開幕連敗からの巻き返し図る東京Vの城福監督、町田戦に向け「チャンスであり、変えなければいけない」
2025.02.25 18:55 Tue
ダービーで今季初勝利期す城福監督
東京ヴェルディの城福浩監督が、26日に町田GIONスタジアムで行われる明治安田J1リーグ第3節のFC町田ゼルビア戦に向けた会見を実施した。
昨シーズンの6位躍進によって開幕から期待値が高かった東京Vだが、久々のJ1での2シーズン目は開幕戦で昇格組の清水エスパルスに0-1の敗戦、第2節の鹿島アントラーズとのアウェイゲームで0-4の大敗。2試合連続無得点での最下位と厳しいスタートとなった。
とりわけ、原点回帰を掲げて臨んだなか、0-4での惨敗となった鹿島戦はよりダメージを負う形に見えたが、物事を大局的に捉える指揮官は攻守両面での課題を認識しながらも、牛歩のごとき進歩を感じ取ったという。
「スコアで言えば大敗と言えるスコアだったですし、今の我々と鹿島の差を見せつけられたというか、痛感したゲーム。けれども、自分の中ではスタッフとも話し合って、開幕よりはよかったんじゃないかと、開幕よりは前に進んでいる手応えがありました。とにもかくにも開幕戦はやっぱり戦えなかったですし、走れなかったので、自分が90分ピッチに立つということではなくて、いつ替わってもいいような覚悟の中で選手がスタートからエネルギーを出してくれたという意味で、その点においては確実に開幕よりはよかったです」
ただ、「何かを変えたら全てが変わるという、オセロのような話ではない」と、開幕連敗スタートからの劇的な改善は現実的ではないと冷静に現状を語る指揮官は、“未知”と“既知”という昨季と異なるチーム状況によるマネジメントの難しさも指摘。
「今年は無駄なんだったら、もっと自分の得意なものにエネルギーをかけようと、ひょっとしたらこの舞台にいるのが当たり前と感じて、ここは頭から(ボールに)行くのか、足から行くのか。その判断がひょっとしたらこの舞台のありがたさを感じさせられてない自分の力のなさを痛感しています」
「人間なので彼らを取り巻くいろんな環境が変わったわけじゃないですか。だけども去年の今頃と同じようにやれというのは、普通のアプローチだったらなかなかできないし、僕がやりきれてなかったので、そこを詰める作業と個人の特長をチームとしてどういうバランスを取らしていくのか。そこに時間をかけていくというのはノーマルな作業なので、今の勝ち点とか、得失点差というのは、そういうところではないと。だったら去年なんていうのは、もっと惨憺たるものであったはずです」
指導者としてさらなる成長が必要であると語るとともに、開幕2試合での厳しい敗戦が生まれ変わるきっかけにならなければならないと主張。
「最後の戦うところは、僕が彼らに戦わなかったというのは無責任すぎて、僕が戦わせられなかった。去年のようなこの舞台を踏める瞬間があることを、どういう気持ちで受け止めて、みんなが試合に臨んだかという、そのギリギリのところでちょっとしたことで、11人全体のあるいはベンチを含めたメンバー、あるいはメンバーに入れなかった選手を含めてエネルギーを出していくか。そこのギリギリで勝ち点を勝ち取ってきたというところを選手が表現できなかったというのは僕の責任なので、この力不足を自分の進歩でしっかり補わなければいけない」
「(鹿島戦での敗戦は)チャンスだと思っていますし、変えなければいけないと思っています。それは戦術的なもの。あるいは個人としてのチームへのロイヤリティの強さを強めなければいけなかったりとか、もう一度みんながこのチームを背負うことの責任であったり、ありがたさであったり、得がたい舞台であること。未来永劫こんな舞台でできるわけではないということを気づいて、それを表現するという意味でもチャンスだと思います。この前の大敗で、それが気づけなかったとしたら、このチームは今シーズン相当苦しくなるだろうなと思いますし、それは気づかせられるようにしたい」
メンタル面、ハードワークといったファンダメンタルの部分での働きかけに加え、モチベーションという部分では、いずれも無得点で屈辱のシーズンダブルを喫した因縁の相手とのダービーマッチはリバウンドメンタリティを示す上でうってつけだ。
城福監督は昨季の戦力を維持しつつ、各ポジションに実力者数名を加え、今季は[3-4-2-1]をメインシステムとして採用する対戦相手に言及。「2つの側面をしっかり見せている」と、より多彩なスタイルを持つ相手を警戒している。
「ロングボールからセカンドボールを拾うという球際の勝負に持ち込めるチームですし、しかもロングボールの競り合いに非常に強い選手たちがいて、チーム全体の身長が非常に高い。平均身長が僕の認識だとJリーグの中でも一番高いのではないかなというぐらい高い」
「それを活かしたようなサッカーもできるし、当たり前だけど個人のレベルを考えたらそれだけではない。しっかり足元で繋ぎながら、相手を崩していくというサッカーも、特にこの前の試合とかで見せたと思いますし、交代選手も相当クオリティの高い選手が出てくるので、そこも含めていろんな顔を見せているチームかなと思います」
そういった対戦相手の特徴を踏まえて臨む一戦では、鹿島戦からの守備の修正とともに攻撃においては引き続き“へそ”の使い方と、背後を突く動きの使い分け。いわゆる「相手を見てプレーする」ことがより重要となる。
その点について指揮官は「どういうふうな表現が次できるのかは楽しみ」と、チームの変化を期待している。
「この前で言えば、へそで捕まったというのは相手が対策してきているのもそうですけど、自分たちでポジションのバランスを崩している。それはみんなの前で共有しました。距離感が自分たちで遠くしている場面があったり、へそを対策されるのであれば、それを上回るような立ち位置を取ったのかというと、我々はずっとそれをキャンプ中から認識していましたが、正直改善し切れなかった」
「選手がやれなかったということは我々が改善し切れなかったということなので、これはかなり強く距離感のことは言いました。『いや自由ではなくて、これは我々が与えた規制の中の自由であって自由ではない』と、それぐらい強く言わないと、ちょっと改善できないなと思ったので、逆にどういうふうな表現が次できるのかは楽しみです」
「裏については一番いやなところを狙わない限り、手段と目的が変わってくるというか、相手にとって怖くないサッカーが目的になってしまうようであれば、このチームは大幅に後戻りする。そこの思考は常に持ってもらっていますし、あとは本当にバランス。距離感の問題であったり、どういうパスの速度で、どういうパスのアングルが何のシグナルになるのか。何のスイッチになるのか、という共有はもっとしていかなければいけないなと思います」
昨シーズンの6位躍進によって開幕から期待値が高かった東京Vだが、久々のJ1での2シーズン目は開幕戦で昇格組の清水エスパルスに0-1の敗戦、第2節の鹿島アントラーズとのアウェイゲームで0-4の大敗。2試合連続無得点での最下位と厳しいスタートとなった。
とりわけ、原点回帰を掲げて臨んだなか、0-4での惨敗となった鹿島戦はよりダメージを負う形に見えたが、物事を大局的に捉える指揮官は攻守両面での課題を認識しながらも、牛歩のごとき進歩を感じ取ったという。
ただ、「何かを変えたら全てが変わるという、オセロのような話ではない」と、開幕連敗スタートからの劇的な改善は現実的ではないと冷静に現状を語る指揮官は、“未知”と“既知”という昨季と異なるチーム状況によるマネジメントの難しさも指摘。
「(攻撃面の改善について)もちろん新しく入った選手含めて、裏への矢印とボールを繋ぐ志向とどうバランスを取っていくのか。そこは時間とともに、もっとよくなっていくものだと思います。それを去年もやっていましたけど、去年はやっぱり気持ちとして人間的に特別なものがあったので、これが無駄な追いではないかという、これが無駄なランニングなのではないかと、誰も思わずにやっていたので、それを模索しながらでも勝ち点が取れていった」
「今年は無駄なんだったら、もっと自分の得意なものにエネルギーをかけようと、ひょっとしたらこの舞台にいるのが当たり前と感じて、ここは頭から(ボールに)行くのか、足から行くのか。その判断がひょっとしたらこの舞台のありがたさを感じさせられてない自分の力のなさを痛感しています」
「人間なので彼らを取り巻くいろんな環境が変わったわけじゃないですか。だけども去年の今頃と同じようにやれというのは、普通のアプローチだったらなかなかできないし、僕がやりきれてなかったので、そこを詰める作業と個人の特長をチームとしてどういうバランスを取らしていくのか。そこに時間をかけていくというのはノーマルな作業なので、今の勝ち点とか、得失点差というのは、そういうところではないと。だったら去年なんていうのは、もっと惨憺たるものであったはずです」
指導者としてさらなる成長が必要であると語るとともに、開幕2試合での厳しい敗戦が生まれ変わるきっかけにならなければならないと主張。
「最後の戦うところは、僕が彼らに戦わなかったというのは無責任すぎて、僕が戦わせられなかった。去年のようなこの舞台を踏める瞬間があることを、どういう気持ちで受け止めて、みんなが試合に臨んだかという、そのギリギリのところでちょっとしたことで、11人全体のあるいはベンチを含めたメンバー、あるいはメンバーに入れなかった選手を含めてエネルギーを出していくか。そこのギリギリで勝ち点を勝ち取ってきたというところを選手が表現できなかったというのは僕の責任なので、この力不足を自分の進歩でしっかり補わなければいけない」
「(鹿島戦での敗戦は)チャンスだと思っていますし、変えなければいけないと思っています。それは戦術的なもの。あるいは個人としてのチームへのロイヤリティの強さを強めなければいけなかったりとか、もう一度みんながこのチームを背負うことの責任であったり、ありがたさであったり、得がたい舞台であること。未来永劫こんな舞台でできるわけではないということを気づいて、それを表現するという意味でもチャンスだと思います。この前の大敗で、それが気づけなかったとしたら、このチームは今シーズン相当苦しくなるだろうなと思いますし、それは気づかせられるようにしたい」
メンタル面、ハードワークといったファンダメンタルの部分での働きかけに加え、モチベーションという部分では、いずれも無得点で屈辱のシーズンダブルを喫した因縁の相手とのダービーマッチはリバウンドメンタリティを示す上でうってつけだ。
城福監督は昨季の戦力を維持しつつ、各ポジションに実力者数名を加え、今季は[3-4-2-1]をメインシステムとして採用する対戦相手に言及。「2つの側面をしっかり見せている」と、より多彩なスタイルを持つ相手を警戒している。
「ロングボールからセカンドボールを拾うという球際の勝負に持ち込めるチームですし、しかもロングボールの競り合いに非常に強い選手たちがいて、チーム全体の身長が非常に高い。平均身長が僕の認識だとJリーグの中でも一番高いのではないかなというぐらい高い」
「それを活かしたようなサッカーもできるし、当たり前だけど個人のレベルを考えたらそれだけではない。しっかり足元で繋ぎながら、相手を崩していくというサッカーも、特にこの前の試合とかで見せたと思いますし、交代選手も相当クオリティの高い選手が出てくるので、そこも含めていろんな顔を見せているチームかなと思います」
そういった対戦相手の特徴を踏まえて臨む一戦では、鹿島戦からの守備の修正とともに攻撃においては引き続き“へそ”の使い方と、背後を突く動きの使い分け。いわゆる「相手を見てプレーする」ことがより重要となる。
その点について指揮官は「どういうふうな表現が次できるのかは楽しみ」と、チームの変化を期待している。
「この前で言えば、へそで捕まったというのは相手が対策してきているのもそうですけど、自分たちでポジションのバランスを崩している。それはみんなの前で共有しました。距離感が自分たちで遠くしている場面があったり、へそを対策されるのであれば、それを上回るような立ち位置を取ったのかというと、我々はずっとそれをキャンプ中から認識していましたが、正直改善し切れなかった」
「選手がやれなかったということは我々が改善し切れなかったということなので、これはかなり強く距離感のことは言いました。『いや自由ではなくて、これは我々が与えた規制の中の自由であって自由ではない』と、それぐらい強く言わないと、ちょっと改善できないなと思ったので、逆にどういうふうな表現が次できるのかは楽しみです」
「裏については一番いやなところを狙わない限り、手段と目的が変わってくるというか、相手にとって怖くないサッカーが目的になってしまうようであれば、このチームは大幅に後戻りする。そこの思考は常に持ってもらっていますし、あとは本当にバランス。距離感の問題であったり、どういうパスの速度で、どういうパスのアングルが何のシグナルになるのか。何のスイッチになるのか、という共有はもっとしていかなければいけないなと思います」
城福浩の関連記事
東京ヴェルディの関連記事
J1の関連記事
|
城福浩の人気記事ランキング
1
「どこで取り返すのかといえば、ピッチの上でしか取り返せない」東京VのMF松橋優安、悔しさ味わった開幕戦からのバウンスバック誓う
東京ヴェルディのMF松橋優安が、悔しさを味わった開幕戦からのバウンスバックを誓う。 東京Vは16日に国立競技場で開催された清水エスパルスとの開幕戦で0-1の敗戦。2シーズン連続の国立での開幕戦で黒星を喫した。 昨季6位躍進の象徴の一人として城福浩監督がシーズン終了後にその名を挙げ、今季はメンターとして尊敬するMF小池純輝(クリアソン新宿)のヴェルディでの代名詞だった19番を継承し、強い覚悟でシーズンに臨んだなかで開幕スタメンを勝ち取った松橋。 「J1の舞台、国立でのホーム開幕戦というのは、誰もが経験できるようなことではないと思うので、そこは感謝していますし、今後のサッカー人生に繋がると思います」と特別な試合でプレーできた感慨を素直に語った一方、チームとともに消化不良のパフォーマンスとなり、「全く満足してないですし、もっと出し切れた」と後悔の言葉も口にした。 「何より今まで準備してきたものが、チームとして出せなかった。気持ちの部分、闘志の部分で清水さんの方が上回っていた」 「試合を振り返ると局面の大事な部分、去年自分たちが相手チームに上回ってきた部分というのが、シンプルに向こうの方が勝っていた感覚。自分たちがやってきたことを出せなかったというのが大きいと思います」 とりわけ、DF高木践に背後を取られてクロスを上げられる形となった失点場面については、チーム全体の問題でありながらも「失点場面の責任は自分が感じています」と自ら責を負った。 ただ、不屈のメンタルとともにトライ&エラーを繰り返し、自らの手で現在の立ち位置を獲得した23歳は「どこで取り返すのかといえば、ピッチの上でしか取り返せないと思っているので、そこはもう切り替えて結果で見返してやりたい」と、下を向くことなく今後の巻き返しへ闘志を燃やす。 2023シーズンの昇格プレーオフ決勝でのリベンジという清水の大きなモチベーション、多くの準備期間があった点は多分に影響したとはいえ、この開幕戦ではJ1で2年目のチームに対する分析が進んでいることも示唆された。 松橋自身もそういった相手のアプローチを感じる部分はあったというが、その対策も含めて自身とチームが成長するための契機になると、あくまでポジティブに受け止めている。 「清水に限らず今年はどのチームも対策してくると思いますし、決して簡単なリーグではないと思うので、そこを自分たちがどう打ち破って成長していけるかが、本当に試されている。負けてしまいましたけど、開幕戦でもう一度自分たちがどう戦ってきたのかというのを気づかされた部分では、捉え方次第で今後に繋がると思うので、そこはよかったです」 開幕戦の不甲斐ない戦いを払しょくするとともに今季初勝利を目指す明治安田J1リーグ第2節では、同じく黒星スタートの鹿島アントラーズと県立カシマサッカースタジアム(22日開催)で激突する。 松橋はその難敵との一戦に向け、「ボールを大事にする部分もそうですけど、今の自分たちに必要なのは本当にシンプルな局面の部分。相手も絶対に来ますし、そこで負けない。自分たちのボールに取り切るというのが、勝負に繋がってくると思います」と、勝利のカギとなるファンダメンタルの攻防で上回りたいと力強く語った。 2025.02.21 19:55 Fri2
開幕2戦連続無得点で連敗…東京Vの城福監督「この思いをしっかり受け止めなければいけない」大敗後にチーム鼓舞のサポーターに巻き返し誓う
東京ヴェルディの城福浩監督が、鹿島アントラーズ戦での完敗に悔しさを滲ませた。 東京Vは22日、県立カシマサッカースタジアムで行われた明治安田J1リーグ第2節で鹿島と対戦し、0-4で敗戦した。 清水とのホーム開催の開幕戦で消化不良の内容で0-1の敗戦を喫した東京V。同じく開幕戦黒星の鹿島のホームに乗り込んだ一戦では先発4人を変更。松橋優安に代えて翁長聖を起用したほか、総入れ替えの前線はベンチを外れた山見大登、福田湧矢に加え、木村勇大がベンチスタートとなり、山田剛綺、新井悠太、Jリーグデビューとなる熊取谷一星が起用された。 序盤からマイボール時のミスや硬さが目立ったアウェイチームは22分、左サイドでフリーの安西幸輝が左足で入れた正確なクロスに対して、DF千田海人の前に入ったレオ・セアラにコースを狙った巧みなヘディングシュートをゴール左上隅に突き刺され、2試合連続で先制点を奪われた。 さらに、25分にはビルドアップの局面で森田晃樹が高い位置で潰されると、小池龍太のラストパスをボックス中央で受けたレオ・セアラに対して、DF千田が逆を突かれる形でかわされゴール左隅に左足シュートを決められ、痛恨の連続失点となった。 2点ビハインドに加えて谷口栄斗の負傷というアクシデントに見舞われると、36分に古巣初対戦の染野唯月を投入。これで[4-4-2]に並びを変えたが、41分にはボックス内でルーズボールに反応したレオ・セアラを森田が倒してしまいPKを献上。これを鈴木優磨に決められ、3点ビハインドで試合を折り返した。 迎えた後半、熊取谷を下げてハーフタイム明けに食野壮磨を投入。ボランチ3枚の[3-5-2]の布陣に変更し、ビルドアップの部分にテコ入れを図った。さらに、切り札の木村勇大、平川怜、稲見哲行と70分までにすべての交代カードを使い切って反撃を試みたが、明確な決定機には至らず。逆に、75分には小池の絶妙なワンタッチスルーパスに抜け出した鈴木にパワーシュートを決められ、ダメ押しの4点目まで奪われた。その後、一矢報いるべく攻勢を仕掛けたが、最後までゴールをこじ開けられず。大量失点とともに2試合連続無得点での連敗となった。 同試合後、城福監督は「試合終了後にヴェルディのサポーターが我々を鼓舞するような声を出していただいたことに感謝します。今日のような試合で選手がヘッドダウンするような場面でヘッドアップさせてくれた、この思いを我々はしっかり受け止めなければいけないなと思っています」と、2試合連続の不甲斐ない戦いぶりにも関わらず、怒りの気持ちを抑えてチームを鼓舞する前向きな反応を見せてくれたファン・サポーターへの感謝の思いを語った。 原点回帰を掲げて臨んだものの、修正を試みた“へそ”を使ったビルドアップや攻撃の機能不全。らしさを欠いて崩壊した守備面を含め試合内容に関しては自身で責任を負うとともに、厳しい評価を下した。 「開幕戦を受けてということと、現場は生き物なので、我々が想定してないこともいろいろ起きた」と想定外のアクシデントも含め総入れ替えとなったフレッシュな前線に関しては「特に前線のところはしっかり戦ってくれていた」と一定の評価を下した。 一方、開幕戦でも課題として挙げていたセンターラインに関しては守備対応の甘さに対する厳しい指摘とともに、さらなる奮起を促した。 「失点のところだけを見ると、本当にクロスに対する最後の寄せであったり、人が足りているのに、相手のストライカーにあのクロスでしっかり首を振られて点を取られるということになると、もうこれは個人の問題にもなる」 「チームとしてやるべきことと、個人として何が個人の最大値を出せたのかと。特に背骨のところの選手の戦いのところで、個人の局面で今の構成。我々が優先に進めているとは言えないので、特にフォワード、ボランチ、センターバックの中心ラインところ。ここのところで戦える選手をしっかりと作っていくこと。セレクトしていくことが大事かなと思います」 采配の部分では開幕戦同様に[4-4-2]、[3-5-2]と試合中に布陣を変更。後者に関しては苦戦していたビルドアップの改善に繋がったようにも見えたが、3点リードの鹿島は無理に前からボールを奪いに行く必要はなく、そういった相手のアプローチの変化が影響したと見るベきだろう。さらに、明確な決定機やシュート数増加にも繋がらず、メンバー構成を含め指揮官の最大値の出し方の模索は続く。 「開幕戦から様変わりした様子を見せなければいけない」と強い覚悟で臨んだ一戦での大敗はチームにとって大きなダメージがあるが、26日にFC町田ゼルビア戦、3月2日にガンバ大阪戦と昨季上位に位置した難敵との連戦が控える。 若手中心のスカッドは勢いに乗れば手がつけられない一方、負けが続くと一気に崩れる脆さを同時に抱えており、指揮官は「やれなかったことがあるので、これだけ大きな点差で負けている」とチームの課題に向き合いつつも、「やれたことと、やれなかったことをしっかりと整理はするので、我々がやってきたことにしっかり自信を持つこと。とにかく自信を失わないような状況にして、次の試合へ向かう声かけをしました」と、試合後のマネジメントについて説明。 昨季もシーズンを通して幾度も苦境を経験してきた東京Vだが、連敗はわずか1度で3連敗は1度もなかった。中3日と準備期間はほとんどないが、次節のダービーマッチでファン・サポーターが求める不屈のリバウンドメンタリティを示せるか。 2025.02.23 06:30 Sun3
「我々らしさを取り戻す」原点回帰で鹿島撃破狙う東京Vの城福監督「開幕戦から様変わりした様子を見せなければいけない」
東京ヴェルディの城福浩監督が、22日に県立カシマサッカースタジアムで行われる明治安田J1リーグ第2節の鹿島アントラーズ戦に向けた会見を実施した。 城福体制4年目で“超野心的”な目標を掲げて新シーズンに臨んだ東京Vだが、16日に国立競技場で行われた清水エスパルスとの開幕戦では0-1の敗戦。 「局面の戦いを含めて清水さんのストーリーのなかでゲームをやってしまった」、「僕の準備の至らなさ」と試合後の会見で指揮官は、ホームゲームでの不甲斐ない戦いぶりに憤りとともにファン・サポーターへの申し訳なさを滲ませた。 選手たちも口々に反省の言葉を語った開幕戦のパフォーマンスを受け、今週のトレーニングではチーム全体にピリッとした空気が漂っていた。 城福監督は20日にクラブハウスで行われた会見の場で、改めて清水戦の反省を語るとともに、鹿島戦へのアプローチについて言及した。 「我々が大事にしているベースになる気持ちの部分、ハードワークの部分。もうひとつは戦術的な部分のところは切り分けて伝えました」と清水戦後のミーティングについて明かした指揮官。 そのなかで城福監督が「一番大きな問題」と指摘したのは、敗戦という結果以上に自分たちが志向するスタイルの“一端”も披露できなかった点。 「おそらく(開幕戦を)見ている方が、『ヴェルディってこんなだったっけ』と、おそらくそういう印象を持たれたのではないかなと。『ヴェルディはもっと尖ったものがあったはずだった』と、抽象的に感覚的に言えば、そういう感覚を持たれてもしょうがないような試合をしてしまった」 「それが何なのかというのはもちろん、攻守においてサッカーの側面からもメンタルの側面からもアプローチはしましたけど、ヴェルディが去年のJ1で周りの期待、予想をいい意味で裏切れたのか。それがどういうことなのかというのが、見ている方が漠然とでも感じられたものが、この前の開幕戦では感じさせることができなかった。それが一番大きな問題でした」 「人間なので『この舞台が当たり前と思うな』と言われても、あるいは『5万人の観衆の中でプレーするのを人生で何回できるのか』というふうに言われたとしても、やっぱり去年の開幕の頃の、『この舞台を絶対に逃してはいけない』という思いと比べれば、(今回の開幕戦でより)思いが濃かったと言えないのは事実で、その思いをもう一度取り戻すためには、そういう思いを内に秘めている選手を起用していくということもそうですし、出ていた選手が我々のいろんな面でのベースをもう一度思い出させるということ。その両方のアプローチが必要かなと考えています」 その反省を踏まえた上で鹿島戦に向けては「我々らしさをまず取り戻すこと」と、「ヴェルディの試合は心を打つ」とも評された愚直さやアグレッシブさ、最後まで諦めない姿勢。個のタレントの質や選手層で上回る相手に渡り合うために、突き詰めてきたコレクティブ且つリスクを負うプレースタイルの部分を改めて徹底することをチーム全体で確認した。 「去年からやってきたこと。今年のプレシーズンでやってきたことのルートを逸脱することなく、ただ何に尖っていたのかと。我々が我々のような経験値で、我々のような規模のクラブが丸くなったら勝負できない。何に尖ってきたのかというのを、もう一度みんなで認識すること。尖れば必ずリスクがある。我々は何のリスクを背負ってやっているのかと。そこを含めてみんなで強い共通意識を持って、今週は準備しています」 より戦術的な部分では「何のリスクを背負ってやっているのか」との前述の発言と関連する形で、チームが強みと特徴としているMF森田晃樹、MF齋藤功佑ら攻撃的なボランチ2枚を軸に“へそ”と形容する、中盤を使ったビルドアップ、攻撃の組み立ての改善をテーマに掲げた。 「4バックの相手との対戦では相手が4バックで守る。そこでの我々の立ち位置というのはアンマッチになるはずですけど、本当にいやな位置に立ち続けたか。安易にボールが受けやすいところに引いてきてないかとか、本当の一番深いところの一番いやなところで、我々はよく『制限のあるなかで自由を勝ち取れ』と言っていますが、自由に受けやすいのであれば、どんどん引いてくればいいですけど、それは何にも怖くない」 「だから、ここにいられたらいやだなというエリアの中でもっともがいてくれと。そこは新しい選手も入って、既存選手もまだまだ易きに流れているというか、ポジションの取り直しであったり、動き直しであったりはもっとやらなければいけない」 「“へそ”はどこのチームも抑えにくる。今までの“へそ”の受け方でボールが受けられるかというと、受けさせてくれないのはこの前の試合でよくわかったと思いますし、まだまだ改善の余地あり。ただ中間ポジションに立っていればボールが入ってくると思ったらそれは大間違いで、そこにも2秒、3秒前の工夫がいる。ボールホルダーがどういうボールを持ち方をするかというのもすごく大事なので、センターバックのボールの持ち方ひとつ、コントロールが一つ目、二つ目をどの方向で持っているかというのも、これはもうみんなで共有しました」 「我々が何のリスクを背負ってこのメンバーを選んでるかを考えたら、このボールの持ち方ひとつで全部飛んじゃうでしょと。蹴るしかないようなボールの持ち方をして、我々は何のリスクを背負ってやっているんだというようなことは確認しました」 加えて、「ビルドアップというのはキーパーからスタートするのが全てではない」と語り、「勝負どころはスクランブルで奪った瞬間からのビルドアップ。我々はもっと厳しいところにボールを入れてスクランブルになって、そこで奪い返すようなシーンをもっと作らなければいけない」と、トランジションの強度・精度を同時に求めている。 まずは自分たちにベクトルを向けることを最優先とした城福監督だが、川崎フロンターレで多くのタイトルを獲得してきた名将・鬼木達監督を新指揮官に迎えた鹿島について「去年からバージョンアップしているのは間違いない」と警戒。 昨季はアウェイで0-3から3-3のドローに持ち込み、ホームでの前回対戦では2-1の勝利を収めているものの、湘南ベルマーレとの開幕戦に敗れてホーム開幕戦で新体制初勝利を狙う難敵相手に厳しい戦いを覚悟している。 「もちろん先制点を奪いたいですし、劇的な試合というよりは、しっかり守って追加点を奪って、試合が終えられるような展開になるのが一番いい。ただ、鹿島さんも必死でくるでしょうし、個人の力とチーム力、クラブ力からしたら、アウェイの地でそんなに簡単な試合にはならない」 「それでも、我々が何を大事にしていて、何を追求しているかということが全く伝えられなかった開幕戦からは様変わりした様子を見せなければいけない。もちろん結果が一番大事ですが、その姿勢をまず見せることで、最終的に結果に対する全責任は自分にあるというふうに思っています」 2025.02.21 20:46 Fri4
レオ・セアラ&鈴木優磨のWエースがともに2ゴール! 鹿島がホーム開幕戦で東京Vに圧勝で鬼木新体制初勝利!【明治安田J1】
22日、明治安田J1リーグ第2節、鹿島アントラーズvs東京ヴェルディが県立カシマサッカースタジアムで行われ、ホームの鹿島が4-0で快勝した。 鬼木達新監督の下、捲土重来を期す今シーズンに臨む鹿島。その初陣となった開幕節では湘南ベルマーレとのアウェイゲームに0-1で敗戦。今回のホーム開幕戦では新体制初勝利を狙った。湘南戦からは先発3人を変更。知念慶、師岡柊生、荒木遼太郎に代えて濃野公人、樋口雄太、古巣初対戦の松村優太を起用した。 一方、昨季6位からさらなる躍進を期して臨んだ今季開幕戦ではホームで昇格組の清水エスパルスに0-1で敗れ、同じく黒星スタートとなった東京V。敗戦という結果以上にパフォーマンスへの憤りを示した城福浩監督は、その初戦から先発4人を変更。松橋優安に代えて翁長聖を起用したほか、総入れ替えの前線はベンチを外れた山見大登、福田湧矢に加え、木村勇大がベンチスタートとなり、山田剛綺、新井悠太、Jリーグデビューとなる熊取谷一星が起用された。 ともに勢いを持って入った立ち上がりだったが、ホームの鹿島にいきなりの決定機。開始1分、ボックス内にこぼれたボールに対してDF千田海人が足を滑らせると、これを回収したレオ・セアラ、鈴木優磨が連続シュートに持ち込むが、ここはDFの身体を張ったブロックとGKマテウスにキャッチされる。 一方、このピンチを凌いだ東京Vも山田の高い位置でのボール奪取からショートカウンターを発動。ここは相手DFのカバーに阻まれるが、このプレーで得た右CKの流れから森田晃樹がボックス右で仕掛けて最初の枠内シュートを放った。 以降はマイボール時を中心に細かいミスが目立つ東京Vに対して、鹿島が小池龍太、松村の両サイドハーフの推進力を活かして幾つか際どいクロスを供給。ただ、前節から課題の2トップが効果的に絡むには至らず。攻撃に厚みを出せない。19分には翁長の不用意なパスをカットしたショートカウンターからボックス右の鈴木に決定機もシュートはGKマテウスにセーブされた。 それでも、主導権を握る鹿島は22分、相手を押し込んだ流れから左サイドでフリーの安西幸輝が左足で正確なクロスを供給。これをゴール前の駆け引きでDF千田の前に入ったレオ・セアラがコースを狙った巧みなヘディングシュートでゴール左上隅に突き刺した。 加入後初ゴールで完全にリズムを掴んだレオ・セアラは25分、森田を高い位置で潰したショートカウンターから小池のラストパスをボックス中央で受けると、浮き球のボールを巧みな左への持ち出しでDFをかわしてゴール左隅に左足で蹴り込み、瞬く間に2点目まで奪ってみせた。 厳しい状況が続くアウェイチームにさらなるアクシデント発生。谷口栄斗が筋肉系のトラブルかプレー続行不可能となり、36分に古巣初対戦の染野唯月が投入される。これで[4-4-2]に並びを変えて山田と染野が2トップを組んだ。 混乱続くアウェイチームの動揺を見逃さないホームチームは、前半終盤の41分にはボックス内でルーズボールに反応したレオ・セアラが森田に足をかけられてPKを獲得。ハットトリックが懸かる背番号9だったが鈴木にキッカーを譲ると、これをエースが冷静に左隅へ突き刺した。 なすすべなく3点ビハインドで試合を折り返した東京Vは熊取谷を下げてハーフタイム明けに食野壮磨を投入。ボランチ3枚の[3-5-2]の布陣に変更し、ビルドアップの部分にテコ入れを図った。3点リードの鹿島の戦い方やハーフタイムの修正によって後半は東京Vがボールを握って相手陣内でのプレータイムを増やしていく。 一方、昨年の同スタジアムの対戦で3点リードを追いつかれた苦い経験がある鹿島は高い集中力で相手に決定機を許さず。さらに、58分には右で背後を取った濃野がボックス右に持ち込んで右足シュートを枠に飛ばすが、ここはGKマテウスの好守に阻まれた。 ピンチの数こそ多くはないものの、後半もゴールが遠いアウェイチーム。切り札の木村勇大、平川怜、稲見哲行と70分までにすべての交代カードを使い切って反撃を試みる。69分には人数をかけた攻撃から最後はボックス中央の木村が右足シュートを枠に飛ばすが、これはGK早川友基に正面でキャッチされた。 後半も安定した試合運びを見せた鹿島は75分、殊勲のレオ・セアラ、松村を下げて徳田誉、師岡を同時投入。すると、この交代直後には相手のヘディングのクリアに反応した小池の絶妙なワンタッチスルーパスでボックス右に抜け出した鈴木が右足のパワーシュートを放つと、GKマテウスの手をはじいた強烈なシュートがゴールネットに突き刺さった。 この4点目で勝利を確信した鬼木監督は、これがトップチームデビューとなった17歳DF佐藤海宏ら生え抜きの選手を続けてピッチに送り出してゲームクローズに入った。その後、一矢報いたい東京Vの反撃を危なげなく凌ぎ切り、4-0のスコアでタイムアップを迎えた。 この結果、ホーム開幕戦で完勝の鹿島が新体制&今季初勝利を挙げた。一方、敵地で惨敗の東京Vは2試合連続無得点での連敗と厳しい2025シーズンの船出となった。 鹿島アントラーズ 4-0 東京ヴェルディ 【鹿島】 レオ・セアラ(前22、前25) 鈴木優磨(前42、後30) 2025.02.22 17:00 Sat5
“超野心的”な目標掲げる東京Vの今季初陣は不完全燃焼の黒星…「清水さんのストーリーのなかでゲームをやってしまった」
“超野心的”な目標を掲げ、2025シーズンの開幕を迎えた東京ヴェルディだが、昨シーズン同様に国立での開幕戦を敗戦で終えることになった。 東京Vは16日、国立競技場で行われた明治安田J1リーグ開幕節で清水エスパルスと対戦し、0-1の敗戦を喫した。 2023シーズンのJ1昇格プレーオフ決勝で相まみえた両雄による因縁深き一戦は、5万2541人の大観衆の前で幕を開けた。 キックオフから数分は開幕戦特有の硬さも見受けられた東京Vだったが、時間の経過とともにボールの主導権を握った。ただ、ミドルブロックで構える清水に対して、全体的な動きの量や変化に乏しく流れのなかではリズムを作れず。それでも、セットプレーからいくつか際どいシーンも作った。 昨季も前半に関しては無失点を最優先にリスクを冒す形は多くなく、リーグトップクラスの運動量と“バトンを繋ぐ”というチームスタイルを武器に、後半勝負の展開も目立った。それゆえにここまでの戦いはある意味想定内だった。 ただ、 37分にMFマテウス・ブエノの捨て気味のミドルシュートで清水にファーストシュートを許すと、少しずつ勢いづいた相手に押し返される。そして、40分には最後尾のDF蓮川壮大に制限をかけ切れず、余裕を持って蹴らせたフィードに反応したDF高木践に背後を取られてボックス右から折り返しを許すと、ゴール前で完全にフリーにしたFW北川航也にヘディングシュートを決められ、先制点を献上。戦前に城福浩監督は相手サイドバックの攻撃参加を警戒する発言をしており、よりダメージを負う失点となった。 ハーフタイムに積極的に交代カードを切ることも多い指揮官だが、後半も同じメンバーを選択。ハーフタイムの修正によって立て直しが十分と判断したが、緊張感からの解放や先制点を奪ったことによる精神的な余裕もあったか、明らかに強度を増したアウェイチームの勢いに苦戦。 守護神マテウスの好守で2失点目は回避したが、思い描いた後半の入りとはならず。これを受け、FW山見大登とMF福田湧矢の両シャドーと左のMF松橋優安を下げてFW染野唯月、MF平川怜、MF新井悠太を3枚替えで投入。染野とFW木村勇大を最前線に配した[3-5-2]に変更した。 清水の3バックへの変更による素早い対応も効いていたが、この試合ではチームの強みでもある運動量とインテンシティで優位に立てる後半半ば以降の攻防で優位性を出せず。逆に、球際の勝負やセカンドへの反応で劣勢を強いられた結果、焦りからくるイージーミスも重なって攻撃が停滞。終盤の[4-4-2]への変更も劇的な効果を生むことなく、0-1での敗戦となった。 横浜F・マリノスに後半終盤の連続失点で1-2の逆転負けを喫した昨季は、チームの志向するスタイルを全面に押し出した上で、経験不足や相手のクオリティに屈した感のある敗戦だったが、今季開幕戦での敗戦は清水のリベンジに懸ける強い想いやハードワークを褒めるべき部分はありながらも、消化不良の感は否めなかった。 勝負は水物であり、経験豊富な指揮官は結果だけを見て一喜一憂するタイプではないが、「今季のヴェルディが何を示したいのか」という所信表明をすべく臨んだ開幕戦におけるパフォーマンスは納得がいくものとはならなかった。 「この試合の特別感というものを、我々も相手に下回らないようにというか、相手を上回れる準備をしてきたつもりですけれど、局面の戦いを含めて清水さんのストーリーのなかでゲームをやってしまったというのは、我々にとって本当に悔しいことですし、僕の準備の至らなさなのかなと反省しています」 2023シーズンの2敗1分けという直接対決の戦績、相手クラブの経営規模、戦前の会見での「我々が受けて立つようなことは絶対ない」という発言。今週の準備期間での選手たちの姿勢を見る限り、チームに昨季J1での6位という驕りや、対戦相手を軽視するような雰囲気はなかったことは断言できる。 それでも、指揮官は「このカードが決まったときに、主役が清水であってはいけないと思っていました。そこは我々のホームなので。メンタル的に清水の選手たちが120%の力を出してくるであろうことは容易に想像がつくことで、我々がJ1に先に上がったから迎え撃つみたいな試合になっては、局面のところで勝てないと思っていました。今日の清水さんのサポーターの数しかり、バスが入ってくるときのオレンジの囲み方しかり。この試合の特別感をはねのけるほどの準備を自分ができなかった」と、勝つための準備が不十分だったと悔しさを滲ませた。 また、城福監督が「今日は特に真ん中の背骨のところ」と攻撃面の苦戦の一因として挙げたセンターラインの攻防の当事者となったボランチの2選手も、指揮官の指摘に同意。 キャプテンのMF森田晃樹は「相手の方が(セカンドボールに対する)準備が早かったと思いますし、そこに対する球際とか、周りの反応というのも僕たちの方が遅かった。今日に関しては守備でも攻撃でも、なかなかそういう際の場面で負けてしまって、なかなかゲームの流れに乗れていなかったという印象は、僕個人として感じています」と反省の弁を述べた。 同じくMF齋藤功佑も「自分たちが目指すところである戦うところや球際、セカンドボールだったりという局面の部分で勝ち切れない。マイボールにし切れないシーンが課題」、「今日は単調な攻撃が多かったかなと。試合の流れ的に背後を狙ってセカンドボールを拾うという時間帯は大事ですけど、“へそ”と言われている中盤の部分を使いながら相手を揺さぶったり、相手を困らせながら攻撃していくというシーンが少なかったかなと感じています」と、攻守両面での課題を口にした。 東京Vにとって今回の開幕戦は結果・内容ともに受け入れがたいものとなったことは間違いないが、昨季も厳しい開幕5戦未勝利、幾つかの屈辱的な敗戦を経験するごとに、その悔しさを新たな血肉として力に変えてきた。 齋藤も「これを本当にいい機会にするというか、僕らが去年戦ってきた強度だったり、モチベーションの部分。この舞台の厳しさというのをもう1回再確認して、気を引き締めようというところは全員で確認できた」と試合後のやり取りを明かし、チームとしてバウンスバックを誓った。 22日に控える次節は湘南ベルマーレとの開幕戦を0-1で落とした鹿島アントラーズと対戦。ホーム開幕戦で鬼木達新体制での初勝利を目指す難敵を相手に、ヴェルディらしさ全開のパフォーマンスと勝ち点3を期待したいところだ。 2025.02.17 06:30 Mon東京ヴェルディの人気記事ランキング
1
「どこで取り返すのかといえば、ピッチの上でしか取り返せない」東京VのMF松橋優安、悔しさ味わった開幕戦からのバウンスバック誓う
東京ヴェルディのMF松橋優安が、悔しさを味わった開幕戦からのバウンスバックを誓う。 東京Vは16日に国立競技場で開催された清水エスパルスとの開幕戦で0-1の敗戦。2シーズン連続の国立での開幕戦で黒星を喫した。 昨季6位躍進の象徴の一人として城福浩監督がシーズン終了後にその名を挙げ、今季はメンターとして尊敬するMF小池純輝(クリアソン新宿)のヴェルディでの代名詞だった19番を継承し、強い覚悟でシーズンに臨んだなかで開幕スタメンを勝ち取った松橋。 「J1の舞台、国立でのホーム開幕戦というのは、誰もが経験できるようなことではないと思うので、そこは感謝していますし、今後のサッカー人生に繋がると思います」と特別な試合でプレーできた感慨を素直に語った一方、チームとともに消化不良のパフォーマンスとなり、「全く満足してないですし、もっと出し切れた」と後悔の言葉も口にした。 「何より今まで準備してきたものが、チームとして出せなかった。気持ちの部分、闘志の部分で清水さんの方が上回っていた」 「試合を振り返ると局面の大事な部分、去年自分たちが相手チームに上回ってきた部分というのが、シンプルに向こうの方が勝っていた感覚。自分たちがやってきたことを出せなかったというのが大きいと思います」 とりわけ、DF高木践に背後を取られてクロスを上げられる形となった失点場面については、チーム全体の問題でありながらも「失点場面の責任は自分が感じています」と自ら責を負った。 ただ、不屈のメンタルとともにトライ&エラーを繰り返し、自らの手で現在の立ち位置を獲得した23歳は「どこで取り返すのかといえば、ピッチの上でしか取り返せないと思っているので、そこはもう切り替えて結果で見返してやりたい」と、下を向くことなく今後の巻き返しへ闘志を燃やす。 2023シーズンの昇格プレーオフ決勝でのリベンジという清水の大きなモチベーション、多くの準備期間があった点は多分に影響したとはいえ、この開幕戦ではJ1で2年目のチームに対する分析が進んでいることも示唆された。 松橋自身もそういった相手のアプローチを感じる部分はあったというが、その対策も含めて自身とチームが成長するための契機になると、あくまでポジティブに受け止めている。 「清水に限らず今年はどのチームも対策してくると思いますし、決して簡単なリーグではないと思うので、そこを自分たちがどう打ち破って成長していけるかが、本当に試されている。負けてしまいましたけど、開幕戦でもう一度自分たちがどう戦ってきたのかというのを気づかされた部分では、捉え方次第で今後に繋がると思うので、そこはよかったです」 開幕戦の不甲斐ない戦いを払しょくするとともに今季初勝利を目指す明治安田J1リーグ第2節では、同じく黒星スタートの鹿島アントラーズと県立カシマサッカースタジアム(22日開催)で激突する。 松橋はその難敵との一戦に向け、「ボールを大事にする部分もそうですけど、今の自分たちに必要なのは本当にシンプルな局面の部分。相手も絶対に来ますし、そこで負けない。自分たちのボールに取り切るというのが、勝負に繋がってくると思います」と、勝利のカギとなるファンダメンタルの攻防で上回りたいと力強く語った。 2025.02.21 19:55 Fri2
前回対戦は2ゴールで勝利に貢献…鹿島戦で今季初勝利目指す東京VのFW山見大登「攻撃の部分で違いを作っていければ」
開幕黒星スタートとなった東京ヴェルディは22日、県立カシマサッカースタジアムで開催される明治安田J1リーグ第2節の鹿島アントラーズ戦で今シーズンの初勝利を目指す。その重要な一戦に向けて攻撃のキーマンが静かに闘志を燃やす。 昨季昇格組ながら6位フィニッシュのサプライズを起こした東京V。J1での2年目に向けては“2年目のジンクス”が危惧される一方、さらなる躍進を期待する声も大きい。 そんななか、16日に国立競技場で開催された清水エスパルスとの開幕戦では、2023シーズンの昇格プレーオフ決勝のリベンジを果たすべく、高いモチベーションで臨んだアウェイチームの圧力に屈する形で0-1の敗戦となった。 ガンバ大阪からの完全移籍移行で、今季から正式に緑の戦士の一員となったFW山見大登はスタメン出場を果たしたが、チームとともに持ち味を発揮できず。途中出場でインパクトを残せなかった昨季の横浜F・マリノスとの開幕戦同様にほろ苦いシーズンのスタートになった。 その開幕戦について山見は「前から守備に行きたいというところで、センターバックのところを自由にさせすぎた」。「後手を踏んでしまって、後ろでボールを取ってカウンターというところが難しく、攻撃にも繋がらないと思うので、そういった部分ではもっと前で守備をして、前で取ってカウンターという形を増やせればよかった」と、アグレッシブさを欠いた守備面での問題に言及。 さらに、「前を向いてドリブルするシーンだったり、シュートやクロスまで行くシーンというのがなかったと思うので、ボールを受けられないなら受けられないなりに、自分で受けたときに1枚剥がすなりして、数的優位を作るというのをもっと増やせればよかった」と、個人としての反省についても触れた。 そういった反省を踏まえて臨む鹿島戦。個人としてはアウェイでの対戦で“幻のアシスト”、ホームでの前回対戦では2ゴールを奪って2-1の勝利に貢献。 相性がいい相手と言えるが、「いいイメージが別にないわけではないですけど、(濃野)公人とマッチアップしたかったなとは思います。公人が僕のことを知っているぶん、いやだと思うのでそこは楽しくできますけど、他の選手はそんなに変わらないかなと思います」と関西学院大学の後輩であるDF濃野公人とのマッチアップを楽しみと語りながらも特別な意識はないという。 それでも、「去年までとは違って、監督が鬼木さんというところで、まだ開幕戦だけでは見えない部分もあると思いますけど、どの監督であっても鹿島は強度という部分がある。そこの強度の部分で相手に負けたら絶対に勝てないと思うし、開幕戦でもことごとくそういったところで負けていたと思うので、そこで勝って前向きに多くのチャンスを作っていけばいいと考えています」と、清水戦で改めて思い知らされた“戦う”という部分を強調して臨みたい考えだ。 昨季は第6節の湘南ベルマーレ戦で初ゴールとともにチームの初勝利に貢献した背番号11。早い段階でのゴールを渇望しながらも、なによりも優先すべきはチームの勝利。鹿島戦では清水戦で見せられなかった攻撃面での躍動感とともにファン・サポーターに歓喜を届ける。 「去年も最初は出れなかったですし、出始めて点を決めてという部分で、そこで連続して取れたというのがありました。早く1点がほしいですけど、やっぱりチームが勝つことが大事だと思うので、そこで我を出しすぎずにやっていきたいです」 「シュートであったり惜しいシーンとかを作らないと、観客の皆さんも楽しくないと思いますし、観に来ている意味がないと思うので、そういった部分で違いを作っていければいいかなと思います」 2025.02.21 19:08 Fri3
開幕2戦連続無得点で連敗…東京Vの城福監督「この思いをしっかり受け止めなければいけない」大敗後にチーム鼓舞のサポーターに巻き返し誓う
東京ヴェルディの城福浩監督が、鹿島アントラーズ戦での完敗に悔しさを滲ませた。 東京Vは22日、県立カシマサッカースタジアムで行われた明治安田J1リーグ第2節で鹿島と対戦し、0-4で敗戦した。 清水とのホーム開催の開幕戦で消化不良の内容で0-1の敗戦を喫した東京V。同じく開幕戦黒星の鹿島のホームに乗り込んだ一戦では先発4人を変更。松橋優安に代えて翁長聖を起用したほか、総入れ替えの前線はベンチを外れた山見大登、福田湧矢に加え、木村勇大がベンチスタートとなり、山田剛綺、新井悠太、Jリーグデビューとなる熊取谷一星が起用された。 序盤からマイボール時のミスや硬さが目立ったアウェイチームは22分、左サイドでフリーの安西幸輝が左足で入れた正確なクロスに対して、DF千田海人の前に入ったレオ・セアラにコースを狙った巧みなヘディングシュートをゴール左上隅に突き刺され、2試合連続で先制点を奪われた。 さらに、25分にはビルドアップの局面で森田晃樹が高い位置で潰されると、小池龍太のラストパスをボックス中央で受けたレオ・セアラに対して、DF千田が逆を突かれる形でかわされゴール左隅に左足シュートを決められ、痛恨の連続失点となった。 2点ビハインドに加えて谷口栄斗の負傷というアクシデントに見舞われると、36分に古巣初対戦の染野唯月を投入。これで[4-4-2]に並びを変えたが、41分にはボックス内でルーズボールに反応したレオ・セアラを森田が倒してしまいPKを献上。これを鈴木優磨に決められ、3点ビハインドで試合を折り返した。 迎えた後半、熊取谷を下げてハーフタイム明けに食野壮磨を投入。ボランチ3枚の[3-5-2]の布陣に変更し、ビルドアップの部分にテコ入れを図った。さらに、切り札の木村勇大、平川怜、稲見哲行と70分までにすべての交代カードを使い切って反撃を試みたが、明確な決定機には至らず。逆に、75分には小池の絶妙なワンタッチスルーパスに抜け出した鈴木にパワーシュートを決められ、ダメ押しの4点目まで奪われた。その後、一矢報いるべく攻勢を仕掛けたが、最後までゴールをこじ開けられず。大量失点とともに2試合連続無得点での連敗となった。 同試合後、城福監督は「試合終了後にヴェルディのサポーターが我々を鼓舞するような声を出していただいたことに感謝します。今日のような試合で選手がヘッドダウンするような場面でヘッドアップさせてくれた、この思いを我々はしっかり受け止めなければいけないなと思っています」と、2試合連続の不甲斐ない戦いぶりにも関わらず、怒りの気持ちを抑えてチームを鼓舞する前向きな反応を見せてくれたファン・サポーターへの感謝の思いを語った。 原点回帰を掲げて臨んだものの、修正を試みた“へそ”を使ったビルドアップや攻撃の機能不全。らしさを欠いて崩壊した守備面を含め試合内容に関しては自身で責任を負うとともに、厳しい評価を下した。 「開幕戦を受けてということと、現場は生き物なので、我々が想定してないこともいろいろ起きた」と想定外のアクシデントも含め総入れ替えとなったフレッシュな前線に関しては「特に前線のところはしっかり戦ってくれていた」と一定の評価を下した。 一方、開幕戦でも課題として挙げていたセンターラインに関しては守備対応の甘さに対する厳しい指摘とともに、さらなる奮起を促した。 「失点のところだけを見ると、本当にクロスに対する最後の寄せであったり、人が足りているのに、相手のストライカーにあのクロスでしっかり首を振られて点を取られるということになると、もうこれは個人の問題にもなる」 「チームとしてやるべきことと、個人として何が個人の最大値を出せたのかと。特に背骨のところの選手の戦いのところで、個人の局面で今の構成。我々が優先に進めているとは言えないので、特にフォワード、ボランチ、センターバックの中心ラインところ。ここのところで戦える選手をしっかりと作っていくこと。セレクトしていくことが大事かなと思います」 采配の部分では開幕戦同様に[4-4-2]、[3-5-2]と試合中に布陣を変更。後者に関しては苦戦していたビルドアップの改善に繋がったようにも見えたが、3点リードの鹿島は無理に前からボールを奪いに行く必要はなく、そういった相手のアプローチの変化が影響したと見るベきだろう。さらに、明確な決定機やシュート数増加にも繋がらず、メンバー構成を含め指揮官の最大値の出し方の模索は続く。 「開幕戦から様変わりした様子を見せなければいけない」と強い覚悟で臨んだ一戦での大敗はチームにとって大きなダメージがあるが、26日にFC町田ゼルビア戦、3月2日にガンバ大阪戦と昨季上位に位置した難敵との連戦が控える。 若手中心のスカッドは勢いに乗れば手がつけられない一方、負けが続くと一気に崩れる脆さを同時に抱えており、指揮官は「やれなかったことがあるので、これだけ大きな点差で負けている」とチームの課題に向き合いつつも、「やれたことと、やれなかったことをしっかりと整理はするので、我々がやってきたことにしっかり自信を持つこと。とにかく自信を失わないような状況にして、次の試合へ向かう声かけをしました」と、試合後のマネジメントについて説明。 昨季もシーズンを通して幾度も苦境を経験してきた東京Vだが、連敗はわずか1度で3連敗は1度もなかった。中3日と準備期間はほとんどないが、次節のダービーマッチでファン・サポーターが求める不屈のリバウンドメンタリティを示せるか。 2025.02.23 06:30 Sun4
「我々らしさを取り戻す」原点回帰で鹿島撃破狙う東京Vの城福監督「開幕戦から様変わりした様子を見せなければいけない」
東京ヴェルディの城福浩監督が、22日に県立カシマサッカースタジアムで行われる明治安田J1リーグ第2節の鹿島アントラーズ戦に向けた会見を実施した。 城福体制4年目で“超野心的”な目標を掲げて新シーズンに臨んだ東京Vだが、16日に国立競技場で行われた清水エスパルスとの開幕戦では0-1の敗戦。 「局面の戦いを含めて清水さんのストーリーのなかでゲームをやってしまった」、「僕の準備の至らなさ」と試合後の会見で指揮官は、ホームゲームでの不甲斐ない戦いぶりに憤りとともにファン・サポーターへの申し訳なさを滲ませた。 選手たちも口々に反省の言葉を語った開幕戦のパフォーマンスを受け、今週のトレーニングではチーム全体にピリッとした空気が漂っていた。 城福監督は20日にクラブハウスで行われた会見の場で、改めて清水戦の反省を語るとともに、鹿島戦へのアプローチについて言及した。 「我々が大事にしているベースになる気持ちの部分、ハードワークの部分。もうひとつは戦術的な部分のところは切り分けて伝えました」と清水戦後のミーティングについて明かした指揮官。 そのなかで城福監督が「一番大きな問題」と指摘したのは、敗戦という結果以上に自分たちが志向するスタイルの“一端”も披露できなかった点。 「おそらく(開幕戦を)見ている方が、『ヴェルディってこんなだったっけ』と、おそらくそういう印象を持たれたのではないかなと。『ヴェルディはもっと尖ったものがあったはずだった』と、抽象的に感覚的に言えば、そういう感覚を持たれてもしょうがないような試合をしてしまった」 「それが何なのかというのはもちろん、攻守においてサッカーの側面からもメンタルの側面からもアプローチはしましたけど、ヴェルディが去年のJ1で周りの期待、予想をいい意味で裏切れたのか。それがどういうことなのかというのが、見ている方が漠然とでも感じられたものが、この前の開幕戦では感じさせることができなかった。それが一番大きな問題でした」 「人間なので『この舞台が当たり前と思うな』と言われても、あるいは『5万人の観衆の中でプレーするのを人生で何回できるのか』というふうに言われたとしても、やっぱり去年の開幕の頃の、『この舞台を絶対に逃してはいけない』という思いと比べれば、(今回の開幕戦でより)思いが濃かったと言えないのは事実で、その思いをもう一度取り戻すためには、そういう思いを内に秘めている選手を起用していくということもそうですし、出ていた選手が我々のいろんな面でのベースをもう一度思い出させるということ。その両方のアプローチが必要かなと考えています」 その反省を踏まえた上で鹿島戦に向けては「我々らしさをまず取り戻すこと」と、「ヴェルディの試合は心を打つ」とも評された愚直さやアグレッシブさ、最後まで諦めない姿勢。個のタレントの質や選手層で上回る相手に渡り合うために、突き詰めてきたコレクティブ且つリスクを負うプレースタイルの部分を改めて徹底することをチーム全体で確認した。 「去年からやってきたこと。今年のプレシーズンでやってきたことのルートを逸脱することなく、ただ何に尖っていたのかと。我々が我々のような経験値で、我々のような規模のクラブが丸くなったら勝負できない。何に尖ってきたのかというのを、もう一度みんなで認識すること。尖れば必ずリスクがある。我々は何のリスクを背負ってやっているのかと。そこを含めてみんなで強い共通意識を持って、今週は準備しています」 より戦術的な部分では「何のリスクを背負ってやっているのか」との前述の発言と関連する形で、チームが強みと特徴としているMF森田晃樹、MF齋藤功佑ら攻撃的なボランチ2枚を軸に“へそ”と形容する、中盤を使ったビルドアップ、攻撃の組み立ての改善をテーマに掲げた。 「4バックの相手との対戦では相手が4バックで守る。そこでの我々の立ち位置というのはアンマッチになるはずですけど、本当にいやな位置に立ち続けたか。安易にボールが受けやすいところに引いてきてないかとか、本当の一番深いところの一番いやなところで、我々はよく『制限のあるなかで自由を勝ち取れ』と言っていますが、自由に受けやすいのであれば、どんどん引いてくればいいですけど、それは何にも怖くない」 「だから、ここにいられたらいやだなというエリアの中でもっともがいてくれと。そこは新しい選手も入って、既存選手もまだまだ易きに流れているというか、ポジションの取り直しであったり、動き直しであったりはもっとやらなければいけない」 「“へそ”はどこのチームも抑えにくる。今までの“へそ”の受け方でボールが受けられるかというと、受けさせてくれないのはこの前の試合でよくわかったと思いますし、まだまだ改善の余地あり。ただ中間ポジションに立っていればボールが入ってくると思ったらそれは大間違いで、そこにも2秒、3秒前の工夫がいる。ボールホルダーがどういうボールを持ち方をするかというのもすごく大事なので、センターバックのボールの持ち方ひとつ、コントロールが一つ目、二つ目をどの方向で持っているかというのも、これはもうみんなで共有しました」 「我々が何のリスクを背負ってこのメンバーを選んでるかを考えたら、このボールの持ち方ひとつで全部飛んじゃうでしょと。蹴るしかないようなボールの持ち方をして、我々は何のリスクを背負ってやっているんだというようなことは確認しました」 加えて、「ビルドアップというのはキーパーからスタートするのが全てではない」と語り、「勝負どころはスクランブルで奪った瞬間からのビルドアップ。我々はもっと厳しいところにボールを入れてスクランブルになって、そこで奪い返すようなシーンをもっと作らなければいけない」と、トランジションの強度・精度を同時に求めている。 まずは自分たちにベクトルを向けることを最優先とした城福監督だが、川崎フロンターレで多くのタイトルを獲得してきた名将・鬼木達監督を新指揮官に迎えた鹿島について「去年からバージョンアップしているのは間違いない」と警戒。 昨季はアウェイで0-3から3-3のドローに持ち込み、ホームでの前回対戦では2-1の勝利を収めているものの、湘南ベルマーレとの開幕戦に敗れてホーム開幕戦で新体制初勝利を狙う難敵相手に厳しい戦いを覚悟している。 「もちろん先制点を奪いたいですし、劇的な試合というよりは、しっかり守って追加点を奪って、試合が終えられるような展開になるのが一番いい。ただ、鹿島さんも必死でくるでしょうし、個人の力とチーム力、クラブ力からしたら、アウェイの地でそんなに簡単な試合にはならない」 「それでも、我々が何を大事にしていて、何を追求しているかということが全く伝えられなかった開幕戦からは様変わりした様子を見せなければいけない。もちろん結果が一番大事ですが、その姿勢をまず見せることで、最終的に結果に対する全責任は自分にあるというふうに思っています」 2025.02.21 20:46 Fri5