サウジアラビアは遠い…/原ゆみこのマドリッド
2025.01.11 22:00 Sat
「今年も決勝はクラシコなのね」そんな風に私がちょっとマンネリに感じていたのは金曜日、スペイン・スーパーカップ準決勝で大方の予想通り、リーガのビッグ2が快勝。日曜午後8時(日本時間翌午前4時)にキング・アブドッゥラーでタイトルを懸けて戦うのが、バルサとレアル・マドリーに決まった翌朝のことでした。いやあ、例年のことではありますが、どんなにひいきのチームでもサウジアラビアまでスペインから応援に行くファンは極々少数。おかげで火曜のアスレティックvsバルサの準決勝など、スタンドに空席がかなりあったぐらいなんですけどね。
それでも翌日は地元のマドリーファンで大入りとなり、いえ、選手の家族中心のマジョルカ応援団など、100人にも満たない小グループだったせいもあったか、奥様方の中にはアラブ人男性に囲まれて、セクハラ被害に遭った気の毒な人もいたようなんですけどね。昨今は4チームでの大会になったとはいえ、現地の人の望むのはクラシコ(伝統の一戦)オンリー。2023年は3-1でバルサが優勝、昨年は4-1でマドリーが優勝と結果が拮抗しているだけに、いよいよ今年は雌雄を決する対戦になるはずですが、どうにもきな臭さが漂っているのはやっぱり、例の件があるせいで…。
そう、実は昨年中からバルサのダニ・オルモとパウ・ビクトルの選手登録が、クラブがサラリーキャップを満たす金策をしてリーガに認められない限り、12月末で抹消に。その後、新たに今季の登録はできないという問題は一応、報道は追ってはいたものの、私にしてみれば、ヨソ様の話ですからね。結局、年末までに解決せず、リーガにもサッカー協会にも見放され、バルサは登録選手でなくなった2人を年明け最初のコパ・デル・レイ32強対決でも使えなかったんですが、何とダメ元で連れて行ったジェッダに上訴していたCSD(スポーツ上級委員会)のウルトラCが届くとは!
アスレティックとの準決勝が始まる数時間前、リーガの登録抹消にCautelarisima(カルテラリシマ/ウルトラ一時停止命令)が下され、うーん、さすがにその試合に2人は出場しなかったんですけどね。バルベルデ監督のチームに前半17分のガビのゴール、そして後半7分、12月にレガネスに負けた試合で負ったケガから回復したジャマルの一発で、相手のゴールが2度もオフサイドで認められなかったのもあり、バルサは0-2で勝利。決勝ではオルモもパウ・ビクトルも胸を張ってプレーできるとなれば、リーガの全てのクラブから喧々囂々の非難を浴びていたのも当然だった?
それも実際、CSDが結論を出すまでの3カ月間、有効となる停止命令を出した理由というのも怪しげで、リーガと協会の協約に一貫性が不足。2人をスペイン・スーパーカップで使えないせいで、バルサが負ければ、先々、クラブW杯の参加資格に影響したり、更にはオルモがプレーできないと、スペイン代表にも害が及ぶといった、ほとんど世間が納得できないものでしたからね。扱いが不公平という抗議が各所から湧くのもさもありなんですが、これで最後はやっぱり、オルモは今季残りの登録ができないとなったら、当人も貴重な1月の移籍機会を逃すことになるのではないかと。
といっても前半の彼らがパッとしなかったのは別にそのせいではなく、ええ、マドリーがスロースターターなのはよくあることですからね。むしろ、昨年もオサスナを率いてこの大会に出場し、準決勝でバルサに負けたアラサーテ監督が、折しも先日は今季のコパ32強対決でもう敗退。それだけにこの一戦に全精力を投入せざるを得なくなったせいもあり、しっかり守られてしまったため、0-0で折り返すことに。
おまけに後半9分にはチュアメニがケガして、急遽、アセンシオとCBを代わるというアクシデントもあったマドリーですが、大丈夫。とうとう18分には突破口を開き、うーん、ビニシウスの折り返しをヘッドしたロドリゴはゴールバーに弾かれてしまったんですけどね。更にこぼれ球を撃ったエムバペもGKグライフにparadon(パラドン/スーパーセーブ)されてしまったものの、最後はベリンガムが決めて、前線4人総動員で先制点を挙げることに成功します。
ただその後はなかなか追加点が取れず、ええ、マジョルカも浅野拓磨選手を始め、サム・コスタ、ロベルト・ナバーロの3人を一気に投入し、決して勝負を捨てませんでしたしね。アブドン・プラッツも入った終盤は少々ハラハラさせられたんですが、そんな中、ベリンガムのゴールの直後、「Te vas a casa, te vas a casa/テ・バス・ア・カサ(お前らは家に帰る)」と嘲ったりもして、残り3分にはでマッフェオと一気触発になっていたビニシウスをブライムに代えたのは、アンチェロッティ監督の大英断だった?というのもロスタイム3分にはそのブライムのシュートをバリエントがカットし損ねて、オウンゴールにしてくれたからで、これで2-0としたマドリーはほぼ、勝利を確実なものに。
さすがにそれにはマジョルカも力が抜けたか、50分にはルーカス・バスケスのクロスをロドリゴがゴール前からvolea(ボレア/ボレーシュート)で決めて、とうとうスコアが3-0となったから、もう安心です。うーん、その直後、ベリンガムがマッフェオに何か言ったことから、両チームのtangana(タンガナ/小競り合い)が始まり、そのまま試合はうやむやのまま終了に。加えてマッフェオに「Tira para allá, que eres muy malo/ティラパラアジャー、ケエrス・ムイ・マロ(そこで倒れてればいい。超下手くそ)」と言い返した、怖い物知らずのカンテラーノ(RMカスティージャの選手)、アセンシオがマジョルカの選手に囲まれてしまうなんてこともあったんですが、いやいや、サウジアラビアくんだりまで行って、喧嘩してどうする?
最後はマッフェオを宥めながら、ロッカールームに戻ったアンチェロッティ監督によると、「Estaban un poco calientes con lo que ha pasado en el partido/エスタバン・ウン・ポコ・カリエンテス・コン・ロ・ケ・ア・パサードー・エン・エル・パルティードー(試合であったことのせいでちょっと皆、熱くなっていた)」そうなんですけどね。マドリーが試合にケリをつけるのに時間がかかったのには、スペインでの真冬の試合と違い、現地が暑かったせいでの疲れも挙げていましたが、そうなるとやっぱり、決勝まで中1日多いバルサが有利かも。昨年10月のリーガ・クラシコでは、まさに絶好調期だった相手に0-4とホームで惨敗していたマドリーですが、ここ2カ月でかなり状況の変わった現在、果たしてスペイン・スーパーカップでリベンジ優勝はできるのでしょうか。
え、それで他のマドリッド勢はこの週末、何があるのかって?もちろん、スペイン・スーパーカップに関係ない16チームにはシーズン前半戦最後となるリーガ19節があって、早くも金曜には弟分のラージョがセルタをエスタディオ・バジェカスに迎えることに。こちらは勝ち点2差で12位と11位の対決ということで、かなり競った戦いが展開されそうですが、どちらもコパでも生き残っているとあって、ええ、早くも来週には16強対決がミッドウィークにありますからね。
木曜にラージョがレアル・ソシエダとサン・セバスティアン(スペイン北部のビーチリゾート都市)で対戦となる脇で、セルタも同日、こちらはサンティアゴ・ベルナベウで”Pasillo de campeones/パシージョ・デ・カンペオネス(チャンピオンの花道)”を作って、スペイン・スーパーカップ王者を迎える破目になりかねず。その辺はともかく、ヒラルデス監督も年明けから連戦続きの相手の消耗度に付け込みたいところでしょうが、生憎、永遠のエース、イアゴ・アスパスが32強対決のラシン・サンタンデール戦で足に肉離れを起こし、1カ月の休場になってしまったのは痛かったかと。
何にせよ、どちらもリーガの降格圏からは距離があるため、この1週間はコパ準々決勝進出を目指して、選手たちの時間配分に気を使わないといけないんですが、逆にコパでは早くも年内の2回戦で敗退。今はリーガ一択になっている相手と対するのが、土曜にエスパニョール戦となるレガネスなんですよ。いえまあ、今季4年ぶりに1部再昇格した彼らの優先目標は残留であって、コパ16強対決まで進んだのはちょっとしたご褒美みたいなもの。よって来週水曜、2部首位のアルメリアに負けても全然、気にすることはないんですけどね。
なかなかハメス・ロドリゲスの退団が決まらないラージョとは違い、この木曜には期待した働きがまったくできなかったFWハラーとのレンタル契約を解消。ドルトムントにお引き取り願って、新たなゴール源を探しているボルハ・ヒメネス監督のチームですが、当面はオスカル・ロドリゲスも出場停止が続きますしね。今はミゲール・デ・ラ・フエンテやディエゴ・ガルシアらが1部での新境地を切り開いてくれることに期待するしかないかと。
そして残りの2チームは日曜のデーゲームとなり、まずはヘタフェがラス・パルマスと対戦するんですが、いいんだか悪いんだか、ボルダラス監督のチームは大きなジレンマに陥ってしまってねえ。というのも金曜のコパ16強抽選で最弱、唯一のRFEF2部(実質4部)のポンテベドラと当たってしまったからで、これは余裕で勝たないと恥ずかしい?ただ幸い、私も勘違いしたんですが、今季は新バージョンCLのおかげで、1月最後の2週間はコパは開催されず。CL出場チームだけがリーグフェーズの最終2節をミッドウィークにプレーするため、とりあえずは日程的には大丈夫なんですが、ヘタフェは降格圏まで勝ち点1という断崖絶壁にいる身ですからね。
となると、余分な大会はさっさとなくして、リーガに専念するべきなんですが、何にしても早めにゴール日照りを補うFWを獲らないことには始まらないかと。コパ32強対決グラナダ(2部)戦で決勝ゴールを挙げたボルハ・マジョラルの状態もまだ要注意ですし、候補に挙がっていたサディク(レアル・ソシエダ)も年明けにはバレンシアにレンタル移籍。もしや出戻りしてくれるのではないかと期待されたエネス・ウナル(ボーンマス)もこの木曜に再度のヒザの靭帯断裂に見舞われたとなれば、簡単には決まらなさそうですが、ファンのためにも近日中に朗報が入ってほしいものです。
続いて日曜午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)から、メトロポリターノにオサスナを迎えるのがアトレティコで、そう、この試合はマドリーがバレンシアに順延試合で勝ったせいで、失った首位の座を取り戻す大チャンスであるだけでなく、クラブ史上最長の14連勝達成も懸かっている大事な一戦。ただまあ、先週末のコパ32強マルベジャ(RFEF1部/実質1部)戦以来、試合がなかったため、その準備もマハダオンダ(マドリッド近郊)でゆったり進められていたんですが、どうやらバルサとの年内最終戦で負傷したヒメネスの復帰はまだ先になるよう。
それ以外、昨季のアキレス腱断裂から、まだ通常モードに復帰できず、冬の移籍市場での放出も噂されているレマルを除き、負傷者はいないシメオネ監督のチームですから、別に支障はないんですが、コパ16強対決でも彼らはいい目が出てねえ。というのも来週水曜は残ったもう1つの2部チーム、エルチェとの対戦になったばかりでなく、やはりコパ生き残り組のオサスナはアスレティックと相まみえることに。近隣のライバル意識もあって、後者が熱い闘いになるのは目に見えているため、その分、リーガが疎かになる可能性もあるかと思いますが、この先4週間は週2試合ペースが続くアトレティコ。このクリスマス休暇で蓄えたエネルギーを今こそ、存分に発揮してくれるといいのですが…。
それでも翌日は地元のマドリーファンで大入りとなり、いえ、選手の家族中心のマジョルカ応援団など、100人にも満たない小グループだったせいもあったか、奥様方の中にはアラブ人男性に囲まれて、セクハラ被害に遭った気の毒な人もいたようなんですけどね。昨今は4チームでの大会になったとはいえ、現地の人の望むのはクラシコ(伝統の一戦)オンリー。2023年は3-1でバルサが優勝、昨年は4-1でマドリーが優勝と結果が拮抗しているだけに、いよいよ今年は雌雄を決する対戦になるはずですが、どうにもきな臭さが漂っているのはやっぱり、例の件があるせいで…。
そう、実は昨年中からバルサのダニ・オルモとパウ・ビクトルの選手登録が、クラブがサラリーキャップを満たす金策をしてリーガに認められない限り、12月末で抹消に。その後、新たに今季の登録はできないという問題は一応、報道は追ってはいたものの、私にしてみれば、ヨソ様の話ですからね。結局、年末までに解決せず、リーガにもサッカー協会にも見放され、バルサは登録選手でなくなった2人を年明け最初のコパ・デル・レイ32強対決でも使えなかったんですが、何とダメ元で連れて行ったジェッダに上訴していたCSD(スポーツ上級委員会)のウルトラCが届くとは!
それも実際、CSDが結論を出すまでの3カ月間、有効となる停止命令を出した理由というのも怪しげで、リーガと協会の協約に一貫性が不足。2人をスペイン・スーパーカップで使えないせいで、バルサが負ければ、先々、クラブW杯の参加資格に影響したり、更にはオルモがプレーできないと、スペイン代表にも害が及ぶといった、ほとんど世間が納得できないものでしたからね。扱いが不公平という抗議が各所から湧くのもさもありなんですが、これで最後はやっぱり、オルモは今季残りの登録ができないとなったら、当人も貴重な1月の移籍機会を逃すことになるのではないかと。
まあ、そんなことはともかく、木曜のマドリーの準決勝がどうだったかをお伝えしてくことにすると。実はリーガの公平性に関してはこちらも少々、不透明なところがあって、年明け最初に行われたマドリーの順延分、バレンシア戦でレッドカードをもらったビニシウスが2試合連続退場だったにも関わらず、出場停止処分はたったの2試合だけ。さすがにこれは甘いんじゃないかという意見はあったものの、おかげでスペイン・スーパーカップには影響しなかったんですが、アンチェロッティ監督のチームはマジョルカ戦の当日、モドリッチが風邪でお休みという逆境に見舞われることに。
といっても前半の彼らがパッとしなかったのは別にそのせいではなく、ええ、マドリーがスロースターターなのはよくあることですからね。むしろ、昨年もオサスナを率いてこの大会に出場し、準決勝でバルサに負けたアラサーテ監督が、折しも先日は今季のコパ32強対決でもう敗退。それだけにこの一戦に全精力を投入せざるを得なくなったせいもあり、しっかり守られてしまったため、0-0で折り返すことに。
おまけに後半9分にはチュアメニがケガして、急遽、アセンシオとCBを代わるというアクシデントもあったマドリーですが、大丈夫。とうとう18分には突破口を開き、うーん、ビニシウスの折り返しをヘッドしたロドリゴはゴールバーに弾かれてしまったんですけどね。更にこぼれ球を撃ったエムバペもGKグライフにparadon(パラドン/スーパーセーブ)されてしまったものの、最後はベリンガムが決めて、前線4人総動員で先制点を挙げることに成功します。
ただその後はなかなか追加点が取れず、ええ、マジョルカも浅野拓磨選手を始め、サム・コスタ、ロベルト・ナバーロの3人を一気に投入し、決して勝負を捨てませんでしたしね。アブドン・プラッツも入った終盤は少々ハラハラさせられたんですが、そんな中、ベリンガムのゴールの直後、「Te vas a casa, te vas a casa/テ・バス・ア・カサ(お前らは家に帰る)」と嘲ったりもして、残り3分にはでマッフェオと一気触発になっていたビニシウスをブライムに代えたのは、アンチェロッティ監督の大英断だった?というのもロスタイム3分にはそのブライムのシュートをバリエントがカットし損ねて、オウンゴールにしてくれたからで、これで2-0としたマドリーはほぼ、勝利を確実なものに。
さすがにそれにはマジョルカも力が抜けたか、50分にはルーカス・バスケスのクロスをロドリゴがゴール前からvolea(ボレア/ボレーシュート)で決めて、とうとうスコアが3-0となったから、もう安心です。うーん、その直後、ベリンガムがマッフェオに何か言ったことから、両チームのtangana(タンガナ/小競り合い)が始まり、そのまま試合はうやむやのまま終了に。加えてマッフェオに「Tira para allá, que eres muy malo/ティラパラアジャー、ケエrス・ムイ・マロ(そこで倒れてればいい。超下手くそ)」と言い返した、怖い物知らずのカンテラーノ(RMカスティージャの選手)、アセンシオがマジョルカの選手に囲まれてしまうなんてこともあったんですが、いやいや、サウジアラビアくんだりまで行って、喧嘩してどうする?
最後はマッフェオを宥めながら、ロッカールームに戻ったアンチェロッティ監督によると、「Estaban un poco calientes con lo que ha pasado en el partido/エスタバン・ウン・ポコ・カリエンテス・コン・ロ・ケ・ア・パサードー・エン・エル・パルティードー(試合であったことのせいでちょっと皆、熱くなっていた)」そうなんですけどね。マドリーが試合にケリをつけるのに時間がかかったのには、スペインでの真冬の試合と違い、現地が暑かったせいでの疲れも挙げていましたが、そうなるとやっぱり、決勝まで中1日多いバルサが有利かも。昨年10月のリーガ・クラシコでは、まさに絶好調期だった相手に0-4とホームで惨敗していたマドリーですが、ここ2カ月でかなり状況の変わった現在、果たしてスペイン・スーパーカップでリベンジ優勝はできるのでしょうか。
え、それで他のマドリッド勢はこの週末、何があるのかって?もちろん、スペイン・スーパーカップに関係ない16チームにはシーズン前半戦最後となるリーガ19節があって、早くも金曜には弟分のラージョがセルタをエスタディオ・バジェカスに迎えることに。こちらは勝ち点2差で12位と11位の対決ということで、かなり競った戦いが展開されそうですが、どちらもコパでも生き残っているとあって、ええ、早くも来週には16強対決がミッドウィークにありますからね。
木曜にラージョがレアル・ソシエダとサン・セバスティアン(スペイン北部のビーチリゾート都市)で対戦となる脇で、セルタも同日、こちらはサンティアゴ・ベルナベウで”Pasillo de campeones/パシージョ・デ・カンペオネス(チャンピオンの花道)”を作って、スペイン・スーパーカップ王者を迎える破目になりかねず。その辺はともかく、ヒラルデス監督も年明けから連戦続きの相手の消耗度に付け込みたいところでしょうが、生憎、永遠のエース、イアゴ・アスパスが32強対決のラシン・サンタンデール戦で足に肉離れを起こし、1カ月の休場になってしまったのは痛かったかと。
何にせよ、どちらもリーガの降格圏からは距離があるため、この1週間はコパ準々決勝進出を目指して、選手たちの時間配分に気を使わないといけないんですが、逆にコパでは早くも年内の2回戦で敗退。今はリーガ一択になっている相手と対するのが、土曜にエスパニョール戦となるレガネスなんですよ。いえまあ、今季4年ぶりに1部再昇格した彼らの優先目標は残留であって、コパ16強対決まで進んだのはちょっとしたご褒美みたいなもの。よって来週水曜、2部首位のアルメリアに負けても全然、気にすることはないんですけどね。
なかなかハメス・ロドリゲスの退団が決まらないラージョとは違い、この木曜には期待した働きがまったくできなかったFWハラーとのレンタル契約を解消。ドルトムントにお引き取り願って、新たなゴール源を探しているボルハ・ヒメネス監督のチームですが、当面はオスカル・ロドリゲスも出場停止が続きますしね。今はミゲール・デ・ラ・フエンテやディエゴ・ガルシアらが1部での新境地を切り開いてくれることに期待するしかないかと。
そして残りの2チームは日曜のデーゲームとなり、まずはヘタフェがラス・パルマスと対戦するんですが、いいんだか悪いんだか、ボルダラス監督のチームは大きなジレンマに陥ってしまってねえ。というのも金曜のコパ16強抽選で最弱、唯一のRFEF2部(実質4部)のポンテベドラと当たってしまったからで、これは余裕で勝たないと恥ずかしい?ただ幸い、私も勘違いしたんですが、今季は新バージョンCLのおかげで、1月最後の2週間はコパは開催されず。CL出場チームだけがリーグフェーズの最終2節をミッドウィークにプレーするため、とりあえずは日程的には大丈夫なんですが、ヘタフェは降格圏まで勝ち点1という断崖絶壁にいる身ですからね。
となると、余分な大会はさっさとなくして、リーガに専念するべきなんですが、何にしても早めにゴール日照りを補うFWを獲らないことには始まらないかと。コパ32強対決グラナダ(2部)戦で決勝ゴールを挙げたボルハ・マジョラルの状態もまだ要注意ですし、候補に挙がっていたサディク(レアル・ソシエダ)も年明けにはバレンシアにレンタル移籍。もしや出戻りしてくれるのではないかと期待されたエネス・ウナル(ボーンマス)もこの木曜に再度のヒザの靭帯断裂に見舞われたとなれば、簡単には決まらなさそうですが、ファンのためにも近日中に朗報が入ってほしいものです。
続いて日曜午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)から、メトロポリターノにオサスナを迎えるのがアトレティコで、そう、この試合はマドリーがバレンシアに順延試合で勝ったせいで、失った首位の座を取り戻す大チャンスであるだけでなく、クラブ史上最長の14連勝達成も懸かっている大事な一戦。ただまあ、先週末のコパ32強マルベジャ(RFEF1部/実質1部)戦以来、試合がなかったため、その準備もマハダオンダ(マドリッド近郊)でゆったり進められていたんですが、どうやらバルサとの年内最終戦で負傷したヒメネスの復帰はまだ先になるよう。
それ以外、昨季のアキレス腱断裂から、まだ通常モードに復帰できず、冬の移籍市場での放出も噂されているレマルを除き、負傷者はいないシメオネ監督のチームですから、別に支障はないんですが、コパ16強対決でも彼らはいい目が出てねえ。というのも来週水曜は残ったもう1つの2部チーム、エルチェとの対戦になったばかりでなく、やはりコパ生き残り組のオサスナはアスレティックと相まみえることに。近隣のライバル意識もあって、後者が熱い闘いになるのは目に見えているため、その分、リーガが疎かになる可能性もあるかと思いますが、この先4週間は週2試合ペースが続くアトレティコ。このクリスマス休暇で蓄えたエネルギーを今こそ、存分に発揮してくれるといいのですが…。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed4
レアルの19歳MFがモデルに挑戦! バレンシアガのファッションショーで“オールブラック”コーデを着こなす
レアル・マドリーのフランス代表MFエドゥアルド・カマヴィンガが新たな舞台に挑戦した。 昨夏にスタッド・レンヌからマドリーに加入したカマヴィンガは、19歳ながら公式戦38試合に出場し、2ゴール2アシストを記録。終盤にはスタメン入りする機会も増えた。 ワールドクラスへの階段を上り始めている逸材だが、その活躍はサッカー界だけにはとどまらないようだ。 6日に行われたフランスの高級ファッションブランド『バレンシアガ(Balenciaga)』のコレクションにモデルとして起用されたのだ。 カマヴィンガは全身真っ黒の衣装に身を包むと、やや緊張の面持ちでランウェイを歩き、大役を果たしていた。 もちろん、バレンシアガのランウェイを歩いたのはサッカー選手として初。他には女優のニコール・キッドマン、女優のキム・カーダシアン、歌手のデュア・リパがといったスターたちも起用されていた。 <span class="paragraph-title">【動画】全身“真っ黒”のバレンシアガでランウェイを闊歩するカマヴィンガ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Eduardo Camavinga just became the first football player to walk for Balenciaga <a href="https://t.co/fRvbzpiXWx">pic.twitter.com/fRvbzpiXWx</a></p>— VERSUS (@vsrsus) <a href="https://twitter.com/vsrsus/status/1544657328502448128?ref_src=twsrc%5Etfw">July 6, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.07.07 21:15 Thu5
