
オーストラリア代表
Australia国名 |
![]() |
ホームタウン | キャンベラ |
【FIFAワールドカップ】
出場回数:4回
・2014年:グループステージ敗退
・2010年:グループステージ敗退
・2006年:ベスト16
・1974年:1次リーグ敗退
出場回数:4回
・2014年:グループステージ敗退
・2010年:グループステージ敗退
・2006年:ベスト16
・1974年:1次リーグ敗退
今季の成績
北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
1 |
![]() |
日本代表 | 20 | 6 | 2 | 0 | 24 | 2 | 22 | 8 |
2 |
![]() |
オーストラリア代表 | 13 | 3 | 4 | 1 | 13 | 6 | 7 | 8 |
3 |
![]() |
サウジアラビア代表 | 10 | 2 | 4 | 2 | 4 | 6 | -2 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
オーストラリア代表のニュース一覧
オーストラリア代表の人気記事ランキング
1
“恐さ”が薄れゆくオーストラリア代表でひと味違う18歳イランクンダ「最終予選は続く。僕はドイツに戻って技術を磨く」
バイエルン所属のオーストラリア代表FWネストリ・イランクンダ(18)がインドネシア代表戦を振り返った。豪『news.com.au』が伝える。 オーストラリア代表は10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第2節を戦い、アウェイでインドネシア代表と0-0ドロー。最後まで1点が遠かった。 結果、2試合で1分け1敗ノーゴール。日本相手に繰り返しロングボールを蹴り込んだ時代の力強さが、とうとう決定的なまでに失われた感もあり、簡潔には、さほど恐くない。 ただし、独力で突破口を見出せる18歳イランクンダは、近年のオーストラリアにいなかったタイプ。この日は国際マッチ通算4試合目にして先発起用され、何度かチャンス創出とフィニッシュも。しかし、59分で途中交代だ。 「僕個人のパフォーマンスには、正直に言ってかなり納得感がある。交代させられたのは悔しいけど、それもサッカーかな」 この日のオーストラリアで最大の好機は、34分のイランクンダ。18歳の若武者はボールを受けるや否や、迷わず右足を振り、ニアを突いた一撃がポスト直撃…というシーンだった。 「ほんのちょっと運がなかったと言いたい。打った瞬間の感触は限りなく完璧に近かったんだ。あと1cmといったところだろうか…」 またもノーゴールのチームについて問われると「僕もそうだし、チャンスがなかったわけじゃない。基本的に僕たちのゲームだったし、勝つべき90分間だったと思う」とうつむき顔。 「ベストを尽くしての1ポイントだから、もうそれでいい。3ポイントが欲しかった…なんて振り返っても仕方ない。サッカーはそういうことが起きるものだと改めて今日学んだ」 「最終予選は続く。僕はドイツに戻って技術を磨く。何かが伸びていれば、来月また戻ってきて、このチームがC組を支配することに貢献できると信じてやっていくよ」 オーストラリア代表は来月、10日のC組第3節で中国代表戦(H)、そして15日の第4節で日本代表戦(A)を戦う。日本は現オーストラリアの中でひと味違うイランクンダに要警戒だ。 <span class="paragraph-title">【動画】18歳イランクンダが迷わず右足一閃...惜しくもポスト直撃</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">A threat on both sides of the ball <br><br>Nestory Irankunda unlucky not to score before showing great defensive desperation to halt the counter-attack in its tracks. <br><br> <a href="https://twitter.com/ParamountPlusAU?ref_src=twsrc%5Etfw">@ParamountPlusAU</a><a href="https://twitter.com/hashtag/IDNvAUS?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#IDNvAUS</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/Socceroos?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Socceroos</a> <a href="https://t.co/69ANf4WuGN">pic.twitter.com/69ANf4WuGN</a></p>— Subway Socceroos (@Socceroos) <a href="https://twitter.com/Socceroos/status/1833490189802770637?ref_src=twsrc%5Etfw">September 10, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.11 21:55 Wed2
ベテランDF2人が久々招集、デゲネクが1年ぶり&グラントが2年8カ月ぶり! 初招集3名のオーストラリア代表が発表【2026年W杯アジア最終予選】
フットボール・オーストラリア(FFA/オーストラリアサッカー連盟)は8日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に臨むオーストラリア代表メンバー26名を発表した。 9月の2試合では、1分け1敗と結果がでず、グラハム・アーノルド監督を解任。新たにトニー・ポポヴィッチ監督が就任し新体制で臨んだ10月は、中国代表にホームで3-1と勝利すると、日本代表ともアウェイで対戦し1-1のドロー。日本の連勝をストップし、無失点も止めていた。 ポポヴィッチ監督は10月から8名を変更。DFトーマス・デン(アルビレックス新潟)やFWネストリ・イランクンダ(バイエルン/ドイツ)、MFキアヌ・バッカス(マンスフィールド・タウン/イングランド)らが外れている。 一方で、MFマックス・バラード(NACブレダ)、MFアンソニー・カセレス(シドニーFC)、DFヘイデン・マシューズ(シドニーFC)が初招集。さらに、横浜F・マリノスでもプレーしたDFミロシュ・デゲネク(ツルヴェナ・ズヴェズダ)が2023年10月以来約1年ぶりに復帰。また、DFライアン・グラント(シドニーFC)は2022年3月以来約2年8カ月ぶりに復帰することとなった。 その他、FC町田ゼルビアのFWミッチェル・デュークや、MFアルディン・フルスティッチ(サレルニターナ)、DFハリー・サウター(シェフィールド・ユナイテッド)、GKマシュー・ライアン(ローマ)、FWクレイグ・グッドウィン(アル・ワフダ)らが招集されている。 オーストラリアは現在勝点5で2位。14日にホームでサウジアラビア代表と、19日にアウェイでバーレーン代表と対戦する。 今回発表されたオーストラリア代表メンバーは以下の通り。 <h3>◆オーストラリア代表メンバー26名</h3> GK ジョー・ガウチ(アストン・ビラ/イングランド) ポール・イッツォ(ラナースFC/デンマーク) マシュー・ライアン(ローマ/イタリア) DF アジズ・ベヒッチ(メルボルン・シティ) ジョーダン・ボス(ウェステルロー/ベルギー) キャメロン・バージェス(イプスウィッチ・タウン/イングランド) ミロシュ・デゲネク(ツルヴェナ・ズヴェズダ/セルビア) ジェイソン・ゲリア(メルボルン・ビクトリー) ライアン・グラント(シドニーFC) ヘイデン・マシューズ(シドニーFC) ルイス・ミラー(ハイバーニアン/スコットランド) キー・ロールズ(ハート・オブ・ミドロシアン/スコットランド) ハリー・サウター(シェフィールド・ユナイテッド/イングランド) MF マックス・バラード(NACブレダ/オランダ) アンソニー・カセレス(シドニーFC) アルディン・フルスティッチ(サレルニターナ/イタリア) ジャクソン・アーバイン(ザンクト・パウリ/ドイツ) ライリー・マッグリー(ミドルズブラ/イングランド) エイデン・オニール(スタンダール・リエージュ/ベルギー) パトリック・ヤズベック(ナッシュビルSC/アメリカ) FW ブランドン・ボレッロ(ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ) マーティン・ボイル(ハイバーニーアン/スコットランド)・ ミッチェル・デューク(FC町田ゼルビア/日本) クレイグ・グッドウィン(アル・ワフダ/サウジアラビア) ニシャン・ヴェルピレイ(メルボルン・ビクトリー) クシニ・イェンギ(ポーツマス/イングランド) 2024.11.08 15:30 Fri3
タイ代表に元豪代表選手が加わる可能性も? 準優勝ASEAN杯で国外出身選手らが活躍、次なる強化ピースとして機運高まる
石井正忠監督率いるタイ代表に、元オーストラリア代表選手が加わる可能性も? タイ『Thai Rath』が伝える。 2024年、東南アジア勢で唯一、W杯アジア最終予選へ進出したインドネシア代表に、旧宗主国オランダからの国籍取得=帰化選手が激増。最近は国内でも賛否が分かれ始めているそうだが、何はともあれパワーアップに成功した。 当該国にルーツを持つか否かに関わらず、こうした国外出身選手による強化はアジアでは珍しくなく、カタール、UAE、中国、台湾、キルギス、またシンガポールなどインドネシアとライバルの東南アジア勢にも国籍取得組が多数。 タイ代表では、年末年始のASEAN杯で、スウェーデン出身のFWパトリック・グスタフソン、ノルウェー出身のDFニコラス・ミケルソンなど、5人のタイ系選手を招集。5人は高く評価され、チームも準優勝という成果を挙げた。 大会直後から「今後はデンマーク1部・オーフスGFの元U-21スウェーデン代表DFエリック・カール(23)も招集へ」と伝えられるなか、どうやら他にも候補が。ブリーラム・ユナイテッドに所属するMFケネス・ドゥーガル(31)だ。 ドゥーガルはオーストラリア出身のタイ系で、スパルタ・ロッテルダムやブラックプールなど欧州で長くプレー。昨年ブリーラムへ加入し、主力としてACLEにも参戦する。 実はオーストラリア代表として5試合出場、公式戦歴もあるのだが、W杯など主要大会の本戦でプレーしたことはなく、最後の国際Aマッチは2022年6月。FIFAの規定上、「タイ代表入りは100%不可」というわけではない。 ASEAN杯における国外出身選手らの活躍により、現地メディア・ファン・関係者の間で招集を求める声が高まっているというドゥーガル。現時点でタイ連盟がこれを検討しているとは伝えられていないが、今後の動向やいかに。 2025.01.13 17:15 Mon4
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed5
豪代表の若手ヤズベックが9月招集メンバーから落選、MLSでの人種差別発言が原因か
オーストラリア代表MFパトリック・ヤズベック(22)が9月の招集メンバーから落選。原因は所属クラブでの人種差別発言か。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 ヤズベックはレバノン系オーストラリア人で、両国のサッカー連盟が水面下で駆け引きした結果、昨年10月に豪代表初招集。 今年3月に訪れた待望の初キャップはレバノン代表戦となり、敵将からは「こっちならもっと試合に出れる」と恨み節も炸裂した。 クラブキャリアはノルウェー1部でプレーしていたなか、7月にMLSのナッシュビルへ移籍。 ところが、8月25日のオースティンFC戦でリーグ戦初出場として先発したなか、前半30分に相手選手へ向かって人種差別発言が。 主審が試合を5分間にわたって中断する事態となり、ヤズベックはナッシュビルの監督判断で37分に交代させられている。 相手選手がエキサイトも抗議もしなかったため、この場面で警告は提示されず。ただ、MLSは規定に従い、ヤズベックを2試合出場停止処分と特別プログラムに科すことを決定。 30日には豪代表メンバーが発表され、ヤズベックはナッシュビルへの移籍交渉中だった6月を除き、昨年10月以降で初めて招集外に。 メンバー発表にあたり、豪州サッカー連盟の広報担当者は「人種差別発言とは関係ない。競技面での判断」と説明した。 ただ、豪代表のグラハム・アーノルド監督が25日以降、人種差別発言問題を巡ってヤズベックに電話したことが明らかになり、招集外は本件を問題視した結果とみるべきか。 豪代表の次代を担うセントラルハーフとして、初キャップのレバノン戦では1枚目の交代カードで途中出場、投入からすぐさま正確なクロスでゴールをアシストしたヤズベック。 キャリアが前進するなかでの、出場停止処分と代表落選となった。まだ22歳と若いだけに、今後への教訓としてもらいたい。 2024.09.03 16:40 Tueオーストラリア代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
マシュー・ライアン | |||||||
![]() |
1992年04月08日(33歳) | 184cm | 82kg |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
12 | GK |
![]() ![]() |
ポール・イッツォ | |||||||
![]() |
1995年01月06日(30歳) | 185cm | 80kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
18 | GK |
![]() ![]() |
トム・グローバー | |||||||
![]() |
1997年12月24日(27歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
ミロシュ・デゲネク | |||||||
![]() |
1994年04月28日(31歳) | 187cm | 82kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ルイス・ミラー | |||||||
![]() |
2000年08月24日(24歳) | 187cm |
![]() |
6 |
![]() |
2 |
4 | DF |
![]() ![]() |
キー・ロールズ | |||||||
![]() |
1998年06月24日(27歳) | 185cm | 90kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
8 | DF |
![]() ![]() |
ジェイソン・ゲリア | |||||||
![]() |
1993年05月10日(32歳) | 183cm | 78kg |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
9 | DF |
![]() ![]() |
カイ・トレウィン | |||||||
![]() |
2001年05月18日(24歳) | 178cm | 72kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | DF |
![]() ![]() |
ジェイソン・デイビッドソン | |||||||
![]() |
1991年06月29日(34歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
16 | DF |
![]() ![]() |
アジズ・ベヒッチ | |||||||
![]() |
1990年12月16日(34歳) | 170cm | 63kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
19 | DF |
![]() ![]() |
フラン・カラチッチ | |||||||
![]() |
1996年05月12日(29歳) | 185cm | 78kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
20 | DF |
![]() ![]() |
アレックス・グラント | |||||||
![]() |
1994年01月23日(31歳) | 180cm | 75kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
21 | DF |
![]() ![]() |
キャメロン・バージェス | |||||||
![]() |
1995年10月21日(29歳) | 194cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
5 | MF |
![]() ![]() |
アンソニー・カセレス | |||||||
![]() |
1992年09月29日(32歳) | 173cm | 67kg |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
13 | MF |
![]() ![]() |
エイデン・オニール | |||||||
![]() |
1998年07月04日(27歳) | 178cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
17 | MF |
![]() ![]() |
ライアン・ティーグ | |||||||
![]() |
2002年01月24日(23歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
22 | MF |
![]() ![]() |
ジャクソン・アーバイン | |||||||
![]() |
1993年03月07日(32歳) | 180cm | 77kg |
![]() |
8 |
![]() |
3 |
23 | MF |
![]() ![]() |
クレイグ・グッドウィン | |||||||
![]() |
1991年12月16日(33歳) | 183cm | 83kg |
![]() |
6 |
![]() |
1 |
6 | FW |
![]() ![]() |
マーティン・ボイル | |||||||
![]() |
1993年07月29日(31歳) | 178cm | 72kg |
![]() |
3 |
![]() |
1 |
7 | FW |
![]() ![]() |
ニシャン・ヴェルピレイ | |||||||
![]() |
2001年05月07日(24歳) | 181cm |
![]() |
5 |
![]() |
3 |
10 | FW |
![]() ![]() |
ダニエル・アルザニ | |||||||
![]() |
1999年01月04日(26歳) | 171cm | 73kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
11 | FW |
![]() ![]() |
ブランドン・ボレッロ | |||||||
![]() |
1995年07月25日(29歳) | 178cm | 79kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
15 | FW |
![]() ![]() |
ミッチェル・デューク | |||||||
![]() |
1991年01月18日(34歳) | 186cm | 84kg |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
アダム・タガート | ||||||||
![]() |
1993年06月02日(32歳) | 183cm | 69kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
クシニ・イェンギ | ||||||||
![]() |
1999年01月15日(26歳) | 187cm |
![]() |
3 |
![]() |
2 |
監督 |
![]() ![]() |
トニー・ポポヴィッチ | ||||||||
![]() |
1973年07月04日(52歳) |
オーストラリア代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
第1節 | 2024年9月5日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第2節 | 2024年9月10日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第3節 | 2024年10月10日 | H |
![]() |
3 | - | 1 | vs |
![]() |
中国代表 |
第4節 | 2024年10月15日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
日本代表 |
第5節 | 2024年11月14日 | H |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第6節 | 2024年11月19日 | A |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第7節 | 2025年3月20日 | H |
![]() |
5 | - | 1 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第8節 | 2025年3月25日 | A |
![]() |
0 | - | 2 | vs |
![]() |
中国代表 |
第9節 | 2025年6月5日 | H | vs |
![]() |
日本代表 |
第10節 | 2025年6月10日 | A | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |