終盤のハヴァーツ弾で競り勝ったアーセナルがPL8連勝で暫定首位浮上! 逆転狙うCLポルト戦にも弾み【プレミアリーグ】
2024.03.10 04:40 Sun
プレミアリーグ第28節、アーセナルvsブレントフォードが11日にエミレーツ・スタジアムで行われ、ホームのアーセナルが2-1で勝利した。なお、アーセナルのDF冨安健洋はベンチ外となった。
三つ巴の熾烈なリーグタイトルレースで僅差の3位に位置するアーセナル。リーグ7連勝と絶好調のチームは、翌日にリバプールとマンチェスター・シティの首位攻防戦が控える中、8連勝での暫定首位浮上を狙った。
週明けに逆転突破を目指すチャンピオンズリーグ(CL)のポルト戦を控えるアルテタのチームは、6-0で圧勝した直近のシェフィールド・ユナイテッド戦から先発2人を変更。レンタル元ブレントフォードとの契約で欠場のラヤに代わってラムズデール、負傷のマルティネッリに代わってトロサールが起用された。
立ち上がりからボールを握ったアーセナルは、相手の[5-3-2]の守備ブロック攻略に向けて内と外でボールを出し入れしながら揺さぶりをかけていく。
10分を過ぎた辺りからブレントフォードに押し返されたが、相手セットプレーの流れからGKラムズデールのロングスローでトロサールが際どいカウンターシーンを作ると、19分に先制点を奪う。
ライスの2試合連続ゴールによって良い時間帯にリードを手にしたアーセナル。引き続きボールを握って押し込むと、サカやウーデゴールの仕掛けから幾つか際どい場面を創出。さらに、35分にはジョルジーニョの絶妙なミドルスルーパスで完璧に背後を取ったハヴァーツがGKと一対一のビッグチャンスを迎えるが、左足のチップキックは枠の右に外れる。同時にオフサイド判定となったが、ゴールネットが揺れていればVARで判定が覆る可能性もある際どいシーンだった。
結局、前半のうちに追加点を奪うことができなかったアーセナルは、試合前から懸念材料だった控えGKの痛恨ミスでハーフタイム直前に失点してしまう。前半アディショナルタイム4分、ガブリエウからバックパスを受けたGKラムズデールがキックに時間がかかると、死角からスライディングで飛び込んできたウィサにブロックショットの形で触られてゴールネットに流し込まれた。
このミスによって1-1のイーブンで試合を折り返す形となったアーセナルは、後半も立ち上がりから攻勢を仕掛けていく。流れの中では決定機には至らずも、得意のセットプレーから幾度も際どい場面を創出。その一方で、55分にはトニーの意表を突くロングシュートをGKラムズデールの好守で凌ぐ場面も。
相手陣内でほぼハーフコートゲームを展開しながらも、あと一押しが足りないアーセナルは70分、ジョルジーニョを下げてガブリエウ・ジェズスを投入。この交代直後にはブレントフォードのセットプレーの流れからアイェルのクロスにフリーで反応したコリンズに決定的なヘディングシュートを打たれるが、これはGKラムズデールが名誉挽回の見事なワンハンドセーブで防いだ。
このピンチを凌いだホームチームは74分、後半最大のビッグチャンスが訪れる。セットプレーの二次攻撃からボックス手前のウーデゴールの丁寧な落としに反応したライスが右足のコントロールシュートを放つ。これが枠の右上隅に向かうが、惜しくも枠に嫌われた。
さらに、アルテタ監督はキヴィオル、トロサールを下げて負傷明けのジンチェンコをネルソンと共に投入し、左サイドのテコ入れを図るが、以降もゴールをこじ開けられぬまま時間だけが過ぎていく。
だが、7連勝中の勝負強さ光るガナーズが土壇場で勝ち越しに成功する。86分、波状攻撃からボックス右に絶妙なタイミングで飛び出したホワイトの正確なクロスをゴール前のハヴァーツがヘディングシュート。GKフレッケンの手をはじいた強烈なシュートがゴールネットを揺らした。
その後、攻撃的なカードを切っていったブレントフォードの反撃を危なげなく凌ぎ切ったアーセナルが、苦しみながらも競り勝って8連勝を達成。暫定首位に躍り出ると共に週明けのポルト戦に大きな弾みを付けた。
三つ巴の熾烈なリーグタイトルレースで僅差の3位に位置するアーセナル。リーグ7連勝と絶好調のチームは、翌日にリバプールとマンチェスター・シティの首位攻防戦が控える中、8連勝での暫定首位浮上を狙った。
週明けに逆転突破を目指すチャンピオンズリーグ(CL)のポルト戦を控えるアルテタのチームは、6-0で圧勝した直近のシェフィールド・ユナイテッド戦から先発2人を変更。レンタル元ブレントフォードとの契約で欠場のラヤに代わってラムズデール、負傷のマルティネッリに代わってトロサールが起用された。
10分を過ぎた辺りからブレントフォードに押し返されたが、相手セットプレーの流れからGKラムズデールのロングスローでトロサールが際どいカウンターシーンを作ると、19分に先制点を奪う。
右サイドへの展開から幅を取ったサカがタメを作って内側にサポートに入ったホワイトに繋ぐと、イングランド代表DFが絶妙なクロスを供給。これをハヴァーツの背後に飛び込んだライスがゴール左隅へヘディングで流し込んだ。
ライスの2試合連続ゴールによって良い時間帯にリードを手にしたアーセナル。引き続きボールを握って押し込むと、サカやウーデゴールの仕掛けから幾つか際どい場面を創出。さらに、35分にはジョルジーニョの絶妙なミドルスルーパスで完璧に背後を取ったハヴァーツがGKと一対一のビッグチャンスを迎えるが、左足のチップキックは枠の右に外れる。同時にオフサイド判定となったが、ゴールネットが揺れていればVARで判定が覆る可能性もある際どいシーンだった。
結局、前半のうちに追加点を奪うことができなかったアーセナルは、試合前から懸念材料だった控えGKの痛恨ミスでハーフタイム直前に失点してしまう。前半アディショナルタイム4分、ガブリエウからバックパスを受けたGKラムズデールがキックに時間がかかると、死角からスライディングで飛び込んできたウィサにブロックショットの形で触られてゴールネットに流し込まれた。
このミスによって1-1のイーブンで試合を折り返す形となったアーセナルは、後半も立ち上がりから攻勢を仕掛けていく。流れの中では決定機には至らずも、得意のセットプレーから幾度も際どい場面を創出。その一方で、55分にはトニーの意表を突くロングシュートをGKラムズデールの好守で凌ぐ場面も。
相手陣内でほぼハーフコートゲームを展開しながらも、あと一押しが足りないアーセナルは70分、ジョルジーニョを下げてガブリエウ・ジェズスを投入。この交代直後にはブレントフォードのセットプレーの流れからアイェルのクロスにフリーで反応したコリンズに決定的なヘディングシュートを打たれるが、これはGKラムズデールが名誉挽回の見事なワンハンドセーブで防いだ。
このピンチを凌いだホームチームは74分、後半最大のビッグチャンスが訪れる。セットプレーの二次攻撃からボックス手前のウーデゴールの丁寧な落としに反応したライスが右足のコントロールシュートを放つ。これが枠の右上隅に向かうが、惜しくも枠に嫌われた。
さらに、アルテタ監督はキヴィオル、トロサールを下げて負傷明けのジンチェンコをネルソンと共に投入し、左サイドのテコ入れを図るが、以降もゴールをこじ開けられぬまま時間だけが過ぎていく。
だが、7連勝中の勝負強さ光るガナーズが土壇場で勝ち越しに成功する。86分、波状攻撃からボックス右に絶妙なタイミングで飛び出したホワイトの正確なクロスをゴール前のハヴァーツがヘディングシュート。GKフレッケンの手をはじいた強烈なシュートがゴールネットを揺らした。
その後、攻撃的なカードを切っていったブレントフォードの反撃を危なげなく凌ぎ切ったアーセナルが、苦しみながらも競り勝って8連勝を達成。暫定首位に躍り出ると共に週明けのポルト戦に大きな弾みを付けた。
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
“ジャンピングチョップ事件”いまだ和解なし、ファン・ニステルローイが宿敵との騒動を振り返る
▽現役時代にマンチェスター・ユナイテッドで活躍した元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイ氏が、宿敵との騒動を振り返った。イギリス『インデペンデント』が伝えた。 ▽事件は約13年前のオールド・トラフォード、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルで起こった。当時のプレミアリーグは、ユナイテッドとアーセナルの2強時代。MFロイ・キーン、MFパトリック・ヴィエラという闘将に率いられていた両者の直接対決は、常に意地と意地がぶつかり合う激闘だった。 ▽そして試合では、0-0で迎えたアディショナルタイムにFWディエゴ・フォルランがボックス内でDFマーティン・キーオンに倒されてPKを獲得。しかし、このPKキッカーを務めた名手ファン・ニステルローイは、シュートをバーに当ててしまった。 ▽そして、試合は0-0のまま終了。宿敵の絶対的エースがPKを失敗したことにより勝ち点を獲得してテンションが上がったアーセナルの選手たちは、試合終了の笛とともにファン・ニステルローイを囲んで挑発。試合中も激しくやりあっていたキーオンは、ファン・ニステルローイに“ジャンピングチョップ”を敢行した。 ▽オックスフォード大学での講義にゲストとして参加したファン・ニステルローイ氏は、「キーオンに街でたまたま会ったら、どのように振舞うのか?」と尋ねられると、冗談交じりに「彼は再び私の上に飛んでくるだろう(笑)。時代を生きていくには、クレバーじゃないといけないと思ったよ」と語り、会場の笑いを誘った。 ▽一方、この事件があった2003-04シーズンにプレミアリーグ無敗優勝を経験したキーオン氏は先月、当時について以下のように振り返っていた。 「おそらく、私は過剰な反応を見せてしまった。ルート・ファン・ニステルローイは、ブラックリスト入りする信用できない敵だった。彼はトッププレーヤーであり、ファイターだったが、どんな手を使ってでも相手を打ちのめそうとするような選手だった」 2016.02.08 20:42 Mon2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun3
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon4
「何かを感じたけど…」貴重なゴールも負傷交代のデンベレが状態に言及、同僚は様子を語る「大丈夫だと言っていた」
パリ・サンジェルマン(PSG)のフランス代表FWウスマーヌ・デンベレだが、負傷は大事に至らないようだ。フランス『ル・パリジャン』が伝えた。 29日、チャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグでアーセナルと対戦したPSG。リーグフェーズでは2-0で負けていた相手だったが、この試合では開始早々にウスマーヌ・デンベレのゴールで先制。その後もアウェイゲームながら試合を支配すると、0-1でそのまま勝利を収め、決勝へ一歩近づいた。 勝利に導くゴールを決めたデンベレだが、70分にブラッドリー・バルコラと負傷交代していた。 試合後、ルイス・エンリケ監督は「明日検査を受ける。深刻なものではないが、2ndレグの出場は疑わしい」と、状況を見守る必要があることと示唆していた中、モロッコ代表DFアクラフ・ハキミは「彼は落ち着いていて、大丈夫だと言っていた。来週には僕たちと一緒にいてくれることを願っている」と、2ndレグではプレーできるだろうと見解を述べていた。 そんな中、デンベレ本人もスタジアムを離れる際に一言コメント。「少し何かを感じたけど、大丈夫だ」と語り、大事には至っていないことを示唆した。 正確な状態は検査をしての判断となるが、PSGとしては2ndレグにいなければ痛手となる。 <span class="paragraph-title">【動画】アーセナル戦の4分でデンベレが見事な決勝ゴール!PSGが決勝進出へ一歩前進</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="WposNAjwA-U";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.30 13:30 Wed5
