播戸竜二
Ryuji BANDO
|
|
| ポジション | FW |
| 国籍 |
日本
|
| 生年月日 | 1979年08月02日(46歳) |
| 利き足 | 右 |
| 身長 | 171cm |
| 体重 | 67kg |
| ニュース | 人気記事 | クラブ |
播戸竜二のニュース一覧
播戸竜二の人気記事ランキング
1
日本代表の背番号11/六川亨の日本サッカー見聞録
アジアカップはカタール代表の初優勝で終わり、5度目の戴冠を期待された日本代表は残念ながら準優勝に終わった。準決勝のイラン代表戦では今大会でベストのパフォーマンスから3-0の快勝を収めただけに、後手に回った決勝戦での前半の戦いぶりが悔やまれる。 そのカタール戦、ハーフタイムに控えの選手がピッチでボールを蹴っていたが、乾貴士と遠藤航の姿がなかった。0-2とリードされていただけに、「後半から乾と遠藤の2枚替えか。遠藤がボランチに戻れば守備を立て直すことができるが、体調は大丈夫なのか?」と期待したものの、森保一監督は動かなかった。 最初の交代カードは後半16分、原口元気に代えて武藤嘉紀を起用した。すると19分と21分に武藤が立て続けにヘッドでゴールを狙ったものの、シュートはクロスバーを越え、同点のチャンスを逃してしまった。決めていれば2011年カタール大会決勝の李忠成のようなヒーローになれただけに、武藤にとっては悔いの残るシュートだっただろう。 ただ、最初の交代カードで武藤を抜擢したが、彼の武器であるスピードはスペースがあってこと生きるタイプだ。カタールは自陣のゴール前を固めてカウンター狙いだったため、ゴールをこじ開けるにはクロスに対しガムシャラに飛び込む北川航也の方が効果的ではなかったかと疑問が残る。 それまで5試合に起用し、サブ組のFWでは最長の出場時間だっただけに、なぜ最後までベンチに温存したのか。北川が森保監督の期待に応えることができなかったと言われればそれまでだし、結果論にすぎないという反論もあることは百も承知だ。 そして改めて思うのは、北川は運がないということ。それは北川だけに限らず、今回彼が背負った日本代表の「背番号11」はなぜか結果に恵まれないということだ。 北川の前に「背番号11」を背負っていた選手が誰かと聞かれても、即答できるファンは数少ないのではないだろうか。ロシアW杯での「背番号11」は宇佐美貴史だったが、ほとんど活躍できなかった。 その前は豊田陽平であり、その前はというと柿谷曜一朗、原口元気、ハーフナー・マイク、前田遼一、玉田圭司、播戸竜二、佐藤寿人、巻誠一郎、鈴木隆行、黒部光昭、松井大輔、鈴木隆行、中山雅史、三浦淳寛、呂比須ワグナー、小野伸二、三浦知良らが「背番号11」を背負ってきた。 彼らの中で記憶に残るゴールを決めた選手となると、2002年日韓W杯の初戦ベルギー代表戦(2-2)で同点ゴールを決め、W杯で初めて勝点1をもたらした鈴木くらいではないだろうか。あとは“キング・カズ”の存在感が圧倒的だった。 もともと「背番号11」は左ウイングに与えられるナンバーだったものの、ポジションが流動化した現代サッカーでは9番と10番と同様に攻撃的な選手、ストライカーに与えられる番号でもある。にもかかわらず、日本代表の歴代「11番」は、カズ以降ストライカーとしての輝きを放てていない。 果たして3月に再招集される森保ジャパンにおいて、誰が「背番号11」を受け継ぐのか。そしてゴールという結果を出すことができるのか。23人のメンバーとともに注目したいと思っている。 2019.02.05 16:45 Tue2
G大阪GK東口も反応できなかった札幌MF高嶺朋樹の無回転シュートが月間ベストゴールに!プロ初ゴールで快挙
Jリーグは12日、10月の「2021明治安田生命Jリーグ KONAMI月間ベストゴール」を発表した。 明治安田生命J1リーグでは、10月2日に行われた第31節、ガンバ大阪vs北海道コンサドーレ札幌の一戦で、札幌のMF高嶺朋樹が決めたゴールが受賞している。 9月に他界した最高顧問・石水勲氏への追悼の意を表し、喪章をつけて臨んだ札幌は、立ち上がりからG大阪ゴールを脅かすと、5分、32分とゴールを奪う。 そして、0-2と2点リードで迎えた40分、高嶺の左足が火を噴く。MFルーカス・フェルナンデスからグラウンダーのパスが中央へ送られると、ボックス手前から高嶺が左足を一閃。無回転の強烈な一撃がゴール右に突き刺さった。 J1初ゴールが月間ベストゴールとなった高嶺は、その喜びとともにチームメイトへの感謝を語っている。 「この度は月間ベストゴールに選出して頂きありがとうございます。プロ初ゴールがこのような形になり、非常に光栄ですし嬉しく思います。得点シーンについてですが、自分がフリーということもあり力む事なくシュートを打てました。また、チームとして狙いとしてる連動した攻撃からのゴールだったので、チームメイトに感謝したいです」 「得点を多く奪うようなポジションではないですが、自分のアシストやゴールでチームを勝利に導けるようにこれからも努力していきたいと思います。この度は本当にありがとうございます」 ◆選考理由 ・播戸竜二委員 「まさにワールドクラス!元日本代表東口選手もビックリ!無回転で鋭く落ちるシュート!左足でのゴールはレフティーモンスター!このシュートを観る為に、スタジアムに行く価値あり!」 ・柱谷幸一委員 「ファーストタッチを得意な左足の前に正確に置いてコントロールされた強烈なブレ球でのミドルシュート。ゴールへの道筋をイメージしながら具現化した素晴らしいゴールだった」 ・寺嶋朋也委員 「強烈な無回転ミドルシュートもさることながら、シュートを意識した位置にうまくボールを置いたトラップも素晴らしかった」 なお、J2リーグからは東京ヴェルディ戦で倒れながらのジャンピングボレーを沈めたジェフユナイテッド千葉のMF田口泰士、J3リーグからはテゲバジャーロ宮崎戦で後ろからのボールをダイレクトボレーで決めた藤枝MYFCのFW岩渕良太のゴールが選ばれている。 <span class="paragraph-title">【動画】GK東口も反応できないほど強烈な高嶺の無回転シュート</span> <span data-other-div="movie"></span> <script src="//player.daznservices.com/player.js#44a12140e3dda008f998a5a1a9.1tybkqliqmgvi1ndbmyxnzxqc3$videoid=62frn64vxuib14zqcwlutj483" async></script> 2021.11.13 10:35 Sat3
「今でも目を瞑ると思い出します」 播戸竜二氏がG大阪で連覇経験の天皇杯ドロワーを務める! 注目カードに古巣G大阪と元戦友指揮官の湘南…「少し楽しみ」
第104回天皇杯4回戦以降の組み合わせ抽選会が12日に東京都内のサッカー文化創造拠点「blue-ing!」で行われ、ラウンド16の8カードが決まった。 雷雨の影響で延期のJAPANサッカーカレッジ(新潟県代表)vsレノファ山口FC(J2)を除く15チームが出揃ったなかの抽選会。現役時代にガンバ大阪で2度の優勝を経験した播戸竜二氏は柏レイソルやヴィッセル神戸で同じく優勝経験ありの那須大亮氏とともにドロワーとなり、各クラブの今後を左右する大役を担った。 「88回大会と89回大会、あの1月1日の、あの晴天の、雲が1つもないなか、1年の始まりというなか、2チームしか戦えないというなか、優勝して、この天皇杯のカップを掲げるのは選手にとって唯一無二」 「引退して5年になりますけど、今でも目を瞑ると思い出します。選手生活で一番思い出に残るゴールであり、優勝であり、そういう素晴らしい大会だなと思いますし、その大会にこうしてドロワーとして参加できて嬉しいです」 自身2度目というドロワーを務める前、そう心境を明かした元ストライカーが組み合わせ決定後に注目したのはG大阪vs湘南ベルマーレ。湘南を率いるのも現役時代に天皇杯優勝で共闘した山口智監督とあって、個人的に注目するカードとなったようだ。 「僕が優勝したときでいうと、ガンバ大阪。湘南ベルマーレの監督はそのG大阪で一緒に戦って優勝した山口智監督なので、そのあたりで少し楽しみだなと思います」 そうしてトーナメント表を振り返り、各チームに「素晴らしい試合が観られるのを願っていますし、決勝でこのカップを掲げるのは誰もができることではないですし、やっぱり経験してほしいです。そこでサポーターを含め、みんなで喜んでほしいなと思います」とエールを送った。 天皇杯ラウンド16は8月21日に開催。決勝は11月23日に国立競技場で行われる。 2024.07.12 21:15 Fri播戸竜二の移籍履歴
| 移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
| 2019年1月1日 |
琉球 |
引退 |
- |
| 2018年1月22日 |
RB大宮 |
琉球 |
完全移籍 |
| 2015年1月11日 |
鳥栖 |
RB大宮 |
完全移籍 |
| 2014年1月1日 |
C大阪 |
鳥栖 |
完全移籍 |
| 2013年12月31日 |
鳥栖 |
C大阪 |
レンタル移籍終了 |
| 2013年7月26日 |
C大阪 |
鳥栖 |
レンタル移籍 |
| 2010年1月1日 |
G大阪 |
C大阪 |
完全移籍 |
| 2006年1月1日 |
神戸 |
G大阪 |
レンタル移籍終了 |
| 2003年1月1日 |
G大阪 |
神戸 |
完全移籍 |
| 2002年12月1日 |
神戸 |
G大阪 |
レンタル移籍終了 |
| 2002年1月1日 |
G大阪 |
神戸 |
レンタル移籍 |
| 2001年12月1日 |
札幌 |
G大阪 |
レンタル移籍終了 |
| 2000年1月1日 |
G大阪 |
札幌 |
レンタル移籍 |
| 1998年1月1日 |
|
G大阪 |
完全移籍 |

日本
琉球
引退
RB大宮
鳥栖
C大阪
G大阪
神戸
札幌