マドリッドのリーガは2節から始まる…/原ゆみこのマドリッド

2024.08.24 22:30 Sat
Getty Images
「スタジアムに着く前に熱中症になりそう」そんな風に私が恐怖を感じていたのは金曜日、ふと午後5時に部屋の窓開けてみたところ、気温36℃の空気の暑さと強い日差しにクラクラしてしまった時のことでした。いやあ、ラ・リーガは屋根を閉めると、お日様の入らないサンティアゴ・ベルナベウなら大丈夫だろうと、2節のレアル・マドリーvsバジャドリー戦を、1節にはなかった早い時間帯に回したかもしれないんですけどね。私が最後に訪れた4週間前、7月27日のエンドリック入団メガプレゼンの時も開催が正午だったせいか、記者会見が終わって、午後3時近くに外に出た時こそ、耐えがたい気温になっていたものの、プレゼン中のスタンドではそれ程、暑さを感じず。

といっても2022年W杯のカタールのスタジアムじゃあるまいし、全館冷房完備とは思えませんしね。アンチェロッティ監督も土曜はバルデベバス(バラハス空港の近く)の練習場から河岸を変え、ベルナベウでセッションして、どのくらい暑いのか、試してみるようですが、いやいや。午前10時半にやったって、全然、違いますって。もちろんこれには、オフシーズンのコンサートラッシュ時には地下に折り畳んで収納されていたピッチの芝の状態を確かめる意味もあって、まあ、新顔はエムバペ(PSGから移籍)とエンドリック(同パルメイラス)しかいませんが、他の選手たちもベルナベウのピッチを踏むのは6月2日のCL優勝祝賀行事以来。一応、感覚を取り戻しておくのに越したことはない?

まあ、そんなことはともかく、いよいよマドリッド勢のホームゲームが始まる2節の予定を見ていくことにすると、先陣を切るのは土曜午後9時30分からの弟分ダービー、コリセウムでのヘタフェvsラージョ戦。どちらのチームも毎夏の常でまだ補強が終わっておらず、いえ、前者は今週、火曜にGKレタチェク(バニク・オストラバから移籍)、アレックス・ソラ(同レアル・ソシエダ)、ペテル(RMカスティージャからレンタル、昨季後半はバレンシアでプレー)、木曜にもカルレス・ペレス(セルタからレンタル)、ウチェ(RFEF1部/実質3部のセウタから移籍)、ベロカル(同エイバル)の集団プレゼンがあったんですけどね。
最悪なのは開幕戦ではMFでありながら、CFに抜擢されたウチェのゴールでと1-1とアスレティックに追いついて、引分けたものの、未だにチームにいるFWはボルハ・マジョラルだけ。その彼も3月に負ったヒザの半月板損傷からのリハビリ最終段階で、まだ実戦出場が微妙なことなんですが、ええ、ボルダラス監督も「Hacen falta 4 ó 5 jugadores o incluso más/アセン・ファルタ・クアトロ・オ・シンコ・フガドーレス・オ・インクルソ・マス(4、5人、もしくはもっと選手が足りない)」ととうとう、白状していたんですけどね。どうやらこのダービーでもトップチームのフィールドプレーヤーが15人しかいないという状態は大差ないよう。

おまけにようやく昨季をほぼ棒に振ったケガから復帰してきたアランバリも1節で負傷交代して、出られないのは痛いんですが、とうとう、金曜夕方には21才のトルコ人FWユルドゥルム(スタッド・レンヌ)のレンタル移籍が決まったという報が。その他の選手の到着も、ヘタフェは丁度、来週ミッドウィーク開催3節がベティス戦で、相手がコンフェレンスリーグ予選プレーオフのクリバス戦2ndレグと被って、延期になっているため、月末にかかる4節までには何とかなっていることを祈るばかりかと。
逆にラージョの方は開幕アウェイ戦でレアル・ソシエダに1-2と勝った上、パリ五輪決勝で2得点してきた金メダリスト、カメージョがゴールづいているのが何より心強いところ。ええ、一時は消えていたハメス・ロドリゲス(サンパウロを退団)獲得の噂も金曜にまた浮上してきて、すでにこの夏のコパ・アメリカでコロンビアを決勝まで導き、大会MVPをもらった当人はマドリッド入りしていると聞きますしね。今季はクラブ創設100周年の節目だけに、奇しくも同胞のファルカオに続く、ちょっととうが立つとはいえ、クラックの入団をファンは楽しみにしているはずですが、とりあえず、クラブはホーム初戦となる来週火曜のバルサ戦でのお披露目を目指しているのだとか。

そして日曜にはマドリッド勢のホームゲームが3試合立て続けにあるんですが、例の猛暑時間開催に当たったマドリーには金曜になって、ショックなニュースが。いえ、UEFAスーパーカップ優勝の後、大手マスコミがベリンガム、エムバペ、ビニシウスばかりを持ち上げて、とうとう昔懐かしいBBC(ベンゼマ、ベイル、クリスチアーノ・ロナウドの頭文字)ならぬ、BMVとネーミング。仲間外れに腹を立てたか、先日、自身のSNSに「ロドリゴのRも加えるべき」とポストした件については、アンチェロッティ監督も「当人に訊いたら、あれはフェイクと言っていた。Está contento aquí y trabajando muy bien/エスタ・コンテントー・アキー・イ・トラバハンドー・ムイ・ビエン(彼はここにいて満足しているし、とてもよく働いている)」と言っていたため、落着したんですけどね。

金曜の同じ練習後記者会見で、「Están valorando el golpe/エスタン・バロランドー・エル・ゴルペ(打撲の具合を見ている)」(アンチェロッティ監督)と話していたベリンガムが、実は右脚の足底筋を痛めており、完治するのが9月各国代表戦後という重傷だったのにビックリさせられることに。うーん、まさにここ2試合、3トップの一角を占めているロドリゴがベリンガム不在の間、今季のチーム初ゴールを入れたマジョルカ戦のように頑張って、トリオ名をRMVなり、MVRになりに変えるビッグチャンスが到来したという感じですが、おかげでモドリッチやギュレルらの出番も増えそうなのはファンも嬉しいかと。

まあ、日曜午後5時(日本時間翌午前0時)からの相手は昇格組のバジャドリーでもありますしね。一応、開幕戦ではプレーオフで1部復帰したエスパニョールを1-0で下しているとはいえ、来週は木曜にラル・パルマス戦もあるため、アンチェロッティ監督も元々、ローテーションする気だった?そうそう、マドリー戦現地観戦をしたい日本人ファンには痛いニュースもあって、今季からチケット料金が大幅値上げ。ええ、昨季まで下位ランクチームとの試合の一番安い値段は55ユーロ(約9000円)だったのが、95ユーロ(1万6000円)になってしまったんですよ。多分、このランクのシートだと、私と同じ高所8階レベルで、選手が米粒大なのは確実だけに、ピッチより、天井に吊られた360度スクリーン頼りになりそうですが、円安もあって、今は観戦旅行も厳しくなってしまったのは残念です。

そして日曜の続く時間帯では今季から、再び1部の弟分仲間に復帰したレガネスがブタルケにラス・パルマスを迎えてホーム開幕戦となるんですが、オサスナと1-1で引き分けた1節にはいなかった選手が2人加入。右SBのアルティミラ(ビジャレアルからレンタル)とFWのムニル(ラス・パルマスを退団)で、後者は2年前にはお隣さんのヘタフェにいたという奇特な縁も。ラス・パルマスにもこの夏から、ヘタフェとの契約が終了したベテランFWマタがいるんですが、相手のルイス・カリオン監督は昨季まで2部のオビエドを指揮し、プレーオフ決勝で涙を呑んだ指揮官。ここは2部王者となったボルハ・ヒメネス監督もちょっと強気に行っていいかもしれませんね。

え、今季初ホームゲームは日曜午後9時30分なのに今週も私はメトロポリターノに通っていなかったかって?いやあ、その通りで水曜夜には私も初めて体験する「Noche de bienvenida/ノッチェ・デ・ビエンベニーダ(歓迎の夜)」という催しが開催。要はこの夏の男女チームの新加入選手をピッチでお披露目したんですが、まだ昼間の暑さが残る中、3万人ものファンが駆けつけることに。ただ、イベントスタートから、バンドのパフォーマンスが3曲も続いたり、先に紹介された女子チームの補強が8人と、男子の倍もいたため、肝心のシメオネ監督の新戦力登場までに50分もかかっていたのは何ですが、もちろん、近年稀に見る移籍金大盤振る舞いで到着した選手たちは大歓迎されることに。

そう、CBル・ノルマン(レアル・ソシエダから移籍)に始まり、FWセルロート(同ビジャレアル)、そしてジョアン・フェリックスが移籍金5000万ユーロ(約81億円)+目標達成ボーナス1000万ユーロ(約17億円)でチェルシーに入団することが決まるまで、公式発表はできなかったんですけどね。マハダオンダ(マドリッド近郊)でのセッションには火曜から参加していたMFギャラガー(同チェルシー)、7500万ユーロ(約122億円)の大型移籍、フリアン・アルバレスらが次々と登場。ただねえ、昨今はベルナベウでCL決勝パブリックビューイングやDecimoquinta(デシモキンタ/15回目のCL優勝のこと)祝賀行事、更にはメガプレゼンなどで、360度スクリーンとピッチに置かれた大型スクリーンに慣れていた私からすると、メトロポリターノのスタンドにあるスクリーンが小さすぎて、視覚的には物足りないところも。

まあ、ファンたちはそんなこと、まったく気にする様子はなく、事あるごとに「Madridista el que no vote!/マドリディスタ・エル・ケ・ノー・ボテ(飛び跳ねないのはマドリディスタ)」のカンティコを歌っていたんですが、最後は選手たちまで一緒に跳んでいる始末でねえ。おそらく、スペイン語がほとんどわからないギャラガーなど、何が何だかって感じだったでしょうが、大丈夫。練習ではチェルシー時代にご一緒したアスピリクエタが通訳として、完璧にフォローしてあげているため、チームへの適応は問題ありませんって。

そして更にピッチでミュージック演奏があってから、全員で場内一周。最後はクラブ歌アカペラ合唱でイベントは1時間半ぐらいで終わったんですが、金曜にも私はメトロポリターノに向かうことに。そう、この日はスタジアム練習となったのと、その後、まだ済んでいなかったギャラガーのマスコミ向けエクスプレスプレゼンがあったからですが、まだ午前中で涼しかったとはいえ、見学していた正面スタンドに真っ向、日が当たり、15分間の見学時間の辛かったことといったら、もう。

ピッチは日影だったため、選手たちは炙られっぱなしの練習場のグラウンドより、楽だったかもしれませんけどね。ちなみにこの日はGKモルドバンの姿なく、夕方にはサッスオーロへの電撃レンタルが決定。この夏、ルーマニア代表でユーロに参加した際に1月に加入して以来、シメオネ監督がオブラク一択で、1度も出番がないことから、移籍希望を表明していた彼なんですが、確かにプレシーズンマッチ4試合全てに出場したものの、公式戦開幕のビジャレアル戦ではまたベンチに戻されてしまいましたからね。それもユーロのスロベニア代表で負ったケガのリハビリで、ほとんどチーム練習をしておらず、まだ100%ではなかったオブラクが優先されてしまってはもう、腹を括るしかない?

よって、アトレティコは残り1週間で第2GK探しをしないといけなくなったんですが、一応、カンテラーノ(Bチーム)のゴミスと、控えでもスペイン五輪代表で金メダルをもらったイトゥルベがいますからね。今は1節のビジャレアル戦でも2-2の引き分けを招いた、昨季から引きずるダメダメ守備を改善するため、もう1人、CBを補強するのが優先なのだとか。とはいえ、すでに移籍金に1億8000万ユーロ(約292億円)も使ってしまったため、それには先にサム(昨季はアラベスにレンタル、金曜深夜にポルト移籍が決定)なり、モウリーニョなりの売却で資金を作らないといけないようですが、果たしてどうなるんでしょうね。

そんな彼らが日曜に迎えるのはジローナで、ミチェル監督のチームはなまじ昨季、絶好調でアトレティコの上を行く3位となり、CL初出場となったのは嬉しいものの、かなりの数の主力が他チームに持っていかれるという弊害を受けることに。そう、アトレティコも最初、狙っていたピチチ(リーガ得点王)のドブビクはローマへ、アレイス・ガルシアもレバークーゼンへ移籍してしまいましたし、サビーニョもレンタル元のマンチェスター・シティに、エリック・ガルシアとパブロ・トーレもバルサに帰還。それでも五輪金メダリストのアベル・ルイス(スポルティング・ブラガから移籍)、ファン・デ・ビーク(同マンチェスター・ユナイテッド)、ブライアン・ヒル(トッテナムからレンタル)らが加入しているんですが、昨季の程の爆発力はなさそうな。

ええ、昨季シーズン前半戦にモンテリビで4-3と撃ち負けた辺りから、アトレティコのアウェイ弱者傾向が始まったような気もするんですが、幸いメトロポリターノマジックが発動するホームでは3-1で勝利。改善必須のアウェイはともかく、大型補強に夢を掻き立てられたファンが詰め掛ける日曜の試合では、今季も内弁慶ぶりを心おきなく披露して、また、チームが恒例の場内一周をするのを見られたらいいのですが…。

レアル・マドリーの関連記事

「あと大変なのは弟分だけね」そんな風に私が呟いていたのは金曜日、慌ただしいミッドウィーク開催36節がバルサのリーガ優勝で終わった翌朝のことでした。いやあ、もちろん、水曜のサンティアゴ・ベルナベウでマジョルカ相手に意地で勝利を挙げた甲斐もなく、翌日にはクラシコ(伝統の一戦)で勝ち点差を7にした宿敵がエスパニョールに0-2 2025.05.17 21:00 Sat
レアル・マドリーは17日、ボーンマスに所属するスペイン代表DFディーン・ハイセン(20)の獲得合意を発表した。契約期間は2025年6月1日~2030年6月30日までの5年間となる。 なおボーンマスによれば、マドリーは契約解除金として5000万ポンド(約97億円)を支払ったとのことだ。 ハイセンは197cmの 2025.05.17 20:00 Sat
レアル・マドリーのスペイン代表DFラウール・アセンシオが、女性の性的動画を違法に共有した疑いで刑事訴追を受けている中、ついに口を開いた。 問題の事件は2023年6月15日に発生。いずれもマドリーのアカデミー出身者のアセンシオ、フェラン・ルイス(ジローナ)、フアン・ロドリゲス(タラソナ)、アンドレス・ガルシア(アル 2025.05.16 23:40 Fri
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポル 2025.05.16 17:40 Fri
レアル・マドリーのスペイン代表DFラウール・アセンシオ(22)が女性の性的動画を違法に共有した疑いで刑事訴追される見込みだ。スペイン『アス』が報じている。 問題の事件は2023年6月15日に発生。いずれもマドリーのアカデミー出身者のアセンシオ、フェラン・ルイス(ジローナ)、フアン・ロドリゲス(タラソナ)、アンドレ 2025.05.15 18:45 Thu

ラ・リーガの関連記事

【ラ・リーガ】マジョルカ 1ー0 アラベス(9月28日/エスタディ・マジョルカ・ソン・モイシ) ジャガー浅野 待望の今季初ゴール#浅野拓磨 味方との見事なワンツーで裏に抜け出し、冷静なフィニッシュこのゴールが決勝弾となり今季未勝利だったチームを初勝利に導くラ・リーガ 第7節#マジョルカ v #アラベスhttps: 2025.09.29 16:00 Mon
ソシエダの日本代表MF久保建英が、ラ・リーガの開幕戦で初ゴールを決めた。鮮烈ゴラッソに、ファンが大歓喜している。 ソシエダはラ・リーガ第1節でバレンシアと対戦。在籍4シーズン目を迎える久保は[4-2-3-1]の右サイドハーフで先発すると、先制を許した直後の60分に圧巻の同点ゴールを叩き込む。 スペイン代表M 2025.08.18 12:30 Mon
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、スポーツ・チャンネルDAZNと展開する「ABEMA de DAZN」で、2025年8月より開幕する主要な欧州サッカーリーグにおいて、日本代表選手が所属するクラブを中心とした「欧州リーグ2025-26」の試合を中継することを決定した。 今回の発表によると、リーグ・アン、 2025.08.15 17:21 Fri
バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri

レアル・マドリーの人気記事ランキング

1

「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」

▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed
2

40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位

アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri
3

メッシとC・ロナウドは似ているのか、バルセロナとレアル・マドリーからの退団の類似点と相違点

世界中で大きな話題となっているアルゼンチン代表FWリオネル・メッシのバルセロナ退団問題。様々な報道がなされ、新天地の候補もいくつか噂されている。 メッシがバルセロナを去ることになる要因についても様々なものが挙げられているものの、やはり1つのクラブで長年プレーした選手、しかも世界最高峰の選手が退団を望むということは、サッカー界にとっては事件のようなものだ。 <div id="cws_ad">◆メッシ、バルサとアルゼンチンで積み上げた700のゴール!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJpdXJXdEtuTyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> しかし、過去にもスター選手が、引退以外の形でチームを去って行くことは多くあったが、世界最高峰の選手ともなればそう多くはない。最も記憶にあるのは、やはりポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドが挙げられるだろう。 世界最高の評価を分け合う2人のスターの退団に関して、類似点と相違点を改めて比較してみたいと思う。 <span class="paragraph-title">◆退団時の年齢</span> C・ロナウドとメッシの年の差は2歳。C・ロナウドはマンチェスター・ユナイテッドから2009年7月にレアル・マドリーへ加入。エースとしてチームを長年牽引すると、2018年7月にユベントスへと移籍。9年間の在籍でチームを去ったが、当時の年齢は「33歳」だった。 メッシは、2000年7月にニューウェルズ・オールドボーイズからバルセロナのカンテラに入団。2005年7月にファーストチームへ正式に昇格し、スター選手とプレーをしながら、自身がエースへと成長していった。今夏バルセロナを退団するとなれば、メッシも「33歳」。奇しくも、長年のライバルであったC・ロナウドと同じ年齢で、長年活躍したチームを去ることとなる。 <span class="paragraph-title">◆クラブ会長との関係</span> 類似点という意味では、選手と会長の関係も似ている部分がある。 C・ロナウドは、マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長との関係に問題があり、退団時にはサラリーアップの約束が果たされていないと主張していた。当時、マドリーはC・ロナウドとの契約延長を画策していたが、自身の扱いに不満を覚え、結果的にユベントスへ売却する事となった。 一方のメッシも、クラブとの関係は何年にもわたって冷え切っている。今夏にも契約延長交渉を行うとされていたが、一転して交渉がストップ。コーチングスタッフとの確執や、言われもない責任を問われたほか、バルトメウ会長が掲げているクラブのプロジェクトにもうんざりしているとされてきた。 また、新たに就任したロナルド・クーマン監督が相棒でもあったウルグアイ代表FWルイス・スアレスに対して電話で構想外を伝えたことが決定打となったともされ、クラブの進む方向性に大きな疑念を抱いた結果が、今回の退団希望につながったようだ。 互いに会長との関係がこじれた結果、退団を希望するという状況に。その点では似ていると言えるだろう。 一方で相違点もいくつかある。 <span class="paragraph-title">◆クラブにおける存在</span> C・ロナウドとメッシの大きな違いは、クラブにおける存在価値だろう。互いに世界最高峰の選手であることは疑いの余地はないが、かたや移籍で加入した選手、かたや下部組織から育った選手だ。 前述の通り、マンチェスター・ユナイテッドから加入したC・ロナウドは公式戦438試合で450ゴール133アシストを記録。ラ・リーガ2回、チャンピオンズリーグ4回など、16のタイトルをもたらせた。 一方のメッシは現時点で20年在籍。731試合で634ゴール285アシストを記録し、ラ・リーガ10回、チャンピオンズリーグ4回など、34のタイトルをもたらせている。 タイトルの差、クラブで残した数字にも差はあるが、メッシの存在はサッカーを超えたものになっていると言える。バルセロナの人々にとっての存在の大きさは、マドリッドの人々にとってのC・ロナウドとは比較にならないだろう。 <span class="paragraph-title">◆移籍金</span> また、両者の移籍金についても差が生まれることになる。C・ロナウドは3年契約で10億ユーロの契約解除条項があったものの、最終的には1億1200万ユーロ(約140億5000万円)の移籍金でユベントスへと移籍。クラブ側がC・ロナウドの希望に沿った形となった。 一方で、メッシはクラブを自分の意思で退団できるリリース条項があったものの、クラブ側は6月10日でその期限が切れていると主張。本来であればフリーで他クラブへ移籍できたところが、この条項が適用されなければ7億ユーロ(約878億円)の契約解除金がかかる可能性も。途方も無い金額だけに、移籍金がかかるのであれば、実質メッシの移籍は不可能と考えるべきだろう。 <span class="paragraph-title">◆監督との関係</span> また、監督との関係も異なる。C・ロナウドが退団したタイミングで指揮を執っていたのはジネディーヌ・ジダン監督だ。ジダン監督はC・ロナウドを信頼しており、チームの中でも当然のことながら中心に置いて考えていた。 一方で、キケ・セティエン監督との関係もあまり良くなかったメッシだが、新たに就任したロナルド・クーマン監督はよりその間に溝を生むことに。「チームを優先する」という明確な意図を示したクーマン監督だが、メッシが気にしたのはスアレスへの扱い。自身のことよりも、チームメイトへの扱いを大きく気にしているとも言われ、今回の決断をしたとみられている。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2020.08.26 21:15 Wed
4

ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」

ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri
5

カカがブラジル代表に入閣? 恩師アンチェロッティが指揮官就任の来年6月から

カカ氏(40)がブラジル代表のコーチングスタッフに加わる可能性があるようだ。『フットボール・イタリア』が伝えている。 現役時代にミランやレアル・マドリーなどでプレーしたカカ氏。全盛期にその直線的なドリブル突破を止められるDFはおらず、自らネットも揺らした。ミランでチャンピオンズリーグ(CL)を制した2007年にはバロンドールを受賞している。 そんなカカ氏、2017年に35歳でスパイクを脱いでからは指導者に転身していないが、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によると、ミラン時代の恩師であるカルロ・アンチェロッティ監督(64)とともにブラジル代表入りする可能性があるという。 アンチェロッティ監督はマドリーとの契約が満了を迎える2024年6月からブラジル代表を指揮することとなっているが、ブラジルサッカー連盟(CBF)との交渉時にカカ氏および、カフー氏が同席していたこともあったようで、これが「カカがコーチングスタッフ入り?」と考えられている理由だ。 カカ氏はミラン時代、アンチェロッティ監督の下で公式戦270試合に出場し、95ゴールをマーク。バロンドールに輝いたのもこの頃で、同監督とともにセリエA優勝1回、CL優勝1回を含む5つのタイトルを獲得している。 2023.07.07 15:01 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly