まだリーガは終わっていないと信じたいのは…/原ゆみこのマドリッド

2025.04.22 20:00 Tue
Getty Images
「今度はどちらを応援したらいいのかしら」そんな風に私がジレンマを感じていたのは月曜日、今週のミッドウィーク開催リーガが再び、マドリッドの兄弟分ダービー2本立てになっていることに気がついた時のことでした。いやあ、先週末の32節は兄貴分のレアル・マドリー以外、どこもいい結果を出したとは言えないため、弟分に肩入れしたくならなくもないんですけどね。水曜午後9時30分(日本時間翌午前4時30分)、コリセウムで開催のヘタフェvsマドリー戦ではここ2連敗と足踏み状態のボルダラス監督のチームに今度こそ、勝ち点3をゲットして、残留確定の42ポイントに到達してもらいたいところ。

とはいえ、アンチェロッティ監督のチームが負けようものなら、今季のリーガ優勝争いはほぼ終了ですからね。もちろん、月曜にはすでにバルデベバス(バラハス空港の近く)のグラウンドを走る姿が目撃された、ネンザのリハビリ中のエムバペを始め、選手たちの頭は土曜午後10時(日本時間翌午前5時)から、セビージャのカルトゥーハで行われるコパ・デル・レイ決勝バルサ戦でいっぱいになっているはずですが、もしや週末のアスレティック戦でヒヤリとさせられたのがいい薬になる?

もう1つの兄弟分ダービーは木曜午後9時30分、メトロポリターノでのアトレティコvsラージョ戦で、いやあ、こちらは更にモチベーションに欠ける対戦になりそうでねえ。そう、先週水曜の練習後にあったバーベキュー決起ランチ会は実は、一足早めのシーズンご苦労さん会だったことが判明してしまったシメオネ監督のチームですからね。昨季同様、再びアウェイ弱者に戻った彼らもホームのファンの前ではちょっとぐらい、格好をつけてくれるかもしれませんが、何せ、来季はスペインからCLに5チームが出場。となると、勝ち点12差の6位ベティスに追いつかれなければいいと選手たちは思っているかも。
ラージョもラージョで勝ち点が40になった途端、3試合白星なしと、もうちょっと頑張れば届く、8位のコンフェレンスリーグ出場権獲得への執念がとてもあるようには見えませんからね。実際、来季はイニゴ・ペレス監督のチームにはいない選手も多そうですし、どうせ給料は同じなら、週2試合より1試合の方がずっといいに決まっている?その一方で、何が何でも勝たないとマズくなってきているのがレガネスで、このミッドウィークは木曜にジローナをブタルケに迎えることに。ええ、情けない兄貴分のせいで、残留ライン17位のラス・パルマスと勝ち点3差となったのはともかく、こちらは選手のレベル的な問題もあって、ゴールを入れたくても入らないのが辛いんですが、やっぱり5試合白星なしの悪循環は早く断ち切らないと。

まあ、そんなことはともかく、先週末のマドリッド勢のリーガ戦がどうだったか、お伝えしていくことにすると。金曜試合でエスパニョールとのアウェイ戦をヘタフェが1-0で落とした後、土曜は3試合が行われ、私は午後2時からエスタディオ・バジェカスで開催されたラージョvsバレンシア戦を見に行ったんですけどね。折りしもセマナ・サンタ(イースター週間)中なのもあり、バレンシアファンも沢山、駆けつけていたんですが、前半はどちらのチームもゴールから遠いところでプレーしているばかり。
それでもハーフタイム入り直前の44分にはパブロ・ディアスのクロスをエヌテカがヘッド、もとい一緒にジャンプしたタレガの肩でボールがネットに入り、オウンゴールでラージョが先制することに。でもねえ、後半、ラージョが追加点を入れられずにいるうちに、ラファ・ミル、サディクで前線をリフレッシュしたコルベラン監督のチームが30分、とうとう同点ゴールをゲットしてしまうんですから、困ったもんじゃないですか。それもヘスス・バスケスのクロスをゴール前からサディクが撃ったシュートは一旦、ポストに弾かれたものの、体勢を崩して座り込んでいる当人の前にボールが戻り、そのまま足で押し込まれるなんてこと、あっていい?

結局、そのまま試合は1-1で終わったんですが、いえ、イニゴ・ペレス監督は「選手たちに野心があるかないかは週中の練習での態度でわかる。Yo no la detecto/ジョ・ノー・ラ・デテクト(私は感知しなかった)」と言っていたんですけどね。この日はブカネーロス(応援団)もサジを投げてしまったか、試合後に選手たちがスタンドの前に並んで、激を飛ばされているシーンも見られず。せめてシーズン終了までのホームゲーム3試合のうち幾つかでは、私も「Vida de pirata/ビダ・デ・ピラーラ(海賊人生)」の唱和を聴けるといいんですが。

そして土曜の残り2試合はアウェイだったんですが、先に試合があったのはレガネスで、こちらは現在7位で、来季のEL出場を目指しているマジョルカと対戦。それがまた、出場停止のラバ、負傷のムリキ、浅野拓磨選手と、互いに主力のアタッカーを欠いていたせいでしょうか。どちらのチームも枠内シュートが1本もないまま、スコアレスドローで終わってしまうとは寂しい限り。残り6試合、ボルハ・ヒメネス監督のチームが当たるのはジローナ、セビージャ、エスパニョール、ビジャレアルと来て、最後はラス・パルマス、そしてこの木曜には降格が決まるかもしれないバジャドリーとなっていますが、まずは月曜試合でもベティスに1-3と負けたジローナとの一戦から、残留への決意を見せてもらいたいものです。

その後、夜は近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)にラス・パルマス戦を見に行った私だったんですが、いやあ、一体、何のデジャブかと思いましたよ。そう、昨季はCL準々決勝ドルトムント戦で敗退したのを筆頭に、ラス・パルマス、カディス(今季は2部)とユニが黄色のチームにアウェイで負けることが定番化していたアトレティコだったんですけどね。この日も本当にミッドウィークフリーで挑んだとは思えないようなスローペースな出だし。前半には37分にジュリアーノのラストパスをフリアン・アルバレスがフリーでシュート、その3分後にはグリーズマンの代わりに先発に入ったセルロートのヘッドもGKホルカシュにparadon(パラドン/スーパーセーブ)されてしまったなんてこともあったものの、残留を争っているチーム相手に無得点で折り返すとは情けない。

後半はいつものように早めにコケ、ギャラガーをケガの治ったデ・パウル、リケルメに代えたシメオネ監督だったんですが、次は明らかに采配ミスですよねえ。だってえ、もう2週間も週1試合が続いていて、今週はラージョ戦があるものの、コパ決勝で週末はフリーに。その後、8日間も休めるというのにどうして、25才働き盛りのフリアンを20分で代えてしまう?そこにパフォーマンスが激落ちした昨季同様、今年も2月末のコパ準決勝バルサ戦1stレグ以来、10試合もゴールから遠ざかっているグリーズマンが入っても得点は難しそうでしたが、更に30分にはセルロートも交代。5試合の出場停止処分がやっと明けたコレアが出るって、これじゃダメですよ。セビージャ戦で土壇場決勝ゴールを挙げたバリオス弾みたいのは、ほとんど奇跡みたいなもんなんですから。

案の定、後半の45分が終わり、ロスタイム5分に入っても一向に得点の兆しのなかったアトレティコだったんですが、この日は最悪の目が出ちゃってねえ。そう、48分、敵GKのロングキックをエリア内でクリアしたル・ノルマンのヘッドが中途半端で、落ちてきたボールをヒメネスがマタと争うことに。そこから出たボールをハビ・ムニョスにゴール左前から決められてしまったから、さあ大変!もちろん、アトレティコに同点に追いつく時間は残っておらず、そのまま1-0で負けてしまったんですが、はあ。このセマナ・サンタの時期、大勢の観光客が集まるグラン・カナリア島などに行って、選手たちまでバケーション気分にならないかという私の危惧が本当になるとは、まったくもって笑えませんって。

え、試合後のシメオネ監督は「No es actitud, es que jugamos mal/ノー・エス・アクティトゥッド、エス・ケ・フガモス・マル(姿勢の問題ではない。ウチは悪いプレーをしただけ)」と言っていなかったかって?その通りなんですが、あんなダメダメなアトレティコを見せられた日には、スポーツ紙などが言っていた、「残り試合を全勝して万が一、上位2チームが躓いた時に備える」という目標はただの記者の妄想。選手たちの本音は、「どうせもう優勝はできないから、CL出場圏内にいるだけでいい」だった?いえまあ、確かに同日、早い時間帯ではもしやと期待させたバルサも結局、セルタに4-3と逆転勝利しちゃいましたからね。

これで勝ち点差がとうとう10になったというのに、コケなどが、「Contra los equipos de abajo tenemos que ganar si queremos pelear por LaLiga/コントラ・ロス・エキポス・デ・アバホ・テネモス・ケ・ガナール・シー・ケレモス・ペレアル・ポル・ラリーガ(リーガ優勝を争うなら、下位のチームには勝たないといけない)」と、あまりに今更なことを言っていたのもシャクに触るんですが、まあ選手たちも人間ですからね。目標がないと一生懸命になれないのは当然かと。それでもリーガの残り6試合は6月のクラブW杯のためのプレシーズンマッチとして役立つと言っているAS(スポーツ紙)の番記者、本当に前向きですよね。

そして翌日曜、こちらもバルサから勝ち点7に離されてしまったマドリーがサンティアゴ・ベルナベウでアスレティック戦を迎えたんですが、前半の彼らはいまだに水曜のCL準々決勝アーセナル戦2ndレグでの敗退決定のショックが尾を引いていたかのよう。いえ、アラベス戦の退場で出場停止のエムバペがパルコ(貴賓席)から見守る中、ビニシウスだけは何度も複数の敵選手をかわして、エリア内に入ろうとトライを続けていたんですけどね。

「ウチは木曜にプレーしたばかりで、nuestra idea era aguantar y mantener el partido abierto cuanto más tiempo major/ヌエストラ・イデア・エラ・アグアンタール・イ・マンテネール・エル・パルティードー・アビエルトー・クアントー・マス・ティエンポ・メホール(耐えて、試合をできるだけ長い間、可能性のある状態にしておくという考えだった)」(バルベルデ監督)というアスレティックは、EL準々決勝レンジャース戦2ndレグからスタメン10人をチェンジ。専守防衛だったとはいえ、マドリーの最初のシュートが27分で、枠内なんて37分のバルベルデのヘッドまでなかったと言えば、もしかしてマドリーもアトレティコ同様、口ばっかりだったと私が信じかけても仕方なかった?

でも違うんです。0-0で入ったハーフタイムにアンチェロッティ監督が飛ばした激が効いたかどうかはわかりませんが、後半の彼らは人が変わったように攻めだしたんですから、そこはやっぱりプライドというか、選手たちに意地があるというか。それでもロドリゴ、カマビンガ、モドリッチ、バルベルデのシュートは得点にはならなかったため、14分にはセバージョスを下げて、早めにエンドリックをピッチへ。ベリンガムのヘッドがGKウナイ・シモンに弾かれた後、いよいよ、アスレティックもイニャキ・ウィリアムス、サンセット、マロアンの重火器を投入してきたところ…。

いやあ、これはまさに前節、サン・マメスでラージョに前半1点リードされながら、3-1の逆転勝ちをした時と同じ作戦で、このところ毎試合失点しているマドリーに凌げるのかと思ったんですがけどね。やはりレアル・ソシエダが16強対決で負けた仇を討つべく、EL準決勝マンチェスター・ユナイテッド戦を見据えて、イニャキの弟ニコが恥骨炎で来てなかったのが幸いしましたかね。GKクルトワが脅かされるシーンもほとんどなく、35分にはとうとう、ビニシウスのシュートが決まり、静かだった場内も一気に盛り上がることに。

それがまさか、当人がボールを左サイドで拾う前、右サイドからのバルベルデのパスをエンドリックがパレデスと争った際、ほんの少しだけオフサイドだったことがVAR(ビデオ審判)注進でバレてしまうとは!この日、アーセナル戦で受けたpito(ピト/ブーイング)のせいで、お怒りモードだったビニシウスはそのゴールをいつものように祝わなかったんですが、結果的にそれで正解。スコアには上がらず、リードとはならなかったせいですが、そんな不運にもめげず、最後まで勝利への執念を持ち続けるのがマドリーの凄さなんですって。

そう、アスレティックがCBビビアンの投入で守りを固め、7分間のロスタイムに入ったところ、その日、何度もエリア外からのシュートを撃っていたバルベルデが、いえ、46分の一撃もシモンに逸らされていたんですけどね。その2分後、突破したようとしたブライムがボールを失い、レクエがクリアしたボールが彼の下に来ると、それを足でトラップ。そのままvolea(ボレア/ボレーシュート)でゴール左上に叩き込んでしまったから、ビックリしたの何のって。

この土壇場の1点で勝利をモノにしたマドリーでしたが、うーん、お隣さんはウルグアイ代表同僚のミスのせいで勝ち点3を失ったことを考えると、かなり皮肉な結末とはいえ、まあ世の中、そんなもの。おかげでバルサと勝ち点4差に戻したアンチェロッティ監督のチームには逆転優勝の目が残りましたし、もうCLのない今季、リーガまで消化試合になったら、ファンはたまったもんじゃない?もちろん、アーセナルにまったく歯が立たなかったマドリーの今季の弱点は変わってないんですが、やっぱり試合に勝つには、ビニシウスやバルベルデが見せてくれたような気合が大事ですよね。

レアル・マドリーの関連記事

ラ・リーガの関連記事

【ラ・リーガ】マジョルカ 1ー0 アラベス(9月28日/エスタディ・マジョルカ・ソン・モイシ) ジャガー浅野 待望の今季初ゴール#浅野拓磨 味方との見事なワンツーで裏に抜け出し、冷静なフィニッシュこのゴールが決勝弾となり今季未勝利だったチームを初勝利に導くラ・リーガ 第7節#マジョルカ v #アラベスhttps: 2025.09.29 16:00 Mon
ソシエダの日本代表MF久保建英が、ラ・リーガの開幕戦で初ゴールを決めた。鮮烈ゴラッソに、ファンが大歓喜している。 ソシエダはラ・リーガ第1節でバレンシアと対戦。在籍4シーズン目を迎える久保は[4-2-3-1]の右サイドハーフで先発すると、先制を許した直後の60分に圧巻の同点ゴールを叩き込む。 スペイン代表M 2025.08.18 12:30 Mon
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、スポーツ・チャンネルDAZNと展開する「ABEMA de DAZN」で、2025年8月より開幕する主要な欧州サッカーリーグにおいて、日本代表選手が所属するクラブを中心とした「欧州リーグ2025-26」の試合を中継することを決定した。 今回の発表によると、リーグ・アン、 2025.08.15 17:21 Fri
バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri

レアル・マドリーの人気記事ランキング

1

バルベルデのシュートが隣のマンション直撃!家主は悲鳴もファンは物件に嫉妬?「試合見放題じゃん」「この部屋住みたい」

レアル・マドリーのウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデが驚愕のシュートを放った。 7日にバジェカスで行われたラ・リーガ第13節のラージョ・バジェカーノ戦を2-3で落とし、今シーズンリーグ戦初の黒星を喫したマドリー。バルベルデはフル出場を果たしていた。 ラージョ戦の後半アディショナルタイムにはこんな珍事が。1点を追いかけるマドリーが左CKを獲得すると、マルコ・アセンシオのキックのこぼれ球がバルベルデのもとへと転がる。 バルベルデは難しい体勢からダイレクトでシュートを放ったが、上手く捉えられなかったボールは枠の大きく上を飛んでいくと、そのままゴール裏のないスタジアムを越え、隣接しているマンションの一室へと吸い込まれていった。 バルコニーで観戦していた家主は試合の動画を撮影していたようで、シュートが向かってくる瞬間もリアルタイムで撮影。その動画には、「そこゴールちゃう、家や」、「どこまで飛ばすんだ」といったコメントのほか、「この部屋住みたい」、「試合見放題じゃん」とサッカーファンにとっては好立地の物件を羨む声が上がっている。 なお、このボールはさすがにボールボーイも回収できず、住民がゲットしたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】シュートが一直線に向かってくる!マンションの住民が実際に撮影していた映像</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">¿Te imaginas que un balón chutado por Fede Valverde entre por tu terraza y acaba en tu salón? <br><br>Ayer ocurrió. Hamza estaba viendo el Rayo - Real Madrid desde su balcón y...<br><br>Entramos en su casa para que nos lo cuente él mismo. <br><br> <a href="https://t.co/awKGahVOco">https://t.co/awKGahVOco</a> <a href="https://t.co/sT8JNuVyPo">pic.twitter.com/sT8JNuVyPo</a></p>&mdash; Relevo (@relevo) <a href="https://twitter.com/relevo/status/1589947999899504640?ref_src=twsrc%5Etfw">November 8, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.09 12:05 Wed
2

飛んできたのは“豚の頭”、19年前のエル・クラシコを覚えているか?

ピッチに投げ入れられた最も衝撃的なものはなんだろうか。 21日に行われたリーグ・アン第14節のリヨンvsマルセイユでは、スタンドから中身が入った状態のペットボトルが投げ入れられた。これがMFディミトリ・パイエの左耳付近を直撃し、パイエは頭を押さえながら倒れ込んでしまう。試合は一時中断を経て、中止にまで追いやられる事態となっていた。 19年前のエル・クラシコ、2002年11月23日に行われたカンプ・ノウでのバルセロナvsレアル・マドリーの一戦では、豚の頭がピッチに投げ入れられたのを覚えているだろうか。 元ポルトガル代表FWルイス・フィーゴは2000年夏にバルセロナからレアル・マドリーへという禁断の移籍を決行。バルセロナのファンからは猛烈な反感を買っていた。前述のクラシコで、マドリーの一員としてカンプ・ノウに足を踏み入れたフィーゴに対してはブーイングの嵐。ライターやコインなども投げ入れられた。 その中でも異色だったのが豚の頭だ。CKでボールをセットした際に、あるバルセロナのファンがフィーゴに向かってそれを投擲。当たりはしなかったものの、様々な意味で衝撃を与えたことは間違いなかった。 当時のクラシコは一時中断こそしたものの、試合は継続。ゴールレスに終わっている。何事もなかったために、笑い話として語れるものの、ケガにつながっていれば大きな問題に発展していたことは間違いないだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】ピッチに投げ入れられた豚の頭</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">On this day in 2002, Barcelona fans threw a pig&#39;s head at Luis Figo before he took his corner at the Camp Nou <br><br>Figo left Barca for Real Madrid two years earlier. <a href="https://t.co/j3ZgOQ85dW">pic.twitter.com/j3ZgOQ85dW</a></p>&mdash; B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1463119883055599616?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.24 22:10 Wed
3

モウリーニョ監督、レアル時代に衝突のカシージャス氏引退に「最も偉大なGKの1人」

トッテナムのジョゼ・モウリーニョ監督が現役引退を表明した元スペイン代表GKのイケル・カシージャス氏との関係性について言及した。スペイン『アス』が伝えた。 昨年5月に所属するポルトでの練習中に心臓発作を起こしたカシージャスは、事実上の引退状態だった中、4日に現役引退を正式に発表。22年間の現役生活に幕を下ろした。 そんなカシージャス氏はマドリーで公式戦通算725試合の出場を誇るも、モウリーニョ監督の下では守護神の座を外されることに。その結果、両者には軋轢が生じていたとされた中、ポルトガル人指揮官はカシージャス氏の引退について言及した。 「彼の知性と完成度はに対し、常に互いをリスペクトしてきた。数年後には良い友人になれたことを意味していた」 「素晴らしいGKであり、素晴らしい男だ。レアル・マドリーの歴史、スペインの歴史、サッカーの歴史の中でも最も偉大なGKの1人だ。彼とともに、我々は全ての記録を破ってリーグ戦を優勝した」 「私が下した判断により、我々の間には難しい時期もあった。他の選手を守護神に指名したのは個人的な決定ではなく、プロとしての決定だった」 また、カシージャスが心臓発作で倒れた際にもメッセージを送っていたというモウリーニョ監督。当時は衝突していたことを認め、その関係は修復していると強調した。 「誰もが知っている。私がチームから彼を外すと決めた時に対立していた。それは自我の衝突ではなく、マドリーのキャプテンとマドリーの監督としての対立だった。この決定をするのは簡単ではなかった」 「彼もまたこれを受け入れるのに簡単ではなかった。しかし、我々の関係はポジティブだ。多くの人が考えているようなものではない」 2020.08.05 16:00 Wed
4

ムバッペ母「交渉は終了、決めるのはキリアン」

パリ・サンジェルマン(PSG)のフランス代表FWキリアン・ムバッペの母親が息子の去就について言及している。中東『Kora Plus』のインタビューで答えている。 新シーズン、レアル・マドリーへの加入が報じられるムバッペだが、母親であるファイザ・ラマリさんは現在の状況について以下のような見解を示している。 「PSGとレアル・マドリーのオファーはほぼ変わらない。交渉は終了したわ。今は息子の判断を待っている状況よ」 スペイン『EL PAÍS』によればレアル・マドリーは肖像権の50%譲渡を契約に入れているとのことで、この点がムバッペ側のネックになっていると見られている。 対するPSGは肖像権の100%譲渡に加え、破格のボーナスも準備している模様。ムバッペの決断が待たれるところだ。 2022.05.21 00:30 Sat
5

終焉を迎えたレアル・マドリーのサイクル②~モウリーニョ体制プレイバック~

2018-19シーズン、レアル・マドリーは3月に入ると同時に全てのタイトルへの望みを絶たれた。2009年夏にフロレンティーノ・ペレス会長が2度目の就任を果たして以来、数々の栄光を手にしてきたクラブも、明確な後退を余儀なくされている。本稿では、このサイクルの軌跡を振り返っていく。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆ジョゼ・モウリーニョ体制/2010-13</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190309_23_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>モウリーニョ監督は、マドリーを指揮する前年、当時率いていたインテルでイタリア史上初となるチャンピオンズリーグ(CL)、セリエA、コッパ・イタリアの三冠を達成。ポルトやチェルシーでの功績と合わせ、世界最高指揮官の1人として満を持して“新銀河系軍団”を率いることとなった。 前年には、ペレス会長がトップに返り咲き、マヌエル・ペジェグリーニ前監督の下でFWクリスティアーノ・ロナウドら大型補強を敢行していたマドリー。しかし、CLでは6シーズン連続のベスト16敗退、リーガエスパニョーラ、コパ・デル・レイでの優勝にも届かず。モウリーニョ監督には、初年度に何らかのタイトルを獲得した上で、クラブを世界最高峰に復権させる仕事が求められていた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆基本フォーメーション[4-2-3-1]</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190309_23_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c) CWS Brains, LTD.<hr></div>モウリーニョ監督は、FWクリスティアーノ・ロナウドやMFシャビ・アロンソら前年度に加入した選手を最大限生かせるよう、MFメスト・エジルやMFサミ・ケディラらを初年度に獲得。一方でFWラウールやMFグティら年齢を重ねていたスター選手たちを容赦なく切り捨てた。また、後に欠かせない選手となるMFルカ・モドリッチ、DFラファエル・ヴァランもモウリーニョ政権時に獲得している。 最前線のチョイスではFWベンゼマとFWイグアインに競争を強いていたが、その他はあまり変化させず。ベンゼマが落とし、エジルが前を向き、前線のC・ロナウドが電光石火のシュートを見舞う形は、“世界最高のカウンター”と評された。また、カバーリング範囲の広いDFペペと、インターセプトに優れるDFセルヒオ・ラモスの相性はすこぶる良く、指揮官の重視する守備戦術の根幹を担った。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆Turning Point!~レヴァンドフスキの悪夢~</span> “スペシャル・ワン”という代名詞を引っ提げてやってきたモウリーニョ監督は、初年度からコパ・デル・レイ決勝で宿敵バルセロナを撃破し、3年ぶりの主要タイトルをもたらした。そして、2年目にはリーガ史上最多勝ち点100、得点121でリーガを制覇。ジョゼップ・グアルディオラ監督の下で史上最強とも呼ばれていたバルセロナと激しく火花を散らし、対等に渡り合った。 また、初年度からCLでも7シーズンぶりにベスト16を突破。3年連続でベスト4で終わってしまったものの、確実にクラブを前進させていた。しかし、指揮3年目にはロッカールーム内から不穏な空気が漏れ伝えられ、特にクラブのリビング・レジェンドでもあるGKカシージャスとの軋轢はモウリーニョ監督へのバッシングに繋がった。 そして、その2012-13シーズン、CL準決勝1stレグ・ドルトムント戦でFWロベルト・レヴァンドフスキに4得点を奪われて1-4と大敗。既にリーガではバルセロナの優勝が確実視されており、批判は加速することとなった。 結局、10度目の欧州制覇“デシマ”を達成できなかったモウリーニョ監督は、2013年5月に追われるようにして契約解除に同意している。<hr>▽ジョゼ・モウリーニョ 【在任期間】 3シーズン(2010-13) 【戦績】 [2010-11] 公式戦59試合44勝9分け6敗 チャンピオンズリーグ:ベスト4 リーガエスパニョーラ:2位(勝ち点92) コパ・デル・レイ:優勝 [2011-12] 公式戦58試合45勝7分け6敗 チャンピオンズリーグ:ベスト4 リーガエスパニョーラ:優勝(勝ち点100) コパ・デル・レイ:ベスト8 [2012-13] 公式戦61試合38勝12分け12敗 チャンピオンズリーグ:ベスト4 リーガエスパニョーラ:2位(勝ち点85) コパ・デル・レイ:準優勝 [合計] 公式戦178試合127勝28分け23敗 【主な獲得選手】 MFアンヘル・ディ・マリア、MFメスト・エジル、MFサミ・ケディラ、MFルカ・モドリッチ、MFカゼミロ、DFラファエル・ヴァラン 【主な放出選手】 FWラウール、MFラファエル・ファン・デル・ファールト、MFグティ、MFフェルナンド・ガゴ、MFエステバン・グラネロ、MFラサナ・ディアッラ 2019.03.10 18:00 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly