今季のコパは長くなりそう…/原ゆみこのマドリッド
2025.01.18 23:30 Sat
「月曜の抽選はドキドキだわ」そんな風に私が先を慮っていたのは金曜日、今週ミッドウィークのコパ・デル・レイ16強対決が終わり、準々決勝進出の8チームが決まった翌朝のことでした。いやあ、今季のコパはマドリッド勢にとって、異例の事態で、ええ、実際、1部5チーム体制になったのも久々なんですけどね。その上、全員が16強まで生き残り、意外にもダービーがなかったこのラウンドも木曜に1部対決でレアル・ソシエダに負けてしまったラージョを除き、4チームが突破。準々決勝参加組の半数がマドリッド勢という、凄まじいことになったんですよ。
同時にとうとう2部以下のチームが全滅し、準々決勝の4試合は全て1部チーム同士の対決となったんですが、レアル・マドリー、アトレティコ、ヘタフェ、レガネスがそれぞれ、外様のバルサ、バレンシア、オサスナ、レアル・ソシエダと上手く組み合わさるとはとても思えませんしね。2月4~6日のカードでは1つ、もしくは2つのマドリーダービーが生まれそうな気がするんですが、はあ。兄弟分ダービーなら、兄貴分があっさり勝ち上がりそうですが、本家ダービー、弟分ダービーとなると、まったく予想がつかず。何にせよ、これだけ残っていれば、マドリッドでスタジアム観戦できる試合がありそうなのは嬉しいことなんですが…。
そんなことはともかく、コパ16強対決フルハウス出場のマドリッド勢の試合がどうだったかもお伝えしていかないと。スタートは水曜で、うーん、おそらくお隣さん同士のヘタフェファンとレガネスファンはダブらないと思われたんですかね。午後7時半の同時開催にされてしまったんですが、形はそれぞれながら、両チーム共、かなり苦労して準々決勝の切符を掴むことに。そう、16チーム中、最弱のRFEF2部(実質4部)のポンテベドラと当たった前者は開始からたった2分でアルバロ・ロドリゲスがエリア外からのシュートを決めて先制したものの、41分にエクトルへ打撃を見舞い、一発レッド退場。チームを危機に陥れたのもその彼だったとは!
要は後半丸々、1人少ない状況で1点差を守らないといけなくなったヘタフェは、若いペテルとコバをアレックス・ソラとカルレス・ペレスの中堅に代え、「un ejercicio de supervivencia/ウン・エヘルシオ・デ・スペルビベンシア(サバイバル演習)」(ボルダラス監督)に挑むことになったんですけどね。3つもカテゴリーが下のチームにポゼッションがたったの17%という、耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍ぶ状況ではあったものの、幸い相手の危険なシュートもゴールバーに当たってくれたり、GKレタチェクがparadon(パラドン/スーパーセーブ)してくれたおかげで、何とか逃げ切ることに成功(最終結果0-1)。
後半ロスタイム2分にはディエゴ・リコが2枚目のイエローカードをもらい、2人目の退場処分となった時など、私も頭を抱えてしまったものでしたが、延長戦をしなくて済んだのも良かったですしね。彼らにとって、2018-19シーズン以来となる準々決勝が行われるのは2月になってからとあって、1月残りはリーガに集中できるため、この間に少しでも降格圏から離れてほしいところかと。ただ、今週末土曜午後9時(日本時間翌午前5時)からのコリセウムでのバルサ戦は、相手がスペイン・スーパーカップ決勝でレアル・マドリーに2-5で大勝して戴冠。水曜のコパでもベティスを5-1で退けて、また調子に乗り始めたようなため、あまり期待はしない方がいいかもしれません。
そう、交代出場したラバが31分にペナルティを受けると、そのPKをミゲール・デ・ラ・フエンテが決めて同点に。41分にはファン・クルスのラストパスから、ディエゴ・ガルシアが3点目を挙げて、こちらも延長戦なしで勝ち上がってしまったから、ビックリしたの何のって。いえまあ、この試合もポゼッションはアルメリアの方が上で、シュートも多かったんですけどね。ボルハ・ヒメネス監督も「Hemos tenido esa capacidad de supervivencia que tiene este equipo siempre/エモス・テニードー・エサ・カパシダッド・デ・スペルビベンシア・ケ・ティエネ・エステ・エキポ・シエンプレ(このチームがいつも持っているサバイバル能力がウチにはあった)」と認めていたように、火事場の馬鹿力を示すことができたのは見事だったかと。
ただ、レガネスも週末土曜のリーガでは苦労することは火を見るよりも明らかで、ええ、午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)にブタルケに迎えるのは現在、栄えある首位の兄貴分、アトレティコですからね。それも同日午後9時半からのコパ、2部2位のエルチェとの試合では、ここまでのビック(地方リーグ/実質6部)戦、カセレーニョ(RFEF2部)戦、マルベジャ(RFEF1部/実質3部)戦とはまったく違い、最初から最後まで、格の違いを見せつけてくれたとなれば…。
そう、連戦続きのため、先週末のオサスナ戦から、9人の選手をローテーションしたアトレティコだったんですが、前半8分にはジョレンテのクロスが誰にも触れられず、エリア内にいたセルロートの前に落ち、そのシュートで早くも先制点をゲット。更に29分にはサムエル・リノがディアビに倒され、PKを獲得すると、それもセルロートが決めて、スコアは0-2に。シメオネ監督に控え選手扱いされている、そのノルウェイ人大型FWは太ももを痛め、後半頭からモリーナと交代したんですが、もう5分にはエルチェのニコが2枚目のイエローカードをもらって退場。となれば、まさに「El partido ya se fue del todo/エル・パルティードー・ジャー・セ・フエ・デル・トードー(試合はもう完全に終わった)」(シメオネ監督)ってもんですよ。
それでも17分にはリケルメがエリア外からgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を決め、「今季はいい目が出ていなかったから、me lo dedico a mí/メ・ロ・デディコ・ア・ミー(自分に捧げたよ)」と、これまであまりチームに貢献できていなかった鬱憤を晴らしたり、30分にはお約束違えず、真打も登場。途中出場したフリアン・アルバレスが、デ・パウルのクロスを敵GKが弾いたボールに誰より早く詰めて、止めの4点目を入れてくれたからですが、この0-4の完全勝利でとうとう、クラブ記録を再更新して15連勝に到達したとなれば、もう彼らが負ける姿など、想像できない?
まあ、アルメリア同様、エルチェも1部昇格の戦いに早いところ、集中したいっていうのもあったかもしれないんですけどね。それでもかなり格下のビック戦やカセレーニョ戦でなかなか点が取れず、レギュラー3人一斉投入で後半35分過ぎに何とか、勝利を手に入れていた11月から比べると、ええ、今回はグリーズマンやバリオス、ジュリアーノ、ガランらをまったく出さずに体力温存させることができましたしね。こうなると、ますます土曜の兄弟分ダービーは弟分に不利に見えてくるんですが、まったく予想もしないところでずっこけることがあるのもアトレティコ。まだ1月ですし、セルロートも全治10日間となってしまったため、ここは慎重に行かないと。
一方、木曜組となった残り2チームの方はまず、レアル・アレナでラージョがキックオフ。それが試合前は先週末のリーガ戦から、金曜試合だったラージョは中5日、月曜試合だったソシエダは中2日と休養日に大きな差があったのが物議を醸していたカードだったんですが、そのハンデが逆に相手の反骨精神を燃え上がらせたようでねえ。この段階でもコパ用布陣で挑んだイニゴ・ペレス監督のチームを序盤から圧倒すると、前半23分には久保建英選手がバリウを振り切り、エリア内左奥からゴール前にキラーパス。突っ込んで来たオジャルサバルが決めて、あっさり先制されてしまいます。
おまけに前半ロスタイムに入ってすぐにも、今度はオラサガスティにエリア外からのロングシュートを撃ち込まれ、2点差にされて、いえ、ハーフタイム入り直前にはトレホがスベルディアに倒されて得たPKを自ら沈めて、一矢は報いていたんですけどね。後半になっても、ラージョは反撃の糸口が掴めず、16分のバレネチェアのゴールこそ、オフサイドで命拾いしたものの、32分にはエスピーノが2枚目のイエローカードで退場したのが運の尽き。そのファールによるFKをセルヒオ・ゴメスが蹴ったところ、ボールが誰も触らずにゴールに入り、最後は3-1で敗退してしまいましたっけ。
おかげでこの先はリーガに専念。晴れて、来季のヨーロッパの大会出場圏7位以上を目指すこともできることになったラージョなんですが、この日曜のリーガの相手は同日同時刻、サン・マメスで近隣の宿敵、昨季のコパ王者アスレティックを2-3で破り、準々決勝進出で意気上がるオサスナでねえ。2年前はマドリーに負けたものの、未だに記憶に新しい決勝が近づいてきたことで、ビセンテ・モレノ監督のチームが浮かれていてくれればいいですが、そうでないと、月曜にはハメス・ロドリゲスのレオン(メキシコ)移籍が発表。代わりの補強選手がまだ到着していない今の彼らには、エル・サダルはちょっと難しいスタジアムな気がしないでもないかと。
そして木曜午後9時半からは極寒の中、といってもサンティアゴ・ベルナベウ内は暖房があってそれ程でもなかったんですが、マドリーが今年初めてのホームゲームでセルタ戦をプレー。ええ、何せ、日曜にはサルジアラビアで大敗して帰ってきた彼らですからね。その試合で戦犯と目されたチュアメニなど、スタメンアナウンスの時から、大きなpito(ピト/ブーイング)を浴びていて、ちょっと気の毒だった程。それでもCBだったクラシコは違い、本職のボランチをさせてもらえた当人が怯むことなく、積極的なプレーでスタンドを徐々に黙らせることに成功したのは立派だったかと。
といってもチーム自体が改善した訳ではなく、最初のゴールが決まるには前半37分まで待たないといけなかったんですが、それがどうにも後味が悪いものでねえ。そう、セルタのスウェドベルクがGKルニンに倒されながら、主審はペナルティを宣告せず。そのままプレーは続き、最後はエムバペのシュートが決まって終わったとなれば、セルタ勢がVAR(ビデオ審判)判定を求めて、猛抗議したのも当然だった?
理由もはっきりしないまま、そのままエムバペのゴールはスコアに挙がり、1-0でハーフタイムに入ったマドリーだったんですが、早くも後半3分にはブライムのアシストでビニシウスが2点目をゲット。イアゴ・アスパスとアルフォンを負傷で欠くセルタの攻撃がパッとしなかったこともあり、勝負はこれでついたかに見えたんでしょうか。アンチェロッティ監督も25分過ぎには最初の選手交代を開始して、ギュレルとカマビンガを入れることに。でも、そのギュレルのゴールがオフサイドで認められなかったにも関わらず、エムバペとモドリッチを下げてしまったのはちょっと早計だったか、だってえ、38分にはカマビンガがバックパスを敵のドゥランに送り、そこからバンバに決められて、1点差にされてしまったんですよ。
おまけにロスタイム1分には、それまで場内から何度も喝采を浴びていたカンテラーノ(RMカスティージャの選手)のCBアセンシオがバンバをエリア内で倒してPKを献上。やはりまだ経験が足りないところを暴露して、マルコス・アロンソのゴールで2-2の同点にされてしまったとなれば、更に帰りの遅れる延長戦入りに溜息してしまったのは私だけではなかった?それが、延長戦前半は何もなかったものの、ビニシウスがロドリゴと代わった後半、マドリーのゴール力がついに爆発するんですから、油断ならないったらありゃしない。
それもこれまであまり出番のなかったエンドリックが3分、ペナルティエリアぎりぎりから放ったシュートを決めると、7分にはバルベルデも得意のミドルをネットに突き刺し、更に14分にもまた、CKからエンドリックがtaconazo(タコナソ/ヒールキック)で自身2点目を決めてるんですよお。それってもしや、この18才のブラジル人FWもマドリーの土壇場に強い特異体質をたった半年で修得したってこと?おかげで最後は5-2の大勝となったんですが、一躍ヒーローとなった当人はあくまで謙虚さを崩さず。
ええ、独演会となったミックスゾーンでも「監督はボクを良くするためじゃなく、チームを良くするためにやっている。Sólo tengo que trabajar/ソロ・テンゴ・ケ・トラバハル(自分は努力するだけだ)」と、プレー時間が少ないことにもまったく文句を言わず、一層の精進を誓っていましたからね。実際、1年早く加入した19才のギュレルが使われるようになったのもリーガ優勝が決まってからでしたし、コパの準々決勝、更にはCLリーグフェーズで16強対決直接進出に失敗した場合のプレーオフなど、試合は沢山あるマドリーですから、ここは辛抱強く出番を待つはかりかと。
そんなマドリーのこの週末は日曜午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)から、再びサンティアゴ・ベルナベウでのラル・パルマス戦となるんですが、ええ、相手はすでにコパを敗退していて、休養十分なチームですからね。セルタ戦でカマビンガが太ももをケガして、全治3週間となってしまい、その先には来週水曜、必勝のCLザルツブルク戦も控えているとあって、またしてもアンチェロッティ監督のローテーションに注目が集まりそうですが、ヒザの靭帯断裂で1年以上のリハビリをしていたアラバがとうとう、戻って来れそうなのは有難いですよね。
同時にとうとう2部以下のチームが全滅し、準々決勝の4試合は全て1部チーム同士の対決となったんですが、レアル・マドリー、アトレティコ、ヘタフェ、レガネスがそれぞれ、外様のバルサ、バレンシア、オサスナ、レアル・ソシエダと上手く組み合わさるとはとても思えませんしね。2月4~6日のカードでは1つ、もしくは2つのマドリーダービーが生まれそうな気がするんですが、はあ。兄弟分ダービーなら、兄貴分があっさり勝ち上がりそうですが、本家ダービー、弟分ダービーとなると、まったく予想がつかず。何にせよ、これだけ残っていれば、マドリッドでスタジアム観戦できる試合がありそうなのは嬉しいことなんですが…。
そんなことはともかく、コパ16強対決フルハウス出場のマドリッド勢の試合がどうだったかもお伝えしていかないと。スタートは水曜で、うーん、おそらくお隣さん同士のヘタフェファンとレガネスファンはダブらないと思われたんですかね。午後7時半の同時開催にされてしまったんですが、形はそれぞれながら、両チーム共、かなり苦労して準々決勝の切符を掴むことに。そう、16チーム中、最弱のRFEF2部(実質4部)のポンテベドラと当たった前者は開始からたった2分でアルバロ・ロドリゲスがエリア外からのシュートを決めて先制したものの、41分にエクトルへ打撃を見舞い、一発レッド退場。チームを危機に陥れたのもその彼だったとは!
後半ロスタイム2分にはディエゴ・リコが2枚目のイエローカードをもらい、2人目の退場処分となった時など、私も頭を抱えてしまったものでしたが、延長戦をしなくて済んだのも良かったですしね。彼らにとって、2018-19シーズン以来となる準々決勝が行われるのは2月になってからとあって、1月残りはリーガに集中できるため、この間に少しでも降格圏から離れてほしいところかと。ただ、今週末土曜午後9時(日本時間翌午前5時)からのコリセウムでのバルサ戦は、相手がスペイン・スーパーカップ決勝でレアル・マドリーに2-5で大勝して戴冠。水曜のコパでもベティスを5-1で退けて、また調子に乗り始めたようなため、あまり期待はしない方がいいかもしれません。
一方、2部首位のアルメリアと対戦したレガネスは、いやあ、やっぱり今季1部に再昇格した彼らだけに、昨季2部降格したばかりの相手とはそれ程、実力差がなかったんですかね。前半33分にはアルティミラのゴールで先制しながら、38分にはルイス・スアレスが同点弾、後半7分にもラサロに決められて逆転されてしまったから、さあ大変!今季の大目標がリーガの1部残留である彼らだけにもう、ここで諦めても仕方ないかと思えたんですが、あったんですよ。レガネスにも1部チームのプライドが。
そう、交代出場したラバが31分にペナルティを受けると、そのPKをミゲール・デ・ラ・フエンテが決めて同点に。41分にはファン・クルスのラストパスから、ディエゴ・ガルシアが3点目を挙げて、こちらも延長戦なしで勝ち上がってしまったから、ビックリしたの何のって。いえまあ、この試合もポゼッションはアルメリアの方が上で、シュートも多かったんですけどね。ボルハ・ヒメネス監督も「Hemos tenido esa capacidad de supervivencia que tiene este equipo siempre/エモス・テニードー・エサ・カパシダッド・デ・スペルビベンシア・ケ・ティエネ・エステ・エキポ・シエンプレ(このチームがいつも持っているサバイバル能力がウチにはあった)」と認めていたように、火事場の馬鹿力を示すことができたのは見事だったかと。
ただ、レガネスも週末土曜のリーガでは苦労することは火を見るよりも明らかで、ええ、午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)にブタルケに迎えるのは現在、栄えある首位の兄貴分、アトレティコですからね。それも同日午後9時半からのコパ、2部2位のエルチェとの試合では、ここまでのビック(地方リーグ/実質6部)戦、カセレーニョ(RFEF2部)戦、マルベジャ(RFEF1部/実質3部)戦とはまったく違い、最初から最後まで、格の違いを見せつけてくれたとなれば…。
そう、連戦続きのため、先週末のオサスナ戦から、9人の選手をローテーションしたアトレティコだったんですが、前半8分にはジョレンテのクロスが誰にも触れられず、エリア内にいたセルロートの前に落ち、そのシュートで早くも先制点をゲット。更に29分にはサムエル・リノがディアビに倒され、PKを獲得すると、それもセルロートが決めて、スコアは0-2に。シメオネ監督に控え選手扱いされている、そのノルウェイ人大型FWは太ももを痛め、後半頭からモリーナと交代したんですが、もう5分にはエルチェのニコが2枚目のイエローカードをもらって退場。となれば、まさに「El partido ya se fue del todo/エル・パルティードー・ジャー・セ・フエ・デル・トードー(試合はもう完全に終わった)」(シメオネ監督)ってもんですよ。
それでも17分にはリケルメがエリア外からgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を決め、「今季はいい目が出ていなかったから、me lo dedico a mí/メ・ロ・デディコ・ア・ミー(自分に捧げたよ)」と、これまであまりチームに貢献できていなかった鬱憤を晴らしたり、30分にはお約束違えず、真打も登場。途中出場したフリアン・アルバレスが、デ・パウルのクロスを敵GKが弾いたボールに誰より早く詰めて、止めの4点目を入れてくれたからですが、この0-4の完全勝利でとうとう、クラブ記録を再更新して15連勝に到達したとなれば、もう彼らが負ける姿など、想像できない?
まあ、アルメリア同様、エルチェも1部昇格の戦いに早いところ、集中したいっていうのもあったかもしれないんですけどね。それでもかなり格下のビック戦やカセレーニョ戦でなかなか点が取れず、レギュラー3人一斉投入で後半35分過ぎに何とか、勝利を手に入れていた11月から比べると、ええ、今回はグリーズマンやバリオス、ジュリアーノ、ガランらをまったく出さずに体力温存させることができましたしね。こうなると、ますます土曜の兄弟分ダービーは弟分に不利に見えてくるんですが、まったく予想もしないところでずっこけることがあるのもアトレティコ。まだ1月ですし、セルロートも全治10日間となってしまったため、ここは慎重に行かないと。
一方、木曜組となった残り2チームの方はまず、レアル・アレナでラージョがキックオフ。それが試合前は先週末のリーガ戦から、金曜試合だったラージョは中5日、月曜試合だったソシエダは中2日と休養日に大きな差があったのが物議を醸していたカードだったんですが、そのハンデが逆に相手の反骨精神を燃え上がらせたようでねえ。この段階でもコパ用布陣で挑んだイニゴ・ペレス監督のチームを序盤から圧倒すると、前半23分には久保建英選手がバリウを振り切り、エリア内左奥からゴール前にキラーパス。突っ込んで来たオジャルサバルが決めて、あっさり先制されてしまいます。
おまけに前半ロスタイムに入ってすぐにも、今度はオラサガスティにエリア外からのロングシュートを撃ち込まれ、2点差にされて、いえ、ハーフタイム入り直前にはトレホがスベルディアに倒されて得たPKを自ら沈めて、一矢は報いていたんですけどね。後半になっても、ラージョは反撃の糸口が掴めず、16分のバレネチェアのゴールこそ、オフサイドで命拾いしたものの、32分にはエスピーノが2枚目のイエローカードで退場したのが運の尽き。そのファールによるFKをセルヒオ・ゴメスが蹴ったところ、ボールが誰も触らずにゴールに入り、最後は3-1で敗退してしまいましたっけ。
おかげでこの先はリーガに専念。晴れて、来季のヨーロッパの大会出場圏7位以上を目指すこともできることになったラージョなんですが、この日曜のリーガの相手は同日同時刻、サン・マメスで近隣の宿敵、昨季のコパ王者アスレティックを2-3で破り、準々決勝進出で意気上がるオサスナでねえ。2年前はマドリーに負けたものの、未だに記憶に新しい決勝が近づいてきたことで、ビセンテ・モレノ監督のチームが浮かれていてくれればいいですが、そうでないと、月曜にはハメス・ロドリゲスのレオン(メキシコ)移籍が発表。代わりの補強選手がまだ到着していない今の彼らには、エル・サダルはちょっと難しいスタジアムな気がしないでもないかと。
そして木曜午後9時半からは極寒の中、といってもサンティアゴ・ベルナベウ内は暖房があってそれ程でもなかったんですが、マドリーが今年初めてのホームゲームでセルタ戦をプレー。ええ、何せ、日曜にはサルジアラビアで大敗して帰ってきた彼らですからね。その試合で戦犯と目されたチュアメニなど、スタメンアナウンスの時から、大きなpito(ピト/ブーイング)を浴びていて、ちょっと気の毒だった程。それでもCBだったクラシコは違い、本職のボランチをさせてもらえた当人が怯むことなく、積極的なプレーでスタンドを徐々に黙らせることに成功したのは立派だったかと。
といってもチーム自体が改善した訳ではなく、最初のゴールが決まるには前半37分まで待たないといけなかったんですが、それがどうにも後味が悪いものでねえ。そう、セルタのスウェドベルクがGKルニンに倒されながら、主審はペナルティを宣告せず。そのままプレーは続き、最後はエムバペのシュートが決まって終わったとなれば、セルタ勢がVAR(ビデオ審判)判定を求めて、猛抗議したのも当然だった?
理由もはっきりしないまま、そのままエムバペのゴールはスコアに挙がり、1-0でハーフタイムに入ったマドリーだったんですが、早くも後半3分にはブライムのアシストでビニシウスが2点目をゲット。イアゴ・アスパスとアルフォンを負傷で欠くセルタの攻撃がパッとしなかったこともあり、勝負はこれでついたかに見えたんでしょうか。アンチェロッティ監督も25分過ぎには最初の選手交代を開始して、ギュレルとカマビンガを入れることに。でも、そのギュレルのゴールがオフサイドで認められなかったにも関わらず、エムバペとモドリッチを下げてしまったのはちょっと早計だったか、だってえ、38分にはカマビンガがバックパスを敵のドゥランに送り、そこからバンバに決められて、1点差にされてしまったんですよ。
おまけにロスタイム1分には、それまで場内から何度も喝采を浴びていたカンテラーノ(RMカスティージャの選手)のCBアセンシオがバンバをエリア内で倒してPKを献上。やはりまだ経験が足りないところを暴露して、マルコス・アロンソのゴールで2-2の同点にされてしまったとなれば、更に帰りの遅れる延長戦入りに溜息してしまったのは私だけではなかった?それが、延長戦前半は何もなかったものの、ビニシウスがロドリゴと代わった後半、マドリーのゴール力がついに爆発するんですから、油断ならないったらありゃしない。
それもこれまであまり出番のなかったエンドリックが3分、ペナルティエリアぎりぎりから放ったシュートを決めると、7分にはバルベルデも得意のミドルをネットに突き刺し、更に14分にもまた、CKからエンドリックがtaconazo(タコナソ/ヒールキック)で自身2点目を決めてるんですよお。それってもしや、この18才のブラジル人FWもマドリーの土壇場に強い特異体質をたった半年で修得したってこと?おかげで最後は5-2の大勝となったんですが、一躍ヒーローとなった当人はあくまで謙虚さを崩さず。
ええ、独演会となったミックスゾーンでも「監督はボクを良くするためじゃなく、チームを良くするためにやっている。Sólo tengo que trabajar/ソロ・テンゴ・ケ・トラバハル(自分は努力するだけだ)」と、プレー時間が少ないことにもまったく文句を言わず、一層の精進を誓っていましたからね。実際、1年早く加入した19才のギュレルが使われるようになったのもリーガ優勝が決まってからでしたし、コパの準々決勝、更にはCLリーグフェーズで16強対決直接進出に失敗した場合のプレーオフなど、試合は沢山あるマドリーですから、ここは辛抱強く出番を待つはかりかと。
そんなマドリーのこの週末は日曜午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)から、再びサンティアゴ・ベルナベウでのラル・パルマス戦となるんですが、ええ、相手はすでにコパを敗退していて、休養十分なチームですからね。セルタ戦でカマビンガが太ももをケガして、全治3週間となってしまい、その先には来週水曜、必勝のCLザルツブルク戦も控えているとあって、またしてもアンチェロッティ監督のローテーションに注目が集まりそうですが、ヒザの靭帯断裂で1年以上のリハビリをしていたアラバがとうとう、戻って来れそうなのは有難いですよね。
レアル・マドリーの関連記事
コパ・デル・レイの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue2
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun5
