福森晃斗

Akito FUKUMORI
ポジション DF
国籍 日本
生年月日 1992年12月16日(32歳)
利き足
身長 183cm
体重 75kg
ニュース 人気記事 クラブ

福森晃斗のニュース一覧

「負けていい試合とも思っていなかったし、『もっとやらなきゃダメだよ』というのを見せたかった」 約2週間のリーグ中断期間を活かして開催された、横浜FCとソシエダによる親善試合。62分、相手のゴールキックに対してプレスをかけ牽制を図ったのは、直前に交代でピッチに立ったばかりの山田康太だった。 ソシエダとの対戦が 2025.07.29 19:00 Tue
Xfacebook
17日、明治安田J1リーグ第17節の湘南ベルマーレvs横浜FCがレモンガススタジアム平塚で行われた。 連敗を「2」でストップさせた湘南と、ミッドウィークに連勝を逃した横浜FCの一戦。湘南は前節と同じ11名をピッチに送り込むことに。中2日での試合となった横浜FCは4名を変更し、伊藤槙人、駒井善成、室井彗佑、櫻川ソロ 2025.05.17 17:30 Sat
Xfacebook
14日、明治安田J1リーグ第14節の川崎フロンターレvs横浜FCがUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われた。 AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)を戦っていた関係で延期されていた一戦。16位の川崎Fと18位の横浜FCの対戦となった。 前節は国立競技場で鹿島アントラーズ相手に 2025.05.14 20:57 Wed
Xfacebook
Jリーグは14日、5月15日の「Jリーグの日」を記念し、開幕当時に多くのファンに親しまれた「Jリーグチップス」を特別に復刻することを発表した。 1993年の開幕とともに人気を博した「Jリーグチップス(選手カード付)」が、32周年を迎えるJリーグに帰ってくることに。復刻版では、J1、J2、J3の全60クラブから各3 2025.05.14 15:55 Wed
Xfacebook
東京ヴェルディのMF松橋優安が、原点回帰あるいは新たなアタッカー像を模索している。 前節、中2日の過密日程、多くの離脱者という逆境を乗り越え、横浜FCとの4連戦ラストマッチを2-0で勝利した11位の東京V。 その“総緑戦”となった一戦ではいずれも今季リーグ初先発でクリーンシートに貢献したDF深澤大輝、MF稲 2025.05.10 22:05 Sat
Xfacebook

横浜FCのニュース一覧

「負けていい試合とも思っていなかったし、『もっとやらなきゃダメだよ』というのを見せたかった」 約2週間のリーグ中断期間を活かして開催された、横浜FCとソシエダによる親善試合。62分、相手のゴールキックに対してプレスをかけ牽制を図ったのは、直前に交代でピッチに立ったばかりの山田康太だった。 ソシエダとの対戦が 2025.07.29 19:00 Tue
Xfacebook
17日、明治安田J1リーグ第17節の湘南ベルマーレvs横浜FCがレモンガススタジアム平塚で行われた。 連敗を「2」でストップさせた湘南と、ミッドウィークに連勝を逃した横浜FCの一戦。湘南は前節と同じ11名をピッチに送り込むことに。中2日での試合となった横浜FCは4名を変更し、伊藤槙人、駒井善成、室井彗佑、櫻川ソロ 2025.05.17 17:30 Sat
Xfacebook
2024年夏には多くのヨーロッパのクラブが来日した中、2025年夏も世界最高峰のプレーを目にすることができそうだ。 この記事では、ジャパンツアーの試合日程や対戦カード、放送予定、チケット販売情報などをまとめた。 ◆来日クラブ(5/12 時点) 【イングランド】 リバプール(遠藤航) 【スペイン 2025.05.15 12:00 Thu
Xfacebook
14日、明治安田J1リーグ第14節の川崎フロンターレvs横浜FCがUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われた。 AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)を戦っていた関係で延期されていた一戦。16位の川崎Fと18位の横浜FCの対戦となった。 前節は国立競技場で鹿島アントラーズ相手に 2025.05.14 20:57 Wed
Xfacebook
Jリーグは14日、5月15日の「Jリーグの日」を記念し、開幕当時に多くのファンに親しまれた「Jリーグチップス」を特別に復刻することを発表した。 1993年の開幕とともに人気を博した「Jリーグチップス(選手カード付)」が、32周年を迎えるJリーグに帰ってくることに。復刻版では、J1、J2、J3の全60クラブから各3 2025.05.14 15:55 Wed
Xfacebook
横浜FCについて詳しく見る>

福森晃斗の人気記事ランキング

1

横浜FC・山田康太が“盟友”久保建英の前で体現した、チームに求める“戦う姿勢”「選手一人ひとり、もっとできることがある」

「負けていい試合とも思っていなかったし、『もっとやらなきゃダメだよ』というのを見せたかった」 約2週間のリーグ中断期間を活かして開催された、横浜FCとソシエダによる親善試合。62分、相手のゴールキックに対してプレスをかけ牽制を図ったのは、直前に交代でピッチに立ったばかりの山田康太だった。 ソシエダとの対戦が決まり注目されていたのが、2018シーズンに横浜F・マリノスでともにプレーし、世代別代表としても切磋琢磨した、山田と久保建英との共演だ。過去には久保が山田の誕生日にゴールを決め、“康太のK”ポーズで祝福したエピソードを明かしており、二人の仲はメディアで何度も取り上げられてきた。 旧友との再会については、試合前こそ「頑張ります」と言葉少なだったが、いざ本人を目の前にすると、うれしそうに顔をほころばせる。集合写真の際にはそわそわと久保の位置を確認し、撮影のタイミングでは隣に並んで、再会の喜びを分かち合った。 しかし試合に入れば、リーグ戦と変わらない顔つきで目の前の相手に食らいつく。身振り手振りで積極的に指示を出し、たとえ親善試合でも「負けてはいけない」と、闘志むき出しで戦っていた。 今年3月、山田の横浜FCへの加入は青天の霹靂だった。所属していたガンバ大阪より「SNSの不適切利用による謹慎」が報じられ、大きな波紋を呼んだ。それでも「シーズン開幕後に予算の都合だったりもある中で声をかけていただいた」と獲得に至った横浜FCに感謝しつつ、リーグ戦全試合に出場し、J1残留争いを必死に戦っている。 自身のことを「何か飛び抜けているというわけでもない。でも、全部のことを普通よりも少し高い基準でやれるとは思っている」と表現する山田は、その言葉の通り、随所でスキルの高さを披露している。 加入からわずか2試合目の第6節・セレッソ大阪戦では、櫻川ソロモンからのマイナスのクロスをふかさず決め切り、早々にサポーターの心をつかんだ。第9節の清水エスパルス戦では、福森晃斗のクロスに身体を少し捻って頭で合わせ、加入後2得点目をマーク。さらに第14節の川崎フロンターレ戦ではプレースキッカーを務め、質の高いクロスで貴重な決定機をつくり、“全部のことを、普通よりも少し高い基準でやれる”を体現している。 一方で、“なんでもできる”がゆえに、負荷が集中しやすい側面もある。5月の連戦では、川崎戦でシャドーで先発し76分までプレーした後、中2日で臨んだ湘南ベルマーレ戦ではボランチで起用され、フルタイムを走り切った。その後も本職ではないボランチでの出場が続いたが、押し込まれる中で守備での負担が増加。本来の攻撃面での良さよりも、持ち味の一つであるハードワークに多くのパワーを割かなければいけなくなった。 それでも任されたポジションで試合に出る責任を全うし、起用法への疑念や愚痴はこぼさない。その分、たびたび口にするのが、いま大事にしている“サッカーを楽しみ、サッカーで楽しませたい”という思いだ。 「シャドーとボランチどっちで出ても頑張りたいし、楽しみながらやれればと思っています。自分一人でチームを勝たせられるような選手ではないけど、初めて会場に来た人やサッカーがわからない人が見ても、『いいな』と思ってもらえるようなプレーをしたい」 だが、観客をワクワクさせる“楽しいプレー”を試合で出せるようになったのも、これまで高い基準を求め合うシビアな環境で、チャレンジと失敗を繰り返し、成長してきたからこそのものだ。 途中加入の自分を迎え入れてくれたチームの温かさには、何よりも感謝している。ただ、徐々に馴染み、ボランチの位置でピッチ全体が見えるようになった中で、勝ちに行くための“戦う姿勢”や、一つひとつのプレーにおいての“厳しさ”がもっと必要なのではないかと提言する。 「自分で責任を負って、相手のプレスを受けて思い切って剥がしにいくような前向きなプレーも、そこでミスした時にお互いで指摘し合う厳しさも、このチームには少し足りない。次、頑張ろうと励まし合うのも大事だけど、1試合の中でもっと戦う姿勢を見せなきゃいけない。戦術の話をする前に、もっと一人ひとりできることがあると思います」 一つの隙やミスで失点し、巻き返しもできないままの連敗が続く中、ここ数週間は、練習取材でも同じような課題感を繰り返し口にしていた。はじめは「こうしたほうがいいんじゃないか」というニュアンスだった発言も、徐々に「自分からそういう雰囲気をつくっていかなくちゃいけない」という言葉に変わり、試合の中で味方に声をかけるシーンも増えている。 0ー2で投入されたソシエダ戦でも、横パスやバックパスではなく積極的に前進するプレーを選択し、自らがチームに求めたい“戦う姿勢”を貫いた。試合後の『もっとやらなきゃダメというのを見せたかった』という一言の裏には、「戦術が変わっても監督が代わっても、選手の意識が変わらなけらば状況は好転しない」という危機感を示唆していたのかもしれない。 7月10日には26歳の誕生日を迎え、プロ生活は8年目になった。「けっこう時間が経っちゃったな」と月日の流れの早さをしみじみと噛み締めるが、「まだ30代でもない」とも話すとおり、年齢的にも実力的にも、チャンスさえあればステップアップを再び目指せる立場ではある。 久保が前半でベンチに退き山田が後半からピッチに立ったため、2人の直接対決こそ叶わなかったが、山田のプレーを久々に間近で見た久保も「早く彼も代表に来てほしい」と、日の丸を背負って共闘する日を心待ちにしている。 それでも、今はハマブルーのユニフォームをまとい、一つでも多くの勝利をもたらすことが最重要任務である。1ー2で敗れたソシエダ戦後、必要な“意識改革”をあらためて強調した。 「すぐに味方にパスをして人任せにするのではなく、全員が勇気をもってプレーすることが大事。まずは練習のところから。もっと自分もやっていきたい」 “戦う姿勢”と“厳しさ”を自ら体現し、仲間の意識も引き上げる。その先にクラブ史上初のJ1自力残留、そして、山田自身の“再起”へとつながっていくはずだ。 取材・文=青木ひかる 2025.07.29 19:00 Tue
2

【J1クラブ通信簿】「北海道とともに、世界へ」16年ぶりの残留、J1定着&更なる飛躍を感じさせる《北海道コンサドーレ札幌》

▽歴史が動き、シーズンが閉幕した2017明治安田生命J1リーグ。最終節まで優勝争い、残留争いが繰り広げられ、最後まで目が離せない白熱したシーズンとなった。 ▽「DAZN」マネーにより、シーズンの成績で今後のクラブ強化に大きな影響を及ぼすこととなった2017シーズン。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブを総括。トピックやチームMVP、補強成功度、総合評価で振り返る。第8弾は悲願のJ1残留を果たした北海道コンサドーレ札幌を総括する。 <span style="font-weight:700;">◆シーズン振り返り</span> <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sapporo_2.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.</div> <hr><span style="font-weight:700;">【主なトピック】</span> ●昨季J2優勝を果たし5年ぶりにJ1リーグ参戦 ●主力選手の慰留に成功し意図の明確な補強を敢行 ●イングランド人FWジェイ、“タイのメッシ” MFチャナティップが7月に加入 ●2試合を残した時点で16年振り2度目の残留に成功 ●ミハイロ・ペトロヴィッチ氏の来季監督、現・四方田修平監督のヘッドコーチ就任が報道<hr>▽昨シーズンJ2リーグで優勝を果たした札幌は、クラブ20周年の節目で5年ぶりにJ1に参戦。MF堀米悠斗をアルビレックス新潟に放出した以外は、FWヘイスやFW都倉賢を慰留し、DF福森晃斗を完全移籍で継続して確保するなど主力の流出を回避する。さらに、MF兵藤慎剛、MF早坂良太、DF横山知伸などハードワーカーかつユーティリティ性のある選手を堅実に補強した。 ▽そして迎えた開幕戦。J1でも引き続き3バックを機軸としたハードワーク、カウンターからのチャンスメイクを基本として戦う札幌だったが、序盤から洗礼を浴びることに。開幕戦でベガルタ仙台に競り負けると、第2節の横浜F・マリノス戦では0-3で敗北と連敗を喫する。 ▽ホームでは上々な戦いを続けつつもアウェイでの敗北を重ねると、アウェイの連戦が2つ組まれた第11節~第16節の期間に6連敗とどん底に。しかし、第17節の昇格組対決である清水エスパルス戦に1-0で勝利すると、徐々に調子は上向いた。 ▽中断明け、第19節の浦和レッズをホームに迎えた試合では、夏加入のMFチャナティップ・ソングラシンとFWジェイが初出場して持ち味を発揮。ジェイの初弾を含む2発を浴びせて2-0で勝利することに成功した。 ▽そこからリーグ終了までは、最終順位の高かったチームとの試合こそ落としたものの、粘り強く勝ち星を積み上げていく。特に第29節で柏レイソルに3-0の快勝を収めた次の試合では、FC東京のホームに乗り込んでアウェイ初勝利を果たした。残留争いの壁を越えた印象の強い第29節から最終節までの6試合では5勝1敗で駆け抜け、アウェイでも3連勝。ジェイはその間8得点と躍動し、11位でシーズンを終えた。 <span style="font-weight:700;">◆チームMVP</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sapporo_3.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)J.LEAGUE PHOTOS<hr></div>DF福森晃斗(24) 明治安田生命J1リーグ33試合出場(先発33試合)/3得点<hr>▽後半戦で決定的な活躍をみせたFWジェイも推したいが、シーズンを通しての貢献で選出。昨シーズンも主力として活躍した福森は、「札幌が自分を成長させてくれた。J1で結果を出して感謝の思いを示したい」と語り、浦和からのオファーを蹴って札幌に残留。そして、「J1で結果を出す」というその言葉を見事に成就してみせた。 ▽この選手を記述する上で第一に触れなくてはならないのは、その左足の精度だろう。3バックの左CBに入ることが多い福森は、最前線のFW都倉にピンポイントで高精度のフィードを供給。ワンステップで多彩なキックを蹴ることができるため、J1のプレッシャーの中で札幌の攻撃の多くは彼から始まる形となっていた。 ▽セットプレー時には、ジュビロ磐田のMF中村俊輔に近い期待感を抱かせる。第18節大宮アルディージャ戦での活躍は、特に印象的だ。残留に向けた直接対決と評されていたこの試合で、札幌は終盤まで2点のビハインドを追う展開を強いられてしまう。しかし、福森が81分、96分と立て続けにFKを沈める大車輪の働き。1試合で直接FKを2発決めたJ1史上7人目の選手となり、チームの最重要選手であることを改めて示した。 ▽さらに、守備面においても確かに向上している。昨シーズンは、チェックに行く余り失点に絡む場面も少々みられた。しかし、今シーズンは相手を追い込むような形の冷静な対応も目立ち、J1の舞台に適応してみせた。リーグ屈指のディフェンダーでありながら、成長を続けている選手だ。 <span style="font-weight:700;">◆補強成功度「B」</span>(評価:S~E)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sapporo_4.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽明確なプランを持って実行した補強が的中している。中盤の中央ではMF兵藤慎剛が複数ポジションをこなしつつ経験を与え、MF早坂良太、FW菅大輝、DF石川直樹はウィングバックで規律に沿ったプレーを実行。DF横山知伸はディフェンスラインに欠かせない選手となり、DF菊地直哉、DFキム・ミンテも選手層に厚みを与えた。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sapporo_6.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)J.LEAGUE PHOTOS<hr></div>▽そして、金脈を掘り当てたとも表現できるのが夏に加入したFWジェイとMFチャナティップだ。ジェイは加入後の14試合(10試合に先発)に出場して10得点を記録。この選手のゴールで勝ち点を得ることも多く、期待値を上回る活躍を披露し、残留に多大なる貢献をした。 ▽また、チャナティップは華のある巧みなボールコントロールで、堅守速攻だった札幌の戦術に深みを作った。出始めの数試合こそ、やや守備面で適応に苦しんだものの、経験を重ねるごとに向上。どのチームも彼への対応は簡単ではなかったはず。 ▽一方で、FW金園英学やDF田中雄大はあまり出場機会を確保できず。金園に関しては、開幕時点で危惧されていたとおり、FW都倉やFWヘイス、FWジュリーニョら昨シーズンからの主力組に割って入ることは叶わなかった。田中もシーズン途中の負傷離脱が大きく、離脱後は出場がなかった。 <span style="font-weight:700;">◆総合評価 「B」</span>(評価:S~E)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sapporo_5.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽札幌の今シーズンの目標が残留であったことは明白だ。そして、着実にチームのレベルを向上させることで目標を達成。実に2001年以来16年ぶりに残留を果たしていることは、それ1つでこのクラブにとって非常に大きなトピックだろう。 ▽2001年には当時の16チーム中で年間11位、翌シーズンは最下位で降格となった。次にJ1に昇格した2008年には現在と同じ18チームで戦い、4勝6分け24敗の勝ち点18で最下位に沈み降格。2012年にも4勝2分け28敗の勝ち点14に終えて降格を喫したが、11位で終えた今シーズンは12勝7分け15敗で勝ち点を「34」積み上げた。この数字を見比べると、クラブ史上最高成績のシーズンになったとも評価できる。 ▽シーズン序盤は苦しい戦いを強いられたが、あまり大敗することはなく虎視眈々と力を付け、中盤ごろから徐々に開花。順位の近い相手との試合を落とすことが減少し、戦術に幅を持たせ始めていく。そして、リーグ最終盤には苦手としたアウェイ戦も克服した。 ▽目に見える形で向上した札幌は、最終節のサガン鳥栖戦に3-2で勝利した後、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督の招へいが報じられた。功労者たる四方田監督はヘッドコーチとしてクラブに残ることが濃厚で、更なる飛躍へ基盤を固めている。「北海道とともに、世界へ」このスローガンの実現に向けて、札幌は今シーズン大きな一歩を踏み出した。 2017.12.08 22:10 Fri
3

J2ベストイレブンにはJ1昇格の清水と横浜FCから3名ずつ、岡山は守護神・ブロダーセンが選出【J2リーグアウォーズ】

19日、2024 J2リーグアウォーズが行われた。 清水エスパルスが優勝、2位に横浜FCが入り来シーズンのJ1昇格が決定。またプレーオフを制したファジアーノ岡山がクラブ史上初のJ1昇格を決めていた。 一方で、栃木SC、鹿児島ユナイテッドFC、ザスパ群馬がJ3へと降格することとなった。 MCに槙野智章さん、サブMCに足立梨花さん、ゲストに林陵平さん、森脇良太さんを迎えて行われた中、ベストイレブンが発表された。 ベストイレブンは、今季のJ2リーグで19試合以上に出場した選手が対象に。J2の20クラブの監督と選手、選考委員会が投票し、DF、MF、FW、右サイド、左サイドの5名が投票上位から選出。残りの6名は選考委員にて決定された。 ベストイレブンには優勝した清水からDF住吉ジェラニレショーン、DF山原怜音、MF乾貴士の3名が選出。2位の横浜FCからは、最多の14アシストのDF福森晃斗、最少失点を支えたDFンドカ・ボニフェイス、最多デュエル勝利数のMFユーリ・ララの3名が選ばれた。 その他、初のJ1昇格を掴んだファジアーノ岡山のGKスベンド・ブローダーセンが選出。プレーオフを争ったV・ファーレン長崎の得点ランク2位のMFマテウス・ジェズス、ジェフユナイテッド千葉の得点王であるFW小森飛絢、FW田中和樹、そして得点ランク2位のFW谷村海那(いわきFC)が選ばれた。 <h3>◆ベストイレブン</h3> GK スベンド・ブローダーセン(ファジアーノ岡山) DF 福森晃斗(横浜FC) ンドカ・ボニフェイス(横浜FC) 住吉ジェラニレショーン(清水エスパルス) 山原怜音(清水エスパルス) MF ユーリ・ララ(横浜FC) 乾貴士(清水エスパルス) マテウス・ジェズス(V・ファーレン長崎) FW 谷村海那(いわきFC) 小森飛絢(ジェフユナイテッド千葉) 田中和樹(ジェフユナイテッド千葉) 2024.12.19 21:05 Thu
4

今季J2アシスト王のDF福森晃斗は来季も横浜FCでプレー! 札幌からの期限付き移籍延長が発表

横浜FCは29日、北海道コンサドーレ札幌から期限付き移籍加入中のDF福森晃斗(32)の移籍期間延長を発表した。移籍期間は2026年1月31日まで。この期間、札幌との全公式戦に出られない。 福森は桐光学園高校、川崎フロンターレを経て、2015年に札幌入りの左利きのDF。プレースキックも武器に札幌の主力を担ってきたが、かつて札幌のコーチを務め、横浜FCを率いる四方田修平監督のラブコールを受け、1年でのJ1復帰を目指したクラブへ期限付き加入した。 今シーズンの明治安田J2リーグでは全38試合に出場し、リーグ最多の14アシストに加えて2得点を記録。J2ベストイレブンにも選出される圧巻の活躍を披露し、昇格の立役者となった。 今回のリリースに際して福森は両クラブの公式サイトを通じて以下のコメントを残している。 ◆横浜FC 「来年もお世話になることになりました!ひとつでも多く皆さんをワクワクさせられるように頑張ります!共に戦い喜びあいましょう」 ◆北海道コンサドーレ札幌 「来シーズンも横浜FCに期限付移籍をさせていただくことになりました。北海道コンサドーレ札幌の状況もあり本当に悩みましたが、最終的にはサッカー選手である以上、J1でプレーしたいと思い決断させていただきました。北海道コンサドーレ札幌が1年でJ1に復帰することを心から願っています。自分も、もう1年よもさんの元で頑張ってきます」 2024.12.29 17:23 Sun
5

原点回帰の2列目で存在感示し始めた東京VのMF松橋優安「昔を思い出しながらも、求められているものを継続し結果を残したい」

東京ヴェルディのMF松橋優安が、原点回帰あるいは新たなアタッカー像を模索している。 前節、中2日の過密日程、多くの離脱者という逆境を乗り越え、横浜FCとの4連戦ラストマッチを2-0で勝利した11位の東京V。 その“総緑戦”となった一戦ではいずれも今季リーグ初先発でクリーンシートに貢献したDF深澤大輝、MF稲見哲行。久々の出場でプロ初ゴールを挙げたFW熊取谷一星が、先制点を挙げたFW染野唯月とともに勝利の立役者としてスポットライトを浴びる形となった。 一方、開幕節の清水エスパルス戦以来のリーグ先発となった背番号19も、先制点の起点を含めチームに勢いをもたらすプレーを見せた殊勲者の一人だった。 36分に染野が決めた先制点の場面では相手陣内右サイドのタッチライン際でMF翁長聖から縦パスを受けると、胸トラップからの巧みな浮き球コントロールで内側にドリブルで切り込み、一度は相手DFに引っかかりながらも味方に繋いだボールが最終的に染野のヘディングシュートに繋がった。 また、前々節の浦和レッズ戦で立ち上がりが課題となったなか、この試合ではほぼファーストプレーで背後への抜け出しから松橋が開始早々に放ったファーストシュートがチームに勢いをもたらした。 「ゲームの入りの部分からいい守備やゴールに向かうプレーで自分たちの流れに持って行こうという部分で、その後もコーナーを取れていい入りはできました」 「まずはいい守備から入る部分は心掛けていましたけど、攻撃はどんどん背後や仕掛けの部分は出していこうという意識はありました。それがまさに出て、得点に繋がったのは良かったと思います」 攻撃面の仕事を淡々と振り返った松橋。守備面ではDF福森晃斗、DF新保海鈴と左足に特長を持つ相手のストロングに対して、アグレッシブ且つ繊細な対応を続けた末、「プロフェッショナルな判断」によって後半立ち上がりにFW川﨑修平との交代でピッチを後にした。 久々の先発出場ということもあり、より長い時間プレーしポジション奪取へアピールしたい気持ちがあったことは間違いないが、“バトンを繋ぐ”重要性を誰よりも理解する選手の一人だけに、出し切った上での交代に一切の後悔はなかったという。 「ハーフタイム時点では問題なくて、後半立ち上がりの部分で出る時にちょっと足にきているというのは伝えていました。もうスタメンを伝えられた時から前半から出し切る気持ちで、時間なんて気にしないという気持ちでやっていたので、そこで出し切れたというのはプラス。普段スタメンで出ている人たちがベンチに控えていたので、自分は本当に出し切って、バトンを繋ぐだけという意識だったので、そこはいい流れができたと思います」 この試合ではユースの先輩でもある深澤ら出場機会に飢えた選手たちが、過密日程と離脱者というチームにとっての逆境において奮闘。森下仁志コーチが主導するエクストラ(個別トレーニング)で培ってきたものを遺憾なく発揮した。 昨季始動時はフィールドプレーヤーの序列の最後尾という立ち位置ながら、頭から湯気を出し続けて自身の立ち位置を確立した23歳は、感慨とともに改めていい刺激を受け取った。 「特に、(深澤)大輝くんなんかは去年からエクストラをやり続けている選手の1人です。正直一緒にスタメンで出るとなった時に個人的にすごく楽しみというか、自分もスタメンが久々でしたし、一緒に戦って絶対勝ちたいという気持ちが心から湧き上がってきました。本当にチームとしても素晴らしい影響だったと思いますし、自分にとっても特別な試合になりました」 チームとしても個人としても、いいきっかけを掴めそうな勝利を経て、今後は激化するポジション争いのなかで自身の課題にも目を向ける。 昨季とシーズン序盤戦はウイングバックでのプレーがメインだったが、ここ最近はアカデミー時代やプロ入り後も主戦場としてきた2列目のポジションでの起用が増え始めている。 ある意味では原点回帰、城福浩監督の薫陶を受けたなかでの新たな松橋優安のアタッカー像という部分でも今後の成長に期待が集まる。 松橋自身も「シャドーは相模原の時にずっとやっていたポジションなので、自分のなかでいい感覚がありますし、イメージもいいものは持っています。ここ最近はそこで使ってもらうことが多いですし、昔を思い出しながらも、ここで求められている守備の部分だったりは継続しつつ、結果を残していきたいという感じです」と、ポジティブに取り組んでいる。 「(守備で)前からの圧力というのは常に言われていますし、そこで圧力をかけることや靴一足分寄せることによって、相手のプレーの選択も狭まると思いますし、後ろの選手たちもやっぱり楽に守備できる。前で出る時は本当に前から追いかける、ボールを奪いに行くという強い気持ちで追いかけています」 「同時に前目のポジションは数字の部分が求められると思いますし、徐々にゴールに近づく、繋がるプレーというのは増えてきているので、そこでの質をさらに高めて数字を残していきたいです」 さらに、黙々と求められる仕事をこなす“職人”的な印象もある23歳に求めたいのは、内に秘めた情熱を含め周囲を動かすコーチングやパーソナリティの部分だ。 松橋自身も「自分がやるのは当たり前ですけど、周りにも言えるように要求していけるようにというのは、もっと自分のなかで必要になってくる」、「周りと連携しながら、周りも動かせるような選手になっていければ、もう1個上の段階へのステップに上がっていける」と、より意識を高めている。 そんななか、チームは11日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第16節で湘南ベルマーレと対戦。ホーム3連勝とともに上位浮上に向けた勝ち点3奪取を狙う。 チーム自体は昨季の公式戦3試合で1勝2敗と負け越した相手であり、とりわけ味スタで行われた前回対戦では0-2のスコア以上に力の差を見せつけられた。 一方で松橋はスタメン出場した天皇杯(0-1●)ではウイングバックでの起用ではあったが、攻撃面でよりアグレッシブなプレーをみせ、何かを掴んだ印象もあった一戦でもあった。 「確かに攻撃の部分でいい感覚を掴めてきたきっかけとなった試合でもあったので、そこはいいイメージはあります」と昨季の対戦を振り返ったが、「今年はまた状況も違いますし、間違いなく簡単に勝てる相手ではないと思うので、短い時間でしっかりいい準備をしていきたいです」といいイメージは持ちつつも、チームの勝利に向けて普段通り自身が持てるすべてを捧げる。 2025.05.10 22:05 Sat

福森晃斗の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2026年1月31日 横浜FC 札幌 期限付き移籍終了
2024年2月1日 札幌 横浜FC 期限付き移籍
2017年2月1日 川崎F 札幌 完全移籍
2017年1月31日 札幌 川崎F 期限付き移籍終了
2015年2月1日 川崎F 札幌 期限付き移籍
2011年2月1日 川崎F 完全移籍

福森晃斗の今季成績

YBCルヴァンカップ2025 1 17’ 0 0 0
明治安田J1リーグ 16 1342’ 0 1 0
合計 17 1359’ 0 1 0

福森晃斗の出場試合

YBCルヴァンカップ2025
1回戦 2025年3月20日 vs FC岐阜 17′ 0
0 - 2
2回戦 2025年4月16日 vs ギラヴァンツ北九州 メンバー外
1 - 2
明治安田J1リーグ
第1節 2025年2月15日 vs FC東京 90′ 0
0 - 1
第2節 2025年2月22日 vs ファジアーノ岡山 85′ 0
1 - 0
第3節 2025年2月26日 vs 横浜F・マリノス 90′ 0 49′
0 - 0
第4節 2025年3月2日 vs サンフレッチェ広島 90′ 0
1 - 0
第5節 2025年3月8日 vs FC町田ゼルビア 90′ 0
0 - 2
第6節 2025年3月15日 vs セレッソ大阪 86′ 0
2 - 0
第7節 2025年3月29日 vs 名古屋グランパス 90′ 0
2 - 1
第8節 2025年4月2日 vs ヴィッセル神戸 90′ 0
0 - 1
第9節 2025年4月6日 vs 清水エスパルス 90′ 0
2 - 0
第10節 2025年4月13日 vs アルビレックス新潟 90′ 0
0 - 0
第11節 2025年4月20日 vs ガンバ大阪 90′ 0
1 - 1
第12節 2025年4月25日 vs 京都サンガF.C. 90′ 0
2 - 1
第13節 2025年4月29日 vs 鹿島アントラーズ 90′ 0
0 - 3
第15節 2025年5月6日 vs 東京ヴェルディ 90′ 0
2 - 0
第16節 2025年5月10日 vs アビスパ福岡 ベンチ入り
1 - 0
第14節 2025年5月14日 vs 川崎フロンターレ 4′ 0
2 - 1
第17節 2025年5月17日 vs 湘南ベルマーレ 87′ 0
0 - 1