ルビ

Joan Francesc Ferrer
ポジション 監督
国籍 スペイン
生年月日 1970年02月05日(55歳)
利き足
身長
体重
ニュース 人気記事

ルビのニュース一覧

レアル・ベティスは5日、マヌエル・ペジェグリーニ監督(69)との契約を2026年6月30日まで延長したことを発表した。 2020年6月に解任したルビ前監督の後任としてベティスの指揮官に就任したペジェグリーニ監督。就任初年度となった2020-21シーズンは、前年度15位だったチームを躍進させリーグ6位に導き、3シー 2023.07.06 07:30 Thu
Xfacebook
アルメリアのルビ監督がセグンダ・ディビシオン優勝に喜びのコメントを残した。スペイン『Diario de Almeria』がコメントを伝えている。 29日に最終節が行われたセグンダ・ディビシオン。前節のアルコルコン戦で引き分け、2位で最終節に臨んだアルメリアは、柴崎岳の所属するレガネスと対戦した。13位相手に2度の 2022.05.30 15:48 Mon
Xfacebook
◆再開後、爆走のレアル・マドリーが3季ぶりの戴冠! バルセロナとマドリードの2強による三つ巴の覇権争いが見込まれた今季のラ・リーガを制したのは、レアル・マドリーだった。 3シーズンぶりの覇権奪還に向けてMFアザールやDFメンディ、DFミリトン、FWヨビッチと大型補強を敢行したマドリーだが、その新戦力で及第点を与 2020.08.11 21:00 Tue
Xfacebook
ベティスは9日、来シーズンからの新指揮官としてマヌエル・ペジェグリーニ氏(66)を招へいすることを発表した。契約期間は来季からの3年となる。 昨シーズンを10位で終えたベティスは今季、昨季エスパニョールにヨーロッパリーグ(EL)出場権をもたらしたルビ監督を招へい。しかし、新体制ではシーズン序盤から苦戦を強いられた 2020.07.09 21:00 Thu
Xfacebook
ベティスは21日、ルビ監督(50)の退任及びスポーツ・ディレクターを務めるアレクシス・トゥルヒージョ氏(54)の新指揮官就任を発表した。 昨シーズンを10位で終えたベティスはキケ・セティエン前監督(現バルセロナ)の後任として、2017-18シーズンにウエスカをプリメーラ昇格に導き、昨季はエスパニョールにヨーロッパ 2020.06.21 18:37 Sun
Xfacebook

ルビの人気記事ランキング

1

今夜ダービー! ピケの挑発にエスパニョール指揮官が反応

エスパニョールを率いるルビ監督が、バルセロナに所属する元スペイン代表DFジェラール・ピケの発言に反応している。スペイン『アス』が伝えた。 バルセロナは30日、リーガエスパニョーラ第29節でエスパニョールをホームに迎え、“バルセロナ・ダービー”に臨む。首位バルセロナ(勝ち点66)と13位エスパニョール(勝ち点34)による大きく差が開いた2チームの対戦ではあるものの、激しいライバル関係にある両クラブの激突は激しい火花を散らす。 そして、度々メディアを賑わせているピケが、この一戦の前にも燃料を投下。26日にTVに出演した際に、「僕は今年のエスパニョールの予算よりも多くの資産を抱えているんだ」と冗談交じりに煽った。 そして、ピケの発言について問われたルビ監督は、以下のように冷静に返している。 「今回はダービー前の2度目の会見だし、ピケについては既に語ったよ」 「ドレッシングルームは勝利を求めているし、それ以外のことは気にも留めていない。そして、私もクラブの姿勢を順守する」 「経済的なことよりも謙虚さの方が重要だ。だが、あれはコメディ番組で、だから彼はああしたんだろう」 「私は自分が素晴らしいクラブにいると思っている。私たちには歴史と謙虚さがあるんだ」 「私たちはあの愚行を飲み込んだ。彼らは気にしないし、(所属する)ボルハ・イグレシアスが得点しようがしまいが構わないんだ。(試合後に)私たちが得点について語ることが出来るといいね」 2019.03.30 14:15 Sat
2

【2019-20ラ・リーガ シーズン総括】超WS選出の最優秀選手はカゼミロ!

◆再開後、爆走のレアル・マドリーが3季ぶりの戴冠! バルセロナとマドリードの2強による三つ巴の覇権争いが見込まれた今季のラ・リーガを制したのは、レアル・マドリーだった。 3シーズンぶりの覇権奪還に向けてMFアザールやDFメンディ、DFミリトン、FWヨビッチと大型補強を敢行したマドリーだが、その新戦力で及第点を与えられるのは左サイドバックの主力を担ったメンディと補強の効果は薄かった。逆に、嬉しい誤算となったのが、昨季の46失点から25失点と大幅に改善された守備。 圧巻のパフォーマンスでサモラ賞に輝いた守護神クルトワ、攻守両面で絶大な存在感を放った主将DFセルヒオ・ラモス、MFカゼミロとセンターラインを担った守備陣がシーズンを通して安定した働きをみせ、アトレティコ・マドリーはおろか今季欧州5大リーグ最少失点を記録。その意外な堅守と、フル稼働で前線をけん引したエースFWベンゼマらの勝負強さが3シーズンぶりの戴冠の最大の要因となった。 また、ジダン監督の卓越したチームマネジメントにより、序盤、中盤戦に台頭したMFバルベルデやFWヴィニシウス、FWロドリゴらの若手、シーズン終盤戦に存在感を放ったMFクロース、MFモドリッチらベテラン勢とシーズンを通してチームとしての歯車がうまく噛み合った。特筆すべきは、新型コロナウイルスの影響で約3カ月の中断を経て再開されたシーズン終盤戦。特殊な状況下、過密日程によって多くのライバルが勝ち点を取りこぼした中、10勝1分けの圧巻の戦績で最後は独走態勢を築いた。 その優勝チームと勝ち点5差の2位に甘んじて3連覇を逃したバルセロナは、絶対的なエースFWメッシ、守護神テア・シュテーゲンの攻守の要2人の孤軍奮闘光るも、シーズンを通して安定感を欠いた。目玉補強となったFWグリーズマンの不振や一部主力の離脱が重なり、取りこぼしが目立った中、中盤戦にかけては首位を維持していたが、今年1月にはスーペルコパ・デ・エスパーニャ敗退の影響もありバルベルデ前監督を解任。後任にセティエン監督を招へいするも、チグハグな戦いぶりは変わらず。チームとして戦い方の最適解を見いだせず、再開後は悪い内容ながらも何とか勝ち点を積み上げたが、絶好調のマドリーを最後まで捕まえ切れなかった。 その2強以上に大幅なスカッド刷新を図ったアトレティコは、大きく水を開けられる形での3位フィニッシュとなった。前述のグリーズマン、闘将DFゴディンなど、近年の黄金期を支えたベテランがチームを離れた中、グリーズマンの後釜としてFWフェリックスを獲得するなど、各ポジションを刷新。開幕3連勝と上々の滑り出しを見せたが、以降は度重なる前線の負傷者の影響などもあり、以前から課題とされる得点力不足が顕著に。最終的な得点数はリーグ7位の51ゴールと、リーグ2位(27失点)の堅守を生かせず、停滞感が漂うシーズンとなった。 異次元の3強を除くオトラ・リーガを制したのは、ロペテギ体制1年目のセビージャ。ポルト、マドリー、スペイン代表ではポゼッション重視の理想主義の印象が強かったロペテギ監督だったが、セビージャではソリッドな守備を特長とする手堅いチームを作り上げた。敏腕SDモンチ主導の下、新戦力のFWオカンポス、DFクンデ、DFジエゴ・カルロス、DFレギロンらが主力を担い、得点力には改善の余地も攻守両面で安定したシーズンを送り、最大の目標だったトップ4フィニッシュを達成した。 ヨーロッパリーグ(EL)出場権争いでは、確固たるスタイルを持った複数のチームが序盤戦、中盤戦、終盤戦と主役級の輝きを放った中、最終的にビジャレアル(5位)、レアル・ソシエダ(6位)、グラナダ(7位)の3チームが出場権を確保。リーグ再開後に好調を維持したビジャレアルは、DFパウ・トーレス、MFカソルラ、FWジェラール・モレノとセンターラインが安定しており、そこに多士済々のアタッカーが絡む魅力的な攻撃でリーグ3位の得点数(63点)を記録。同じくMFウーデゴールやFWオヤルサバルら若きアタッカーが存在感を放ったソシエダは、前半戦の主役を担った。 残留争いではレガネス(18位)、マジョルカ(19位)、エスパニョール(最下位)の3チームがセグンダに降格となった。元日本代表指揮官のアギーレ監督の下、シーズン終盤に盛り返したレガネスだが、今冬にFWエン=ネシリ、FWブラースヴァイトと主力ストライカーを引き抜かれたことが痛恨に。昇格組マジョルカは戦力的にプリメーラ残留を掴むほどの力はなかった。27年ぶりの降格となったエスパニョールは監督人事、戦力補強すべてが失敗に終わり、落ちるべくして落ちた印象だ。 最後に、マジョルカFW久保建英、エイバルMF乾貴士の2選手に関してはシーズンを通して残留争いに巻き込まれた中、久保が35試合4ゴール5アシスト、乾が29試合2ゴール4アシストとまずまずの数字を残している。来季に向けては久保のビジャレアルへのレンタル移籍が決定し、乾の残留も決定的となっている。 【最優秀選手&監督】 ★最優秀選手 ◆MFカゼミロ(レアル・マドリー) <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_102_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 単純なスタッツ、パフォーマンスを考えれば、異次元のメッシを選出すべきだが、3シーズンぶりの優勝を果たしたマドリーに敬意を払い、カゼミロをMVPに選出。カピタンとして堅守をリードし、キャリアハイの11ゴールを挙げたDFセルヒオ・ラモス、サモラ賞獲得のGKクルトワ、エースストライカーのFWベンゼマも捨てがたいが、フランス人指揮官が最も替えの利かない存在と考えるブラジル代表MFを推したい。 コンディション調整が非常に難しい特殊なシーズンにおいても、一定以上のコンディションを維持し続けて優勝チームの中盤に常に優位性をもたらした。豊富な運動量、ポジショニングセンス、球際の強さ、要所で見せる絶妙な攻撃参加と獅子奮迅の活躍ぶりだった。 ★最優秀監督 ◆ジネディーヌ・ジダン(レアル・マドリー) <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_102_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> セビージャ、ビジャレアル、グラナダを躍進させた指揮官たちの仕事ぶりも見事だったが、前代未聞のシーズンの優勝監督を最優秀監督に選出。正直なところ、2016-17シーズンの前回優勝時、CL3連覇に関しては現役時代から培ってきた卓越した勝負勘、底知れぬ勝負強さという、いわゆる“持っている”という印象が強かったが、今シーズンの優勝に関しては指揮官としてのマネジメント能力、戦術眼、采配力と確かな手腕を感じさせられた。 シーズン序盤に関しては目玉補強のアザールなどの主力の出遅れや、全体的なコンディションの重さもあって勝ち切れない状況が続いたが、その苦境をMFバルベルデやFWロドリゴ、FWヴィニシウスという若手の台頭でうまく埋めた。その後はセルヒオ・ラモス、ベンゼマの勝負強さと、守護神クルトワを中心とする堅守を武器に順調に勝ち点を重ね、今季の覇権争いのターニングポイントとなった3月のクラシコでは我慢強く起用し続けたヴィニシウスの活躍もあって会心の勝利。そして、リーグ再開後は圧巻の11戦無敗で駆け抜け、3季ぶりの戴冠を果たした。ベイルとやハメスといった不満分子の扱いにやや苦慮したものの、そのカリスマ性を武器に見事にチームをまとめ上げた。 【期待以上】 ★チーム ◆グラナダ <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_102_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昇格組ながらクラブ史上初のEL出場権を獲得する快挙を達成。39歳の青年指揮官ディエゴ・マルティネス監督の下、昨季のセグンダA(2部)を2位で終え2016-17シーズン以来のプリメーラに復帰したグラナダ。 FWソルダード、MFゴナロンといった実力者を補強も下馬評は決して高くなかったが、[4-4-2]をベースに各選手が自身の役割を全うする組織だったスタイルを武器に快進撃を続け、第10節にはマドリーやバルセロナ、アトレティコを抑えて首位に立った。その後は対戦相手の分析が進み、冬の期間には負けが先行。だが、第24節から6戦負けなしと復調を見せると、リーグ再開後も着実に勝ち点を重ねた。そして、9位で迎えた最終節ではアスレティック・ビルバオに4-0の快勝を収めると、ヘタフェとバレンシアの敗戦によって7位でフィニッシュし、クラブ史上初のEL出場権を獲得した。 ★選手 ◆FW久保建英(マジョルカ) <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_102_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季ラ・リーガのサプライズに。FC東京から世界屈指の名門レアル・マドリーに加入した若き日本代表は、昇格組のマジョルカを武者修行先に選択。昨年9月1日の第3節バレンシア戦でプリメーラデビューを飾ると、数試合の準備期間を経て同年11月のビジャレアル戦で待望の初ゴール。以降は一時期ベンチを温める難しい期間はあったものの、最終的にリーグ戦35試合に出場し4ゴール5アシストを記録。 とりわけ、長期に渡る中断期間に取り組んだフィジカルトレーニングによって、再開後は持ち味のテクニック、戦術眼に強さとスピードが加わり、切れ味鋭い仕掛け、視野の広さとキック精度を生かした高精度のチャンスメークで、アトレティコやバルセロナ、マドリーといった世界屈指の守備陣を手玉に取る鮮烈な活躍を披露した。なお、来シーズンは今季5位のビジャレアルが新たな修行先となる。 【期待外れ】 ★チーム ◆ベティス <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_102_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 好タレント擁するも、昨季以下の15位と振るわず。昨シーズンを10位で終えたベティスはセティエン前監督(現バルセロナ)の後任として、昨季エスパニョールにEL出場権をもたらしたルビ監督を招へい。さらに、GKパウ・ロペス、MFロ・チェルソ、DFフィルポら主力が抜けた中、FWイグレシアス、FWフェキル、DFエメルソン、FWフアンミ、MFアレーニャ(冬加入)らを補強。 しかし、堅守速攻をベースとするルビ監督のスタイルは、極端なポゼッションスタイルを採用していた前体制と大きくやり方が異なることもあり、シーズン序盤から苦戦。中位以下に甘んじる状況が続く中、6月半ばにはルビ監督の更迭に踏み切った。その後、トゥルヒージョ暫定指揮官の下で辛くも残留を手繰り寄せるのが精一杯だった。新シーズンに向けてはチリ人指揮官ペジェグリーニ 監督の招へいが決定しているが、ここに来て中国行きの可能性が浮上したことにより、ジョルディ・クライフ氏への指揮官交代も噂されている。 ★選手 ◆FWエデン・アザール(レアル・マドリー) <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_102_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エルブランコ加入の夢実現もキャリア最悪のシーズンに。チェルシーとベルギー代表の絶対的なエースとして、1億ユーロ超えの鳴り物入りで加入したアザールだが、シーズンを通じてコンディション面に問題を抱え、16試合出場1ゴール3アシストという低調な数字に終わった。 プロデビューシーズンを除きリール、チェルシーでは毎シーズン30試合以上に出場するタフネスぶりも売りのひとつだったが、憧れのクラブ加入で気が緩んだか、完全にウエイトオーバーでシーズンを迎えると、持ち味の鋭い仕掛けは見る影もなし。さらに、全権を与えられたチェルシー時代と異なり、チームプレーを求められた影響もあり、窮屈なプレーぶりも目立った。本調子を出し始めた昨年11月の負傷離脱は不運としか言いようがないが、それでも同じく苦戦したFWフェリックス、FWグリーズマンと比較しても、最も期待外れなプレーヤーだった。 2020.08.11 21:00 Tue