城福浩

Hiroshi JOFUKU
ポジション 監督
国籍 日本
生年月日 1961年03月21日(64歳)
利き足
身長
体重
ニュース 人気記事 監督データ

城福浩のニュース一覧

東京ヴェルディの城福浩監督が、敵地で引き分けたアルビレックス新潟戦に一定の評価を下した。 東京Vは8日、デンカビッグスワンスタジアムで行われた明治安田J1リーグ第5節で新潟と対戦し、2-2で引き分けた。 3選手の負傷というアクシデントに見舞われ、0-1の敗戦に終わったガンバ大阪戦からバウンスバックを期して臨 2025.03.08 21:00 Sat
Xfacebook
thumb 8日、明治安田J1リーグ第5節、アルビレックス新潟vs東京ヴェルディがデンカビッグスワンスタジアムで行われ、2-2のドローに終わった。 新潟は前節、セレッソ大阪とのホーム開幕戦を土壇場の失点で2-2のドロー。開幕2分け2敗と、樹森大介新監督の下で厳しいスタートとなった。ホーム2戦目で初白星を期して臨んだこの一戦で 2025.03.08 16:05 Sat
Xfacebook
東京ヴェルディの城福浩監督が、8日にデンカビッグスワンスタジアムで行われる明治安田J1リーグ第5節のアルビレックス新潟戦に向けた会見を実施した。 東京Vは前々節のFC町田ゼルビア戦で待望の今季初勝利。しかし、味の素スタジアムでの開幕戦で連勝を狙った前節のガンバ大阪戦では、前半にDF千田海人、FW山田剛綺の2選手、 2025.03.07 19:00 Fri
Xfacebook
偉業を達成した東京ヴェルディの絶対的な守護神が、新たな思いを胸に苦境のチームとともに巻き返しを図る。 ブラジル屈指の名門コリンチャンス育ちで、フィゲイレンセから2020年1月に東京Vへ加入したブラジル人GKマテウス。 加入1年目から正GKを担うと、ここまでの在籍6シーズンで公式戦182試合に出場し、驚異的な 2025.03.07 17:11 Fri
Xfacebook
東京ヴェルディの城福浩監督が、ガンバ大阪戦で負傷した3選手の状態について言及した。 東京Vは2日、味の素スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第4節でG大阪と対戦し、0-1で敗戦した。 FC町田ゼルビア戦での初勝利の勢いを活かして連勝を目指した味スタでのホーム開幕戦だったが、同試合ではDF千田海人、FW山田 2025.03.05 15:38 Wed
Xfacebook

東京ヴェルディのニュース一覧

東京ヴェルディの城福浩監督が、29日に三協フロンテア柏スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第7節の柏レイソル戦に向けた会見を実施した。 東京Vはインターナショナルマッチウィーク前に行われた名古屋グランパス戦を2-1で逆転勝利。待望のホーム初白星を挙げた。続くJリーグYBCルヴァンカップ 1stラウンド第1回戦で 2025.03.28 19:30 Fri
Xfacebook
東京ヴェルディは29日、三協フロンテア柏スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第7節で柏レイソルと対戦する。DF林尚輝が今季初の連勝に向けて意気込む。 東京Vはインターナショナルマッチウィーク前に行われた名古屋グランパス戦を2-1で逆転勝利。待望のホーム初白星を挙げた。続くJリーグYBCルヴァンカップ 1stラウ 2025.03.28 18:30 Fri
Xfacebook
東京ヴェルディのFW熊取谷一星が試行錯誤が続くプロ1年目序盤戦でブレイクへの契機を探っている。 浜松開誠館高校から明治大に進学し、昨年度の関東大学サッカーリーグ戦1部ではFW中村草太(サンフレッチェ広島)とともに強力な攻撃陣を牽引してきた熊取谷。当然のことながらプロ入りへ多くの選択肢があったなか、チームメイトのD 2025.03.28 13:20 Fri
Xfacebook
26日、2025Jリーグ YBCルヴァンカップの1回戦が開催された。 すでに20日にも13試合が行われていた中で、13試合が開催。J1勢では清水エスパルスがJ3のSC相模原に勝利した他、J2で首位に立つジェフユナイテッド千葉は、カターレ富山に4-2で敗れる事態に。また、J2に降格した北海道コンサドーレ札幌は福島ユ 2025.03.26 23:30 Wed
Xfacebook
東京ヴェルディが大苦戦を強いられたAC長野パルセイロとのPK戦までもつれ込む激闘を制し、辛くもルヴァンカップ2回戦進出を決めた。 20日、東京Vは長野Uスタジアムで行われたJリーグYBCルヴァンカップ 1stラウンド第1回戦で長野と対戦。前後半、延長戦でもゴールを割れずに0-0のスコアでPK戦に突入したなか、PK 2025.03.21 13:30 Fri
Xfacebook
東京ヴェルディについて詳しく見る>

城福浩の人気記事ランキング

1

ルヴァン杯・秋田戦で今季初出場目指す東京VのDF深澤大輝「チームが勝つために何ができるか」、開幕から苦戦するチームへの想いも

東京ヴェルディは16日、YBCルヴァンカップ2回戦でJ2のブラウブリッツ秋田戦に臨む。リーグ6戦ぶりの敗戦、過密日程の3連戦2戦目のカップ戦ということもあり、メンバー入れ替えも想定されるなか、DF深澤大輝が今季の公式戦初出場への意気込みを語った。 東京ヴェルディジュニアからユースまでアカデミーで育ち、中央大学を経て2021年シーズンから東京Vのトップチームでプレーする深澤。J2時代の2022シーズン、2023シーズンは左右のサイドバックで定位置を確保し、16年ぶりのJ1昇格に貢献した。 ただ、プロ4年目で初の挑戦となった昨季のJ1ではシーズン序盤戦で左サイドバックのレギュラーとして9試合連続スタメンでプレーしたが、チームの3バック変更やケガの影響もあって以降はベンチやベンチ外と6位躍進のチーム成績とは裏腹に厳しいJ1での1年目を過ごした。 捲土重来を期して臨む今季もここまで公式戦での出番はない。プレシーズンに負った太腿の負傷によって出遅れるも、明治安田J1リーグ第5節のアルビレックス新潟戦では今季初のベンチ入り。その翌日に行われた清水エスパルスとのトレーニングマッチでは先制点に加え、急造3バックの中央で持ち味であるコーチング、ラインコントロールに加え、対人や配球の部分でも冴えわたるプレーを披露。 良いアピールをみせ、その後の試合でのベンチ入りや初出場の可能性も期待されたが、同試合の後半に前述の箇所を再び痛めて痛恨の再離脱となっていた。 再々発を避けるべく慎重にリハビリを進めてきたなか、現在は問題なく強度の高いトレーニングに復帰し、日常から城福浩監督ら首脳陣へのアピールを続ける26歳DFは、今季ここまでの自身の歩みについてこう語っている。 「腿前のところでアクシデントがあって復帰して、すぐ新潟戦でメンバーに入って、監督もコンディションが良かったから入れてくれたというのも聞いていて、その流れでの清水戦でした。試合に出るのは楽しいなと改めて思えたのがあの練習試合で、特に味スタでしたし、相手の清水とはプレーオフもそうですし、開幕戦といろんなところで戦っているなかで、すごく楽しみにしていた一戦でもありました」 「清水戦で再発して、再々発だけは絶対にしないようにというところで、少し長くかかってしまいました。サッカーができることが楽しいなというふうに思いますし、それが味スタであろうが、ここ(練習場)であろうが関係ないですし、それは仁志さん(森下仁志コーチ)も意識次第というのも言っていますし、そこでコンディションというのは最近やっと上がってきたなと思っていますし、連戦がここからまた始まるので、そこでチームの力になれるようにというのを意識しています」 現在は左右のウイングバックに加え、3バックの一角で厳しいポジション争いに挑んでいる。174cmと3バックではややサイズに乏しく、チームが得点力不足にあえぐ状況でウイングバックもより攻撃的なチョイスが増えており、J2時代には得点力を発揮したものの個での打開力という特長は持ち合わせていない深澤としては、攻守のベースアップに取り組みつつ、現状ではクローザー役として守備面の仕事を意識。そのなかで自身のやり方で「ギアを上げる」ことを追求している。 「もちろんスタートから出たい気持ちもありますけど、途中から出ることになったときには、守備のところで穴を作らないというところは大事。バトンを渡していくというふうに言われていますし、途中から出た選手がもう少しギアを上げるというか、上げられるのかなと感じています」 「それはドリブルで全員抜くとか、そういうことではなくて、思い切りプレッシャーに行くであったり、ヘディングで勝つといったところでもギアを上げられると思います。特徴的に僕はそういうタイプでもあるので、そういうところは意識していきたいなというふうに思います」 クラブ生え抜きで在籍5年目、J1最年少スカッドにおいて今年8月で27歳となる背番号2は、東京Vにおいてベテランと言っても差し支えない。 アカデミー、トップチームの選手として長らくJ2での戦いが続いた冬の時代も知り、ベンチ外でも自身の我を抑えて、懸命にチームのために戦ってきた先達の薫陶を受けてきただけに、昨季の躍進からここまで16位と苦戦が続くチームに対しても忌憚なく自身の考えを語っている。 「もっと自分たちの土俵に持っていくというか、去年試合に出ていたときも外から見ていたときも思ったのはアグレッシブだなとか、絶対諦めないなとか、球際行くなとか、守備に行くなというところ。スタジアムに来ている人たちが、心を打たれるというか、去年はアディショナルタイムに追いついたりというのも多かったですし、そういうふうにも言われていましたけど、今年はそういったところが少し足りてない」 「去年はああやって6位という結果を残して、誰も満足はしてないですけど、そこで現状維持は衰退と言いますし、もっともっとやれるというか、ピッチに立っている人はやらなくてはいけない。ピッチに立てない選手はその悔しさをこうやって今日のような練習のピッチで表現しないといけないですし、そこで監督が誰を選ぶかというところ。ピッチに立っていない選手もやらなければいけないと思いますし、ピッチに立っている選手をもっとやらなければいけないのかなというのは少し思います」 以前から課題とされる“声”の量や質、リーダーシップの部分に関しても「監督やコーチがいくら外から言ってもやるのは自分たちですし、ピッチの中でやっている選手が一番わかっている。そこでキャプテンがいたり、声を出せる選手というのもいますけど、ピッチに立っている以上は全員が本当に勝つために何をしなければいけないかという部分で、動くだけではダメだからこそしゃべるというところもそうですし、ジェスチャーもそうですし、いろんな手段を使って勝つというところはこのチームに足りない」と指摘。 その上で「そこをリードしていければと自分的には思っていますし、それをいざ試合からやろうと思っても無理なので、そこは練習からやっていかないといけないと思っています」と、チームとともに自身に対して矢印を向ける。 さらに、指揮官重要視する選手層の底上げという部分では、全体練習の後に控えメンバーや若手選手を中心に行われる“エクストラ”と呼ばれるトレーニングにおいて、コーチや先輩からの言葉にインスピレーションを受けながら、「だからこそ自分がこのクラブにいる」と、強い覚悟を持って取り組んでいるという。 「メンバーを外れている選手を見たら、1年目や2年目の選手の若い選手がいるなかで、去年仁志さんから言われてすごく覚えているのが、メンバー外の練習で若い選手たちに『やっぱり大輝さん、すごいなと思わせろ』みたいなことを言われました」 「年齢は関係ないですし、ピッチに立ったらキャリアとかも全く関係ないですけど、そこはプレーや背中、言葉で見せていかなければいけないところのひとつでもありますし、だからこそ自分がこのクラブにいると思っています」 「僕はピッチに立てない時期も去年ありましたし、今年もまだ立てていないですけど、毎日やれることというのはそういうところですし、ヒジくん(翁長聖)も『続ければ失敗はない』と言ってくれていましたし、そういうところは若手というか、みんなに見せていかなければいけないし、ヒジくんも(千田)海人くんもそういう先輩なので、そこら辺は自分も見せていきたいなと思っています」 自身の現状を真摯に受け止めつつ、チームに対する熱い想いを語った深澤。現状ではメンバー入りか否かのギリギリのラインにいると言わざるを得ないが、「全員が相手の特徴を知っているからこそ負けてはいけない」と語る秋田戦に向けては「ピッチでアピールし続けて、試合では本当にチームが勝つために何ができるかというところを見せるだけかなと思います」と、今季公式戦初出場へ意気込んだ。 2025.04.15 16:30 Tue
2

キャリア初退場から巻き返し誓う東京VのMF綱島悠斗「まずはルヴァンに集中。その後は色々な方向でチームの勝利に貢献したい」

東京ヴェルディのMF綱島悠斗がキャリア初の退場からの巻き返しを誓う。 自身初のJ1挑戦となった昨シーズンは後半戦から3バックの一角で定位置を掴み、188cmの長身と長いリーチ、サイズを感じさせない機動力を活かした対人守備。元々の本職がボランチで、J2での1年目は状況に応じて前線でもプレーした経験もあり、攻撃面でも違いを生み出した。 国内クラブからの関心も集めながらも残留を決断した今季は開幕からリーグ全試合に出場し、アルビレックス新潟と名古屋グランパスとの2試合ではいずれもチームに勝ち点をもたらす重要なゴールも記録。まだまだ粗削りな部分はありながらも、そのスケールの大きなプレースタイルから国内組中心で臨む、今年7月のEAFF E-1サッカー選手権での日本代表選出も期待されている。 その好調な24歳だが、12日に行われた明治安田J1第10節のヴィッセル神戸戦(0-1●)では前半のハイパフォーマンスから一転、後半は失点関与にキャリア初の退場というほろ苦い経験することになった。 神戸戦から2日経った練習後に囲み取材に応じた綱島は改めて神戸戦を振り返った。 オンフィールド・レビューの末に取り消された前半終盤の“幻のゴール”、その直後に放った会心のミドルシュートに関してはこぼれ球への予測、昨季1試合2ゴールを記録した浦和レッズ戦から好感触を得るフィニッシュに関する手応えを語りつつ、後半の失点シーンと退場についても言及。 51分の失点場面では相手陣内まで侵入してMF井手口陽介のヘディングに反応したFW宮代大聖からボールを奪いに行ったものの、井手口を含めたルーズボールの競り合いで奪い切れず、空けたスペースで前向きに仕掛けた宮代から左のFWエリキに展開され、最後はゴール前のMF汰木康也に右足で決められた。 最終局面での守備の人数はある程度揃っており、すべての責任を背負うべきではないが、試合後に城福浩監督も「アグレッシブに行くところとマークを受け渡して自分のポジションに戻るところの判断はしなければならない」と改善を訴えていた。 全く同じ状況ではないものの、先日のFC東京戦ではリスキーな局面でアグレッシブにボールを奪い切った流れから最終的にチーム2点目に繋がっており、出足鋭い潰しという持ち味は好プレーと紙一重でもある。 綱島自身も失点に絡んだ責任を受け入れつつも、この経験によって自身のプレーが縮こまることも危惧し、ネガティブに捉えすぎるべきではないと考えている。 「3バックでやっている以上、自分のポジションでなかなか前に出られないと重たくなってしまいますし、逆に出すぎてしまうと、ああいうふうにピンチになる。一番バランスが難しいポジションでもあると思います。ただ、自分があそこで出たシーンに関しては、ボール状況と相手の状況を判断して、あまり遠くにセカンドボールが落ちてこないだろうという予測のもとで、前に出る判断に出た」 「そこは自分としてすごくポジティブに捉えていますし、そこの判断があるからこそ次の判断がより正確になると思います。ただ、あそこで自分が奪っていれば失点しなかったわけですし、そこは反省しつつもネガティブに捉えすぎることなく振り返っています」 一方で、後の退場にも繋がった後半立ち上がりの49分にFW大迫勇也との競り合いの中でもらったイエローカードを含め、ときにアグレッシブに行き過ぎて不必要なファウルやカードをもらっている点は指揮官からの指摘を含め、より高いレベルでプレーするために改善が必要な点だと自覚している。 「(失点場面で)あの場所であれだけフリーな選手、なおかつ宮代選手という技術の高い選手に、あれだけのプレースペースと時間を与えたというのは自分自身の責任でもあります。ああいったところで、プロフェッショナルなファウルで止めるというのも、これから自分が上に行くために必要な要素でもあると思います。そのためにいらないところのファウルだったり、あそこでのイエローカードがあるからこそ、そのプレーができなかったと思うので、そこは全部が繋がっているのかなと思っています」 86分に2枚目のカードをもらって退場となった場面ではMF佐々木大樹の背後への抜け出しに対して、先にスルーパスに反応してポジションを取った末にプレーエリアを確保した手に佐々木がぶつかってきたようにも見受けられ、両者の身長差も含めてイエローカードは厳しい判定だった。 綱島自身も「意見はいろいろあると思いますけど…」と前置きしながらも、「自分としては今でも納得できていない」とコメント。 ただ、大迫との前半からのやり合いを含め、審判に対して悪いイメージを与えていた可能性も認め、「誰が見てもクリーンな対応をしなければいけない」と修正すべき部分だと切り替えた。 「海外では普通に手を使ってブロックするシーンもありますし、もちろん印象はすごく悪かったなと思いますけど、自分のプレーエリアを確保しているところで、相手選手が来てという感じなので、自分から肘を当てたわけではないなという思いはあります」 「ただ、いろんな捉え方がありますし、自分がああやってレッドカードで退場してしまうと、チーム的にも苦しくなりますし、そういったところの修正というのは、自分自身がしなければいけない。自分が退場したシーンもそういう見られ方をしてしまったと思うので、全部が繋がっているからこそ、一つひとつのプレーを大切にしたいなと思っています」 今回の退場によってリーグ次節の川崎フロンターレ戦はサスペンションで欠場となるため、3連戦の2戦目である16日のYBCルヴァンカップ 1stラウンド2回戦のブラウブリッツ秋田戦では出場機会が与えられる可能性は高い。 対戦相手には東京V加入時の同期であるFW佐川洸介や国士舘大学の先輩であるFW梶谷政仁など旧知の選手も在籍。さらに、プロ初ゴールを挙げた相手ということもあり「知っている選手も多くいますし、そこはすごく楽しみ。自分がプロ初ゴールを決めたのも秋田さんですし、これまでの成長を感じられる一戦になる」と意気込む。 また、ルヴァンカップでの禊の活躍を誓うとともに、川崎F戦に向けては裏方としてチームの勝利に貢献したいと語った。 「自分に残されている道というのは、やっぱりルヴァンで活躍しなければいけないと思いますし、リーグ戦に次は出られないからこそ、今の自分に何ができるのかというのはもう一度改めて考えて、いろいろな方向でチームの勝利に貢献したいなと強く思っています。まずはルヴァンに集中し、ルヴァンが終わってからはチームの勝利に集中することというのは、すごく求められるのかなと思います」 2025.04.15 19:00 Tue
3

新たな課題も出て6戦ぶり敗戦の東京V…危機感は抱きながらも前向きに反攻誓う

東京ヴェルディがリーグ戦6試合ぶりの敗戦を喫した。 12日、東京Vは味の素スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第10節でヴィッセル神戸と対戦し0-1で敗れた。 手応えと明確な課題を自覚した3連戦での3試合連続ドローを4試合ぶりの白星に繋げるべく臨んだ2連覇中の王者とのホームゲーム。 MF汰木康也のシュートミスに救われたものの、開始直後に左サイドを完璧に崩されていきなりピンチに晒されると、以降は要所を締める守備で失点こそ回避したが、自陣からなかなか出られない守勢の時間帯が続いた。 それでも、FW染野唯月の鋭いミドルシュートなど徐々に反撃態勢に入ると、32分にはDF綱島悠斗のフィードでうまくハイラインの背後へ抜け出したFW木村勇大のボックス内での粘りからボックス中央のMF福田湧矢にビッグチャンスが舞い込んだが、福田の右足シュートはゴールカバーに入ったDF山川哲史の圧巻のブロックに阻まれ、痛恨の決定機逸に。 さらに、前半終盤には左CKから綱島がゴールネットを揺らしたが、オンフィールド・レビューの末にGK前川黛也へのオフェンスファウルでノーゴール。前半アディショナルタイムに綱島が放った強烈なミドルシュートも好守に阻まれ、先制点には至らず。 すると、前半同様に後半立ち上がりの51分には中盤でのデュエルに続けて負けて局面を打開されると、FWエリキの丁寧な折り返しを中央に走り込んだ汰木に右足で蹴り込まれて先制を許した。 以降はFW山見大登、新天地デビューのFW川﨑修平らの投入で攻勢を強め、裏抜けした山見が決定機にも絡んだが、老獪な試合運びを見せた王者相手に徐々にトーンダウン。86分には綱島が2枚目のイエローカードで退場となり、2試合連続無得点でリーグ6戦ぶりの黒星を喫することになった。 ボール支配率やデュエルの勝利数では勝者に分があった一方、決定機の数ではほぼイーブン。決して悲観すべき内容ではなかったが、この敗戦によって直近の3試合連続ドローが4試合未勝利というネガティブな捉え方に変わってしまった感もある。 同試合後の会見で城福浩監督は「最初の入り以外は悪い試合ではなかった」、「すべてで神戸が上回っているかと言えば、そうは思わない」と冷静に分析しつつも、戦前から警戒していた神戸が突き詰めるベーシックな部分で上回られたと悔しさを滲ませた。 「球際の体を入れる反応の速さとか強さで神戸さんに上回られた。そんな印象を持ったゲームでした。最初の入り以外は悪い試合ではなかったと思いますし、我々にも決定的なチャンスがいくつかありました」 「後半立ち上がり6分で点を取られた後は、もっともっと押し返したかったですけど、そこの球際のところで、サッカーはどうしてもルーズボールがあるので、そこの強さで神戸さんとの差を埋めていかなければいけないなと改めて思いました」 「ボールを持てたときに我々が狙いとする攻撃というのができそうな予感がありましたが、やはり局面のところが多いサッカーのなかで、そこが負ける割合が多いと、なかなか難しい試合になる。ここは自分たちが埋めていかなければいけない差なのかなと思います」 さらに、指揮官は最後の精度、選手層の底上げに加え、新たな課題として球際・切り替えといったファンダメンタルの向上を挙げ、日常のところからさらなる成長を求めた。 「やはりイーブンボールを、最低五分五分で我々のボールにしなければ、そこはリーグのなかでもおそらく(神戸は)一番強いチームなので、そこが追いつけるようにはしなければいけない。サッカーの志向が違うので、すべてをというよりもあの局面に関しては、我々が追いついていくような鍛錬をしなければいけない」 「(球際の勝負で勝っていくには)ひとつは日常の強度のところを、さらに上げていかなければいけない。筋力的な能力の差を埋めるというよりは、そこは高めていきながらも、予測の部分や自分たちのボールを保持しながら、失った瞬間にどういうふうにその五分五分のボールをマイボールにしていくか」 失点場面での綱島の対応に関して「アグレッシブに行くところとマークを受け渡して自分のポジションに戻るところの判断は、もう一度見返してみないとわかりませんけど、非常にもったいないシーンだった」と言及したものの、今後の再戦を考慮して細かい部分の言及を避けた城福監督。 一方で、DF林尚輝は指揮官同様に球際での劣勢を認めながらも、今季ここまでは比較的足元で繋ぐチームやモビリティ型の前線で背後を狙うチームとの対戦が続いたなか、ロングボールとセカンドを強調する相手に対して、チームとしてうまくアジャストし切れなかったと感じている。 「ラインを高くすることも求められながら、それを実行していくなかで、個々のマッチアップとか、そういったところで勝っていかないと、セカンドボールを含めて厳しい。相手の良さを引き出してしまったなという感覚があります」 ディフェンスラインとしてはマッチアップが明確な状況において良い守備ができた感触があったものの、FW大迫勇也やファジーな立ち位置を取ったエリキらの対応に手を焼いたところが大きかったという。 「最初の立ち位置の関係性もあって、自分の視野外から対応しないといけないシーンが多かったですし、特にロングボールに関してはサイドに流れていくので、自分が競りに行くというか、カバーリングがメインになっていて、そのマッチアップのところではあまり自分の良さを発揮できなかったです」 「ロングボールを主体に攻めてくる相手に対して、まず競るところもそうですし、その競ったあとに拾われるというシーンは数多くあったので、そこで相手のペースになってしまった。球際のところとかの質はもっと上げていかないとダメですし、そこでの勝負というのが今後も試合のキーになると思っているので、次の試合に向けて自分たちがもう一回取り組まないといけないところかなと思っています」 攻撃陣では個人として前線で奮闘した木村は「前半は特に決定機やゴールが入ったシーンも含めてかなりあった。そこで決め切れないと、神戸のような相手には負けるよなという感じを表したゲームだと思います」と、自身を含め改めて自分たちの時間帯に決め切る重要性を訴えた。 続けて後半の失点後になかなか押し返すことができなかったゲーム運びに関しても「ああいうふうに先制点を奪われて相手に押し込まれた時間帯でどうするかというのは、チームとしてもっとやらないと。退場したなかでどういうゲーム運びに持っていくかというのもピッチのなかで話し合ってやらないとダメだと思うので、そういうところはまだ甘さが出たかなとは思います」と、より突き詰めていく必要があると語っている。 この敗戦によって開幕10試合の戦績は2勝4分け4敗の勝ち点10と、勝ち点では昨季の10ポイントと並んだ。 現状では豊かな伸びしろを持つ若きスカッドの成長が、相手の研究・分析を上回ることができていない。 それでも、開幕を迎える前から厳しい2年目を覚悟していたチームは現状の苦戦を真摯に受け止めつつ、ここからの巻き返しへ魂を燃えす。 林は「今日勝てば負けずに勝ち越せたというゲームになりますし、今日負けてしまったので、勝てなかった4試合というふうに評価されると思っています。ただ、自分たちは次に向けてやるしかない。負けはもう負けなので、 はっきり切り替えるというのは、自分たちがまた反発していくのに重要なこと」と、リバウンドメンタリティを強調。 木村も「去年より対策されて難しいゲームのなかで、勝ち点をもっと取れたはずのところを落としたりというゲームが、ここ最近は非常に多い。そういうところで取れないとズルズルと下にいってしまうと思いますし、逆にそこをちゃんと拾えるようになれば、去年みたいにまた上を向いていける」、「1試合1試合を大事に、そういうところは意識するだけで変わらないと思うので、ピッチのなかでもっとすり合わせてやっていきたい」と、危機感は抱きながらも前向きに反攻を誓った。 2025.04.13 17:07 Sun
4

「もっとチャレンジの試合をさせたかった」東京Vは2ラウンド連続薄氷勝ち抜けも「押し返して逆転できたことは大きい」

東京ヴェルディが前ラウンドに続く厳しい戦いを制し、YBCルヴァンカップ3回戦進出を決めた。 16日、東京Vはソユースタジアムで行われたJリーグYBCルヴァンカップ 1stラウンド2回戦でブラウブリッツ秋田と対戦。延長戦までもつれ込んだ120分の激闘を2-1で勝利した。 直近のリーグ戦でヴィッセル神戸に0-1で敗れてリーグ戦では6戦ぶりの黒星を喫したJ1・16位のチーム。今週末には川崎フロンターレとのアウェイゲームを控えていることもあり、城福浩監督はFW染野唯月と次節サスペンションのMF綱島悠斗を除く先発9人を入れ替えて臨んだ。 「当たり前のことをやって、なおかつ我々らしいサッカーをやることが大事」というテーマを持って臨んだ一戦だったが、強風やボールが走らないピッチの影響もあり、立ち上がりからロングボールを軸に球際の勝負を全面に押し出す秋田の土俵での戦いを強いられた。 33分には古巣対戦のFW佐川洸介に起点を作られ、左サイドのMF佐藤大樹のグラウンダークロスをファーに走り込んだMF石田凌太郎にワンタッチで流し込まれて先制点を献上。1点ビハインドで折り返した後半は主力の投入で両ウイングバックにドリブラーを配置する攻撃的な布陣でゴールを目指すも、75分に相手のハンドで得たPKはキッカーのFW木村勇大が右ポストに当ててしまい、痛恨の決定機逸に。 その後、秋田にうまく時計を進められて後半アディショナルタイムを迎えたが、92分には右サイドで仕掛けたMF福田湧矢がグラウンダーで折り返したクロスを起点に、ボックス中央でルーズボールを収めた木村の左足反転シュートが決まって土壇場で同点に。 延長戦では左ポスト直撃のシュートを打たれるなどホームチームの勢いに苦しんだが、PK戦突入濃厚と思われた118分にDF宮原和也の果敢な仕掛けからのクロスが演出したゴール前の混戦で、木村のヘディングでの落としに反応した福田がゴール左隅へ右足シュートを蹴り込み、値千金の加入後初ゴールで激闘を制した。 試合後の会見では「大事なのは次のラウンドに進むこと。最低限のミッションは全員で勝ち取った」と常々カップ戦は結果がすべてと語るなかで、粘り強く勝ち切った結果に対しては一定の評価を下した城福監督。 ただ、タイムアップの瞬間に勝利の喜びを表すことなく厳しい表情を見せた指揮官は「最後の一対一の対応とクロス対応はちょっと拙かった」、「もっと我々らしくへそを使える場面もあったなか、ある意味で相手のペースにはまってしまった」と、攻守両面での少なくない課題を指摘。 さらに、「やり切れた選手、それで勝利を呼び込めた選手が次のリーグ戦に関わっていく。そういうサイクルにしたい」と4選手を今季公式戦初スタメンで起用したものの、新たな力の台頭には至らなかったという部分での不満も滲ませた。 「難しい試合になるとは思っていました。この過密日程を考えたら、やはりチャンスを与えられた選手たちが当たり前のようにピッチでプレーができるという状況ではなくて、もっとパッションに溢れた。チャレンジの試合をさせたかったですけど、ちょっとそこをさせられなかった。自分への不甲斐なさもありますし、もちろん延長まで行きたくなかった。その前に決着をつけたかったです」 実際にピッチでプレーした選手たちからは指揮官同様にカップ戦は結果がすべてという割り切りや、リーグ戦でゴール、結果が出ていないなかでの勝利をポジティブに捉える言葉もあったが、やはり内容や個人のパフォーマンスに関して反省の言葉も多かった。 神戸戦で新天地デビューを飾り、今回の一戦では初スタメンで90分間プレーしたFW川﨑修平。 引いた相手に対する局面打開能力を期待してギリギリまで引っ張った指揮官は「彼の良さである狭いエリアでプレーするということは時折見せていた」と一定の評価を下した。 実際、前半の終盤には強引なカットインからの際どいミドルシュートやボックス内でのコンビプレーやボレーシュートなど見せ場は作った。 ただ、川﨑自身は「最初よりは全然良くなってきている」とコンディション、試合勘の部分での向上は感じながらも、「90分出て得点もアシストもゼロという結果はすごく残念。チャンスに絡む回数も少ないですし、チームの勝利はうれしいですけど、自分自身の結果でチームに貢献できなかった」と自己評価は厳しい。 1カ月半ぶりの実戦復帰で、古巣相手に120分戦い切ったDF千田海人は「(ここ最近の厳しい)チームの状況もそうですし、普段出ていない選手もこの試合で多くスタメンで出たと思うので、この試合の意味みたいなものをしっかり全員が理解して、本当にチャンスだと思うので、後悔のないようにというふうに声をかけて戦えるようにしました」と自身を含め、個人にとってもチームにとっても今後に繋がる試合にすべく臨んだ試合だったと振り返った。 「粘り強くやった」とタフな試合を逆転でモノにした部分を評価した一方、「もうちょっと自信を持って、自分たちのペースでボールを握っていればよかったですけど、ちょっと相手に付き合った感じもありました。焦れているような感じもあったので、もう少しチームでどういうふうに進めていくかという意思統一ができればよかった」と、指揮官も指摘したマイボール時のボールの運び方の改善を訴えた。 PK失敗に土壇場の同点ゴール、決勝点のアシストとこの試合で最も多くのトピックがあった木村は「今日はまさに劇団ひとりです(苦笑)」、「すみません、(試合終了が)遅くなってしまってという感じです」と自虐気味に試合を総括。 PK失敗に関しては「キーパーがギリギリまで動かなかったので、ちょっと慎重になりすぎました。コースを狙いすぎましたし、練習あるのみ」と反省。それでも、「PKを外して『ワーッと』思いましたけど、思ったより自分の気分も落ちていなかったので、次に決めればいいかなという感じでやれていたので、決められてよかった」と、メンタル面での切り替えができたことをポジティブに捉えた。 さらに、決勝点をお膳立てした福田については「本当は自分で打ってもよかったんですけど、(福田)湧矢くんが横でフリーでしたし、ちょっとボールも跳ねていたので、いい形で判断を変えられた。湧矢くんとしても神戸戦で似たような形でディフェンダーに止められていたので、彼にとってもすごくよかったのではないかなと思います」と、神戸戦で“未遂”に終わったアシストを付けられたことを喜んだ。 ここまでリーグ戦10試合2勝と苦戦が続くなか、ルヴァンカップにおいてもPK戦を制した長野戦に続き、薄氷の勝利となった。 改めて勝つことの難しさを実感させられた一戦に木村は「やることを徹底しているチームの怖さは改めて感じましたけど、そのなかでしっかり押し返して逆転できたというのは、チームにとって大きい」と、苦しみ抜いての勝利が今後に繋がると信じている。 2025.04.17 07:50 Thu
5

「負けるべくして負けた試合」神戸戦からバウンスバック誓う東京Vの城福監督、ルヴァン杯・秋田戦へ「当たり前のことをやって、なおかつ我々らしいサッカーを」

東京ヴェルディの城福浩監督が、16日にソユースタジアムで行われるYBCルヴァンカップのブラウブリッツ秋田戦に向けた会見を実施した。 先月に行われた1回戦では、J3のAC長野パルセイロ相手にPK戦までもつれ込む大苦戦を強いられながらも初戦突破を決めた東京V。今回の2回戦ではJ2で16位に位置する秋田とのアウェイゲームで3回戦進出を目指す。 14日にクラブハウスで行われた会見では、0-1で敗れて6戦ぶりの黒星を喫した明治安田J1リーグ第10節のヴィッセル神戸戦の振り返りがメインとなった。 試合直後には「最初の入り以外は悪い試合ではなかった」とその印象を語っていた指揮官だが、2日後の会見では「負けるべくして負けた試合」とその認識を改め、振り返りのチームミーティングを含めてチームに改善を求めている。 「チャンスの数は劣っていなかったですけれども、相手をリスペクトさせ過ぎたつもりはないですけど、そういう状況になってしまったこと。もちろんコンタクトスキルのレベルが少し違った。ただ、コンタクトスキルというのは精神的なものも含めてなので、最初から物怖じしていたり、スピードを警戒しすぎたり、本当に勝とうとして競っているのかと思えるようなシーンがいくつかあったことは、全員で共有しました」 「そこの魂のところが決定的に足りていない選手、足りていないシーンがいくつかあったというところは、このチームが一回リセットして出直さなければいけないなというふうに思わさせられる。そういう思いをもう一度持たせてくれる試合だったなと思います」 神戸戦に関しては局面でのレフェリングに対する不満、試合後会見では「ゲームを止める手法」とオブラートに包んだ表現で言及した対戦相手の“マリーシア”に対する、より踏み込んだ問題提議もした城福監督だったが、「魂が足りない」という強い言葉で球際で負け続けた自チームの戦いを問題視した。 「本来であれば何を今更という話で、それでもそれを言わなければいけない。まだ経験値であったり、オフ・ザ・ボールの動きだったり、チームの狙っているものだったり、自分のポジションを確たるものにするために、攻撃から入るのか、守備から入るのか。そういうようなちょっとしたバランス」 「我々がよく言う、チームとして個人としての12時の針ではないところにぶれる。それがあるからこそ若いチームというのは伸びしろがあるんでしょうけれど、そこは自分たちのベースとしては持ち続けなければいけないもの」 「特にルーズボールのところで魂が足りないなんていうのは話にならない。あれだけ同じようなシーンを見せたのは、ミーティングでも初めてです。普通だったら違う項目にいきたいところを、まだ見せるのかというぐらいに共有しなければいけないぐらいの魂のなさだったなと僕は思っています」 神戸戦での敗戦によってリーグ開幕10試合の戦績は2勝4分け4敗の勝ち点10と、勝ち点では昨季の10ポイントと並んだ。 昨季は苦しんだ序盤戦から試合を経るごとに地力や自信を身に着け、最終的に16年ぶりのJ1の舞台で6位に躍進。多くの選手はその“成功体験”もあり、危機感を抱きながらも前向きにここからの巻き返しへの思いを語っている。 その選手たちをいかにマネジメントしていくかについて質問すると、指揮官は「成功体験を持っているとしたら、それこそが間違い」とバッサリ。 奇しくも前述の神戸戦の振り返り後のミーティングでは、開幕からの不振で追い込まれていた部分は大いにあったにせよ、勝利のために泥臭く貪欲に戦い続けた神戸の選手の映像をピックアップし見せるなど、メンタル面においても選手の奮起を促したという。 「成功体験とおっしゃいましたけど、我々が何を勝ち取ったのか、何を成功させたのか。じゃあ神戸と比べて日本のサッカー界に何をもたらしたのかと言えば、何にもない。だから成功体験を持っているとしたら、それこそが間違い」 「じゃあそれ(他クラブからの評価やオファー)を成功として満足してお腹いっぱいになるのであれば、それまでの選手だしそれまでのチームということ。僕からしたら何にも成功していない」 「大事にしなければいけないのは、我々がやろうとしている、積み上げようとしてきている攻撃においても守備においてもベースの部分があれば、ディテールのところもある。それをやり切っているのかと。やり切ってうまくいっていないのか、やり切って最後にクロスがずれているだけなのか、ヘディングがうまく当たらなかっただけなのか。そういうふうに見てみたら、全然やり切っていない」 「ひょっとしたらその原因は何かわからない、“なんとか体験”なのだとしたら、お前ら何か手にしたのかと。じゃあ2連覇して多くのものを手にした相手がどんなプレーをしていたかと。相手のチームの選手、個人のプレーをフォーカスして選手に見せたのは初めてです。俺らに“なんとか体験”があって戦ったら、このプレーヤーに勝てるのかと、このチームに勝てるのかと。だから、我々に“なんとか体験”というのはないです」 “戦う”というサッカーの根源的な部分での原点回帰とともに、PK戦を除けば公式戦6戦ぶりとなる勝利を目指す今回の一戦では、ロングボールを軸に球際の勝負を全面に押し出すスタイルを徹底して結果を残してきた秋田という、格好の相手との対戦に。 インターナショナルマッチウィーク開催でほぼベストメンバーで臨んだ長野戦と異なり、リーグ戦の狭間での開催となる今回の一戦に向けては「リーグ戦とカップ戦の両方で勝ち点3を目指すのに、ベストなメンバリングという部分はギリギリまでコンディションを見ながら決めたい」と、若干の入れ替えも示唆。 それでも、「当たり前のことをやって、なおかつ我々らしいサッカー」で今後に繋がる勝利を掴みたいと語った。 「秋田さんは我々も学ぶことが本当にたくさんあるチームで、物事を徹底するということが、これだけ対戦相手にとって嫌なことなのかと。それは本当にJ2時代に教えられましたし、秋田というクラブ規模とか地域性のなかで、J2での存在感をしっかり見せ続けられているというのは、あの徹底ゆえだと思います」 「自分たちはその対策というべきか、我々のベースのところをしっかり発揮しないと、対等にできないと思います。もちろんコンタクトスキルというところのスキルもそうですけれども、身長の差とかではなくて、まず負けないところ、勝とうとするところを100%で、一つひとつの局面でやる。魂というのを具体的な言葉にすれば、そういうことだと思います。当たり前のことをやって、なおかつ我々らしいサッカーをやることが大事になると思うし、それをやり切れた選手、そしてそれで勝利を呼び込めた選手が、次のリーグ戦に関わっていく。そういうサイクルにしたいなと思います」 2025.04.15 19:30 Tue

城福浩の監督履歴

就任日 退任日 チーム 種類
2022年6月13日 東京V 監督
2018年2月1日 2021年10月25日 広島 監督
2016年2月1日 2016年7月24日 FC東京 監督
2012年2月1日 2015年1月31日 甲府 監督
2008年2月1日 2010年9月19日 FC東京 監督
2007年2月1日 2008年1月31日 日本 U17 監督
2006年2月1日 2007年1月31日 日本 U16 監督
2005年2月1日 2006年1月31日 U-15日本代表 監督
2004年2月1日 2005年1月31日 FC東京 監督
1999年2月1日 2000年1月31日 FC東京 監督

城福浩の今季成績

明治安田J1リーグ 10 2 4 4 0 0
YBCルヴァンカップ2025 2 1 1 0 0 0
合計 12 3 5 4 0 0

城福浩の出場試合

明治安田J1リーグ
第1節 2025-02-16 vs 清水エスパルス
0 - 1
第2節 2025-02-22 vs 鹿島アントラーズ
4 - 0
第3節 2025-02-26 vs FC町田ゼルビア
0 - 1
第4節 2025-03-02 vs ガンバ大阪
0 - 1
第5節 2025-03-08 vs アルビレックス新潟
2 - 2
第6節 2025-03-15 vs 名古屋グランパス
2 - 1
第7節 2025-03-29 vs 柏レイソル
0 - 0
第8節 2025-04-02 vs FC東京
2 - 2
第9節 2025-04-05 vs 横浜F・マリノス
0 - 0
第10節 2025-04-12 vs ヴィッセル神戸
0 - 1
YBCルヴァンカップ2025
1回戦 2025-03-20 vs AC長野パルセイロ
0 - 0
2回戦 2025-04-16 vs ブラウブリッツ秋田
1 - 2