レーティング:レアル・ソシエダ 1-2(AGG:1-4) パリ・サンジェルマン【CL】
2024.03.06 07:15 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグ、レアル・ソシエダvsパリ・サンジェルマン(PSG)が5日にレアレ・アレーナで行われ、アウェイのPSGが1-2で勝利。2戦合計1-4としたPSGの準々決勝進出が決定した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽レアル・ソシエダ採点

GK
1 レミロ 6.0
失点はいずれもノーチャンス。前後半に3度の好守でチームを救った
DF
18 アマリ・トラオレ 5.0
攻守両面であと一歩が足りず。とりわけ、攻撃面では判断の部分で雑さが目立った
5 スベルディア 5.0
相手が悪かったが、ムバッペを止めることができず。相手攻撃陣のファジーな立ち位置に後手を踏んだ
(→パチェコ 5.5)
後ろでリスク管理をして全体を押し上げさせた
チームは2失点も自身の持ち場では危なげない対応を見せた
25 ガラン 5.5
守備面で奮闘したが、攻撃ではあと一工夫がほしかった
MF
23 ブライス・メンデス 5.0
中盤のバトルで劣勢を強いられ、見せ場なく交代
(→トゥリエンテス 6.0)
一矢報いるゴールの起点となるなど攻撃を活性化させた
4 スビメンディ 5.5
自身の周囲をうまくデンベレらに使われて後手の対応を強いられたが、それでもよく粘った
(→オラサガスティ -)
8 メリーノ 6.0
一矢報いるゴールを挙げたが、それ以外のパフォーマンスは厳しかった
FW
14 久保建英 5.5
前回対戦同様になかなか良い形でボールを受けられなかったが、要所で攻撃の起点を担って一定の存在感は示した
10 オヤルサバル 5.0
コンディションに不安を抱えるなかでのプレーとなり、全体の強度、精度を欠いた
(→アンドレ・シウバ 5.5)
前線でプレスのスイッチを入れつつ、身体を張った
11 ベッカー 5.5
身体のキレや動き自体は悪くなかったが、最後のところで相手守備を上回れず
(→バレネチェア 6.0)
負傷明けの状態だったが、トゥリエンテスと共にアタッキングサードでアイデアを見せた
監督
イマノル 5.0
オヤルサバルら主力への信頼から思い切った采配には至らず。ただ、実力差を考えれば敗戦という結果自体に大きな責任はなし
▽パリ・サンジェルマン採点

GK
99 ドンナルンマ 6.5
最後に失点を喫したが、それ以外の局面では好調を維持して再三の好守を見せた
DF
2 ハキミ 6.0
まだまだ本来の出来ではなかったが、持ち味の推進力や身体を張った対人対応で勝利に貢献
(→ソレール -)
21 リュカ 6.5
慣れない右CBに後半途中から左サイドバックでプレー。攻守両面で安定感をディフェンスラインにもたらした
35 ベラウド 7.0
前回対戦は左サイドバックでバタついたが、本職のセンターバックで優れたパフォーマンス。とりわけ、持ち味のビルドアップ能力で存在感を示した
25 ヌーノ・メンデス 5.5
長期離脱明けの先発。立ち上がりの豪快な被りなど試合勘のなさを露呈。それでも徐々に盛り返した
(→ムキエレ 5.0)
軽率なバックパスでピンチを招くなど試合に入り切れなかった
MF
33 ザイール=エメリ 6.5
中盤で精力的にプレーに関与。攻守両面で質と量を約束するパフォーマンスだった
17 ヴィティーニャ 7.0
前回対戦の後半に続くアンカーのポジションで躍動。不安定なチームのビルドアップを個人の能力で安定させた
10 デンベレ 6.5
先制点をアシスト。守備時は左サイド、攻撃時はトップ下でフリーマンに近い役割を担って相手守備に後手を踏ませた
(→コロ・ムアニ -)
8 ファビアン・ルイス 6.0
中盤でしっかりと球際で戦い攻撃でもアクセントを加えた
FW
29 バルコラ 5.5
前半に2度のチャンスに絡んだが、慣れない役割でやや窮屈なプレーを強いられた
(→イ・ガンイン 6.5)
指揮官の起用に応える1アシスト。2トップの一角にトップ下で繋ぎ役としての仕事をこなした
7 ムバッペ 7.5
圧巻の個人技と決定力でチームを勝利に導く2ゴール
監督
ルイス・エンリケ 6.5
システム変更や的確な用兵によって優位な試合運びに導いた
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ムバッペ(パリ・サンジェルマン)
ヴィティーニャとベラウドの活躍も光ったが、やはり圧巻の個人技での先制点で流れを引き寄せてトドメの2点目まで決めたエースをMOTMに選出。ここ最近のネガティブな報道を実力で払しょくした
レアル・ソシエダ 1-2(AGG:1-4) パリ・サンジェルマン
【ソシエダ】
メリーノ(後44)
【PSG】
ムバッペ(前15)
ムバッペ(後11)
▽レアル・ソシエダ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 レミロ 6.0
失点はいずれもノーチャンス。前後半に3度の好守でチームを救った
DF
18 アマリ・トラオレ 5.0
攻守両面であと一歩が足りず。とりわけ、攻撃面では判断の部分で雑さが目立った
相手が悪かったが、ムバッペを止めることができず。相手攻撃陣のファジーな立ち位置に後手を踏んだ
(→パチェコ 5.5)
後ろでリスク管理をして全体を押し上げさせた
24 ル・ノルマン 5.5
チームは2失点も自身の持ち場では危なげない対応を見せた
25 ガラン 5.5
守備面で奮闘したが、攻撃ではあと一工夫がほしかった
MF
23 ブライス・メンデス 5.0
中盤のバトルで劣勢を強いられ、見せ場なく交代
(→トゥリエンテス 6.0)
一矢報いるゴールの起点となるなど攻撃を活性化させた
4 スビメンディ 5.5
自身の周囲をうまくデンベレらに使われて後手の対応を強いられたが、それでもよく粘った
(→オラサガスティ -)
8 メリーノ 6.0
一矢報いるゴールを挙げたが、それ以外のパフォーマンスは厳しかった
FW
14 久保建英 5.5
前回対戦同様になかなか良い形でボールを受けられなかったが、要所で攻撃の起点を担って一定の存在感は示した
10 オヤルサバル 5.0
コンディションに不安を抱えるなかでのプレーとなり、全体の強度、精度を欠いた
(→アンドレ・シウバ 5.5)
前線でプレスのスイッチを入れつつ、身体を張った
11 ベッカー 5.5
身体のキレや動き自体は悪くなかったが、最後のところで相手守備を上回れず
(→バレネチェア 6.0)
負傷明けの状態だったが、トゥリエンテスと共にアタッキングサードでアイデアを見せた
監督
イマノル 5.0
オヤルサバルら主力への信頼から思い切った采配には至らず。ただ、実力差を考えれば敗戦という結果自体に大きな責任はなし
▽パリ・サンジェルマン採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
99 ドンナルンマ 6.5
最後に失点を喫したが、それ以外の局面では好調を維持して再三の好守を見せた
DF
2 ハキミ 6.0
まだまだ本来の出来ではなかったが、持ち味の推進力や身体を張った対人対応で勝利に貢献
(→ソレール -)
21 リュカ 6.5
慣れない右CBに後半途中から左サイドバックでプレー。攻守両面で安定感をディフェンスラインにもたらした
35 ベラウド 7.0
前回対戦は左サイドバックでバタついたが、本職のセンターバックで優れたパフォーマンス。とりわけ、持ち味のビルドアップ能力で存在感を示した
25 ヌーノ・メンデス 5.5
長期離脱明けの先発。立ち上がりの豪快な被りなど試合勘のなさを露呈。それでも徐々に盛り返した
(→ムキエレ 5.0)
軽率なバックパスでピンチを招くなど試合に入り切れなかった
MF
33 ザイール=エメリ 6.5
中盤で精力的にプレーに関与。攻守両面で質と量を約束するパフォーマンスだった
17 ヴィティーニャ 7.0
前回対戦の後半に続くアンカーのポジションで躍動。不安定なチームのビルドアップを個人の能力で安定させた
10 デンベレ 6.5
先制点をアシスト。守備時は左サイド、攻撃時はトップ下でフリーマンに近い役割を担って相手守備に後手を踏ませた
(→コロ・ムアニ -)
8 ファビアン・ルイス 6.0
中盤でしっかりと球際で戦い攻撃でもアクセントを加えた
FW
29 バルコラ 5.5
前半に2度のチャンスに絡んだが、慣れない役割でやや窮屈なプレーを強いられた
(→イ・ガンイン 6.5)
指揮官の起用に応える1アシスト。2トップの一角にトップ下で繋ぎ役としての仕事をこなした
7 ムバッペ 7.5
圧巻の個人技と決定力でチームを勝利に導く2ゴール
監督
ルイス・エンリケ 6.5
システム変更や的確な用兵によって優位な試合運びに導いた
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ムバッペ(パリ・サンジェルマン)
ヴィティーニャとベラウドの活躍も光ったが、やはり圧巻の個人技での先制点で流れを引き寄せてトドメの2点目まで決めたエースをMOTMに選出。ここ最近のネガティブな報道を実力で払しょくした
レアル・ソシエダ 1-2(AGG:1-4) パリ・サンジェルマン
【ソシエダ】
メリーノ(後44)
【PSG】
ムバッペ(前15)
ムバッペ(後11)
パリ・サンジェルマンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
パリ・サンジェルマンの人気記事ランキング
1
第4審の人種差別発言で中断のPSGvsイスタンブールBBSKが9日に延期…《CL》
8日に開催予定だったチャンピオンズリーグ(CL)グループH最終節のパリ・サンジェルマンvsイスタンブール・バシャクシェヒルが、9日に延期されたようだ。 PSGとイスタンブールBBSKの属するグループHでは、決勝トーナメント進出の可能性を残すPSG、マンチェスター・ユナイテッド、ライプツィヒが勝ち点9で並ぶ大混戦となっていた。 しかし、この大一番で前代未聞の事件が起こる。0-0で迎えた14分、この試合で第4の審判を務めていたルーマニア人審判のセバスティアン・コレスク氏が、イスタンブールBBSKのアシスタントコーチを務めるピエール・アシル・ウェボ氏に対して人種差別的な発言をしたとして試合が中断。数分の話し合いの末、両チームがロッカールームへ戻る事態となった。 フランス『RMC Sport』によれば、試合はそのまま翌日への延期が決定されたとのこと。なお、キックオフは現地時間で9日18時55分(日本時間:26時55分)となったようだ。 また、同時刻開催だったライプツィヒvsマンチェスター・ユナイテッドは、3-2でライプツィヒが勝利。この結果、当該成績でユナイテッドを上回っているPSGの決勝トーナメント進出は決定。イスタンブールBBSKに勝利すればグループ首位での突破が決まる。 2020.12.09 07:45 Wed2
「君は私が嫌いな選手の原型」、L・エンリケは追放したヴェッラッティのライフスタイルを問題視
パリ・サンジェルマン(PSG)からカタールのアル・アラビへと完全移籍したイタリア代表MFマルコ・ヴェッラッティ(30)だが、パリを追われた背景にはライフスタイルの問題があったようだ。フランス『Le Parisien』が報じている。 2012年夏にペスカーラからPSGへと完全移籍したヴェッラッティ。以降は11年間在籍し、クラブ史上2位となる公式戦416試合に出場。在籍期間にビッグイヤー獲得はならずも、30個もの国内タイトル獲得に貢献してきた。 ただ、今シーズンから就任したルイス・エンリケ監督の下では完全に構想外となり、開幕からベンチ外が続いて先月13日にカタールへ新天地を求めることになった。 その構想外の経緯に関しては、近年稼働率の低さや高年俸、クラブとして世代交代が必要だったなどいくつかの原因が語られてきたが、一番の問題は同選手のライフスタイルの問題にあったようだ。 『Le Parisien』によると、ルイス・エンリケ監督は当初、ヴェッラッティのプレースタイルやピッチ上でのパフォーマンスを気に入っていたようだが、リクルート部門を取り仕切るルイス・カンポス氏や既存のスタッフからの評判、プレシーズンの短期間での仕事を通じて、同選手のプロフェッショナリズムやライフスタイルの問題を把握したという。 そして、イタリア代表MFに構想外を言い渡した際には、「君は私が嫌いなプレーヤーの原型だ」との過激な言葉を伝えていたとのことだ。 ヴェッラッティは以前から体重管理の問題、過度な喫煙や飲酒といった素行面が不興を買っており、それがスペイン人指揮官の下での構想外に繋がったようだ。 2023.10.04 23:08 Wed3
レジェンドが一触即発!?アンリにポテチを全部食べられてしまったベッカムが話題「目が笑ってない」「絶対怒ってる」
元イングランド代表MFデイビッド・ベッカム氏と元フランス代表FWティエリ・アンリ氏のやり取りが話題だ。 7日チャンピオンズリーグ(CL)のグループF第4節が行われ、ミランとパリ・サンジェルマン(PSG)がサン・シーロで対戦。ホームのミランが2-1で勝利し、死の組と呼ばれるグループFは大混戦となっている。 サン・シーロでのこの一戦には、現役時代に両方のクラブでプレーし、現在はインテル・マイアミの共同オーナーを務めるベッカム氏が来場。U-21フランス代表の監督を務めるアンリ氏とともに試合を解説していた。 その中、試合前にあった2人のちょっとしたやり取りが話題に。ポテトチップスを食べていたアンリ氏。隣にいたベッカム氏は自分も食べようと思ったのかポテチの袋を受け取ったが、すでに中身は残ってなかった。 ポテチを食べられなかったベッカム氏は袋を逆さにして残っていないことを確認すると、アンリ氏を軽くにらむが、アンリ氏は最後まですっとぼけたような表情を見せていた。 サッカー界のレジェンド同士のポテトチップスを巡る争いには、ファンからも「子どもか」、「微笑ましい」、「ポテチ食べたくなった」、「目が笑ってない」、「絶対怒ってる」と多くの反響が集まっている。 ただ、イギリス『デイリー・スター』や『talkSPORT』によると、2人の争いはガチではなく、2人が食べていたポテトチップス「Lay's (レイズ)」の広告の撮影である可能性が高いようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ポテチを食べられてしまったベッカム</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">CARREGOU AÍ? Thierry Henry e David Beckham no pré-jogo de Milan x PSG no San Siro. Imagina essa dupla jogando junto! <a href="https://twitter.com/hashtag/CasaDaChampions?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CasaDaChampions</a> <a href="https://t.co/89RfODnrrA">pic.twitter.com/89RfODnrrA</a></p>— TNT Sports BR (@TNTSportsBR) <a href="https://twitter.com/TNTSportsBR/status/1721947274077511857?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.08 12:55 Wed4
ネイマール、2014年W杯の大ケガを振り返る「あと2センチずれていたら歩けなくなっていた」
パリ・サンジェルマン(PSG)のブラジル代表FWネイマールが、『DAZN』のドキュメンタリー番組でキャリアの中で最悪の瞬間を振り返った。 先日、来年のカタール・ワールドカップ(W杯)後の代表引退を示唆する発言で注目を浴びたネイマール。同選手にとってW杯はそのキャリアを語るうえで欠かせない要素となっており、今回語った“最悪の瞬間”もW杯で起こったことだった。 2014年に母国で開催された同大会で、ネイマールは準々決勝のコロンビア代表戦で大ケガを負った。相手DFファン・スニガの膝蹴りを背中に受け、担架に乗せられピッチを退場。優勝を誓った大会で無念の終了宣言が告げられた。 「僕のキャリアの中で最も最悪の瞬間だった。ワールドカップでプレーし続けるという夢が壊されてしまったんだ」 「背中に痛みを感じた時、マルセロが助けようとしてくれたんだけど、相当な痛みだった。足を動かそうとしても言うことを聞かず、立ち上がることができなかった」 「『ダメだ、無理だ。何も感じない』と言ったのを覚えているよ」 「医者は『良いニュースと悪いニュースがある』と言った。先に悪いニュースを聞くと、『君のワールドカップは終わった』と言われたんだ。思わず泣いてしまったよ」 「良いニュースはこうだった。『あと2センチで歩けなくなるところだった』と」 2021.10.15 17:00 Fri5
