|
FW
|
日本
|
1980年08月07日(45歳)
|
|
184cm
|
81kg
|
巻誠一郎のニュース一覧
22日に行われた明治安田生命J1リーグ第9節のサンフレッチェ広島vsFC東京において、J1リーグ戦通算2万5000ゴールが決まった。
メモリアルゴールを記録したのは広島の10番MF森島司。0-2で迎えた38分に記録した。
森島はGKからのビルドアップの流れから東俊希が相手をかわして前線へロングボール。最終ラ
2023.04.22 20:42 Sat
さて中山雄太(ハダースフィールド)である。彼が11月2日のイングランド2部リーグ、対サンダーランド戦でアキレス腱を断裂。今シーズンの復帰は絶望的となり、彼に代わる選手を森保一監督は招集せざるを得なくなった。
負傷者は中山だけではない。「代えの効かない選手」の1人であるCB冨安健洋(アーセナル)も11月3日のEL、
2022.11.08 21:40 Tue
いよいよ11月1日に迫った日本代表のカタール・ワールドカップ(W杯)のメンバー発表。今回は26名が招集を受けることになり、これまでよりも3名多い選出となる。
過去6大会日本はW杯に出場し、最高成績は3度経験しているベスト16。ベスト8以上の成績を目指し、2018年のロシアW杯後から森保一監督がチームを率いてきた。
2022.10.31 23:00 Mon
前回のコラムの続編をお届けしよう。
4年に一度、W杯最終メンバー発表時における「サプライズ選出」と「サプライズ選外」だが、日本が初出場した98年フランスW杯での"キング"カズこと三浦知良の「メンバー外」は衝撃的であり驚きでもあった。
25名の選手をキャンプに帯同して、最終的に22人にメンバーを絞る――それ自
2022.10.31 19:00 Mon
ジェフユナイテッド千葉は26日、イビチャ・オシム元監督追悼試合の出場メンバーを発表した。
今年5月1日に逝去されたオシム氏の追悼試合を11月20日(日)に開催。ジェフOBのオシムジェフレジェンドと日本代表OBのオシムジャパンレジェンドが対戦する。
千葉は、10月25日時点での出場メンバーを発表。ジェフOBで
2022.10.26 17:50 Wed
巻誠一郎の人気記事ランキング
1
8月15日から17日の3日間、駒沢オリンピック公園総合運動場でJFA バーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会が行われた。観客席からカベッサ熊本の選手たちを真剣に見つめるひときわ大きな人物がいた。元日本代表の巻誠一郎氏だ。
現役時代は、地元熊本の名門・大津高校から駒澤大学を経て、ジェフユナイテッド千葉やロアッソ熊本でプレー。2006年にはドイツW杯に選出されるなど日本代表としても活躍した。
引退後は、熊本地震を機に立ち上げたNPO法人「ユアアクション」の代表理事として地域に寄り添う。同時にサッカースクール「カベッサ熊本」を創設し、熊本の子どもたちにサッカーを通じて学びと夢を与えるなど教育活動にも熱心に取り組んでいる。
今回は、カベッサ熊本のスタッフとして、バーモントカップに参戦。ベンチに入らず、スタンドから真剣な眼差しで子供たちのプレーを見守る巻氏に、育成年代における“フットサルの意義”や、自身の教育理念など話を伺った。
取材・文=溝口優輝、青木ひかる
──大会を通していかがでしたか?
「全国は広い」というのを知る意味で、すごく大きな経験でした。今までは「これくらいでいいのかな」という自分たちの基準がありましたが、大会に出場したことでより細かな部分に気をつけるきっかけになりました。いい刺激だったのかなと。
──熊本県内との違いについては?
全く強度も違いました。簡単にはボールを持たせてもらえない。シュートも打たせてもらえない。僕が幼かった時よりも、止める、蹴るのレベルが非常に高くなっていると思います。
──主に技術面のレベルが向上していると感じる?
そうですね。シュートの意識などもフットサルで培えるなと感じました。
──サッカーとフットサルは競技の違いがありますが、フットサルを学ぶことでサッカーに生かせる部分は?
僕に足りなかったものがフットサルに詰まっているかなと。相手よりも遠くにパスを出すことや、ボールの止め方や運び方。そういうことが僕にもできたら、世界でもっと活躍できたなと思いましたね。大人になってからそういうものをスタートさせようとしましたが、ちょっと遅かった。そういう経験があるので、子どもの時から技術も含めてフットサルのトレーニングをすることは大きいと思ってます。
──小学生年代から積み上げていくものが大事になる?
僕はサッカーを始めるのが遅くて、こういうこと(フットサル)をやらないまま大人になってしまった。だからこそ小さい時からトレーニングすることは大事だと思っています。試合を見ていても、この経験は小さい時にしかできないなと。中学生年代になってくると、コートが広くなりますし、フィジカル的なところに育成の焦点が当たりがちになる。だからこそ、小学生年代には技術的な部分が大事だと思います。
──一方で近年のサッカー界のトレンドはフィジカルになっているようにも感じます。
基礎的な技術を持たずにフィジカルを持ったとしても、なかなか今の世界では通用しない。そこは僕が一番感じている部分です。フィジカルを活かすためにも技術は欠けてはいけない。この大会でも、フィジカル的に優れた子が活躍していますが、やっぱり自分のフィジカルを生かすための技術がしっかりある選手だなと。ただ大きい、速いだけだとどうしても難しくなる時代ですね。
──今は子供たちの育成に携わる巻さんですが、どのような指導をされていますか?
今は動画やYoutubeなどで、いろいろな情報が簡単に手に入ります。でも、動画を見ただけで知った気になっちゃう。本物に触れて、体感する経験が少なくなってるなと。今回でいうと、全国の一流の子どもたちに触れるという、すごくいい勉強になっていると思いますし、こういう経験をたくさんさせてあげることが、子どもたちの成長につながるのではないかと思います。
今回、僕たちは全敗したんですよね。でも、真っ向勝負でした。ちょっとでも失点を少なくするためにとか、そういう試合をしませんでした。どんどん前から奪いにいこうって話をして、たくさん点を取れたんですけど、失点も多かった。これがサッカーだし、フットサルだし、未来に繋がると思っています。こういう指導をしていきたいなと。
勝とうが負けようが、今の小学生にとっては小さなことだと思います。勝ち負けにこだわりすぎるのは僕の教育理念ではない。子どもたちが自分で悔しい気持ちや嬉しい気持ちを持つのが大事だし、負けたくないという気持ちを持つのは大事。ですが、その感情をコーチや親が持っても仕方ありません。今の時代、コーチがそういう気持ちを持つことが多いですが、本当は子どもが持つべきなんですよ。
──巻さんは試合中にベンチに入られていません。そこにもこだわりがあるのでしょうか?
こうやって、子どもたちは自分たちで話しているんですよ。(カベッサ熊本の選手たちをしばらく見つめて)これは財産だなと思います。だから僕はベンチに入らないんです。コーチも育てたいし、子どもたちも育てたい。僕がベンチに入ると皆んな僕の顔色を伺って、僕の指示を待っちゃう笑。それで上で見てたんです笑。
──今後どのようにチームを指導していきたいですか?
子どもたちが今の時期にしかできないことを積み重ねて、燃え尽きずにもっと上手くなりたいという気持ちになれるように、経験をさせてあげる指導をしたいな思います。
2025.08.22 15:02 Fri
2
ジェフユナイテッド千葉は26日、イビチャ・オシム元監督追悼試合の出場メンバーを発表した。
今年5月1日に逝去されたオシム氏の追悼試合を11月20日(日)に開催。ジェフOBのオシムジェフレジェンドと日本代表OBのオシムジャパンレジェンドが対戦する。
千葉は、10月25日時点での出場メンバーを発表。ジェフOBでは、阿部勇樹氏や佐藤勇人氏、羽生直剛氏、巻誠一郎氏、水野晃樹氏など千葉と日本代表でオシム監督の指導を受けたメンバーなどが出場する。
一方、日本代表OBでは、今シーズン限りでの現役引退を発表した中村俊輔(横浜FC)や、中村憲剛氏、栗原勇蔵氏、鈴木啓太氏、田中マルクス闘莉王氏などが出場する。なお、参加選手は追加や変更が行われる可能性があるとのことだ。
◆オシムジェフレジェンド(ジェフOB)
阿部勇樹
イリアン・ストヤノフ
岡本昌弘
櫛野亮
斎藤大輔
坂本將貴
佐藤勇人
竹田忠嗣
立石智紀
茶野隆行
中島浩司
中西永輔
羽生直剛
巻誠一郎
水野晃樹
村井慎二
山岸智
結城耕造
要田勇一
◆オシムジャパンレジェンド(代表OB)
加地亮
我那覇和樹
栗原勇藏
小林大悟
坂田大輔
鈴木啓太
高松大樹
田中達也
田中マルクス闘莉王
坪井慶介
中村憲剛
中村俊輔
橋本英郎
矢野貴章
山瀬功治
山岸範宏
2022.10.26 17:50 Wed
3
29日に行われた明治安田J1リーグ第9節延期分の横浜F・マリノスvs柏レイソルにおいて、J1リーグ戦通算2万6000ゴール目が決まった。
メモリアルゴールを記録したのは横浜FMのFWアンデルソン・ロペス。3-0で迎えた96分に記録した。
この試合では11分と65分にゴールを決めていたアンデルソン・ロペス。AFCチャンピオンズリーグ(ACL)決勝で敗れた悔しさを晴らすかのようなゴールを決めると、96分にはカウンター。アンデルソン・ロペスが収めて右サイドのヤン・マテウスへパス。このリターンを受けたアンデルソン・ロペスが落ち着いてゴール右に蹴り込み、ハットトリックを達成した。
横浜FMの選手がメモリアルゴールを記録するのは、今回が7度目。前回は2023年10月21日の北海道コンサドーレ札幌戦で植中朝日が決めた2万5500ゴール。2度連続で横浜FMの名前が刻まれることとなった。
なお、試合は4-0で横浜FMが勝利。リーグ戦でも7試合ぶりの勝利となり、ここからの巻き返しが期待される。
<span class="paragraph-subtitle">◆J1メモリアルゴール達成者</span>
<span style="font-weight:700;">1ゴール:マイヤー</span>(ヴェルディ川崎)
vs横浜マリノス/1993年5月15日
<span style="font-weight:700;">500ゴール:水沼貴史</span>(横浜マリノス)
vs名古屋グランパス/1993年12月1日
<span style="font-weight:700;">1,000ゴール:メディナベージョ</span>(横浜マリノス)
vs鹿島アントラーズ/1994年8月17日
<span style="font-weight:700;">1,500ゴール:城彰二</span>(ジェフユナイテッド市原)
vs清水エスパルス/1995年4月5日
<span style="font-weight:700;">2,000ゴール:エジソン</span>(ベルマーレ平塚)
vsヴェルディ川崎/1995年8月12日
<span style="font-weight:700;">2,500ゴール:江尻篤彦</span>(ジェフユナイテッド市原)
vsベルマーレ平塚/1995年11月15日
<span style="font-weight:700;">3,000ゴール:三浦泰年</span>(ヴェルディ川崎)
vsセレッソ大阪/1996年8月28日
<span style="font-weight:700;">3,500ゴール:高木琢也</span>(サンフレッチェ広島)
vs京都パープルサンガ/1997年5月3日
<span style="font-weight:700;">4,000ゴール:横山貴之</span>(セレッソ大阪)
vsガンバ大阪/1997年8月23日
<span style="font-weight:700;">4,500ゴール:レディアコフ</span>(横浜フリューゲルス)
vsジェフユナイテッド市原/1998年4月25日
<span style="font-weight:700;">5,000ゴール:バジーリオ</span>(柏レイソル)
vsコンサドーレ札幌/1998年9月23日
<span style="font-weight:700;">5,500ゴール:佐藤一樹</span>(横浜F・マリノス)
vs鹿島アントラーズ/1999年4月24日
<span style="font-weight:700;">6,000ゴール:鈴木秀人</span>(ジュビロ磐田)
vsサンフレッチェ広島/1999年11月7日
<span style="font-weight:700;">6,500ゴール:長谷川祥之</span>(鹿島アントラーズ)
vs川崎フロンターレ/2000年7月1日
<span style="font-weight:700;">7,000ゴール:久保竜彦</span>(サンフレッチェ広島)
vsセレッソ大阪/2001年5月12日
<span style="font-weight:700;">7,500ゴール:久保山由清</span>(清水エスパルス)
vsジェフユナイテッド市原/2001年11月3日
<span style="font-weight:700;">8,000ゴール:崔龍洙</span>(ジェフユナイテッド市原)
vs名古屋グランパス/2002年9月14日
<span style="font-weight:700;">8,500ゴール:ヴァスティッチ</span>(名古屋グランパス)
vsベガルタ仙台/2003年5月18日
<span style="font-weight:700;">9,000ゴール:斎藤大輔</span>(ジェフユナイテッド市原)
vsヴィッセル神戸/2004年3月13日
<span style="font-weight:700;">9,500ゴール:安貞桓</span>(横浜F・マリノス)
vsヴィッセル神戸/2004年9月23日
<span style="font-weight:700;">10,000ゴール:前田雅文</span>(ガンバ大阪)
vs名古屋グランパス/2005年5月8日
<span style="font-weight:700;">10,500ゴール:今野泰幸</span>(FC東京)
vs鹿島アントラーズ/2005年11月12日
<span style="font-weight:700;">11,000ゴール:アンドレ</span>(京都パープルサンガ)
vs清水エスパルス/2006年7月23日
<span style="font-weight:700;">11,500ゴール:田中佑昌</span>(アビスパ福岡)
vs川崎フロンターレ/2006年11月18日
<span style="font-weight:700;">12,000ゴール:ウェズレイ</span>(サンフレッチェ広島)
vsヴィッセル神戸/2007年6月23日
<span style="font-weight:700;">12,500ゴール:マルキーニョス</span>(鹿島アントラーズ)
vs東京ヴェルディ/2008年3月16日
<span style="font-weight:700;">13,000ゴール:巻誠一郎</span>(ジェフユナイテッド千葉)
vs東京ヴェルディ/2008年9月14日
<span style="font-weight:700;">13,500ゴール:鄭大世</span>(川崎フロンターレ)
vs浦和レッズ/2009年5月10日
<span style="font-weight:700;">14,000ゴール:中山博貴</span>(京都パープルサンガ)
vs浦和レッズ/2009年11月28日
<span style="font-weight:700;">14,500ゴール:赤嶺真吾</span>(ベガルタ仙台)
vs大宮アルディージャ/2010年8月22日
<span style="font-weight:700;">15,000ゴール:辻尾真二</span>(清水エスパルス)
vs大宮アルディージャ/2011年5月22日
<span style="font-weight:700;">15,500ゴール:ラフィーニャ</span>(ガンバ大阪)
vs横浜F・マリノス/2011年9月18日
<span style="font-weight:700;">16,000ゴール:藤田直之</span>(サガン鳥栖)
vsガンバ大阪/2012年5月25日
<span style="font-weight:700;">16,500ゴール:永井謙佑</span>(名古屋グランパス)
vsジュビロ磐田/2012年11月17日
<span style="font-weight:700;">17,000ゴール:鈴木大輔</span>(柏レイソル)
vs清水エスパルス/2013年7月17日
<span style="font-weight:700;">17,500ゴール:家長昭博</span>(大宮アルディージャ)
vs川崎フロンターレ/2014年3月15日
<span style="font-weight:700;">18,000ゴール:興梠慎三</span>(浦和レッズ)
vsアルビレックス新潟/2014年9月23日
<span style="font-weight:700;">18,500ゴール:塩谷司</span>(サンフレッチェ広島)
vsアルビレックス新潟/2015年5月23日
<span style="font-weight:700;">19,000ゴール:高山薫</span>(湘南ベルマーレ)
vsアルビレックス新潟/2015年11月7日
<span style="font-weight:700;">19,500ゴール:遠藤康</span>(鹿島アントラーズ)
vsヴァンフォーレ甲府/2016年7月17日
<span style="font-weight:700;">20,000ゴール:金子翔太</span>(清水エスパルス)
vs川崎フロンターレ/2017年4月21日
<span style="font-weight:700;">20,500ゴール:エウシーニョ</span>(川崎フロンターレ)
vsセレッソ大阪/2017年9月30日
<span style="font-weight:700;">21,000ゴール:齊藤未月</span>(湘南ベルマーレ)
vsヴィッセル神戸/2018年7月22日
<span style="font-weight:700;">21,500ゴール:興梠慎三</span>(浦和レッズ)
vs松本山雅FC/2019年3月9日
<span style="font-weight:700;">22,000ゴール:遠藤溪太</span>(横浜F・マリノス)
vs名古屋グランパス/2019年8月24日
<span style="font-weight:700;">22,500ゴール:野上結貴</span>(サンフレッチェ広島)
vsFC東京/2020年8月19日
<span style="font-weight:700;">23,000ゴール:ジェイ</span>(北海道コンサドーレ札幌)
vs清水エスパルス/2020年11月21日
<span style="font-weight:700;">23,500ゴール:レアンドロ・ダミアン</span>(川崎フロンターレ)
vs湘南ベルマーレ/2021年5月26日
<span style="font-weight:700;">24,000ゴール:ミラン・トゥチッチ</span>(北海道コンサドーレ札幌)
vs柏レイソル/2021年11月27日
<span style="font-weight:700;">24,500ゴール:森島司</span>(サンフレッチェ広島)
vs京都サンガF.C./2022年7月17日
<span style="font-weight:700;">25,000ゴール:森島司</span>(サンフレッチェ広島)
vsFC東京/2022年4月22日
<span style="font-weight:700;">25,500ゴール:植中朝日</span>(横浜F・マリノス)
vs北海道コンサドーレ札幌/2023年10月21日
<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">26,000ゴール:アンデルソン・ロペス</span>(横浜F・マリノス)
vs柏レイソル/2024年5月29日
<span class="paragraph-title">【動画】ACL逃した悔しさを晴らす、アンデルソン・ロペスのハットトリック弾!</span>
<span data-other-div="movie"></span>
<script>var video_id ="oebKwNOiy3g";var video_start = 472;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script>
2024.05.30 12:30 Thu