播戸竜二
Ryuji BANDO
![]() |
|
ポジション | FW |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1979年08月02日(45歳) |
利き足 | 右 |
身長 | 171cm |
体重 | 67kg |
ニュース | 人気記事 | クラブ |
播戸竜二のニュース一覧
播戸竜二の人気記事ランキング
1
大宮がFW播戸竜二との契約満了を発表…2015年のJ2優勝について「あの感動は生涯忘れることはありません」
▽大宮アルディージャは18日、FW播戸竜二(38)との契約満了を発表した。 ▽播戸はガンバ大阪やコンサドーレ札幌(現北海道コンサドーレ札幌)、ヴィッセル神戸、セレッソ大阪、サガン鳥栖でプレーし、2015年に大宮へと加入。加入1年目はJ2で22試合に出場し5得点を記録。第24節のアビスパ福岡戦では、ハットトリックを記録するなど、チームのJ2優勝&J1復帰に貢献していた。 ▽J1に昇格した昨シーズンはリーグ戦で1試合、天皇杯で2試合に出場。今シーズンはJ1での出場機会はなかったものの、YBCルヴァンカップで3試合に出場し1得点を記録していた。播戸はクラブを通じてコメントしている。 「大宮アルディージャを愛する皆さん、3年間ありがとうございました。サッカー人生の中でも、たくさんのことを学べた3年間でした」 「2015年、大宮アルディージャが初めてJ2に落ちたとき、1年でJ1に上げるために来ました。苦しい戦いが続きましたが、何とかみんなで踏ん張り、雨のNACK5スタジアム大宮で逆転劇での優勝!あの感動は生涯忘れることはありません」 「今年は、チームとしても、個人としても、苦しい結果になりました。もっとチームの力になりたい。そんなことを思う1年でした。2018シーズンを一緒に戦うことはできませんが、再びシャーレを掲げ、J1に復帰できることを祈っています」 「僕はさらに自分を鍛え直し、真摯にサッカーに向き合い、必要としてくれるチームと地域のために戦えるように、準備したいと思います。本当に温かい、素晴らしい応援をありがとうございました!」 2017.12.18 13:20 Mon2
日本代表の背番号11/六川亨の日本サッカー見聞録
アジアカップはカタール代表の初優勝で終わり、5度目の戴冠を期待された日本代表は残念ながら準優勝に終わった。準決勝のイラン代表戦では今大会でベストのパフォーマンスから3-0の快勝を収めただけに、後手に回った決勝戦での前半の戦いぶりが悔やまれる。 そのカタール戦、ハーフタイムに控えの選手がピッチでボールを蹴っていたが、乾貴士と遠藤航の姿がなかった。0-2とリードされていただけに、「後半から乾と遠藤の2枚替えか。遠藤がボランチに戻れば守備を立て直すことができるが、体調は大丈夫なのか?」と期待したものの、森保一監督は動かなかった。 最初の交代カードは後半16分、原口元気に代えて武藤嘉紀を起用した。すると19分と21分に武藤が立て続けにヘッドでゴールを狙ったものの、シュートはクロスバーを越え、同点のチャンスを逃してしまった。決めていれば2011年カタール大会決勝の李忠成のようなヒーローになれただけに、武藤にとっては悔いの残るシュートだっただろう。 ただ、最初の交代カードで武藤を抜擢したが、彼の武器であるスピードはスペースがあってこと生きるタイプだ。カタールは自陣のゴール前を固めてカウンター狙いだったため、ゴールをこじ開けるにはクロスに対しガムシャラに飛び込む北川航也の方が効果的ではなかったかと疑問が残る。 それまで5試合に起用し、サブ組のFWでは最長の出場時間だっただけに、なぜ最後までベンチに温存したのか。北川が森保監督の期待に応えることができなかったと言われればそれまでだし、結果論にすぎないという反論もあることは百も承知だ。 そして改めて思うのは、北川は運がないということ。それは北川だけに限らず、今回彼が背負った日本代表の「背番号11」はなぜか結果に恵まれないということだ。 北川の前に「背番号11」を背負っていた選手が誰かと聞かれても、即答できるファンは数少ないのではないだろうか。ロシアW杯での「背番号11」は宇佐美貴史だったが、ほとんど活躍できなかった。 その前は豊田陽平であり、その前はというと柿谷曜一朗、原口元気、ハーフナー・マイク、前田遼一、玉田圭司、播戸竜二、佐藤寿人、巻誠一郎、鈴木隆行、黒部光昭、松井大輔、鈴木隆行、中山雅史、三浦淳寛、呂比須ワグナー、小野伸二、三浦知良らが「背番号11」を背負ってきた。 彼らの中で記憶に残るゴールを決めた選手となると、2002年日韓W杯の初戦ベルギー代表戦(2-2)で同点ゴールを決め、W杯で初めて勝点1をもたらした鈴木くらいではないだろうか。あとは“キング・カズ”の存在感が圧倒的だった。 もともと「背番号11」は左ウイングに与えられるナンバーだったものの、ポジションが流動化した現代サッカーでは9番と10番と同様に攻撃的な選手、ストライカーに与えられる番号でもある。にもかかわらず、日本代表の歴代「11番」は、カズ以降ストライカーとしての輝きを放てていない。 果たして3月に再招集される森保ジャパンにおいて、誰が「背番号11」を受け継ぐのか。そしてゴールという結果を出すことができるのか。23人のメンバーとともに注目したいと思っている。 2019.02.05 16:45 Tue3
日本代表の“11番”と言えば?新たな“キング”は生まれるか
11月11日は「ポッキー&プリッツの日」として有名だが、サッカーが11人同士で戦うことから、「サッカーの日」としても知られている。 そこで今回は日本代表の「11」番にフォーカス。近年の日本代表で背負った選手たちを紹介したい。 背番号「11」はもともと左ウイングのポジションに与えられていた番号で、現代サッカーにおいても攻撃的な選手が着用していることが多い。横浜FCの元日本代表FW三浦知良も「11」を長年着用している。 <div id="cws_ad">◆今から31年前、コリチーバ時代の三浦知良のプレー集<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ6dmY0SERPaSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> “キング・カズ”は日本代表でも背番号「11」を着用。日本の「11」番と言えば真っ先に名前が挙がる選手だ。 カズの次に「11」番を着用したのは小野伸二だ。小野は1998年に行われたフランス・ワールドカップ(W杯)でもこの番号を背負っていた。まさかのメンバー外となったカズの番号を当時18歳の小野が背負うことは当時大きな話題となった。 その後は呂比須ワグナー、三浦淳寛、中山雅史、鈴木隆行が背負い、2002年の日韓W杯では鈴木が日本代表の背番号「11」を背負った。 それからは松井大輔、黒部光昭、一度鈴木隆行に戻った後に巻誠一郎が着用。2006年のドイツW杯では巻が日本の「11」番だった。 「11」番の入れ替わりは激しく、佐藤寿人、播戸竜二、玉田圭司、前田遼一、ハーフナー・マイク、原口元気、柿谷曜一朗、豊田陽平といったフォワードたちが背負ってきたが、中々日本代表での結果には恵まれていない。 直近のロシアW杯での宇佐美貴史や、2019年のアジアカップで「11」番を背負った北川航也らも、ゴールという結果を出せなかった一人だ。 今年10月の国際親善試合では、堂安律がこれまでの「21」番ではなく「11」番を背負ったものの、11月のオーストリア遠征ではクラブ事情により代表不参加が決定している。 今後、堂安が背番号「11」を自らの番号とする活躍を見せるのか。それとも別の“キング”が誕生することになるのか。日本代表の「11」番に注目していきたい。 <div style="text-align:left;" id="cws_ad">◆“キング・カズ”以降の日本代表「11」番<br />三浦知良:~1997-98<br />小野伸二:1997/98<br />呂比須ワグナー:1998/99-99/00<br />三浦淳寛:1999/2000<br />中山雅史:2000/01<br />鈴木隆行:2001/02-04/05<br />松井大輔:2002/03<br />黒部光昭:2003/04<br />巻誠一郎:2005/06<br />佐藤寿人:2007/08<br />播戸竜二:2007/08-09/10<br />玉田圭司:2008/09-10/11<br />宮市亮:2011/12<br />清武弘嗣:2011/12<br />藤本淳吾:2011/12<br />前田遼一:2011/12<br />ハーフナー・マイク:2011/12-13/14<br />原口元気:2013/14<br />柿谷曜一朗:2014/15<br />豊田陽平:2014/15<br />宇佐美貴史:2014/15-17/18<br />齋藤学:2016/17<br />久保裕也:2017/18<br />乾貴士:2017/18<br />小林悠:2017/18<br />北川航也:2018/19<br />三好康児:2019/20<br />永井謙佑:2019/20<br />田川亨介:2019/20<br />堂安律:2020/21</div> 2020.11.11 19:05 Wed4
元日本代表FW播戸竜二氏が、副音声で日本vsスペインを生配信! W杯経験者の今野泰幸や元審判員の家本政明氏がゲスト出演
元日本代表FWで現在は解説者として活躍する播戸竜二氏が、カタール・ワールドカップ(W杯)の日本代表vsスペイン代表の副音声生配信を実施することとなった。 カタールW杯もグループステージが終わりを迎え、日本はラウンド16進出をかけてスペインと対戦する。 初戦ではドイツ代表に逆転勝利を収めた中、第2戦ではコスタリカ代表に敗戦。スペイン戦に全てが懸かることとなった。 その重要な一戦に関して、YouTubeチャンネル「播戸竜二のおばんざい屋」にて、副音声の生配信を実施。ゲストには、元日本代表でW杯出場経験もあり、現在は南葛SCでプレーする今野泰幸、元サッカー審判員の家本政明氏、そして実況者の原大悟氏を迎えて4人体制で行われるという。 試合のキックオフは28時体が、1時間前の27時からライブ配信を開催。日本vsスペインの裏番組として、第一線で活躍してきた人たちの実況を楽しんではいかがだろうか。 <span class="paragraph-title">【動画】播戸竜二氏が日本vsスペインを副音声配信</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="D6umFrG9yCk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.12.01 22:50 Thu5
「どこのチームにも可能性がある」 天皇杯ドロワーの那須大亮氏、3年連続実現の甲府vs鹿島に「ここはかなり見どころ」
第104回天皇杯4回戦以降の組み合わせ抽選会が12日に東京都内のサッカー文化創造拠点「blue-ing!」で行われ、ラウンド16の8カードが決まった。 雷雨の影響で延期のJAPANサッカーカレッジ(新潟県代表)vsレノファ山口FC(J2)を除く15チームが出揃っての抽選会となるなか、現役時代に柏レイソルやヴィッセル神戸で優勝を経験した那須大亮氏は同じくドロワーとして出席の播戸竜二氏がポジション番号を務めるなか、そこにどこのチームが入るかの大役を担った。 「神戸では優勝して引退と非常に良い形で現役を退かせていただきましたし、思い出深い大会になっています」と初のドロワーを務める前にそう天皇杯での思い出を振り返った元DF。組み合わせ決定後、感想を問われると、このラウンド16に勝ち残る柏、神戸、そして横浜F・マリノスの古巣3チームをそれぞれ注目した。 「古巣でいうと、柏レイソルとヴィッセル神戸、ここはJ1同士で、ともに古巣というところもあって、注目しています。あとはV・ファーレン長崎と横浜F・マリノス。J2リーグで好調なチームと、J1リーグで苦労している横浜F・マリノスということで、そこらへんでどういう結果になるのか注目したいです」 また、優勝を目指しての戦いになる16チームにも「どこのチームにも(優勝の)可能性があると思います。一番はファンとサポーターの方が観客席に足を運んでいただいて、みんなの力で勝つのが大事。是非、勝利のために尽くしてもらいたいなと思います」とファンを含め、エールを送った。 そして、囲み取材では3年連続の対戦となるヴァンフォーレ甲府vs鹿島アントラーズに「なんか引き寄せられている感があるというか…」と前置きしつつ、過去の対戦で甲府が2戦2勝(うち、1つはPK戦決着)の対戦成績にもフォーカス。「しかも、(今回も前回と同じ)甲府のホームでなんですよね。ここはかなり見どころかなと思います」と鹿島が払拭なるかという部分でも注目カードした。 天皇杯ラウンド16は8月21日に開催。決勝は11月23日に国立競技場で行われる。 2024.07.12 21:35 Fri播戸竜二の移籍履歴
移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
2019年1月1日 |
![]() |
![]() |
- |
2018年1月22日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2015年1月11日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2014年1月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2013年12月31日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2013年7月26日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍 |
2010年1月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2006年1月1日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2003年1月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
2002年12月1日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2002年1月1日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍 |
2001年12月1日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍終了 |
2000年1月1日 |
![]() |
![]() |
レンタル移籍 |
1998年1月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |