昨季みたいになるかもしれない…/原ゆみこのマドリッド
2025.04.01 22:00 Tue
「あまりいい予感はしないよね」そんな風に私が溜息をついていたのは月曜日、各国代表戦週間明けのマドリッド勢のリーガ戦も終わり、いよいよコパ・デル・レイ準決勝2ndレグが目前に迫っているのに気がついた時のことでした。いやあ、一足先の火曜午後9時30分(日本時間翌午前4時30分)にサンティアゴ・ベルナベウに乗り込んで、レアル・マドリー戦1stレグでの0-1負けから逆転しないといけないレアル・ソシエダのイマノル監督は、「Los jugadores y yo estamos convencidos de que vamos a ser nosotros los que vamos a estar en la final/ロス・フガドーレス・イ・ジョ・エスタモス・コンベンシードス・デ・ケ・バモス・ア・セル・ノソトロス・ロス・ケ・バモス・ア・エスタル・エン・ラ・フィナル(決勝にいるのがウチであることを私も選手たちも確信している)」と微塵の揺らぎも見せていなかったんですけどね。
実際、彼らは3月のparon(パロン/リーガの停止期間)前、EL16強対決マンチェスター・ユナイテッド戦で敗退したものの、そのショックを乗り越え、土曜の29節ではバジャドリーに2-1と勝利。現在、10位ながら、来季もヨーロッパの大会に出場できる可能性がない訳でもないとあって、久保建英選手を始め、チーム全員が張り切っているということでしょうけどね。はい、マドリーとの1stレグ1点差負けを同点にするまでは、アトレティコだって、CL16強対決ダービーでできたんですよ。
それがCLの呪いというか、マドリーにしてみれば、得意の大会での強運というか、もつれ込んだPK戦で、フリアン・アルバレスの成功したPKが両足でボールに触れたとして、認められないという青天の霹靂が発生。まあ、最後はジョレンテが枠に当ててしまったせいなんですが、おかげでCL敗退となったアトレティコは延長戦120分の影響で、次のリーガ優勝争いに残る望みを懸けたバルサ戦でも2点リードしながら、終盤に4点を喰らって逆転負けという大きなトラウマに晒されることに。
挙句の果てに、さすがに2週間も空けば、選手たちだって、気を取り直したはずと思いながら、バル(スペインの喫茶店兼バー)で見ていた土曜のエスパニョール戦も、いえ、開始2分で入ったジョレンテのゴールはオフサイドで認められず、25分にはリーガのシーズン前半マドリーダービーでチュアメニと頭をぶつけ、2カ月の休場となったル・ノルマンがエル・ヒラリと激突。用心のためにヒメネスと交代になるという逆境が起こった後、38分にアスピリクエタがエリア外からvolea(ボレア/ボレーシュート)を決めて先制はしたんですけどね。1点リードした途端、チームがバケーションモードに入っちゃったんですよ。
そのピッチをノロノロと動く姿には、昨季後半から今季10月頃まで続いたアウェイ弱者時代のデジャブをヒシヒシと感じていた私でしたが、案の定、後半26分には敵のFKの際、ラポールがカブレラに喰いついて離れず、相手を倒してPKを献上。プアドに同点ゴールを決められてしまい、いえ、もうその時にはアルゼンチン代表帰りでスタメンを外れていたフリアン・アルバレスとデ・パウルもピッチにいたんですけどね。逆に土壇場のゴールが多いセルロートが交代で下がったせいか、何せ、今は最後の頼みの綱、コレアも出場停止5試合の2試合目でいませんからね。
まあ、先週末はアスレティックもオサスナと引き分けたため、勝ち点差は4で変わらなかったんですけどね。その一方でバルサは木曜の延期分のオサスナ戦(3-0)、日曜のジローナ戦(4-1)と連勝し、リーガでここ3試合白星のないアトレティコとの差はとうとう9ポイントに拡大。要はフリック監督のチームはゴールづいているため、水曜午後9時30分のメトロポリターノで再び、4点も取られたら、今のアトレティコではコパ準決勝1stレグのように追いつくことなど、夢のまた夢かと。僅かでもすがれるものがあるとすれば、W杯南米予選で先日、ブラジルに4-1の大勝をしたアルゼンチン代表メンバーがシメオネ監督のチームには5人(コレアは出られない)いるため、ラフィーニャが日和ってくれるかもしれないことぐらいでしょうか。
まあ、そんなことはともかく、先週末の残りの試合も見ていくことにすると、土曜はアトレティコの後、ラージョもアウェイでアラベスと対戦したんですが、この2週間のおかげで、負傷していたエヌテカとイシ、メンタル疾患から回復したRdT(ラウール・デ・トマス)も遠征に参加できることに。ただ、ゴールを挙げたのは他の選手で、開始3分にはCKから、パテ・シスがヘッドで先制点を挙げると、いえまあ、12分にはチャバリアがテナグリアをエリア内で倒して、PKを献上しちゃったんですけどね。
幸いキッカーのジョルダンが、「solo él puede explicar qué se le ha cruzado por la cabeza para ejecutar de esa manera/ソロ・エル・プエデ・エクスピリカール・ケ・セ・レ・ア・クルサードー・ポル・ラ・カベッサ・パラ・エヘクタル・デ・エサ・マネラ(あの方法で蹴るのに何が頭をよぎったかを説明できるのは彼だけ)」(コウデ監督)という、パネンカ風PKにトライ。動かなかったGKバタジャが簡単にキャッチして、同点を避けられたのが明暗を分けましたかね。後半13分にもパブロ・ディアスの3試合連続ゴールでスコアを0-2にしたラージョはそのまま勝利し、ようやくここ5試合白星なしの足踏みから抜け出すことに。
その上、これで勝ち点が残留セーフゾーンの40に到達し、順位もコンフェレンスリーグ出場圏の7位に上昇。同時にレガネスと同じ勝ち点で降格圏外17位にいるアラベスに勝ち点を与えなかったことで、弟分仲間を援護射撃することもできたんですが、ラージョには今週末金曜、エスタディオ・バジェカスでのエスパニョール戦でも情けない兄貴分に代わって、16位の相手を降格圏から遠ざけないようにする任務が到来。イニゴ・ペレス監督もヨーロッパの大会参加に前向きなため、残り9試合もきっと、張り切ってくれるんじゃないでしょうか。
そして土曜の夜は、その自助努力も必要なレガネスとの兄弟分ダービーのため、ベルナベウを3週間ぶりに訪れた私だったんですが、何せ3月の各国代表戦週間に大量16人もの選手を派遣していたマドリーですからね。南米組のビニシウス、ロドリゴ、バルベルデらを控えスタートにしたものの、ヨーロッパ組まで休ませる訳にはいかず、日曜にネーションズリーグ準々決勝2ndレグで120分の死闘を演じたエムバペ、カマビンガ(フランス)、モドリッチ(クロアチア)、加えて、リュディガー(ドイツ)、ギュレル(トルコ)、ベリンガム(イングランド)らもスタメンに入ることに。
更にネーションズリーグのグループ入れ替えプレーオフで対戦し、2ndレグを不具合でお休みしたクルトワ(ベルギー)がおらず、ルニン(ウクライナ)がゴールを守っていたんですが、まさかこの日は審判がマドリーの最大の味方になるとは!そう、まずは前半30分、今季バルサにモンジュイックで、アトレティコにはブタルケで勝利したのと同じ作戦で堅く守っていたレガネスだったんですが、オスカル・ロドリゲスがギュレルをエリア内で倒したとして、PKを献上。実際はギュレルのpiscinazo(ピシナソ/ダイブ)が疑われる怪しい判定ではあったんですが、まだこの時は運が悪かったぐらいの気持だったレガネスファンも多かったかと。
というのも、そのPKをエムバペが決めた後、即座にボルハ・ヒメネス監督のチームはカウンター攻撃を発動。34分には右SBのロジエが上がり、エリア内右からゴール前にラストパスを送ったところ、オスカルは撃てなかったものの、その先の左側にいたディエゴ・ガルシアが同点ゴールを決めてくれたんですよ。それだけではなく、41分にもロジエからオスカルがもらうと、1度はアセンシオの体に当たりながら、戻って来たボールをゴール左前のラバに折り返しパス。こちらもしっかり撃ちこんで、とうとう1-2と逆転してしまったから、ビックリしたの何のって。
とはいえ、そこは天下のマドリー、リードされて始まった後半2分にはもう、ベリンガムが同点にしているんですから、さすがです。それも最初はエリア内左の角から撃ったシュートをGKドミトロビッチに弾かれながら、続いてブライムのシュートもゴールライン上のタピアの体に弾かれたものの、ボールがゴールバーに当たって落ちてきたところに真っ先に駆けつける俊敏さを見せてのゴールでしたからね。2-2になったのにはまったく文句はつけられないんですが、そのほんの2分後、当人が同じダッシュ力でディエゴ・ガルシアに追いすがり、ルニンと1対1のシュート直前だった彼を倒してもペナルティにならないなんて、あっていい?
うーん、何せ勝ち点1でもあれば、アラベスを超えて降格圏を脱出できるレガネスでしたからね。そのまま引分けられれば良かったんですが、29分には再び、主審がロドリゴからボールを綺麗にタックルで奪ったタピアのプレーをファールとして、エリアすぐ前からのFKをマドリーにプレゼントされてはねえ。もちろん、間接FKでフラン・ガルシアが一旦、止めた後、エムバペが蹴った時、レガネスの壁が割れて隙間ができたのもツイていなかったんですが、それがゴールに入ったため、とうとうマドリーは3-2のremontada(レモンターダ/逆転劇)を達成することに。
結局、試合はそのまま終わったため、これで3連敗となったボルハ・ヒメネス監督もかなりおかんむりでねえ。「ジャッジミスに対して他のクラブもやっているように、上層部が声を上げることを期待している」と言っていたんですが、どうやら、レガネスはその方向には動かないよう。というのも2019-20シーズンに審判テクニカル委員会に正式に苦情を申し立てたところ、以降はより冷遇されるように。あまつさえ、マドリーとの最終戦ではヨビッチ(現ミラン)のエリア内ハンドがVAR(ビデオ審判)によりペナルティと認められず、2-2の引き分けに終わって、2部降格した歴史があるからだとか。
自前のTV局で毎回、ジャッジミスを数え上げたり、2月のエスパニョール戦でエムバペに後ろからタックルを見舞ったロメロが退場にならず、そのゴールで負けた後など、4ページに渡るスペイン審判界腐敗批判の文書を送り付けた兄貴分に比べると、はなはだ消極的に見えますが、小さなクラブではできることに限りがあるのは当たり前ですしね。早いところ、気を取り直して、レガネスの残留争いの主戦場、来週月曜のブタルケでのオサスナ戦に備えるしかありません。
そしてマドリーがコパ2ndレグの準備を相変わらず、クルトワ抜きで、バルデベバス(バラハス空港の近く)の練習場で始めた日曜、またしても午後2時試合に当たったのがレガネスのお隣さんヘタフェで、コリセウムでのビジャレアル戦に挑むことに。それが、あの3週間以上続いた雨季が嘘のように、このところのマドリッドには青空が戻って来ていてねえ。気温も上がって、いかにも春らしくなってきたんですが、残念ながら、ボルダラス監督のチームがラージョのように春を迎えるのはもう少し、待たないといけないよう。
だってえ、前半15分ぐらいまでは珍しく、ボールを握って攻めていたヘタフェだったにも関わらず、いきなりブキャナンのアシストでアジョセに先制ゴールを喰らっているんですよお。それはまだ29分に敵エリア付近でボールを奪い、カルレス・ペレスが同点弾を挙げ、何とかなったんですが、以降はマルセリーノ監督のチームが本領を発揮することに。33分にはアジョセのクロスでエリア内に入ったバリーに見事なボレーシュートで勝ち越し点を奪われているようでは、先が思いやられるってもんですって。
実際、その後もハーフタイムまでにバリーに守備陣の背後を取られ、2度もシュートを決められていたヘタフェだったんですが、かろうじて相手のファールとハンドで命拾いしていましたからね。前半が1-2で終わり、後半はマジョラルやベルナトを投入したものの、この各国代表戦週間に8連休を取った選手たちが目覚めることはなし。最後はペドロサのゴールもオフサイドでスコアには上がらなかったものの、そのまま1点差で負けてしまいましたっけ。
まあ、それでも彼らは勝ち点36と目標の40に近づいていますし、12位で降格圏とは9差ありますからね。おまけに週末は日曜にダントツ最下位のバジャドリー戦とあって、ボルダラス監督も「La palabra Europa no puede entrar en la mente del Getafe, tenemos que pelear por la salvación/ラ・パラブラ・エウロッパ・ノー・プエデ・エントラル・エン・ラ・メンテ・デル・ヘタフェ、テネモス・ケ・ペレアル・ポル・ラ・サルバシオン(ヘタフェのメンタルにヨーロッパの言葉は入らない。ウチは残留を争わないといけないのだから)」と言っていた通り、選手たちが気を散らさず、頑張ってくれれば、それ程、問題はないはずですが、さて。ただあまり早く目標達成すると、シーズン終了まで消化試合が続くことになるのはちょっと、ファンとして嫌かもしれません。
実際、彼らは3月のparon(パロン/リーガの停止期間)前、EL16強対決マンチェスター・ユナイテッド戦で敗退したものの、そのショックを乗り越え、土曜の29節ではバジャドリーに2-1と勝利。現在、10位ながら、来季もヨーロッパの大会に出場できる可能性がない訳でもないとあって、久保建英選手を始め、チーム全員が張り切っているということでしょうけどね。はい、マドリーとの1stレグ1点差負けを同点にするまでは、アトレティコだって、CL16強対決ダービーでできたんですよ。
それがCLの呪いというか、マドリーにしてみれば、得意の大会での強運というか、もつれ込んだPK戦で、フリアン・アルバレスの成功したPKが両足でボールに触れたとして、認められないという青天の霹靂が発生。まあ、最後はジョレンテが枠に当ててしまったせいなんですが、おかげでCL敗退となったアトレティコは延長戦120分の影響で、次のリーガ優勝争いに残る望みを懸けたバルサ戦でも2点リードしながら、終盤に4点を喰らって逆転負けという大きなトラウマに晒されることに。
そのピッチをノロノロと動く姿には、昨季後半から今季10月頃まで続いたアウェイ弱者時代のデジャブをヒシヒシと感じていた私でしたが、案の定、後半26分には敵のFKの際、ラポールがカブレラに喰いついて離れず、相手を倒してPKを献上。プアドに同点ゴールを決められてしまい、いえ、もうその時にはアルゼンチン代表帰りでスタメンを外れていたフリアン・アルバレスとデ・パウルもピッチにいたんですけどね。逆に土壇場のゴールが多いセルロートが交代で下がったせいか、何せ、今は最後の頼みの綱、コレアも出場停止5試合の2試合目でいませんからね。
やはりリケルメでは奇跡を起こすことはできず、試合は1-1の引き分けで終了。コケが戻っていなかったため、またしてもキャプテンを務めるGKオブラクが悲しそうな顔で、「No estamos teniendo la regularidad necesaria para poder pelear LaLiga/ノー・エスタモス・テニエンドー・ラ・レグラリダッド・ネセサリア・パラ・ポデール・ペレアル・ラ・リーガ(ボクらにはリーガ優勝を争うのに必要な規則性がない)」と言い訳コメントを担当することに。それどころか、「ウチは勝ち点を失っていて、後ろから来るチームが近づいてきている」って、もしやそれ、ジローナに3位の座を奪われた昨季のリピートを、昨季は彼らのコパ決勝進出を阻んだアスレティックにされるかもしれないってこと?
まあ、先週末はアスレティックもオサスナと引き分けたため、勝ち点差は4で変わらなかったんですけどね。その一方でバルサは木曜の延期分のオサスナ戦(3-0)、日曜のジローナ戦(4-1)と連勝し、リーガでここ3試合白星のないアトレティコとの差はとうとう9ポイントに拡大。要はフリック監督のチームはゴールづいているため、水曜午後9時30分のメトロポリターノで再び、4点も取られたら、今のアトレティコではコパ準決勝1stレグのように追いつくことなど、夢のまた夢かと。僅かでもすがれるものがあるとすれば、W杯南米予選で先日、ブラジルに4-1の大勝をしたアルゼンチン代表メンバーがシメオネ監督のチームには5人(コレアは出られない)いるため、ラフィーニャが日和ってくれるかもしれないことぐらいでしょうか。
まあ、そんなことはともかく、先週末の残りの試合も見ていくことにすると、土曜はアトレティコの後、ラージョもアウェイでアラベスと対戦したんですが、この2週間のおかげで、負傷していたエヌテカとイシ、メンタル疾患から回復したRdT(ラウール・デ・トマス)も遠征に参加できることに。ただ、ゴールを挙げたのは他の選手で、開始3分にはCKから、パテ・シスがヘッドで先制点を挙げると、いえまあ、12分にはチャバリアがテナグリアをエリア内で倒して、PKを献上しちゃったんですけどね。
幸いキッカーのジョルダンが、「solo él puede explicar qué se le ha cruzado por la cabeza para ejecutar de esa manera/ソロ・エル・プエデ・エクスピリカール・ケ・セ・レ・ア・クルサードー・ポル・ラ・カベッサ・パラ・エヘクタル・デ・エサ・マネラ(あの方法で蹴るのに何が頭をよぎったかを説明できるのは彼だけ)」(コウデ監督)という、パネンカ風PKにトライ。動かなかったGKバタジャが簡単にキャッチして、同点を避けられたのが明暗を分けましたかね。後半13分にもパブロ・ディアスの3試合連続ゴールでスコアを0-2にしたラージョはそのまま勝利し、ようやくここ5試合白星なしの足踏みから抜け出すことに。
その上、これで勝ち点が残留セーフゾーンの40に到達し、順位もコンフェレンスリーグ出場圏の7位に上昇。同時にレガネスと同じ勝ち点で降格圏外17位にいるアラベスに勝ち点を与えなかったことで、弟分仲間を援護射撃することもできたんですが、ラージョには今週末金曜、エスタディオ・バジェカスでのエスパニョール戦でも情けない兄貴分に代わって、16位の相手を降格圏から遠ざけないようにする任務が到来。イニゴ・ペレス監督もヨーロッパの大会参加に前向きなため、残り9試合もきっと、張り切ってくれるんじゃないでしょうか。
そして土曜の夜は、その自助努力も必要なレガネスとの兄弟分ダービーのため、ベルナベウを3週間ぶりに訪れた私だったんですが、何せ3月の各国代表戦週間に大量16人もの選手を派遣していたマドリーですからね。南米組のビニシウス、ロドリゴ、バルベルデらを控えスタートにしたものの、ヨーロッパ組まで休ませる訳にはいかず、日曜にネーションズリーグ準々決勝2ndレグで120分の死闘を演じたエムバペ、カマビンガ(フランス)、モドリッチ(クロアチア)、加えて、リュディガー(ドイツ)、ギュレル(トルコ)、ベリンガム(イングランド)らもスタメンに入ることに。
更にネーションズリーグのグループ入れ替えプレーオフで対戦し、2ndレグを不具合でお休みしたクルトワ(ベルギー)がおらず、ルニン(ウクライナ)がゴールを守っていたんですが、まさかこの日は審判がマドリーの最大の味方になるとは!そう、まずは前半30分、今季バルサにモンジュイックで、アトレティコにはブタルケで勝利したのと同じ作戦で堅く守っていたレガネスだったんですが、オスカル・ロドリゲスがギュレルをエリア内で倒したとして、PKを献上。実際はギュレルのpiscinazo(ピシナソ/ダイブ)が疑われる怪しい判定ではあったんですが、まだこの時は運が悪かったぐらいの気持だったレガネスファンも多かったかと。
というのも、そのPKをエムバペが決めた後、即座にボルハ・ヒメネス監督のチームはカウンター攻撃を発動。34分には右SBのロジエが上がり、エリア内右からゴール前にラストパスを送ったところ、オスカルは撃てなかったものの、その先の左側にいたディエゴ・ガルシアが同点ゴールを決めてくれたんですよ。それだけではなく、41分にもロジエからオスカルがもらうと、1度はアセンシオの体に当たりながら、戻って来たボールをゴール左前のラバに折り返しパス。こちらもしっかり撃ちこんで、とうとう1-2と逆転してしまったから、ビックリしたの何のって。
とはいえ、そこは天下のマドリー、リードされて始まった後半2分にはもう、ベリンガムが同点にしているんですから、さすがです。それも最初はエリア内左の角から撃ったシュートをGKドミトロビッチに弾かれながら、続いてブライムのシュートもゴールライン上のタピアの体に弾かれたものの、ボールがゴールバーに当たって落ちてきたところに真っ先に駆けつける俊敏さを見せてのゴールでしたからね。2-2になったのにはまったく文句はつけられないんですが、そのほんの2分後、当人が同じダッシュ力でディエゴ・ガルシアに追いすがり、ルニンと1対1のシュート直前だった彼を倒してもペナルティにならないなんて、あっていい?
うーん、何せ勝ち点1でもあれば、アラベスを超えて降格圏を脱出できるレガネスでしたからね。そのまま引分けられれば良かったんですが、29分には再び、主審がロドリゴからボールを綺麗にタックルで奪ったタピアのプレーをファールとして、エリアすぐ前からのFKをマドリーにプレゼントされてはねえ。もちろん、間接FKでフラン・ガルシアが一旦、止めた後、エムバペが蹴った時、レガネスの壁が割れて隙間ができたのもツイていなかったんですが、それがゴールに入ったため、とうとうマドリーは3-2のremontada(レモンターダ/逆転劇)を達成することに。
結局、試合はそのまま終わったため、これで3連敗となったボルハ・ヒメネス監督もかなりおかんむりでねえ。「ジャッジミスに対して他のクラブもやっているように、上層部が声を上げることを期待している」と言っていたんですが、どうやら、レガネスはその方向には動かないよう。というのも2019-20シーズンに審判テクニカル委員会に正式に苦情を申し立てたところ、以降はより冷遇されるように。あまつさえ、マドリーとの最終戦ではヨビッチ(現ミラン)のエリア内ハンドがVAR(ビデオ審判)によりペナルティと認められず、2-2の引き分けに終わって、2部降格した歴史があるからだとか。
自前のTV局で毎回、ジャッジミスを数え上げたり、2月のエスパニョール戦でエムバペに後ろからタックルを見舞ったロメロが退場にならず、そのゴールで負けた後など、4ページに渡るスペイン審判界腐敗批判の文書を送り付けた兄貴分に比べると、はなはだ消極的に見えますが、小さなクラブではできることに限りがあるのは当たり前ですしね。早いところ、気を取り直して、レガネスの残留争いの主戦場、来週月曜のブタルケでのオサスナ戦に備えるしかありません。
そしてマドリーがコパ2ndレグの準備を相変わらず、クルトワ抜きで、バルデベバス(バラハス空港の近く)の練習場で始めた日曜、またしても午後2時試合に当たったのがレガネスのお隣さんヘタフェで、コリセウムでのビジャレアル戦に挑むことに。それが、あの3週間以上続いた雨季が嘘のように、このところのマドリッドには青空が戻って来ていてねえ。気温も上がって、いかにも春らしくなってきたんですが、残念ながら、ボルダラス監督のチームがラージョのように春を迎えるのはもう少し、待たないといけないよう。
だってえ、前半15分ぐらいまでは珍しく、ボールを握って攻めていたヘタフェだったにも関わらず、いきなりブキャナンのアシストでアジョセに先制ゴールを喰らっているんですよお。それはまだ29分に敵エリア付近でボールを奪い、カルレス・ペレスが同点弾を挙げ、何とかなったんですが、以降はマルセリーノ監督のチームが本領を発揮することに。33分にはアジョセのクロスでエリア内に入ったバリーに見事なボレーシュートで勝ち越し点を奪われているようでは、先が思いやられるってもんですって。
実際、その後もハーフタイムまでにバリーに守備陣の背後を取られ、2度もシュートを決められていたヘタフェだったんですが、かろうじて相手のファールとハンドで命拾いしていましたからね。前半が1-2で終わり、後半はマジョラルやベルナトを投入したものの、この各国代表戦週間に8連休を取った選手たちが目覚めることはなし。最後はペドロサのゴールもオフサイドでスコアには上がらなかったものの、そのまま1点差で負けてしまいましたっけ。
まあ、それでも彼らは勝ち点36と目標の40に近づいていますし、12位で降格圏とは9差ありますからね。おまけに週末は日曜にダントツ最下位のバジャドリー戦とあって、ボルダラス監督も「La palabra Europa no puede entrar en la mente del Getafe, tenemos que pelear por la salvación/ラ・パラブラ・エウロッパ・ノー・プエデ・エントラル・エン・ラ・メンテ・デル・ヘタフェ、テネモス・ケ・ペレアル・ポル・ラ・サルバシオン(ヘタフェのメンタルにヨーロッパの言葉は入らない。ウチは残留を争わないといけないのだから)」と言っていた通り、選手たちが気を散らさず、頑張ってくれれば、それ程、問題はないはずですが、さて。ただあまり早く目標達成すると、シーズン終了まで消化試合が続くことになるのはちょっと、ファンとして嫌かもしれません。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
バルベルデのシュートが隣のマンション直撃!家主は悲鳴もファンは物件に嫉妬?「試合見放題じゃん」「この部屋住みたい」
レアル・マドリーのウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデが驚愕のシュートを放った。 7日にバジェカスで行われたラ・リーガ第13節のラージョ・バジェカーノ戦を2-3で落とし、今シーズンリーグ戦初の黒星を喫したマドリー。バルベルデはフル出場を果たしていた。 ラージョ戦の後半アディショナルタイムにはこんな珍事が。1点を追いかけるマドリーが左CKを獲得すると、マルコ・アセンシオのキックのこぼれ球がバルベルデのもとへと転がる。 バルベルデは難しい体勢からダイレクトでシュートを放ったが、上手く捉えられなかったボールは枠の大きく上を飛んでいくと、そのままゴール裏のないスタジアムを越え、隣接しているマンションの一室へと吸い込まれていった。 バルコニーで観戦していた家主は試合の動画を撮影していたようで、シュートが向かってくる瞬間もリアルタイムで撮影。その動画には、「そこゴールちゃう、家や」、「どこまで飛ばすんだ」といったコメントのほか、「この部屋住みたい」、「試合見放題じゃん」とサッカーファンにとっては好立地の物件を羨む声が上がっている。 なお、このボールはさすがにボールボーイも回収できず、住民がゲットしたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】シュートが一直線に向かってくる!マンションの住民が実際に撮影していた映像</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">¿Te imaginas que un balón chutado por Fede Valverde entre por tu terraza y acaba en tu salón? <br><br>Ayer ocurrió. Hamza estaba viendo el Rayo - Real Madrid desde su balcón y...<br><br>Entramos en su casa para que nos lo cuente él mismo. <br><br> <a href="https://t.co/awKGahVOco">https://t.co/awKGahVOco</a> <a href="https://t.co/sT8JNuVyPo">pic.twitter.com/sT8JNuVyPo</a></p>— Relevo (@relevo) <a href="https://twitter.com/relevo/status/1589947999899504640?ref_src=twsrc%5Etfw">November 8, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.09 12:05 Wed2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun4
エッシェンが2012年レアル移籍のドタバタ裏話を明かす「バスを止めてくれ!と狂ったように叫んだ」
元ガーナ代表MFマイケル・エッシェンが、レアル・マドリー移籍の経緯を明かした。スペイン『アス』が伝えている。 2005年から2014年の間、チェルシーで活躍したエッシェン。2012-2013シーズンには、当時チェルシー加入時の恩師であったジョゼ・モウリーニョ監督が率いていたレアル・マドリーへ1年間のレンタル移籍で加入していた。 <div style="margin:0 auto; min-width:300px; " id="cws_ad"><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUm1zTmlFUyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> エッシェンは、南アフリカ人スポーツジャーナリスト、キャロル・シャバララ氏と、インスタグラムのライブ配信を通してのインタビューに応えると、この移籍が決定するまでの経緯を回顧。移籍市場最終日のわずか数時間で移籍が決まったと明かし、映画のようなドタバタ移籍劇について語った。 <span class="paragraph-title">◆知らない番号から突然の電話…</span> 「(2012年8月31日)私はUEFAスーパーカップを戦うためにチェルシーのチームとモナコにいた。その時見覚えのない番号から電話があったんだ」 「私は出たくなかったが、その日私と同じ部屋にいた従兄弟が電話に出るよう言ってきたんだ」 「電話が鳴り続けたので、電話に出た。『もしもし?』と言った瞬間に相手からも、『もしもし?』と聞こえた。すぐに誰が電話をしてきたか分かって、従兄弟に『ジョゼ・モウリーニョからだ』と教えたよ」 「彼は『アーセナルに移籍するそうじゃないか』と言ってきたので、そんなことないと伝えたよ。アーセナルからは何の連絡もなかったからね」 「そしたら彼が『アーセナルには行かずに俺のところへ来い』と言ったんだ。彼にどこのことか聞いたら、『レアル・マドリー』と言った。私は彼に準備はできてると言ったよ」 <span class="paragraph-title">◆試合前のドタバタ劇</span> 「あれは移籍市場最終日のことで、ジョゼは私の代理人の電話番号を聞いてきた。私はスーパーカップの試合中に抜け出すことになっても行く準備はできてると伝えた」 「ラサナ・ディアラがロシアに移籍する予定で、彼の移籍が成立したら私の移籍の手順を進めると教えてくれた。私は『分かった、部屋でリラックスして待ってるよ』と答えた」 「彼は、数時間待ってくれ、そしたらかけ直すと言っていた」 「数時間して私の代理人に何が起きたか話した。マドリーへの移籍についてジョゼと話したこと、彼の番号を教えたことを伝えた。彼はマドリーは戻ってくるから落ち着けと言っていた」 「ラス(ラサナ・ディアラ)のロシアへの移籍が決まったから、私たちは計画を変更しなきゃならなかった。チームは(スーパーカップの)アトレティコ戦に向けてホテルを出る寸前だったからね。マドリーの代理人は私の代理人と一緒にいて、私はスタジアムに行くためにもうバスに乗っていたんだ。私もスタジアムに行く予定だったが、代理人がホテルに戻ってこいと言ってきた。FAXを送らなきゃいけなかったらしい。だから私は運転手にバスを止めてくれと狂ったように叫ばなければならなかった」 <span class="paragraph-title">◆「バスを止めてくれ!」</span> 「チームメイトはみんな私を見て『ミケルどうした?』って感じだった。彼らに私はバスから降りなきゃいけないと伝えて『またね』と言った」 「そんなこんなでパスが止まって、私はホテルに戻って代理人を待っていた。それから彼が来てFAXを何枚か送ったんだ。ありがたいことに全ての処理が時間内に間に合ったよ。それから私は少なくともスパイクを取りに行かなきゃいけないからスタジアムに行ってくると代理人に伝えた」 「スタジアムに着いたころにはもう試合は終わっていた。私がピッチにいたチームメイトに加わったが、何人かは既に私の移籍について知っていた。他のチームメイトは何があったのか聞いてきたので、彼らに移籍することを伝えなきゃならなかった。レアルへの移籍の話が来てホテルに戻って書類を書く必要があったと説明したよ。だからスパイクを取りにいくついでにみんなにさよならを言わなきゃならなかった」 「表彰式の後、みんなでロッカールームに戻った時、みんなにちゃんとしたお別れを言った。スパイクとすね当てだけ持って、ロマン・アブラモビッチを含めみんなに挨拶した。アブラモビッチは幸運を祈ってくれた。その後私はホテルに戻り、次の日にはマドリー行きの飛行機に乗っていた」 「私はスパイクとすね当てと、ジーンズとシャツ一枚、それからチェルシーのジャージだけ持ってマドリーへ行ったんだ。空港に着くとジョゼが待っていてくれた。挨拶を済ますと、病院でメディカルを受けて、次の日にはトレーニングに参加したよ」 激動の移籍最終日の出来事を明かしたエッシェン。移籍したマドリーでは主力として公式戦35試合に出場し2ゴール1アシストを記録した。 2020.05.19 11:15 Tue5
