ヨハン・クライフ

Hendrik Johannes Cruyff
ポジション FW
国籍 オランダ
生年月日 1947年04月25日(78歳)
利き足
身長 176cm
体重 67kg
ニュース 人気記事

ヨハン・クライフのニュース一覧

かつてバルセロナやアリアンサ・リマで活躍した元ペルー代表FWのウーゴ・ソティル氏が75歳で逝去した。 バルセロナは30日、ヨハン・クライフ氏を擁した時代に活躍したレジェンドの訃報を伝えた。 “チョロ”の愛称で知られるソティル氏は、母国のデポルティボ・ムニシパルでキャリアをスタート。170cmと小柄ながらもセ 2024.12.30 22:40 Mon
Xfacebook
サッカージャーナリストの草分け的存在で、フリーランスの記者の大先達である賀川浩さんが12月5日、神戸市内の病院で逝去された。99歳の高齢で、老衰とみられている。今月29日が誕生日で、百寿を迎えられる前に天寿をまっとうされた。 昔からのサッカーファンなら誰もがその名をサッカー専門誌などで耳にしたことがあるはずだ。サ 2024.12.10 11:00 Tue
Xfacebook
インテル・マイアミのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシがバルセロナ時代を振り返った。 バルセロナのカンテラ出身で、2021年の退団まで数々のゴールやタイトルで彩ってきたメッシ。その後はパリ・サンジェルマン(PSG)で2シーズン過ごし、現在はメジャーリーグ・サッカー(MLS)のインテル・マイアミでプレーする。 2024.12.06 14:19 Fri
Xfacebook
オランダ代表のレジェンドとして知られ、ヨハン・クライフ氏と共にプレーしたヨハン・ニースケンス氏が他界した。73歳だった。 オランダサッカー協会(KNVB)は7日、ニースケンス氏の死去を発表。KNVBのワールドコーチプロジェクトでアルジェリアに滞在していたが、帰らぬ人となったという。 KNVBは「この喪失の大 2024.10.07 23:50 Mon
Xfacebook
PSVのオランダ代表FWルーク・デ・ヨングが、2023-24シーズンのエールディビジ最優秀選手賞に輝いた。 34歳FWは2023-24シーズンのエールディビジで全34試合に出場。得点ランキングトップタイの29ゴールに加え15アシストと、チーム総得点111ゴールの3分の1以上の44ゴールに関与する圧巻のパフォーマン 2024.09.03 19:42 Tue
Xfacebook

ヨハン・クライフの人気記事ランキング

1

スカッとゴール! ロマーリオの妙技「ラーボ・デ・バッカ」

ストレスフルなこの社会。観るだけでスカッとするようなゴールで気分を晴らすのもアリなのでは。今回の企画では、朝の通勤時間などにオススメの爽快なゴールを映像付きでご紹介していきます。 2021年1月8日にご紹介するのは、今から28年前に元ブラジル代表FWロマーリオ氏が決めたゴールです。 <div id="cws_ad">◆ライバル、レアルを粉砕するロマーリオの妙技「ラーボ・デ・バッカ」が炸裂! <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJXSWlPNnhodCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> ◆ここがスカッと! ラーボ・デ・バッカとは、ポルトガル語で「牛のしっぽ」という意味。DFを背負った状態もしくはDFから遠い足でボールを保持した状態から、トラップした足のインサイドにボールを引っ掛け、そのままボールをひきずるようにして軸足を中心に180度ターンするテクニックです。ロマーリオ氏のラーボ・デ・バッカが炸裂します。 ◆“ドリーム・チーム”のエース ヨハン・クライフ監督の下、MFミカエル・ラウドルップやFWフリスト・ストイチコフ、DFロナルド・クーマンらを擁し“ドリーム・チーム”と呼ばれた1990年代前半のバルセロナ。1993年1月8日に行われた“エル・クラシコ”では、当時バルセロナのエースだったロマーリオ氏が伝説を作りました。 レアル・マドリーのホームスタジアムであるサンティアゴ・ベルナベウで行われた伝統の一戦に先発出場したロマーリオは、前半24分にボックスすぐ外でMFジョゼップ・グアルディオラの縦パスを受けます。 この時は相手DFを背にした状態でしたが、すぐさま反転しながらインサイドでボールを引きずるラーボ・デ・バッカで相手を置き去りに。そして、フリーとなったロマーリオは右足のアウトサイドキックで飛び出したGKの横を抜くシュートをゴール右に流し込みました。 その後、ロマーリオは後半9分、同36分に2ゴールを決めハットトリックを達成。クラシコという舞台で大仕事を成し遂げています。 2021.01.08 07:00 Fri
2

クライフ氏の後継者現る!? バルセロナで“フライング・ダッチウーマン”が誕生!

相手のタックルを柔軟なボールタッチやフェイントかわすプレースタイルや、1974年の西ドイツ・ワールドカップ2次リーグのブラジル戦での滞空時間の長いジャンピングボレーから、“フライング・ダッチマン(空飛ぶオランダ人)”の愛称でも知られた、オランダのレジェンド、ヨハン・クライフ氏。 バルセロナでも選手、そして監督として脈々と続くポゼッションというフィロソフィーを植え付け、偉大な功績を残したクライフ氏だが、バルセロナの女子チームであるバルセロナ・フェミニーノでその後継者候補が誕生したかもしれない。 <div id="cws_ad">【ハイライト】バルセロナ・フェミニーノ4-1 PSV(比較映像は記事下部)<div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJPcVhhaWY5USIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> バルセロナ・フェミニーノは16日、女子チャンピオンズリーグ(WCL)ラウンド32でPSVと対戦。4-1と大勝を飾ったが、その中でオランダ女子代表MFリーケ・マルテンスが決めたゴールが、クライフ氏のゴールに酷似していると話題になっているのだ。 バルセロナ・フェミニーノの1点リードで迎えた40分、右サイドを攻略すると、柔らかいクロスはファーサイドへ入る。そこに走り込んだマルテンスがジャンピングボレーで合わせ、ニアサイドの上を破ってみせた。 バルセロナの公式ツイッター(@FCBarcelona)は、このゴールと、クライフ氏が1973年に決めた全く同じ角度からのジャンピングボレーの映像を「1973年:フライング・ダッチマン 2020年:フライング・ダッチウーマン」というキャプションと合わせて公開。サポーターからは、「易々とクライフと比較してはいけない」といった声もあるものの、バルセロナの、そしてオランダ人選手が決めたということもあり、大きな盛り上がりを見せている。 また、中には16日のレアル・ソシエダ戦で決定機を逸したフランス代表FWアントワーヌ・グリーズマンよりもいいフィニッシュだ。という辛辣な意見もあった。 <div id="cws_ad">【比較映像】1973年:フライング・ダッチマン 2020年:フライング・ダッチウーマン<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> 1973: The Flying Dutchman<br><br> 2020: The Flying Dutch <a href="https://t.co/rICmkK9Vha">pic.twitter.com/rICmkK9Vha</a></p>&mdash; FC Barcelona (@FCBarcelona) <a href="https://twitter.com/FCBarcelona/status/1339638777573208067?ref_src=twsrc%5Etfw">December 17, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2020.12.18 12:32 Fri
3

オランダのレジェンドがアルジェリアで急逝…クライフらとプレーしたニースケンス氏が73歳で帰らぬ人に

オランダ代表のレジェンドとして知られ、ヨハン・クライフ氏と共にプレーしたヨハン・ニースケンス氏が他界した。73歳だった。 オランダサッカー協会(KNVB)は7日、ニースケンス氏の死去を発表。KNVBのワールドコーチプロジェクトでアルジェリアに滞在していたが、帰らぬ人となったという。 KNVBは「この喪失の大きさと突然さは言葉では言い表せません。我々は彼の妻であるマルリス、彼の子供たち、家族、友人たちにお悔やみを申し上げます」としている。 クライフ氏とファーストネームが同じことから「もう1人のヨハン」と呼ばれたニースケンス氏は、アヤックスやバルセロナで活躍。またアメリカでも長らくプレーし、元西ドイツ代表DFフランツ・ベッケンバウアー氏と共にニューヨーク・コスモスでもプレー。リーグ優勝も経験した。 アヤックス時代には1970-71シーズンからチャンピオンズカップ(現:チャンピオンズリーグ)を3連覇。1971-72、1972-73シーズンはエールディビジ連覇に貢献していた。 オランダ代表としてもクライフ氏と共にプレーし、49試合で17ゴールを記録。1974年の西ドイツ・ワールドカップ(W杯)で準優勝、1978年のアルゼンチンW杯にも出場していた。 晩年をスイスで過ごすと、引退後はスイスでそのまま指導者に。オランダ代表のアシスタントコーチや、NECナイメヘンの監督を務めると、オーストラリア代表、バルセロナでアシスタントコーチを務めたこともあった。 2024.10.07 23:50 Mon
4

【クラシコ特集】昨日の友は今日の敵? マドリーとバルサの“禁断の移籍”を振り返る

▽23日にリーガエスパニョーラ第17節、レアル・マドリーvsバルセロナの“エル・クラシコ”がサンティアゴ・ベルナベウで行われる。全世界が注目する一戦を前に、クラシコ場外戦として両クラブ間で起こった"禁断の移籍"を振り返ろう。 ◆“ユダ”の汚名を着せられ、ピッチには豚の首が飛ぶ!? <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20171222_18_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"> Getty Images <hr></div>▽マドリーとバルサによる禁断の移籍で、一番に思い出されるのはルイス・フィーゴだ。1995年にスポルティング・リスボンからバルセロナに加入したフィーゴは、パトリック・クライファート、リバウドとの強力3トップでスペインサッカー界を席巻。2000年にはバロンドールを受賞し、世界最高のドリブラーとしての地位を築いた。 ▽しかし同年、レアル・マドリーへの移籍が噂されると、本人は否定するコメントを残しながらも最終的にはマドリッドへと旅立ってしまった。クラブのシンボルだったフィーゴの裏切りにサポーターは激怒。ユダ(=裏切り者)、ペセテーロ(=守銭奴)と同選手を罵った。 ▽さらにフィーゴが経営するバルセロナ市内の日本料理店は破壊され、移籍後初のカンプ・ノウで行われたクラシコでは、同選手がCKを蹴る際にスタンドから豚の首が飛ぶなどサポーターの怒りは収まらず。両者の溝は深く、今も根強く残っている。 ◆批判には結果と態度で応える!? <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20171222_18_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"> Getty Images <hr></div>▽フィーゴと同様に禁断の移籍として有名なのがルイス・エンリケだろう。1991年にスポルティング・ヒホンからマドリーに加入したルイス・エンリケは、在籍した5シーズンでリーガエスパニョーラやコパ・デル・レイのタイトルを獲得。しかし、ヒホン時代にストライカーとして活躍していたルイス・エンリケは、マドリーで守備的なポジションを任されており、この起用法に不満を持っていた。 ▽すると1996年、ルイス・エンリケは宿敵であるバルセロナへの移籍を決断する。当然、マドリーのサポーターはこの裏切り行為を非難。一方のバルセロナサポーターも宿敵から来た選手に対して厳しい目を向けていた。 ▽しかし、加入初年度に17ゴールを挙げて結果を示し、さらにはカタルーニャ語を学ぶなどバルササポーターの心を掴んだ。キャリア終盤にはアスルグラナのキャプテンを務め、2004年にバルセロナで現役を引退。2008年からはバルセロナBの指揮官としてクラブに戻り、2014-15シーズンからはトップチームを指揮。2014-15シーズンにリーガエスパニョーラ、コパ・デル・レイ、チャンピオンズリーグの3冠を達成するなど9個のタイトルをクラブにもたらした。 ◆監督、会長との衝突でライバルチームへ<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20171222_18_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"> Getty Images<hr></div>▽“ロンダー・エンゲル(金髪の天使)”の異名を持ったベルント・シュスターも禁断の移籍組。1980年にバルセロナに加入すると、在籍した8シーズンでリーガエスパニョーラを1回、コパ・デル・レイを3回制覇するなど欠かせない選手となっていた。 ▽ところが1986-87シーズンは、テリー・ヴェナブルズ監督と衝突。このことが原因となり、ジョセップ・リュイス・ヌネス会長の逆鱗に触れてしまい、公式戦に一度も出場できなかった。翌シーズンは45試合13ゴールと結果を残したが、会長との溝は埋められず宿敵・マドリーへと移籍。反発するサポーターもいたが、チームから締め出されていたシュスターの境遇に同情する者も多かった。マドリー加入後は、2シーズンで2度のリーガエスパニョーラ制覇と、コパ・デル・レイ優勝に貢献し、移籍が正しかったという結果になった。 ◆史上初の1人リーガ5連覇達成!? <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20171222_18_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"> Getty Images<hr></div>▽最後は、ジャパンフットボールリーグ時代のヴィッセル神戸でもプレーしたミカエル・ラウドルップ。1989年にヨハン・クライフの“エル・ドリーム・チーム”へと加入したラウドルップは、リーガエスパニョーラ4連覇、チャンピオンズカップ(現CL)初制覇に貢献した。しかし、クライフはラウドルップに対して「終わった選手」と名指しで批判。突然の戦力外通告を受けたラウドルップは、1994年にマドリーへと移籍した。 ▽最大のライバルへ移籍したことにより、バルセロナのサポーターから激しい非難に晒されたラウドルップだったが、これに屈することなくマドリーの主力としてプレー。するとバルセロナの5連覇を阻み、1989-90シーズン以来となるリーガエスパニョーラ制覇に貢献。ラウドルップ自身はバルセロナ時代から含めて個人でリーガ5連覇を達成した。これは史上初の快挙であり、達成したのはラウドルップのみとなっている。 ◆禁断の移籍はバルサ⇒マドリーが多い!? ▽最後に、これまで両クラブで行われた禁断の移籍を振り返ると、合計で20件が行われた。そのうち、フィーゴのようにバルセロナから直接レアル・マドリーへ移籍したのは17名。一方、ルイス・エンリケのようにマドリ―からバルセロナに直接加入したのは3名となっており、大半がバルセロナからマドリ―への移籍となっている。 ▽ちなみにロナウドのように、バルセロナから間に他のクラブを挟んでマドリーに加入した選手は4名。サミュエル・エトーのようにレアル・マドリーから間に他のクラブを挟んでバルセロナに加入した選手は9名となっており、両クラブでプレーしたことがある選手は全部で33名となっている。今冬の移籍市場で、バルセロナがパリ・サンジェルマンのアルゼンチン代表MFアンヘル・ディ・マリアの獲得に動きを見せていると報じられており、34件目の禁断の移籍は行われるのだろうか? 2017.12.23 16:01 Sat
5

バルセロナの新監督!初めて欧州王者に導いた立役者、ロナルド・クーマンの神業FK集【ビューティフル・フリーキック】

サッカーにおいて、試合を決める大きな要素の一つであるフリーキック(FK)。流れの中ではなく、止まった状態から繰り出されるキックがそのままゴールネットを揺らせば、盛り上がりは一気に最高潮へと達する。 この企画『Beautiful Free Kicks』(美しいフリーキック)では、これまでに生まれたFKの数々を紹介していく。 今回は、一つのFKではなく、バルセロナの指揮官に就任したロナルド・クーマン氏のFK集だ。 <div id="cws_ad">◆新監督クーマン氏のバルセロナを初めて欧州王者に導く一撃!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJKdDRPeEJNRyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> フローニンヘン、アヤックス、PSVとオランダ国内のクラブで結果を残した後、1989年に当時ヨハン・クライフ氏が率いていたバルセロナへ移籍したクーマン氏。最終ラインを牽引するだけでなく、大砲とも称されたその右足のキックの精度と威力を買われ、PKを含めたセットプレーのキッカーも任された。 1995年にフェイエノールトに移籍するまでの6年間で、公式戦254試合に出場し83ゴールというDF離れした数字を残し、ラ・リーガ通算67ゴールは、2020年6月にレアル・マドリーのスペイン代表DFセルヒオ・ラモスに抜かれるまで、ディフェンダー登録選手としてリーガ史上最多記録であった。(なお、67ゴール中46ゴールがPKによるもの) 在籍中には“エル・ドリームチーム”と呼ばれたチームの最終ラインを統率。中でも圧巻だったのは1991-92シーズンだった。 リーグ戦では35試合に出場し、16ゴールを記録。PKは11本蹴って、1度も失敗することがなかった。そして、サンプドリアとのチャンピオンズリーグ(CL)決勝。バルセロナは、93年の歴史で一度も欧州王者に輝いたことがなかった。 試合は、バルセロナが再三のチャンスを逸するなど押し気味に進めたが、サンプドリアも鋭いカウンターで得点を狙う。そして、ゴールレスのまま延長戦へ。延長戦でも得点が生まれずに後半に入ると、勝負はPK戦に持ち込まれるかと思われた。 しかし延長後半6分、ゴール正面の約27m地点でフリーキックを獲得すると、大黒柱のオランダ人DFが魅せる。クーマンが右足から放った鋭い弾道のシュートが、サンプドリアのゴールネットに突き刺さり、ついにバルセロナが試合の均衡を破った。結局、このクーマンのゴールを決勝点としたバルセロナが初のCL戴冠。クーマンはバルセロナを初めて欧州王者に導いた立役者として歴史に名を残すことになった。 動画では、サンプドリア戦の一撃を含め、バルセロナ時代の珠玉のFK集をまとめている。 2020.08.21 16:00 Fri