長谷川健太

Kenta HASEGAWA
ポジション 監督
国籍 日本
生年月日 1965年09月25日(60歳)
利き足
身長
体重
ニュース 人気記事 クラブ 監督データ

長谷川健太のニュース一覧

名古屋グランパスは9日、イタリア人指導者であるマッシモ・フィッカデンティ監督(54)の契約満了を発表した。 FC東京の指揮を機に初来日後、サガン鳥栖を経て、2019年9月から名古屋を率いるフィッカデンティ監督。そのシーズンにチームを明治安田生命J1リーグで残留に導くと、昨季に3位フィニッシュの躍進に導いた。 2021.12.09 15:24 Thu
Xfacebook
FC東京は5日、森下申一監督(60)の退任を発表した。 GKコーチだった森下監督だが、先月11月に長谷川健太監督の辞任を受け、指揮官に昇格。明治安田生命J1リーグ第36節からの3試合でチームの指揮を執り、1勝1分け1敗だった。 このままクラブを離れるという森下監督はクラブを通じて、別れの挨拶とともに、ファン 2021.12.05 10:30 Sun
Xfacebook
22日、株式会社ミクシィがFC東京の経験を取得したことが発表された。 22日に行われた東京フットボールクラブ株式会社の取締役会において、株式会社ミクシィが第三者割当増資にて発行する株式を引き受けることを決議したことが発表された。 なお、11月25日のJリーグ理事会、および12月10日の臨時株主総会での承認を 2021.11.23 15:21 Tue
Xfacebook
FC東京は10日、辞任した長谷川健太前監督の後任に、森下申一GKコーチ(60)が監督に就任することを発表した。 なお、森下新監督は、2021シーズン終了までの指揮となる。 森下氏は、現役時代はジュビロ磐田や京都パープルサンガ(現京都サンガF.C.)でプレー。Jリーグでは74試合、リーグカップでは29試合に出 2021.11.10 11:25 Wed
Xfacebook
都民ファーストの会の筒井ようすけ氏が、自身の発言に関して謝罪した。 筒井氏は、7日に自身のツイッターを更新。FC東京の長谷川健太監督が辞任したリリースをツイートする形で、FC東京への批判を投稿していた。 「横浜と対戦して、プロサッカーではあり得ない、8-0、というスコアで大敗したので、当然と言えば当然」 2021.11.09 18:10 Tue
Xfacebook

名古屋グランパスのニュース一覧

Jリーグは20日、2025明治安田Jリーグの「THE国立DAY」開催試合を発表した。 「THE国立DAY」は、国立競技場でJリーグの公式戦を実施。2023シーズンから多くの試合を行い、多くのファンにJリーグに触れる機会を増やしている。 2025シーズンは明治安田J1リーグで9試合、明治安田J2リーグで1試合 2024.12.20 14:25 Fri
Xfacebook
Jリーグは20日、2025Jリーグ YBCルヴァンカップの日程を発表した。 これまではJ1クラブと、前年J2に降格したクラブが出場していたルヴァンカップは、2024シーズンからJ1、J2、J3の全60クラブが参加する方式に変更。リーグ戦ではなく、全てトーナメントで行われる方式となっていた。 1stラウンドは 2024.12.20 13:45 Fri
Xfacebook
レギア・ワルシャワは17日、名古屋グランパスからレンタル移籍中のDF森下龍矢(27)を完全移籍で獲得することを発表した。 買い取りオプションを行使し、契約期間は2028年5月末までの契約を結んだ。 森下は明治大学から2020年にサガン鳥栖に加入しプロキャリアをスタート。1年で退団し、2021年1月に名古屋グ 2024.12.17 18:45 Tue
Xfacebook
ベガルタ仙台は17日、名古屋グランパスからDF井上詩音(24)の完全移籍加入を発表した。 名古屋U-18から専修大学に進み、ヴァンフォーレ甲府でプロ入りの井上。ルーキーイヤーからセンターバックとしてまとまった出番を確保すると、今季から古巣の名古屋でJ1へステップアップ移籍を遂げた。 だが、壁は高く、明治安田 2024.12.17 18:10 Tue
Xfacebook
ブラジル人FWガブリエル・シャビエル(31)が現役引退を発表した。 2024年7月に家庭事情でファジアーノ岡山を退団して以降フリーの状態が続いていたガブリエル・シャビエルは、16日に自身のインスタグラムを更新。自身の選手人生を振り返るショート動画を投じるとともに、現役引退の言葉を紡いだ。 「今日、私はピッチ 2024.12.17 09:30 Tue
Xfacebook
名古屋グランパスについて詳しく見る>

長谷川健太の人気記事ランキング

1

【J1注目プレビュー|第15節:名古屋vs岡山】前節の戦いを生かすのは!? 連勝目指す名古屋と連敗止めたい岡山

【明治安田J1リーグ第15節】 2025年5月6日(火) 14:00キックオフ 名古屋グランパス(17位/14pt) vs ファジアーノ岡山(12位/18pt) [豊田スタジアム] <h3>◆降格圏脱出、そのまま突き放せ【名古屋グランパス】</h3> 前節は国立競技場での清水エスパルス戦で0-3と快勝。今季1番の出来と言っても良い戦いぶりで連敗を2でストップさせた。 GKシュミット・ダニエルが直前で負傷を訴え、19歳GKピサノアレックス幸冬堀尾が緊急でJ1デビューを果たす中、クリーンシートで戦いを終えて、降格圏も脱出した。 難しい局面を乗り越えた名古屋だが、課題はまだまだある状況。清水戦は勝利したとはいえ、パス成功率は73.8%と改善の余地あり。ショートカウンターで仕留められる可能性も十分にある。 まずは前節の戦いをもう一度発揮し、今季2度目の連勝で降格圏を離れていきたい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:ピサノアレックス幸冬堀尾 DF:原輝綺、三國ケネディエブス、佐藤瑶大 MF:内田宅哉、稲垣祥、椎橋慧也、中山克広 MF:和泉竜司、マテウス・カストロ FW:山岸祐也 監督:長谷川健太 <h3>◆ぶつかった壁を乗り越えろ【ファジアーノ岡山】</h3> クラブ史上初のJ1挑戦のシーズンは序盤こそ快進撃を見せていたが、ここに来て急に陰りが。ホーム無敗が止まった鹿島アントラーズ戦から4戦未勝利。1分け3敗と初めて壁にぶち当たっている。 J1との力の差を大きく感じるのは、やはり攻撃面。第3節を最後に複数得点はなく、直近2試合は無得点。クリーンシートも4試合遠ざかっており、一番苦しい時期とも言える。 連戦ということもあり、チームを立て直す時間はない。ただ、全く手も足も出ないというわけではなく、いかにチャンスを決め切ることができるかが勝敗のカギに。この壁を乗り越えれば、また1つステージを上がることができるはずだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:スベンド・ブローダーセン DF:阿部海大、立田悠悟、工藤孝太 MF:佐藤龍之介、藤井海和、田部井涼、松本昌也 MF:木村太哉、江坂任 FW:ルカオ 監督:木山隆之 2025.05.06 10:45 Tue
2

G大阪ホーム最終戦で最悪の結末…長谷川健太監督が大ブーイングを一身に

▽今シーズン限りでガンバ大阪指揮官を退任する長谷川健太監督(52)が最悪の形で5年間の苦楽を共にしてきたサポーターに別れを告げた。 ▽G大阪は26日、今シーズンのホーム最終戦となる明治安田生命J1リーグ第33節で北海道コンサドーレ札幌と対戦した。ホーム7試合ぶりの白星をサポーターにプレゼントしたいところだったが、72分にFWジェイの一発で先制点を献上すると、そのまま敗戦。「公式戦12試合未勝利、リーグ戦9試合未勝利、19試合連続失点」という3つのクラブワースト記録を更新する形でホームラストマッチを終えた。 ▽サポーターから大ブーイングが飛び交う中、試合後のホーム最終戦セレモニーに出席した長谷川監督は、主将を務めるMF遠藤保仁に続いて挨拶。マイクスタンドの前に立った自身に集中するサポーターの怒号交じりのブーイングを一身に受けながら、次のようなコメントで関西の雄をまとめる長としての5年間を締めくくった。 「みなさん、今シーズンなかなか喜んでもらえるような試合ができなかったですが、選手たちは非常によく頑張ってくれた。ただ、私の指導力のなさだと思いますし、これで快く5年間に幕を閉じることができます。こういうブーイングをこれから声援にかえて、来シーズン、ガンバ大阪がタイトルを奪取してほしいと思います。5年間ありがとうございました」 ▽長谷川監督は2013年からG大阪を指揮。初年度にJ2優勝で1年でのJ1復帰に導くと、2014年に国内3冠(J1リーグ、Jリーグカップ、天皇杯)、2015年に天皇杯連覇を成し遂げるなど、在任5年間で計4つの主要タイトルをもたらした。 2017.11.26 19:00 Sun
3

長谷川健太監督迎えたFC東京が新体制発表! 新加入FWディエゴ・オリヴェイラは9番を着用! 石川直宏の「18」はMF橋本拳人が継承

▽FC東京は13日、2018シーズンの新体制発表会見を行い、各選手の背番号を発表した。 ▽2017シーズンの明治安田生命J1リーグを13位で終えたFC東京。新シーズンに向けては、ガンバ大阪時代の5年間で主要タイトルを4つ勝ち取った実績を持つ、長谷川健太監督を招へい。そして、同監督の愛弟子であるMF大森晃太郎をヴィッセル神戸から完全移籍で獲得した。また、横浜F・マリノスから期限付き移籍でFW富樫敬真、柏レイソルから期限付き移籍でFWディエゴ・オリヴェイラを獲得した。 ▽主な新戦力の背番号ではその大森が「39」、富樫は「17」、ディエゴ・オリヴェイラが「9」となった。主な既存メンバーの背番号では、MF橋本拳人が引退したMF石川直宏の背番号を継承し、「37」から「18」に変更、V・ファーレン長崎へ移籍したDF徳永悠平の「22」はDF山田将之が引き継いだ。また、MF久保建英が「41」から「15」に、韓国代表DFチャン・ヒョンスが「14」から「48」変更となった。 ▽長谷川健太新監督の下で飛躍を誓うFC東京は、同日から始動。1月14日から沖縄キャンプをスタートさせ、2月24日の明治安田生命J1リーグ第1節で浦和レッズをホームに迎える。 <span style="font-weight:700;">◆2018シーズン選手背番号</span> 新加入:☆←(前所属)※移籍形態 <span style="font-weight:700;">GK</span> 1.大久保択生 30.廣末陸 33.林彰洋 50.波多野豪 <span style="font-weight:700;">DF</span> 2.室屋成 3.森重真人 4.吉本一謙 5.丸山祐市 6.太田宏介 22.山田将之※背番号変更 25.小川諒也 26.柳貴博 29.岡崎慎 48.チャン・ヒョンス※背番号変更 <span style="font-weight:700;">MF</span> 7.米本拓司 8.髙萩洋次郎 10.梶山陽平 15.久保建英※背番号変更 18.橋本拳人※背番号変更 19.平岡翼 27.田邉草民 28.内田宅哉 31.ジャキット※背番号変更 35.鈴木喜丈 38.東慶悟 39.<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">大森晃太郎</span>☆←(ヴィッセル神戸)※完全 40.平川怜 44.<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">品田愛斗</span>☆←(FC東京U-18)※昇格 51.リッピ・ヴェローゾ <span style="font-weight:700;">FW</span> 9.<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">ディエゴ・オリヴェイラ</span>☆←(柏レイソル)※期限付き 11.永井謙佑 17.<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">富樫敬真</span>☆←(横浜F・マリノス)※期限付き 20.前田遼一 23.<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">矢島輝一</span>☆←(中央大学)※新加入 24.<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">原大智</span>☆←(FC東京U-18)※昇格 2018.01.13 21:50 Sat
4

FC東京の長谷川健太監督が『ちびまる子ちゃん』作者で小学校の同級生であるさくらももこさんを追悼

▽FC東京の長谷川健太監督が、15日に他界していたことが発表された『ちびまる子ちゃん』の原作者であるさくらももこさん(享年53)へ追悼メッセージを送った。FC東京の公式ツイッター(@fctokyoofficial)が伝えた。 ▽長谷川監督は静岡県清水市(現・静岡市)出身で、さくらももこさんとは小学校で同級生だった。また、『ちびまる子ちゃん』には、長谷川監督がモデルとなった「ケンタくん」が登場。まる子のクラスメイトとして、登場していた。 ▽長谷川監督はクラブ公式ツイッターを通じ「突然の訃報に驚いています。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」と追悼している。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20180827_35_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽また、さくらももこさんの地元クラブでもある清水エスパルスも公式ツイッター(@spulse_official)で追悼メッセージを送った。 「さくらももこ様のご訃報に、クラブ一同、謹んでお悔やみ申し上げます。清水に生まれ、清水を愛した、さくらももこ様には、クラブ創設20周年の際に素敵なイラストや心温まるメッセージなどを頂戴いたしました。生前のご厚情に深く感謝すると共に、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。」 ▽さくらももこさんは、自身の少女時代をモデルとした代表作『ちびまる子ちゃん』や『コジコジ』といった漫画を始め、『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』などエッセイも執筆していた。 2018.08.27 22:15 Mon
5

ガラガラのスタンド5000人を見てふとデジャヴに襲われない?! の巻/倉井史也のJリーグ

J1リーグ再開して3試合こなしたところで、何となくもう落ち着きも感じるようになってきたのは気のせい? 選手の集中力が切れてても、それは連戦プラス夏の暑さって感じ? そう言えばFC東京の長谷川健太監督が再開した後の試合日程を「33連戦」と表現してたんだけど、これって自分たちに置き換えると7月から12月までほぼ休みなしで働こうって感覚? ってことになると、つい大声を出したくなるのはスタンドにいる人じゃなくて選手かも。 そんで今週もまた5000人以下の入場者ってことになると思うんだけど、実は先日、等々力の川崎vs柏をDAZNで見てたときに、何と言いますか、不思議な感覚に見舞われたわけですよ。あれ? これ、どっかで見たスタンド。何だっけ……。 メインスタンドが立派になる前の等々力で、そう言えば川崎も集客苦労してました。特にJ2に落ちた後。サポーターも2階に陣取るとかいろんな工夫をしながら応援してたなぁ。でもあのころのことは最古参の中村憲剛も知らないだろうな……とか、すっごいおじいさんになった気分を味わったんですよ。 で、何が言いたいかというと、5000人は寂しいかもしれないけど、そんな時代もJリーガーは必死に戦ってたってコト。今の礎を築いたのは、間違いなくあの寂しかったスタンドに人を呼ぼうと奮闘してた当時の選手なんです。 ということで、今週のデータは、川崎の年度別入場者数推移を振り返ってみました。ところで余談なんだけど、Jリーグのデータサイトでチームの平均観客動員数を調べようとすると、つい「入場者数一覧」って見ちゃうじゃないですか。ところがこれがワナ。そこに出ている数字は、アウェイの数字も足したものなのでした。だから「年度別入場者数推移」か「クラブ別入場者数」を見るべきなんだけど、なんと「クラブ別入場者数」は2001年以降のデータしか掲載されてない。ちょっとちょっと、困りますよ〜。 ともあれ、川崎のホーム平均入場者数ってどんなものだったのか? 【1999年】J2 平均 5,396人 【2000年】J1 平均 7,439人 【2001年】J2 平均 3,784人 【2002年】J2 平均 5,247人 【2003年】J2 平均 7,258人 【2004年】J2 平均 9,148人 【2005年】J1 平均13,658人 【2006年】J1 平均14,340人 【2007年】J1 平均17,338人 【2008年】J1 平均17,565人 【2009年】J1 平均18,847人 【2010年】J1 平均18,562人 【2011年】J1 平均17,340人 【2012年】J1 平均17,807人 【2013年】J1 平均16,644人 【2014年】J1 平均16,661人 【2015年】J1 平均20,999人 【2016年】J1 平均22,136人 【2017年】J1 平均22,112人 【2018年】J1 平均23,218人 【2019年】J1 平均23,272人 2001年に在籍してた中には後に日本代表になった箕輪義信氏や寺田周平氏、そして何より鬼木達現監督もいるんですよ。その他にも渋い名手が一杯。その選手たちはこの制限されている観客数よりも少ない中でプレーしてたんです。 それが今では2万3000人超え。よくぞここまで持ってきたという感じですね。もしかして、今の入場者が少ない状況って、昔を思い出して感謝するっていういいきっかけかもしれませんぞ……。おーっと、いいこと言った!! 2020.07.18 11:00 Sat

長谷川健太の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2000年1月1日 清水 引退 -
1992年1月1日 日産自動車 清水 完全移籍
1988年7月1日 日産自動車 完全移籍

長谷川健太の監督履歴

就任日 退任日 チーム 種類
2022年2月1日 名古屋 監督
2018年2月1日 2021年11月7日 FC東京 監督
2013年2月1日 2018年1月31日 G大阪 監督
2005年2月1日 2011年1月31日 清水 監督
2000年2月1日 2005年1月31日 常葉大浜松 監督

長谷川健太の今季成績

明治安田J1リーグ 17 4 5 8 0 0
YBCルヴァンカップ2025 2 1 1 0 0 0
合計 19 5 6 8 0 0

長谷川健太の出場試合

明治安田J1リーグ
第1節 2025-02-15 vs 川崎フロンターレ
4 - 0
第2節 2025-02-22 vs ヴィッセル神戸
2 - 2
第3節 2025-02-26 vs FC東京
3 - 1
第4節 2025-03-02 vs FC町田ゼルビア
1 - 2
第5節 2025-03-08 vs セレッソ大阪
1 - 1
第6節 2025-03-15 vs 東京ヴェルディ
2 - 1
第7節 2025-03-29 vs 横浜FC
2 - 1
第8節 2025-04-02 vs 横浜F・マリノス
2 - 0
第9節 2025-04-06 vs 湘南ベルマーレ
2 - 1
第10節 2025-04-12 vs ガンバ大阪
2 - 0
第11節 2025-04-20 vs サンフレッチェ広島
2 - 1
第12節 2025-04-25 vs 鹿島アントラーズ
1 - 0
第13節 2025-04-29 vs 柏レイソル
1 - 2
第14節 2025-05-03 vs 清水エスパルス
0 - 3
第15節 2025-05-06 vs ファジアーノ岡山
0 - 0
第16節 2025-05-11 vs 京都サンガF.C.
1 - 1
第17節 2025-05-17 vs アビスパ福岡
1 - 1
YBCルヴァンカップ2025
1回戦 2025-03-20 vs テゲバジャーロ宮崎
0 - 3
2回戦 2025-04-16 vs カターレ富山
1 - 1