原博実

Hiromi HARA
ポジション
国籍 日本
生年月日 1958年10月19日(66歳)
利き足
身長 183cm
体重 80kg
ニュース 人気記事

原博実のニュース一覧

4日、さいたま市大宮区の大宮第二・第三公園で「しょうぶまつり」が開催され、大宮アルディージャと大宮アルディージャVENTUSの各選手が参加した。 イベントの一環として催されたスポーツ体験会では、フットゴルフやスラックラインに岡庭愁人らやOBの渡邉大剛氏、塚本泰史クラブアンバサダーが参加。「福島ひまわり里親プロジェ 2023.06.05 17:10 Mon
Xfacebook
大宮アルディージャは2日、「大宮アルディージャにかかわるすべての皆さまへ」として、今季2度目となる決意表明の声明を発表した。 かつてはJ1で10シーズンを戦った大宮。10シーズンをJ1で戦いながらも2014年にJ2降格。2015年はJ2優勝という結果を持って1年で昇格すると、翌年の2016シーズンはクラブ史上最高 2023.06.02 19:20 Fri
Xfacebook
6月5日から15日までイングランド・バーミンガムで、11日からはオーストリア・ウィーンで国際親善試合に臨むU-22日本代表のメンバー23名が発表された。すでに当サイトでもメンバーは紹介されているので割愛する。日本は10日にU-22イングランド代表と、14日にU-22オランダ代表と対戦する。 今夏のUー21欧州選手 2023.06.02 19:00 Fri
Xfacebook
JFA(日本サッカー協会)の技術委員会は2月2日に技術委員会を開き、会議後に反町康治技術委員長がズームでの記者会見に応じた。 この会見で反町技術委員長は、新たにナショナルチームダイレクター(NTD)を復活させることを明らかにし、96年アトランタ五輪や02年日韓W杯で代表コーチを務め、04年アテネ五輪では監督として 2023.02.03 19:30 Fri
Xfacebook
NACK5スタジアム大宮に現れた意外なサンタクロースが反響を呼んでいるようだ。 24日、NACKでは2022-23 Yogibo WEリーグ第7節の大宮アルディージャVENTUSvs日テレ・東京ヴェルディベレーザが行われ、0-2でアウェイの東京NBが勝利を収めた。 クリスマスイヴということもあり、スタンドに 2022.12.25 20:55 Sun
Xfacebook

原博実の人気記事ランキング

1

ニュージーランドが16年ぶりにW杯の出場権を獲得/六川亨の日本サッカーの歩み

26年北中米W杯のオセアニア地区予選の決勝が24日に行われ、ニュージーランドがニューカレドニアを3-0で破り、2010年南アフリカ大会以来16年ぶり3回目となるW杯出場を決めた。オセアニア地区は長らくオーストラリアが盟主を務めてきた。彼らがアジア地区に転籍してからも、オセアニア地区に与えられたW杯の出場権は0.5枠。このためニュージーランドは地区予選プレーオフで敗れて本大会への道を閉ざされてきた。 しかし来夏のW杯では参加国が32から48に増えたため、オセアニア地区の出場も1.5枠に広がり、優勝国にはストレートで本大会に出場できることになった。ニュージーランドはグループリーグでタヒチに3-0、バヌアツに8-1、サモアにも8-0と圧勝して突破すると、準決勝でもフィジーを7-0で退け、決勝でも危なげない試合運びで完勝して本大会への出場権を獲得した。 ニュージーランドといえばラグビーを思い浮かべるファンも多いだろう。しかし82年スペイン大会予選では1次リーグでオーストラリア(2位)を退けて代表決定リーグに進出。代表決定リーグではクゥートと中国が首位争いを演じていたが、ニュージーランドはサウジアラビアを5-0で破ったことで同勝点ながら得失点差で中国を上回ってW杯初出場を決めた。オセアニア地区の代表がW杯本大会に出場するのは、74年西ドイツ大会のオーストラリア以来2度目の快挙だった。 ちなみに当時の日本は、渡辺正監督の突然の退任に伴い強化本部長だった川淵三郎が監督を兼任。川淵監督はW杯よりロス五輪出場を目指して25歳以上の選手を代表から外す思い切った策をとった。このためスペインW杯アジア予選には19歳の都並敏史や戸塚哲也、風間八宏らフレッシュな顔ぶれが揃った。 しかし1958年にFIFAを脱退していた中国が78年にFIFAに復帰し、第二次世界大戦後で初となるW杯アジア予選に参加。日本はマカオに3-0で勝ったものの中国に0-1で敗れて1次リーグでの敗退を余儀なくされた。 ニュージーランドはラグビーに押されてサッカーの知名度は低いものの、けしてサッカー後進国ではなかった。W杯予選から2年後の84年ロス五輪アジア2次予選で対戦した森ジャパンは、アウェーでFW原博実のゴールで先制したものの、後半に3連続ゴールを許し1-3で完敗した。ホームでの試合でも、後半立ち上がりに1点を奪われ、これが決勝点となって2戦2敗となった。 83年10月7日に国立競技場で開催されたホームでの試合を取材したが、ニュージーランドに特別圧倒されたわけでもない。ただし彼らのキックは正確で力強く、ロングボールを多用したフィジカル・サッカーに日本は手も足も出なかった。当時としては、「やはりW杯に出たチームなのだから、日本は勝てなくても仕方がない」という諦めの境地だったことを覚えている。 しかしFIFAの配信するストリーミング映像で昨日の試合を見ると、ニューカレドニアとの力の差はもちろんだが、やはり洗練されたパス回しに加え、空中戦は相変わらず彼らのストロングポイントだった。後半6分のアディショナルタイムは相手の戦意喪失とスタミナ切れもあって、ほとんどボールを支配して時計の針を進めた。やはりオセアニア地区では図抜けた存在であり、前回カタール大会の予選でもプレーオフに進出したことはフロックではなかった。ようだ。 昔話のついでに紹介すると、ロス五輪2次予選の日本は台湾と1勝1分け(いまでは信じられないだろうが)、ニュージーランドには2敗の勝点3(当時の1勝は勝点2)で終了。このままでは予選敗退だったが、最終戦でニュージーランドが台湾とドローに終わったため2位で最終予選に進出した。 ところがシンガポールでの最終予選では、それまで無敗を誇っていたタイに2-5と大敗。若きエースFWピヤポンにハットトリックを許して守備陣が崩壊した。続くマレーシア、イラク、カタールにも1-2で敗れ、4戦全敗でロス五輪出場は幻と消えた。 ニュージーランドには、今シーズンのプレミアリーグで旋風を巻き起こしているノッティンガム・フォレストのFWクリス・ウッドがいるが、FIFAランクは現在89位。このため組分け抽選会ではポット4に入るのが確実だ。開催国カナダ、そしてニュージーランドと同じ組に入れたら、グループリーグ突破もかなり楽になるはずだが、こちらは「神のみぞ知る」といったところだろう。 <span class="paragraph-title">【動画】オセアニア代表が決定! ニューカレドニアvsニュージーランド</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="ruEmqF_xikg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.25 16:30 Tue
2

「大きなポテンシャル」大宮のチームを発展させていく元ドイツ代表FW、レッドブルのマリオ・ゴメスTDが考える未来「J2で10年プレーする気はない」

6日、「レッドブル・大宮アルディージャ クラブプロパティ発表 特別イベント」が東京都内で開催され、大宮アルディージャの新たなチーム名やエンブレムが発表された。 2024年8月6日、エナジードリンクでお馴染みの「レッドブル・ゲーエムベーハー(Red Bull GmbH)」が、大宮アルディージャおよび大宮アルディージャVENTUSを運営するエヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社が発行する全株式(100%)の取得を発表した。手続きを終え、10月1日からRB大宮株式会社としてスタート。チームは明治安田J3リーグを戦っていた中、1年でのJ2昇格を果たすとともに、J3優勝も決めていた。 新たな一歩を踏み出した大宮は、6日に新チーム名が「RB大宮アルディージャ(アールビーオオミヤアルディージャ)」に決定。新たなエンブレムも発表され、新たな一歩を踏み出すこととなった。 イベントには、レッドブルのサッカー部門のテクニカル・ディレクター(TD)を務める元ドイツ代表FWマリオ・ゴメス氏も出席。改めて、なぜ大宮を買収するに至ったのかを語った。 「私の経験から話せば、日本の選手たちとプレーしたこともある。そして、これまで色々な形で日本の強さを見てきた。日本のプレーヤーが体現しているものは、チームのために貢献するという強い心の想いだと思う。それはとても素晴らしいことだと思う」 「新しいエンブレムが表しているように、力を尽くすこと、集中することをがエンブレムから伝わると思う」 ゴメス氏はバイエルン時代にはFW宇佐美貴史(ガンバ大阪)、シュツットガルト時代にはMF遠藤航(リバプール)ら日本人選手とチームメイトだった経験もあり、そこからも日本のクラブに魅力を感じたという。 その大宮にはポテンシャルを感じたというゴメス氏。この先の展望についても語った。 「レッドブルのチームは日本以外の3カ国にある。それぞれのチームがそれぞれのリーグで活躍している。共通しているのは、非常に積極的であること。集中力が高く、プレー強度が強いこと、アグレッシブなプレースタイルというところだ」 「我々としては、見ている人たちを熱狂させたいということがある。大宮に大きなポテンシャルを見た。そこに我々のナレッジを加えて、大宮をさらに発展させていきたい。オリバー(・ミンツラフ)はJ1に根付くようにと言っていたが、それを目指していく。ただ、一夜にしてはならない。若い選手も伸ばしていきたいと考えており、日本のサッカーが発展していくことを考えたいと思う」 レッドブルのクラブが持つプレーのフィロソフィーを大宮にも持ち込み、見る人々を熱狂させていきたいというゴメス氏。たびたび来日し、大宮の成長に貢献したいとした。 「我々は大宮のオーナーになったので、大宮を伸ばしていくことが我々の課題だ。それをするためには日本の皆さんと信頼関係を築き、さらに深めていくことが成功に繋がる道だと思う」 「信頼を深めるためには、個人的に繋がりを作っていくことが大事だ。レッドブル側のコミットメントをたくさん見せ、皆さんに伝わり、皆さんからも(コミットメントが)返ってきて、素晴らしい形で実現できればと思う」 大きな野心を持って大宮を成長させていくというゴメス氏。正確なことは言えないが、近い将来に目標は達成したいと意気込んだ。 「自分自身は15年、20年サッカー界でやってきた。サッカーというのは思った通りにいかないことばかりだと思っても良いと思う。大宮はJ2に上がったが、J2で10年プレーする気はない。できるだけ早くチームを強くしてJ1へ上がり、J1でもAFCチャンピオンズリーグ(ACL)に出られるようになるようにやっていきたい」 「この件は原さん(原博実 代表取締役兼フットボール本部長)ともしっかり話している。年数についてはなんとも言えない。3年、4年、5年かもしれないが、近いうち、遠くない未来に目標に到達したいと思う」 ゴメス氏はテクニカル・ディレクターとなり3年目。レッドブルグループの全てのサッカーチームを統括している。 「我々の仕事はチームに関すること全てだ。データの分析、スカウティング、アカデミーをはじめ、ありとあらゆるチームに関すること、発展に関わることをしている」と自身の仕事について語るゴメス氏。「また、大事なことは所有しているクラブが複数の大陸に散っている。それぞれのやり方、そこでの素晴らしいことを他のクラブが学べるように、伝えられるようにコーディネートすることも重要だ」と、その土地の文化やサッカースタイルにも合わせることが重要だとコメント。来年1月からはユルゲン・クロップ氏が責任者として加わる中、より大きな目標を持っていくことになるだろう。 すでに来日し、何度も試合を見ているゴメス氏。大宮のJ2昇格もスタジアムで見守った中、ファン・サポーターへもメッセージを残した。 「私は何度か来日した際にスタジアムで試合を観戦した。その時に、ファンの皆さんが非常に大きな情熱を持ってチームを応援していることを目の当たりにした」 「これからも是非、そのような形でチームを応援していただきたいと思うし、我々としても皆さんと共に進んでいきたいと思う」 <span class="paragraph-title">【動画】RB大宮アルディージャの新エンブレム発表!レッドブルらしさが出るものに</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"></a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ardija?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ardija</a> <a href="https://t.co/NQbODhwQV1">pic.twitter.com/NQbODhwQV1</a></p>&mdash; 大宮アルディージャ (@Ardija_Official) <a href="https://twitter.com/Ardija_Official/status/1853988271896039927?ref_src=twsrc%5Etfw">November 6, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.06 17:50 Wed
3

レッドブル要職のクロップがさっそく来日へ! “RB”大宮のJ2開幕戦を現地観戦

レッドブル・グループの要職に就いたユルゲン・クロップ氏がRB大宮アルディージャの今季開幕戦を観に来るようだ。 “レッドブル、翼をさずける”のキャッチフレーズでお馴染みのエナジードリンクを手がける世界的企業であり、スポーツを通じたマーケティングでも有名な『レッドブル』。最近では今季から明治安田J2リーグに返り咲いたRB大宮アルディージャを買収し、Jリーグに進出した。 クロップ氏は名将としての名声を不動のものとするが、昨季でリバプールを離れ、レッドブル・グループのグローバルサッカー部門を統括する責任者に就任。ブンデスリーガのRBライプツィヒをはじめとするレッドブル・グループ傘下のチームを外からサポートしていく。 14日の就任会見で「フットボールそのもののために進化をもたらしたい」などと所信表明のドイツ人指揮官だが、さっそく傘下のチームを観に回るという。『レッドブル ジャパン』が公式Xで「クロップがRB大宮アルディージャの開幕戦、現地観戦するってよ!」と告知した。 これに大宮の新社長を務める原博実氏も自身の公式Xで『レッドブル ジャパン』の投稿を引用しつつ、「待ってますよ!」と反応。大宮のJ2開幕戦は2月15日で、ホームのNACK5スタジアム大宮にモンテディオ山形を迎え撃つ。 2025.01.16 11:32 Thu
4

レッドブルで大宮は変わるのか/六川亨の日本サッカー見聞録

Jリーグが誕生した93年ならともかく、近年これだけド派手な新体制発表会見(2025 RB大宮アルディージャキックオフイベント)を取材したことはなかった。1月9日に大宮のソニックシティ展示場で行われた会見だ。 メインイベントの前には隣接する屋外広場のステージで、BMXフラットランドライダーの早川起生によるスペシャルパフォーマンスが行われ、招待されたファン・サポーターには無料でエナジードリンクのレッドブルが配布された(メイン会場ではメディアにも無料で配布されたが、あっという間になくなったのは言うまでもない)。 そしてメインイベントのオープニングセレモニーでは、豪華なステージ上でレッドブルのアスリートでフリースタイルフットボーラーとして活躍するYu-riこと、伊豆悠里が華麗なボールパフォーマンスを披露。ファン・サポーターから盛大な拍手が送られた。 最初に挨拶に立ったフィリップ・ヴンダーリッヒRB日本コマーシャル・ダイレクターは、「記念すべき日を埼玉、大宮で迎えられてうれしい。レッドブルのグローバルネットワークを届けていきたい。大宮はそれに値する街だと思う。なぜなら大宮には素晴らしいサッカー文化がある」と“サッカーの街”大宮を強調した。 続いて原博実代表取締役社長兼ヘッドオブスポーツは「ザルツブルク、ミュンヘン、ライプチヒへ行きました。施設がどれも素晴らしく、レッドブルグループに入れてよかった」と、Jリーグ初となる100パーセント外資系企業によるクラブ経営を歓迎した。 主力選手がモデルになっての新ユニホームのお目見えでは、これまでのオレンジをベースにした配色から、袖口のネイビーをメインカラーに変更し、胸には2頭の雄牛が後ろ脚で立って突進するレッドブル社のロゴがデカデカと配された。かなり迫力のあるユニホームだ。これまでのユニホームには胸のエンブレムにリスのマスコットがいただけに、どこかにアルディとミーヤを残して欲しいと思ったものの、残念ながら今後の活躍はピッチ上に限られそうだ。 そして新加入選手である。1月23日現在、新たな新外国人選手は横浜FCから加入するFWカブリーニとCBガブリエウの2人だけ。補強の目玉は京都から獲得したFW豊川雄太ということになりそうだ。豊川は岡山や京都で長澤徹監督の指導を受けただけに、戦術の理解は早いだろう。 ヨーロッパをベースにブラジルやアメリカのチームを傘下に収めるレッドブル社だけに、大物外国人の獲得を期待したファン・サポーターも多かったかもしれない。しかし昨年10月に来日したレッドブルサッカーのテクニカルダイレクター、マリオ・ゴメスは大宮の持つポテンシャルを認めつつ、日本サッカーへのリスペクトを語るにとどめている(同氏はシュツットガルト時代に遠藤航と浅野拓磨とプレー)。 恐らく、いきなり現場に介入しては不信と混乱を招くと判断したのだろう。現場は現体制に任せつつ、シーズンの推移を見守ろうといてしているのかもしれない。ただ大がかりなイベントも含めて随所にレッドブル社の意向が反映されていたのは確かだろう。 最後に新シーズンについて長澤監督はファン・サポーターに対し、「26-27年でシーズンが変わります(春秋制に移行)。その時にデビジョン1で戦うためのシーズンです。最終的に信じてもらえるチームにしたい」と抱負を語りつつ、「2つの約束をしたい」と述べた。 その2つとは「1節から38節まで、すべて襲いかかります。信じるに値するチームを作りたい」と決意を表明した。実直な長澤監督だけに、発言の後半部分は頷けた。引っ掛かったのは「すべて襲いかかります」という発言だ。大言壮語はしない長澤監督にしては過激に感じたのだ。 一緒に取材した記者も「襲いかかるなんて、まるでレッドブルのロゴマークを意識したかのようですね」と驚いていた。長澤監督に、意図的にそこまで言わせたとしたら、“レッドブル恐るべし”と感じたキックオフイベントだった。 2025.01.23 22:00 Thu
5

「これぐらい」を「これしかない」に…「愛されるクラブ」を目指す相馬直樹監督は大宮を変えられるか?

30日、大宮アルディージャの相馬直樹監督が記者会見を行った。 大宮は26日、霜田監督を成績不振で解任。相馬監督の就任を発表していた。 昨シーズンは最後まで残留を争う苦しいシーズンとなった中、なんとか残留を掴み取り、今シーズンは昇格を目指したシーズンに。霜田監督がシーズン頭から指揮したものの、開幕9試合勝利なし。最下位に沈んでいた中、原博実氏が4月12日にフットボール本部長に就任した。 その後、連勝を果たすなど復調を見せた一方で、ホームで連敗を喫するなどし、FC琉球戦で勝利した翌日に監督交代が発表されていた。 過密日程の中で監督を引き受けた相馬監督は、すでに初陣を終えており、東京ヴェルディと1-1の引き分けに終わっていた。 実際に試合に向けて短い中で取り組んだことについては「守備のところ、失点も実際に多かったです。この前のゲームで31、そこまで30だったと思います」とまずは失点の多さに着手したとした。 「失点のところは徐々に改善されてきていた部分もありましたが、なかなかマイボールの時間が短く、ボールを奪うことができずに攻撃がうまく行っていなかった印象です。琉球にも最後に勝ちましたが、失点してもおかしくないと思っていました」 「そういう部分を含めて、まずチーム全体に対して私が代わって来たことに期待を持ってもらうためにも、アグレッシブな姿勢を見せたい。無闇に取りにいくのではなく、しっかりと奪いに行くこと。カバーがあるからしっかり取りにいきたいということです」 「言うは簡単ですが、ピッチでやるのは難しく、そんなに簡単ではないですが、2回のトレーニングとミーティングでそういう部分に力をさきました」 相馬監督が短い期間で着手したポイントについては、実際に東京V戦でも見えていた部分。チームとしてプレスの掛け方が整理され、無駄に終わるプレスの回数は大きく減っていた。 その東京V戦では、これまでサイドバックやウイングバックで起用されてきた山田将之をセンターバックで起用。また、奥抜侃志を2トップの一角に起用するなどした。 「短い期間だったので、全部の選手を知っているわけでもないですし、中でどういうということは元々いたスタッフに聞きました。コミュニケーションをとって、準備をして、最後は私が決めました。チャンスがなかった選手でもエネルギーを出した選手は使いたいと思います」 その相馬監督が考える大宮というクラブの行く末は、「愛される」クラブにしたいという。 「どのクラブであっても、僕自身が思っていることとしては、Jリーグの理念ということとなりますが、地域に根ざしたという部分があります」 「僕自身は選手の時に最初に鹿島に入ったのが1994年で、どの試合も満員でした。そういう試合を毎試合やらせてもらっていましたが。今の選手たちが満員の中でプレーすることができない。ぜひプレーさせたいというのが引退した時から思っていることです」 「僕たちは享受できましたが、今後もそういう試合を1試合でも作る。熱量が溢れるピッチで、試合が終わったら何が起きていたかわからないようなという状況を作りたいと思っています」 「そのためにはピッチの内容や勝ち負けは大事ですが、やはり地域の人と繋がることが大事。コロナでゲームがなくなって、2011年にも震災でゲームがなくなったということはありますが、人間が生きていく上でなくてはならないものではない。でも必要だと思ってもらえる存在にならなくてはいけない」 「どのクラブでも、そのことの一端を担えることができればと思いますし、現場の長としてそれができるように、勝つことも大事ですが、地域の方々に愛されるようなクラブになりたい」 「大宮は浦和というクラブがって、今はJ1で戦えないですが、その中でも誇りを持って我々を応援してもらえるように、その一端になれればという思いが強いです」 2シーズン続けてのシーズン途中に監督に就任した相馬監督だが「簡単ではないと思っています」とコメント。特に、何も知らないクラブに来て、いきなり試合をしたという難しさはあるとした。 「今、選手たちが一緒に変わっていこうというエネルギーを持って、僕が示した方向に進めていく。短い時間でこの方向に行けば良いという自信に変えていければと思います」 「前回は同じクラブ内だったので、スタッフも知っていて、選手も知っていますが、今回は正直、名前を覚えるのも大変ですが、すごく僕の方を向いてスタッフもやってくれています」 「ものすごく感謝していますし、一緒に変えようと思ってくれている。エネルギーの腰が折れることのないように、しっかりとやっていければと思います」 その相馬監督が感じたクラブの可能性については「会社もみんな一緒という状況ですが、洗濯している方、グラウンドキーパーの方々も含めてになりますが、ワンチームというか、この短い期間で一緒にやっていきましょうという雰囲気を投げかけてもらっています」とコメント。ただ、「温かさが甘さに変わることもあるのかもしれません」と、甘えに繋がる可能性も指摘した。 それでも「一緒になっていって戦えるグループだと思っています」とし、「サポーターの方も含めてですが、大宮アルディージャに関わる人に笑顔を届けられるように。同じ方向で進めればと思います」と、みんなで同じ方向を向いていきたいとした。 その中で、霜田前監督は勝っても負けてもサポーターの前に行っていた。その点は「僕自身は今までもやってきていないので、サポーターの所に行くことはないと思います」とコメント。ただ、愛されるクラブになるための策としては、「コロナ禍で難しいですが、可能な限り練習を公開にしたいと思います」と、トレーニングを公開にする数を増やしたいとした。 また、「地域のクラブハウスであるべきで、ここが集う場でなければいけないと思います。可能な限り、クローズではなくと思っています。コロナのなかで、全て一度にはいかないとは思いますが、フロントの方とも話しています」とコメント。チームをしっかりと見てもらうことが大事だと見解を述べた。 さらに、試合を観に来た人についても言及。「シーズンの中で厳しいゲームは必ずあると思いますが、プロである以上、ある1試合に来たお客さんに何かを残したいと思っています」と語り、「それが勝ちということだけではなく、初めて友達にチケットあるからと誘われたサッカーを知らない人が観に来て、もう2度と観に来ないと思われたくないし、そのゲームが負けたとしても、なんか次また行きたい。この人たち応援したい。また次も応援したいと思ってもらいたいと思っています」とコメント。「どういうことで思ってもらえるかは色々な人がいて、価値観が違いますが、持っているものを出し切るゲームをして、その中で来てくれた人の気持ちを動かせるようにしたいと思います。そういうことでサッカーの価値、大宮の価値を上げられればと思います」と、ピッチ上でしっかりと戦う姿勢を見せて、胸に残るものを与えたいとした。 そんな中では、大宮は大きな変化をしなければいけない状況。相馬監督が求める変化としては、「まず求めるところの基準を、今までであれば許されていたものを、ここまであげたいと思うし、それができる選手だと思いますし、応えようと努力してくれる選手たちだと思っています」とコメント。「チームの仲間がここまでやらないのはどういうこと?と言えるようになることが大事。そうなれば、結果も出てくると思う。これぐらいでいいだろうではなく、これしかないというものを出せるように、日々やっていけるようにと思います」と、チーム内での基準を上げ、それをしっかりと追求していくことをしたいとした。 その相馬監督だが、不思議な縁もある。「初めて日の丸をつけた日本のスタジアムは大宮サッカー場。オリンピック代表でチャイニーズ・タイペイだったと思います」とコメント。Jリーグ創設前の1991年6月29日にオリンピック予選でチャイニーズ・タイペイと対戦。早稲田大学時代の相馬監督は先発でピッチに立っていた。 さらに「選手権で負けたのもあそこで、武南にやられたんです。上野良治に」とコメント。1990年に行われた第68回全国高等学校サッカー選手権大会の3回戦で清水東高校は1-0で敗れていた。 大宮とも過去に縁があった相馬監督。この先の戦いについては、プレーオフを目指すということで変わりはない。 その中で選手たちには「今と同じことをやっていたら無理」と語り、「これぐらいだったものをこれしかないにしていければと思うと話しました」とコメント。「この前は(勝ち点)1しか取れなかったけど、良い戦いを見せてくれたけど、これを「1」ではなく「3」にしていかないと(1試合)「2」に近づかない」と語り、以下に勝ち点3を積み上げていくかが大事だと語り、目の前の試合に1つずつ向き合うとした。 2022.05.30 22:06 Mon