きっとサッカーファンはコパ・クラシコの方が嬉しい…/原ゆみこのマドリッド
2025.04.04 21:00 Fri
「そりゃあ困るわよね」そんな風に私が降って沸いたレアル・マドリーの災難を知って驚いたのは木曜日、まだ昨晩の試合後からの、今季は終わった感に浸っていた時のことでした。いやあ、とうとうコパ・デル・レイ準決勝も片付いて、4月26日に現在、絶賛改修中のセビージャのカルトウーハで行われる決勝はクラシコ(伝統の一戦、マドリーvsバルサ戦のこと)に決まったんですけどね。先週末のリーガのレガネス戦に続き、火曜の準決勝レアル・ソシエダ戦2ndレグでもサンティアゴ・ベルナベウのゴールを守ったコパ専任GKルーニンが、その試合でふくらはぎを負傷しちゃったんですよ。
それに加えて、ベルギー代表のネーションズリーグ準々決勝ウクライナ戦2ndレグのアップ中にヒザの半月板に違和感を覚え、出場せずに帰還。以降、ずっとバルデベバス(バラハス空港の近く)でリハビリを続けていたクルトワの回復が予定より遅れているため、この土曜午後4時15分(日本時間午後11時15分)、ベルナベウ3連戦の最後となるバレンシア戦にはカンテラーノ(RMカスティージャの選手)の第3GK、19才のフラン・ゴンサレスが出ないといけないという、凄いことになっていたから。
いえ、ソシエダとの激戦の後、アンチェロッティ監督も「Somos un equipo que tiene poco equilibrio, pero que tiene mucho en ataque/ソモス・ウン・エキポ・ケ・ティエネ・ポコ・エキリブリオ、ペロ・ケ・ティエネ・ムーチョ・エン・アタケ(ウチはバランスに欠けているチームだが、攻撃力がとても高い)」と言っていたんですけどね。いくら、コルベラン監督になってから、リーガ12試合で勝ち点19を稼ぎ、いつの間にか、降格圏も脱出。ここ4試合黒星なしで15位につけているバレンシアとはいえ、goleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)癖は所持していませんからね。勝ち点3差で首位のバルサから離される訳にはいかないものの、まだリーガは取られたら、取り返せで何とかなりそうな感も。
ただし、来週火曜のCL準々決勝アーセナル戦1stレグとなると話は別で、ええ、アルテタ監督のチームは16強対決のPSV戦初戦で1-7の大勝。ホームでは2-2で引き分け、総合スコア9-3で突破しているんですよ。いくら根性のremontada(レモンターダ/逆転劇)がトレードマークのマドリーだって、エミレーツ・スタジアムで6点差をつけられたら、ベルナベウで引っくり返すのは不可能では?それだけにせめて、ロンドン遠征までにはクルトワなり、ルーニンなりに復帰してもらわないと困るんですが、果たしてどうなるんでしょうか。
そんなことはともかく、このミッドウィークのコパ準決勝2ndレグの結末をお話していかないと。それが何と、先にプレーしたマドリーvsソシエダ戦がとんでもない試合で、うーん、1カ月前のレアル・アレナでの1stレグではエンドリックのゴールでマドリーが0-1と先勝。僅差の割に世間からは、決勝進出チームは決まったものと見なされていたんですが、そのせいもあったんですかね。この日、アンチェロッティ監督がローテでスタメンからエムバペとリュディガーを外したところ、それが惨事を引き起こすとは!
ちなみにこのゴールについては、当人から、「カスティージャで練習していた時、ボクが失敗するのを見て、ラウール監督に『Eh, tienes que mirar mis vídeos, que yo la picaba muy bien/エー、ティエネス・ケ・ミラール・ミス・ビデオス、ケ・ジョ・ラ・ピカバ・ムイ・ビエン(私のビデオを見ないといけないよ。とても上手くボールを突いていたからね)』と言われた」という逸話も披露されていたんですが、それより問題だったのは後半30分少し前から始まった怒涛の展開。前半終了間際には久保建英選手がエリア内ギリギリでビニシウスに倒されながら、主審にスルーされたり、後半頭にはベリンガムがレミロに顔をはたかれながらも、やはりペナルティにならなかった後、いよいよ20分にはマドリーはエンドリクをエムバペに交代。
ソシエダもバレネチェアをセルヒオ・ゴメスへと、この試合の得点選手が下がってからの27分、その日、左SBとしてプレーしたカマビンガのサイドから侵入したマリンがエリア内奥から撃ったシュートがアラバの足に当たり、オウンゴールになってしまったから、ビックリしたの何のって。これでまた同点となったため、アンチェロッティ監督もルーカス・バスケスをモドリッチに代えて、ゲームをコントロールしようとしたんですが、35分、今度は久保選手が同じサイドからエリア内に入り、オジャルサバルへ折り返しのパスを供給。そのシュートが再びアラバに当たってオウンゴールとなった日にはもう、当人も泣くに泣けないとはまさにこのこと?
そう、これでとうとう総合スコアが2-3となり、この準決勝で初めてソシエダがリードしたんですが、だってえ、残り時間はあと10分ちょっとだったんですよ。ソシエダのキャプテン、オジャルサバルも「ves que está cerca y que lo tienes en tu mano... pero ellos no perdonan/ベス・ケ・エスタ・セルカ・イ・ケ・ロ・ティエネス・エン・トゥ・マノ…ペロ・エジョス・ノー・ペルドナン(勝利は近くて、自分たちの手中にあると思ったけど…彼らは許さない)」と言っていたように、何とそこからマドリーの反撃が始まったんです!
まさにそれは脊髄反射のようなもので、リードされてほんの2分後、ついさっきまではアンチェロッティ監督に「守らないと交代だ」と脅されていたビニシウスがドリブルで駆け上がり、エリア内左奥からゴール前にラストパス。それをベリンガムが撃ちこんで、総合スコアを同点に戻すと、41分にはCKからチュアメニがヘッドを決めて、再逆転してるって、レモンターダの鬼もここに極まれり。ただ、このマドリーがCKをもらったプレーにはちょっと曰くがあって、エムバペのオフサイドが見逃されたため、後から、「El Madrid no necesita este tipo de ayudas porque es muy grande/エル・マドリッド・ノー・ネセシータ・エステ・ティポ・デ・アジュダス・ポルケ・エス・ムイ・グランデ(マドリーはとても偉大なチームなんだから、ああいうヘルプは必要ない)」(イマノル監督)という批判もあったりもしたんですが、大丈夫。
この時はソシエダも根性を見せ、何とロスタイム2分にはカマビンガが久保選手を倒したファールによる、サイドからのFKをセルヒオ・ゴメスが蹴ったところ、オジャルサバスがこちらも頭でこの試合の4点目をゲット。結局、総合スコア4-4で延長戦に入ったんですが…やっぱり、根性比べだったら、マドリーの方が上なんでしょうかね。カマビンガ、アラバが退き、フラン・ガルシア、リュディガーが入った延長戦前半から、ソシエダはラミロなどが時間稼ぎして、PK戦狙いが見受けられたのと対照的に、いやまあ、先日はCL16強対決アトレティコ戦2ndレグをPK戦で勝ったマドリーですから、今度は運命の女神が微笑まないかもしれない心配もあった?
すると延長戦後半12分、ブライムと共に最後にピッチに入ったギュレルが蹴ったCKから、リュディガーがヘッドで決めて、総合スコア5-4でマドリーが決勝進出をモノにしてしまうんですから、ホントに恐ろしい。アンチェロッティ監督も「Nunca nos rendimos, sobre todo en casa, con la afición/ヌンカ・ノス・レディモス、ソブレ・トードー・エン・カサ、コン・ラ・アフィシオン(ウチは決して降参しない。とにかくホームでは、このファンたちの前では)」と言っていたんですが、まったくこんな姿を目の当たりにしては、私もただただ、脱帽するしかなかったかと。
ただ、決勝の相手となるバルサは今季、リーガ前半戦で0-4、スペイン・スーパーカップ決勝でも2-5と大量点でマドリーに2連勝しているため、ええ、カルトゥーハの半分はマドリーファンが埋めるにしても、ベルナベウではありませんからね。その頃までは相当、守備力を改善しておいた方がいいように思えますが、まあそれは先の話。今は水曜のメトロポリターノでバルサが決勝への切符を手に入れた試合に触れることにすると…。
いやもう、モンジュイックでの1stレグで土壇場に追いついて、4-4と引き分けたのは本当にこのアトレティコだったんでしょうか。その後、CL16強対決が始まると、1stレグでお隣さんに2-1で負けて集中できず、その間のリーガでは弟分のヘタフェに逆転負け。2nsレグがあの通り、ショックの残るPK戦負けだったのがそれに追い打ちをかけ、続くリーガのバルサ戦でも2-4の逆転負けを喰らった彼らは先週末もアウェイのエスパニョール戦で引分けと、もう完全に尾羽打ち枯らしていましたからね。前半はまったくバルサに歯が立たず、ジャマルを追って右往左往していたはずなのに、27分には当のジャマルからスルーパスを出され、フェラン・トーレスに先制点を奪われているんですから、まったく世話ないっちゃありませんって。
ただ、後半の彼らは心を入れ替え、あのクラブ史最長となった15連勝期には神のような効果があった3人一斉交代でリフレッシュ。ジュリアーノ、アスピリクエタ、レイニウドがセルロート、ガラン、ラングレに代わったところ、攻めていくようになったんですけどね。序盤にはグリーズマンやセルロートのシュートが続いたんですが、それが入らないのが、この負の流れにドップリつかったアトレティコ。24分にはとうとう、セルロートがゴールを挙げてもオフサイドで認められず、フリック監督に守りを固められたこともあり、そのまま0-1で負けて、総合スコア4-5で敗退しちゃいましたっけ。
いやあ、これにはヒメネスなど試合後、「Disculparnos por esos momentos en los que no supimos estar a la altura/ディスクルパモス・ポル・エソス・モメントス・エン・ロス・ケ・ノー・スピモス・エスタル・ア・ラ・アルトゥーラ(自分たちがその高みにいられなかった時間を謝りたい)」と、ここ3試合のホームゲームで毎回、発煙筒を焚いて大勢のファンがチームバスをお出迎えしながら、結果を残せなかったことを詫びていた程なんですけどね。シメオネ監督に言わせると、「前半は良くなかったが、謝る程のことではない。Estamos compitiendo bien en Champions, en Liga y en Copa/エスタモス・コンピティエンドー・ビエン・エン・チャンピオンズ、エン・ラ・リーガ・イ・エン・コパ(ウチはCL、リーガ、コパでよく競っている)」ですからねえ。
それでCL16強対決敗退、リーガは首位と勝ち点差9の3位、コパ準決勝敗退と、海のものとも山のものとも知れないシーズン後のクラブW杯を除いて、今季優勝できる可能性が4月の頭で全て消えてしまったとなれば、一体、この先、ファンは何を楽しみに生きていけばいい?正直、私など、コパ準決勝でアスレティックに、CL準々決勝でもドルトムントに負けた後、選手たちが一足先のバケーション入り。ズルズル後退が続き、終わってみれば、ジローナに定番の3位の座を奪われていた昨季のデジャブが蘇ってくるんですが…ただただ、日曜午後4時15分からのセビージャではまた、アウェイ弱者に逆戻りしていないことを祈るしかありません。
そしてマドリッドの弟分チームたちの週末の予定もさらっと告げておくと、今回は平日試合が2つあって、金曜には7位で勝ち点40に到達したラージョがエスタディオ・バジェカスでエスパニョールと対戦。コパ決勝カードがCL出場圏の上位チーム同士となったため、今の順位で来季はおそらくコンフェレンスリーグへ行けるはずですが、6位ベティスと勝ち点7離れているこの位置は、セルタ、マジョルカも同じ勝ち点で並ぶ激戦区ですからね。イニゴ・ペレス監督のチームには前節アラベスに勝って、5試合ぶりに白星を掴んだことに油断せず、更なる積み上げを期待したいかと。
一方、月曜試合ではレガネスがブタルケにオサスナを迎えるんですが、何せ彼らはここ数週、降格圏18位が定位置化していますからね。今はまだ、1つ上のアラベスと同じ勝ち点、その上のエスパニョールとも勝ち点2差だけと比較的、脱出は容易なんですが、19位のラス・パルマスもたったの1差に迫っているのは微妙なところ。どちらにしろ、前節ではベルナベウで兄貴分を3-2と苦しめた反骨精神を維持して、ここ7試合白星のない相手に勝つしか、状況を変える方法はないんじゃないでしょうか。
その中間、降格圏までは勝ち点9、ヨーロッパの大会出場圏までは勝ち点4と、比較的居心地のいい12位にいるヘタフェは日曜にアトレティコがプレーした後、こちらもアウェイでのバジャドリー戦で、ええ、相手は19位と勝ち点11差のダントツ最下位ですからね。前節はビジャレアルに負け、残留セーフゾーン到達に足踏みしてしまったボルダラス監督のチームには、今回は出場停止だったウチェとレンタル条項で出場に大金を払う必要があったテラツが戻って来るのもあって、白星獲得のいいチャンスになりそうな。そういえば、水曜のメトロポリターノでは控えGKのレタチェクがアトレティコのマフラーを巻いてスタンドにいるのを目撃されたなんて話もあったんですが、その彼相手にコパ準々決勝で5得点したのももう、遠い昔の思い出となりましたね。
それに加えて、ベルギー代表のネーションズリーグ準々決勝ウクライナ戦2ndレグのアップ中にヒザの半月板に違和感を覚え、出場せずに帰還。以降、ずっとバルデベバス(バラハス空港の近く)でリハビリを続けていたクルトワの回復が予定より遅れているため、この土曜午後4時15分(日本時間午後11時15分)、ベルナベウ3連戦の最後となるバレンシア戦にはカンテラーノ(RMカスティージャの選手)の第3GK、19才のフラン・ゴンサレスが出ないといけないという、凄いことになっていたから。
いえ、ソシエダとの激戦の後、アンチェロッティ監督も「Somos un equipo que tiene poco equilibrio, pero que tiene mucho en ataque/ソモス・ウン・エキポ・ケ・ティエネ・ポコ・エキリブリオ、ペロ・ケ・ティエネ・ムーチョ・エン・アタケ(ウチはバランスに欠けているチームだが、攻撃力がとても高い)」と言っていたんですけどね。いくら、コルベラン監督になってから、リーガ12試合で勝ち点19を稼ぎ、いつの間にか、降格圏も脱出。ここ4試合黒星なしで15位につけているバレンシアとはいえ、goleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)癖は所持していませんからね。勝ち点3差で首位のバルサから離される訳にはいかないものの、まだリーガは取られたら、取り返せで何とかなりそうな感も。
そんなことはともかく、このミッドウィークのコパ準決勝2ndレグの結末をお話していかないと。それが何と、先にプレーしたマドリーvsソシエダ戦がとんでもない試合で、うーん、1カ月前のレアル・アレナでの1stレグではエンドリックのゴールでマドリーが0-1と先勝。僅差の割に世間からは、決勝進出チームは決まったものと見なされていたんですが、そのせいもあったんですかね。この日、アンチェロッティ監督がローテでスタメンからエムバペとリュディガーを外したところ、それが惨事を引き起こすとは!
いえ、開始早々から、まずは総合スコアをイーブンにしようと、やる気満々だったソシエダが前半16分、マリンが頭で流したボールをベレネチェアが追い、ルーニンの股間を抜くシュートであっという間に同点にされた後、30分にはビニシウスが自陣から放ったボールに激走。GKレミロの目前でvaselina(バセリーナ/ループシュート)を放ち、この大会最多となる5得点目で再び、マドリーにリードをもたらしてくれたエンドリックは当たりだったんですけどね。
ちなみにこのゴールについては、当人から、「カスティージャで練習していた時、ボクが失敗するのを見て、ラウール監督に『Eh, tienes que mirar mis vídeos, que yo la picaba muy bien/エー、ティエネス・ケ・ミラール・ミス・ビデオス、ケ・ジョ・ラ・ピカバ・ムイ・ビエン(私のビデオを見ないといけないよ。とても上手くボールを突いていたからね)』と言われた」という逸話も披露されていたんですが、それより問題だったのは後半30分少し前から始まった怒涛の展開。前半終了間際には久保建英選手がエリア内ギリギリでビニシウスに倒されながら、主審にスルーされたり、後半頭にはベリンガムがレミロに顔をはたかれながらも、やはりペナルティにならなかった後、いよいよ20分にはマドリーはエンドリクをエムバペに交代。
ソシエダもバレネチェアをセルヒオ・ゴメスへと、この試合の得点選手が下がってからの27分、その日、左SBとしてプレーしたカマビンガのサイドから侵入したマリンがエリア内奥から撃ったシュートがアラバの足に当たり、オウンゴールになってしまったから、ビックリしたの何のって。これでまた同点となったため、アンチェロッティ監督もルーカス・バスケスをモドリッチに代えて、ゲームをコントロールしようとしたんですが、35分、今度は久保選手が同じサイドからエリア内に入り、オジャルサバルへ折り返しのパスを供給。そのシュートが再びアラバに当たってオウンゴールとなった日にはもう、当人も泣くに泣けないとはまさにこのこと?
そう、これでとうとう総合スコアが2-3となり、この準決勝で初めてソシエダがリードしたんですが、だってえ、残り時間はあと10分ちょっとだったんですよ。ソシエダのキャプテン、オジャルサバルも「ves que está cerca y que lo tienes en tu mano... pero ellos no perdonan/ベス・ケ・エスタ・セルカ・イ・ケ・ロ・ティエネス・エン・トゥ・マノ…ペロ・エジョス・ノー・ペルドナン(勝利は近くて、自分たちの手中にあると思ったけど…彼らは許さない)」と言っていたように、何とそこからマドリーの反撃が始まったんです!
まさにそれは脊髄反射のようなもので、リードされてほんの2分後、ついさっきまではアンチェロッティ監督に「守らないと交代だ」と脅されていたビニシウスがドリブルで駆け上がり、エリア内左奥からゴール前にラストパス。それをベリンガムが撃ちこんで、総合スコアを同点に戻すと、41分にはCKからチュアメニがヘッドを決めて、再逆転してるって、レモンターダの鬼もここに極まれり。ただ、このマドリーがCKをもらったプレーにはちょっと曰くがあって、エムバペのオフサイドが見逃されたため、後から、「El Madrid no necesita este tipo de ayudas porque es muy grande/エル・マドリッド・ノー・ネセシータ・エステ・ティポ・デ・アジュダス・ポルケ・エス・ムイ・グランデ(マドリーはとても偉大なチームなんだから、ああいうヘルプは必要ない)」(イマノル監督)という批判もあったりもしたんですが、大丈夫。
この時はソシエダも根性を見せ、何とロスタイム2分にはカマビンガが久保選手を倒したファールによる、サイドからのFKをセルヒオ・ゴメスが蹴ったところ、オジャルサバスがこちらも頭でこの試合の4点目をゲット。結局、総合スコア4-4で延長戦に入ったんですが…やっぱり、根性比べだったら、マドリーの方が上なんでしょうかね。カマビンガ、アラバが退き、フラン・ガルシア、リュディガーが入った延長戦前半から、ソシエダはラミロなどが時間稼ぎして、PK戦狙いが見受けられたのと対照的に、いやまあ、先日はCL16強対決アトレティコ戦2ndレグをPK戦で勝ったマドリーですから、今度は運命の女神が微笑まないかもしれない心配もあった?
すると延長戦後半12分、ブライムと共に最後にピッチに入ったギュレルが蹴ったCKから、リュディガーがヘッドで決めて、総合スコア5-4でマドリーが決勝進出をモノにしてしまうんですから、ホントに恐ろしい。アンチェロッティ監督も「Nunca nos rendimos, sobre todo en casa, con la afición/ヌンカ・ノス・レディモス、ソブレ・トードー・エン・カサ、コン・ラ・アフィシオン(ウチは決して降参しない。とにかくホームでは、このファンたちの前では)」と言っていたんですが、まったくこんな姿を目の当たりにしては、私もただただ、脱帽するしかなかったかと。
ただ、決勝の相手となるバルサは今季、リーガ前半戦で0-4、スペイン・スーパーカップ決勝でも2-5と大量点でマドリーに2連勝しているため、ええ、カルトゥーハの半分はマドリーファンが埋めるにしても、ベルナベウではありませんからね。その頃までは相当、守備力を改善しておいた方がいいように思えますが、まあそれは先の話。今は水曜のメトロポリターノでバルサが決勝への切符を手に入れた試合に触れることにすると…。
いやもう、モンジュイックでの1stレグで土壇場に追いついて、4-4と引き分けたのは本当にこのアトレティコだったんでしょうか。その後、CL16強対決が始まると、1stレグでお隣さんに2-1で負けて集中できず、その間のリーガでは弟分のヘタフェに逆転負け。2nsレグがあの通り、ショックの残るPK戦負けだったのがそれに追い打ちをかけ、続くリーガのバルサ戦でも2-4の逆転負けを喰らった彼らは先週末もアウェイのエスパニョール戦で引分けと、もう完全に尾羽打ち枯らしていましたからね。前半はまったくバルサに歯が立たず、ジャマルを追って右往左往していたはずなのに、27分には当のジャマルからスルーパスを出され、フェラン・トーレスに先制点を奪われているんですから、まったく世話ないっちゃありませんって。
ただ、後半の彼らは心を入れ替え、あのクラブ史最長となった15連勝期には神のような効果があった3人一斉交代でリフレッシュ。ジュリアーノ、アスピリクエタ、レイニウドがセルロート、ガラン、ラングレに代わったところ、攻めていくようになったんですけどね。序盤にはグリーズマンやセルロートのシュートが続いたんですが、それが入らないのが、この負の流れにドップリつかったアトレティコ。24分にはとうとう、セルロートがゴールを挙げてもオフサイドで認められず、フリック監督に守りを固められたこともあり、そのまま0-1で負けて、総合スコア4-5で敗退しちゃいましたっけ。
いやあ、これにはヒメネスなど試合後、「Disculparnos por esos momentos en los que no supimos estar a la altura/ディスクルパモス・ポル・エソス・モメントス・エン・ロス・ケ・ノー・スピモス・エスタル・ア・ラ・アルトゥーラ(自分たちがその高みにいられなかった時間を謝りたい)」と、ここ3試合のホームゲームで毎回、発煙筒を焚いて大勢のファンがチームバスをお出迎えしながら、結果を残せなかったことを詫びていた程なんですけどね。シメオネ監督に言わせると、「前半は良くなかったが、謝る程のことではない。Estamos compitiendo bien en Champions, en Liga y en Copa/エスタモス・コンピティエンドー・ビエン・エン・チャンピオンズ、エン・ラ・リーガ・イ・エン・コパ(ウチはCL、リーガ、コパでよく競っている)」ですからねえ。
それでCL16強対決敗退、リーガは首位と勝ち点差9の3位、コパ準決勝敗退と、海のものとも山のものとも知れないシーズン後のクラブW杯を除いて、今季優勝できる可能性が4月の頭で全て消えてしまったとなれば、一体、この先、ファンは何を楽しみに生きていけばいい?正直、私など、コパ準決勝でアスレティックに、CL準々決勝でもドルトムントに負けた後、選手たちが一足先のバケーション入り。ズルズル後退が続き、終わってみれば、ジローナに定番の3位の座を奪われていた昨季のデジャブが蘇ってくるんですが…ただただ、日曜午後4時15分からのセビージャではまた、アウェイ弱者に逆戻りしていないことを祈るしかありません。
そしてマドリッドの弟分チームたちの週末の予定もさらっと告げておくと、今回は平日試合が2つあって、金曜には7位で勝ち点40に到達したラージョがエスタディオ・バジェカスでエスパニョールと対戦。コパ決勝カードがCL出場圏の上位チーム同士となったため、今の順位で来季はおそらくコンフェレンスリーグへ行けるはずですが、6位ベティスと勝ち点7離れているこの位置は、セルタ、マジョルカも同じ勝ち点で並ぶ激戦区ですからね。イニゴ・ペレス監督のチームには前節アラベスに勝って、5試合ぶりに白星を掴んだことに油断せず、更なる積み上げを期待したいかと。
一方、月曜試合ではレガネスがブタルケにオサスナを迎えるんですが、何せ彼らはここ数週、降格圏18位が定位置化していますからね。今はまだ、1つ上のアラベスと同じ勝ち点、その上のエスパニョールとも勝ち点2差だけと比較的、脱出は容易なんですが、19位のラス・パルマスもたったの1差に迫っているのは微妙なところ。どちらにしろ、前節ではベルナベウで兄貴分を3-2と苦しめた反骨精神を維持して、ここ7試合白星のない相手に勝つしか、状況を変える方法はないんじゃないでしょうか。
その中間、降格圏までは勝ち点9、ヨーロッパの大会出場圏までは勝ち点4と、比較的居心地のいい12位にいるヘタフェは日曜にアトレティコがプレーした後、こちらもアウェイでのバジャドリー戦で、ええ、相手は19位と勝ち点11差のダントツ最下位ですからね。前節はビジャレアルに負け、残留セーフゾーン到達に足踏みしてしまったボルダラス監督のチームには、今回は出場停止だったウチェとレンタル条項で出場に大金を払う必要があったテラツが戻って来るのもあって、白星獲得のいいチャンスになりそうな。そういえば、水曜のメトロポリターノでは控えGKのレタチェクがアトレティコのマフラーを巻いてスタンドにいるのを目撃されたなんて話もあったんですが、その彼相手にコパ準々決勝で5得点したのももう、遠い昔の思い出となりましたね。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
“時を止める男”グティの”神のバックヒール”から生まれたベンゼマのゴール【インクレディブル・ゴールズ】
サッカーファンなら誰もが一度は見たことがあるであろう歴史に残るスーパーゴール。今回の企画『Incredible Goals』(信じられないゴール)では、これまでに生まれた驚愕のゴールを紹介していく。 今回は元フランス代表FWカリム・ベンゼマが元スペイン代表MFグティのアシストから決めたゴールだ。 <div id="cws_ad">◆グティが見せた“神のバックヒール”から生まれた見事なゴール!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJCeTl2U0JFRSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 2005年にデビューしたリヨンで頭角を現し、2009年夏にレアル・マドリーへ移籍したベンゼマ。現在はチームのエースストライカーとして活躍しているが、FWクリスティアーノ・ロナウドがマドリーに在籍していた頃は、ロナウドの引き立て役になりがちな役回りを続けていた。それでも、2010年1月30日に行われた、ラ・リーガ第20節、デボルティボ・ラ・コルーニャ戦では、先輩グティの絶妙なアシストを受けてゴールを決めている。 1-0とマドリーが先制し、リードして迎えた40分、グティが後世に語り継がれるスーパープレーを見せる。 カウンターからチャンスを作ったマドリーは、敵陣左でボールを持ったMFカカが、ボックス手前でフリーになっていたグティへパス。GKと1vs1の場面となり、グティがこのままシュートすると誰もが思ったが、次の瞬間グティはバックヒールを選択。後ろからフォローに来ていたベンゼマへパス。相手DFがグティに気を取られていたこともあり、完全にノーマークになっていたベンゼマがこれを落ち着いてゴール左へ流し込んだ。 繊細なボールタッチと背中に目があるかのような視野の広さから“時を止める男”と呼ばれたグティのスーパーアシストで2-0としたマドリーは、その後1点を返されたものの、終了間際にも追加点を奪い3-1と勝利している。 2020.07.29 18:00 Wed2
マドリーがスペイン代表DFハイセン獲得合意を正式発表!プレミアリーグ終了後にチームに合流
レアル・マドリーは17日、ボーンマスに所属するスペイン代表DFディーン・ハイセン(20)の獲得合意を発表した。契約期間は2025年6月1日~2030年6月30日までの5年間となる。 なおボーンマスによれば、マドリーは契約解除金として5000万ポンド(約97億円)を支払ったとのことだ。 ハイセンは197cmの高さを備え、両足でボールを扱えるモダンなセンターバック。ユベントスの下部組織に所属し、昨シーズン後半にはローマへ加入して公式戦13試合に出場するなど存在感を示した。 その後、ユベントスへ復帰するもクラブは売却に動き、昨夏の移籍市場でボーンマスに完全移籍。アンドニ・イラオラ監督から徐々に信頼を得ると、20歳ながらチームの主力センターバックに定着。 プレミアリーグ30試合3ゴールを記録し、3月にはスペイン代表を選択してデビューしていた。 2025.05.17 20:00 Sat3
飛んできたのは“豚の頭”、19年前のエル・クラシコを覚えているか?
ピッチに投げ入れられた最も衝撃的なものはなんだろうか。 21日に行われたリーグ・アン第14節のリヨンvsマルセイユでは、スタンドから中身が入った状態のペットボトルが投げ入れられた。これがMFディミトリ・パイエの左耳付近を直撃し、パイエは頭を押さえながら倒れ込んでしまう。試合は一時中断を経て、中止にまで追いやられる事態となっていた。 19年前のエル・クラシコ、2002年11月23日に行われたカンプ・ノウでのバルセロナvsレアル・マドリーの一戦では、豚の頭がピッチに投げ入れられたのを覚えているだろうか。 元ポルトガル代表FWルイス・フィーゴは2000年夏にバルセロナからレアル・マドリーへという禁断の移籍を決行。バルセロナのファンからは猛烈な反感を買っていた。前述のクラシコで、マドリーの一員としてカンプ・ノウに足を踏み入れたフィーゴに対してはブーイングの嵐。ライターやコインなども投げ入れられた。 その中でも異色だったのが豚の頭だ。CKでボールをセットした際に、あるバルセロナのファンがフィーゴに向かってそれを投擲。当たりはしなかったものの、様々な意味で衝撃を与えたことは間違いなかった。 当時のクラシコは一時中断こそしたものの、試合は継続。ゴールレスに終わっている。何事もなかったために、笑い話として語れるものの、ケガにつながっていれば大きな問題に発展していたことは間違いないだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】ピッチに投げ入れられた豚の頭</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">On this day in 2002, Barcelona fans threw a pig's head at Luis Figo before he took his corner at the Camp Nou <br><br>Figo left Barca for Real Madrid two years earlier. <a href="https://t.co/j3ZgOQ85dW">pic.twitter.com/j3ZgOQ85dW</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1463119883055599616?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.24 22:10 Wed4
バルサは祝ってるけど、まだ続くリーガもある…/原ゆみこのマドリッド
「あと大変なのは弟分だけね」そんな風に私が呟いていたのは金曜日、慌ただしいミッドウィーク開催36節がバルサのリーガ優勝で終わった翌朝のことでした。いやあ、もちろん、水曜のサンティアゴ・ベルナベウでマジョルカ相手に意地で勝利を挙げた甲斐もなく、翌日にはクラシコ(伝統の一戦)で勝ち点差を7にした宿敵がエスパニョールに0-2と勝利。最短ルートでタイトルをものにしたのはきっと、レアル・マドリーの選手たちも面白くないものを感じているとは思いますけどね。お隣さんも負けたため、2位の座が安泰となったのは良かったかと。 一方、またしてもアウェイで恥をさらしてきたアトレティコも前節で、毎シーズンの義務である5位以上の来季CL出場権は確定させていますからね。まだ4位のアスレティックに抜かれる可能性あるものの、5位ビジャレアルとは勝ち点差6でゴールアベレージはイーブン、総得失点差で上回っているため、落ちても4位で来季のスペイン・スーパーカップ出場権(今季の決勝がバルサvsマドリーだったため)はゲットと至って平和なんですが、対照的に残り2節に全てが懸かってしまったのが、ラージョ、ヘタフェ、レガネスのマドリッド勢弟分3チームなんですよ。 その状況を説明するのを兼ねて、この火曜水曜の試合がどうだったか、振り返っていくことにすると。先陣を切ったのはどこより辛い状況にあるレガネスで、ええ、ラ・セラミカでのビジャレアル戦を私もサンティアゴ・ベルナベウへ行く前に見ていたんですけどね。前節はようやくエスパニョールに勝ったため、少しは継続してくれるかと期待したものの、それがまったくダメだったんです。相手がCL出場権獲得に邁進しているチームだというのもあったんでしょうが、前半だけでアジョセに2本、そしてハーフタイム入り直前にもペペに決められて、呆気なく3-0で勝負がついてしまいましたっけ。 それも不幸は重なるもので、同日同時間帯にプレーしていたアラベスがバレンシアに1-0で勝ったため、残留圏最後の17位である相手とレガネスの勝ち点差が4となり、いえ、おかげでバジャドリーに続き、ラス・パルマスの降格が決まり、僅かでも生き残りの可能性があるのは18位のレガネスだけとなったんですけどね。ボルハ・ヒメネス監督は、「Mientras hay vida, hay esperanza. Vamos a pelear a por los 40 puntos/ミエントラス・アイ・ビダ、アイ・エスペランサ。バモス・ア・ペレアル・ア・ポル・ロス・クアレンタ・プントス(生きている間は希望がある。ウチは勝ち点40を目指して戦う)」と話していたものの…。 というのも、彼らの残りの対戦相手は37節、日曜の全カードunificacion(ウニフィカシオン/統合)時間帯午後7時(日本時間翌午前2時)ではラス・パルマス、最終節はバジャドリーと両降格済みチームというのは希望が持てるんですが、他力本願になることだから。要はやはり、次節にバジャドリーと対戦するアラベスが勝った場合、勝ち点が41となり、レガネスは2連勝しても追いつけず。その場合はもう2つの残留未達成チーム、勝ち点5差のヘタフェか、エスパニョールが2連敗してくれるかどうかに懸かってくることに。 どちらにしろ、かなり見込みの薄い賭けに見えるんですが、ラ・セラミカでの帰りがけには応援に来ていたレガネスファンが、来季はバレンシア移籍の噂があるネユウに「Basura!/basura(クズ)」と罵声を浴びせ、一気触発状態になったなんてことも。いつもブタルケでは「2部Bになってもついていく」と歌っているファンたちなんですから、今季4年ぶりで再昇格して、慣れない1部での戦いにここまで一生懸命、取り組んできた選手たちを貶めることはしないでほしいものです。 そして火曜の午後9時半、サンティアゴ・ベルナベウにマジョルカを迎えたマドリーはというと、泣きっ面に蜂とはまさにこのことで、クラシコに負けてリーガ逆転優勝の目が99%なくなった彼らには前代未聞の頭数不足が襲来。元々、長期離脱のカルバハル、ミリトン、手術したリュディガー、アラバ、メンディ、まだリハビリ中のカマビンガ、クラシコでケガをしたビニシウス、ルーカス・バスケス、自信喪失中のロドリゴ、出場停止のチュアメニに加え、試合前日にもGKルニンとブライムが招集リスト落ちとなったおかげで、とうとう大量12名が欠けたとなれば、その日の控え選手がバジャホ以外、全員カンテラーノ(RMカスティージャの選手)だったの仕方なかったかと。 そのせいか、ベルナベウも満員にはならなかったんですが、そんな状況でも勝利を求められるのがマドリーですからね。前半11分、マテウのパスをセバージョスがカットできず、バルイェントに先制ゴールを奪われた時には場内も一瞬、凍りついたものでしたが、そこは世界一を自負するチーム。GKレオ・ロマンがparadon(パラドン/スーパーセーブ)を連発したせいで、同点になるのは後半23分、モドリッチのスルーパスから、敵DF3人に囲まれたエムバペが格の違いを際立たせるシュートを決めてくれるまで待たないといけなかったんですが、いやホント、マドリーには最後まで絶対に諦めない精神がしみ込んでいるんですねえ。 そう、後半19分に脚を打撲した、今は押しも押されぬレギュラーでも登録がRMカスティージャのままのアセンシオをトップチームの幽霊部員バジェホに交代。他は29分にせっかく巡ってきた先発のチャンスを生かせなかったエンドリックをコパ・デル・レイ準々決勝レガネス戦の後半ロスタイムに決勝ゴールを挙げたゴンサロにしただけで、トップチームの選手が常時7人以上ピッチにいないといけない規定を守ったマドリーは、アンチェロッティ監督も「Nunca he visto un equipo que haya tirado 40 veces a portería como hemos hecho/ヌンカ・エ・ビストー・ウン・エキポ・ケ・アジャ・ティラードー・クアレンタ・ベセス・ア・ポルテリア・コモ・エモス・ヘッチョー(ウチがやったように40回もシュートするチームは見たことがない)」と驚いていた猛攻を、飽きずに終盤まで続けることに。 するととうとう、後半ロスタイム最後の分にはモドリッチのCKがクリアされた後、フラン・ガルシアが再びエリアに戻したボールをバジェホがヘッドで流し、出場3試合目のCBヤコボがコペテに先んじてシュート。「He ido y no sé ni cómo, pero la he metido/エ・イドー・イ・ノー・セ・ニ・コモ、ペロ・ラ・エ・メティードー(行って、どうやったかはわからないけど、ゴールに入れた)」という彼の初得点で、土壇場のremontada(レモンダーダ/逆転劇)を達成しているんですから、驚いたの何のって(最終結果2-1)。 これでバルサがエスパニョール戦をプレーする前にして、リーガチャンピオンとなるのを防げたマドリーだったんですが、この根性を今季、リーガのバルサ戦以外の試合でも見せられていいたらねえ。試合後、クルトワなどは、「Vamos a creer hasta que matemáticamente sea imposible/バモス・ア・クレエル・アスタ・ケ・マテマティカメンテ・セア・インポシブレ(数字的に不可能になるまで、ボクらは信じる)」と言っていたものの、翌日のカタルーニャダービーでは予想通り、奇跡は起こらず。 よって、残りのセビージャ、レアル・ソシエダとの2試合は、レバンドフスキととうとう3得点差になったエムバペが上乗せゴールを入れて、ピチチ(リーガの得点王)だけでなく、ヨーロパ・ゴールデンシュー獲得を目指す機会と、クラブW杯前のプレシーズンマッチと化したマドリーなんですが、ケガから復帰する選手もそうそう多くはなさそうですしね。大体がして、もうアンチェロッティ監督の頭にはブラジル代表の6月W杯予選に向けての招集リスト作りしかないかも。 せいぜい、6月に赴任するシャビ・アロンソ監督にRMカスティージャからの抜擢メンバーがアピールする機会ぐらいにしかならないんじゃないかと思いますが、困ったのは、試合終了直前まで、勝ち点1確保を見込みながら、空手で帰ることになったマジョルカのアラサーテ監督の決意。そう、8位のコンフェレンスリーグ出場の座を勝ち点1差でラージョ、オサスナと争っている彼らだけに、「最後のCKをクリアして終わったはずだったのにゴールを入れられた。Te vas con rabia, pero hay que transformarla en energía el domingo/テ・バス・コン・ラビア、ペロ・アイ・ケ・トランスフォルマルラ・エン・エネルヒア・エル・ドミンゴ(怒り心頭だが、このエネルギーを日曜に持って行かないと)」と言っていたんですが、その日曜の相手はヘタフェなんですよ。 おまけに「Tenemos que intentar ganar el domingo para llegar a Vallecas con opciones europeas/テネモス・ケ・インテンタール・ガナール・エル・ドミンゴ・パラ・ジェガール・ア・バジェカス・コン・オプシオネス・エウロペアス(日曜に勝って、ヨーロッパの大会参加の可能性を残してバジェカスに着かないといけない)」(アラサーテ監督)というように、マジョルカの最終節はラージョ戦。となれば、もしやマドリーは弟分たちに対して、余計なことをしてくれた? ええ、何せ翌木曜にはマドリッドがサン・イシドロ祭の祝日で賑わう中、エスタディオ・バジェカスに足を運んだ私だったんですけどね。昼間に降ったにわか雨も上がり、お日様がさんさんと輝く中でキックオフとなったベティス戦は、ラージョが前半37分にペドロ・ディアスのミドルシュートがバーに当たって落ちたボールをデ・フルートスがヘッドで決めて先制。更に前半ロスタイムにもルジューヌの直接FKがゴールとなり、2-0で折り返す最高の展開に。 やっぱりここ3週間、コンフェレンスリーグ準決勝フィオレンティーナ戦から週2試合となり、しかも先週は延長戦でチェルシーとの決勝に進出とあって、ベティスは疲れているはずという予想が当たったと、ホクホクしながら、後半を捨てて、私がコリセウムに向かったところ、やられました!うーん、やはり「Salimos un poco aturdidos quizás por la euforia, en la segunda parte/サリモス・ウン・ポコ・アトゥルディードス・キサ・ポル・ラ・エウフォリア、エン・ラ・セグンダ・パルテ(ボクらは多分、歓喜しすぎていて、ちょっとボオッとして後半に入った)」(ラティウ)のせいだったんでしょうかね。 メトロからアトーチャ駅でセルカニアス(国鉄近郊路線)に乗り換える前、早くも6分にはクチョのゴールで1点を返され、15分には英雄だったルジューヌがアブデをエリア内で倒してPKを献上。イスコに2点目を決められて、最後は2-2で引き分けてしまうんですから、ガッカリじゃないでうか。いえ、「Tenemos dos finales por delante y hay que ganarla/テネモス・ドス・フィナレス・ポル・デランテ・イ・アイ・ケ・ガナールラ(ウチには2つの決勝があって、勝たないといけない)」とイニゴ・ペレス監督も言っていた通り、日曜のセルタ戦、最終節のマジョルカ戦に勝てば、来季のコンフェレンスリーグの切符どころか、36節で勝ち点4差になってしまったセルタを追い越して、未だにEL行きも夢じゃないんですけどね。 せっかくの直接ライバルたちと差をつける機会を失ってしまったのは残念ではありますが、まあ、最後まで競うものが残留ではないだけ、ラージョは百万倍幸せ。だってえ、ファンに総動員をかけ、アスレティック戦前にはbengala(ベンガラ/発煙筒)を焚いて、チームバスをお出迎えしてもらい、普段の数倍は力強いコリセウムの応援を受けながら、GKダビド・ソリアとウナイ・シモンのロングゴールキックと延々にボールが宙を舞っていた試合、ヘタフェは後半31分にグルセタ、44分にはCKからビビアンのシュートを浴びて、ウィリアムス兄弟のいなかったアスレティックに0-2で負け、来季のCL出場確定を祝われてしまったんですよ。 おかげでとうとう、試合の終盤にはスタンドから、「jugadores mercenarios/フガドーレス、メセナリオス(選手は金で雇われた傭兵)」というカンティコが出ていた程だったんですが、つまりこれって、6連敗の彼らは未だに残留確定ができておらず。エスパニョール、アラベス、レガネスと共に降格最後の1チームになる可能性があるってことで、奇跡が起こって、お隣さんが残留できても、ヘタフェが落ちたら、そんな悲劇はない?いやまあ、それでも日曜のマジョルカ戦、最終節のセルタ戦で勝ち点を貯められれば、回避可能なんですけどね。揃って相手がヨーロッパの大会出場を目指しているチームというのが辛いところかと。 そんなヘタフェにはもう少しのガッツと幸運を祈るしかないんですが、え?何で木曜にプレーしたアトレティコの話が抜けているんだって?いやあ、私がバジェカスに行ったのも実はもう、近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)であの、ちっちもさっちもいかない彼らのアウェイゲームを見ているのに耐えられなかったからで、案の定、オンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の二元中継でも一向にいい話は聞こえてこず。挙句の果てに前半24分にはCKから、カテナにヘッドでゴールを挙げられて先制されると、後半途中にはシメオネ監督がフリアン・アルバレス、セルロートを下げる不可解采配を見せ、ええ、今のコレアとグリーズマンではゴールをまったく期待できませんですからね。 最後は後半37分にもブドミルに頭で決められ、2-0ですごすご完敗と、その気合のないプレーぶりにラジオの解説者たちがカンカンだったのを聞くにつけ、見ないで本当に良かったとホッとしたのは私だけではない?これで彼らはコパ・デル・レイ準決勝でバルサに負けて、今季全てのタイトル獲得可能性がほぼ消えて以来、アウェイ戦5試合でたったの1勝。そんな情けない有様にならなければ、もっと遅くまでリーガで粘れたんじゃないかと思うんですが、これには「監督がアウェイで選手たちがいいレベルを見せるのに必要なモチベーションを与えられない監督の責任」といくらシメオネ監督が言い張ったって、やっぱり当事者たちの自覚の問題があるのでは? おまけにこのオサスナ戦では後半途中にバリオスがジョレンテの腰に頭をぶつけ、脳震盪で交代。日曜のスィートホーム、メトロポリターノでの今季最終戦、ベティス戦にも出られなくなってしまうとは如何に。昨季同様、シーズン終盤は突極のアウェイ弱者になり下がったアトレティコにはもう、何を言っていいか、私もわからないんですが、そんなところを含めて、彼らは人間的な愛すべきチーム。今はせめて、クラブW杯では心を入れ替えて、今季のCLグループフェーズ、PSG戦やレバークーゼン戦で見せた強さを再現してくれることを願うしかありませんね。 ご挨拶: サイトのサービス終了をもって、このコラムも今回で終わりとなります。長年のおつき合い、ありがとうございました。この先もサッカーファンの旅行先として最適なマドリッドの魅力、リーガやマドリッドのクラブの試合やニュース、スペイン代表などについて、お伝えする方法を模索中なので、その際にはよろしくお願いします。 2025.05.17 21:00 Sat5