富士フィルムと1970年からのサッカーとの付き合い/六川亨の日本サッカーの歩み
2024.02.20 12:40 Tue
2月17日に国立競技場で開催された富士フィルム・スーパーカップには5万人を越す大観衆が集まり、天皇杯王者の川崎Fが新加入のファンウェルメスケルケン際のゴールでJ1リーグ覇者の神戸を下した。
この「富士フィルム・スーパーカップ」、2021年から現在の名称になったが、2009年から2020年までは「富士ゼロックス・スーパーカップ」、通称「ゼロックス杯」で親しまれてきた。社名変更が大会名変更の理由だが、大会そのものも長い歴史と紆余曲折のある大会だった。
現在のようなJ1リーグ優勝チームと天皇杯優勝チームが対戦するようになったのはJリーグがスタートした翌年の1994年から。そして1992年はJSL(日本サッカーリーグ)が27年間の歴史に幕を閉じるため、「ゼロックス・チャンピオンズ・カップ」としてJSL、JSLカップ(ともに読売クラブが優勝したためJSL3位のヤマハが出場権を獲得)、コニカカップ(トヨタ)、天皇杯(日産)の優勝4チームが参加して開催された(優勝は読売クラブ)。
その前はというと、1977年から1984年まではただの「スーパーカップ」としてJSL優勝チームと天皇杯優勝チームが対戦。この「スーパーカップ」とは別に、1979年からは日本代表と世界の有名クラブが対戦する「ゼロックス・スーパーサッカー」という大会も富士ゼロックスの特別協賛で1990年まで開催され、フランツ・ベッケンバウアー(ニューヨーク・コスモス)、ヨハン・クライフ(ワシントン・ディプロマッツ)、ソクラテス(コリンチャンス)、アラン・ジレス(ボルドー)、ディエゴ・マラドーナ(ボカ・ジュニアーズ、南米選抜、SSCナポリ)らが来日した。
歴史の振り返りはここまでにして、今回の本題。17日の国立競技場で気になったことがあった。それは場内のデジタルサイネージに「FUJIFILM × FOOTBALL since1970」というメッセージがあったからだった。
富士フィルムは、撮影済みのフィルムを特設ブースの担当者に手渡すと、無料で現像してくれたし、メディアセンター内のコピー機も無償で使用することができた(その代わり、トナーがなくなったり紙が詰まったりすると日本人記者は交換やメンテナンスを頼まれた)。その他の日本企業ではJVC(日本ビクター)がテレビやビデオを提供し(アメリカ製のテレビもあり電通の社員がガムテープで社名を隠して対応)、SEIKOはスタジアム内の時計、キヤノンはカメラの修理と貸し出しなどで大会を支えた。
しかし1970年は、確かにメキシコW杯はあったが、電通がW杯と関わるずっと以前のことだ。そこで隣にいたベテランのフリーライター後藤健生さんに、70年から富士フィルムがサッカーに関わっていることについて聞いたところ、やはり「メキシコW杯じゃないかな。もしかしたら現地法人がスポット的に関わっていたのかも」というので、妙に納得してしまった。
というのも、スポンサーの権益については86年大会もいい加減だったからだ。例えば富士フィルムはオフィシャルスポンサーとして現像のサービスをした。ところがメディア入口の道路をはさんだ反対側に「コダック社」がブースを開設。撮影済みのフィルムを渡すと現像してくれるだけでなく、出した本数と同じフィルムを無償で提供してくれた。背中には「Kodak」と印刷されたカメラマン用ベストやボールペンなどを記者にも配るなど大盤振る舞いだった。
昭和だから許されたことかもしれないが、令和のいまなら一発でアウトの「権利の侵害」だろう。
ところが、19日に開催された2024Jリーグ開幕PRイベントでJリーグの関係者に確認したところ、デジタルサイネージについては富士フィルムから依頼があり、社内的な確認も取れているとのこと。そして教えてもらったのが富士フィルムのHPにある全国高校サッカー選手権大会を「1970年より、協賛しています」という一文だった。
知らなかった。
といっても70年はまだ中学生だったし、かつてサッカー専門誌に勤務していた頃、高校サッカーの増刊を作る際に協賛社である富士ゼロックス、帝人、明治、トヨタの4社の広告は電通から厳しいチェックが入ったことはいまでも覚えている。しかし富士フィルムが70年の大会から協賛していたのは初めて知った。
当時はまだ大阪で開催されていて、75年に浦和南の優勝を最後に首都圏開催へ移転したが、富士フィルムと高校選手権の関係が70年から続いていることを発信するのはとても大事なことではないだろうか。
ジャパンカップ(現キリンカップ)も誕生のエピソードでは、長沼健JFA専務理事(当時)が岸記念体育館から窓外を見たところ、JR山手線を隔ててあるキリン本社が目にとまりスポンサーをお願いしたという「都市伝説」が一時期流布したが、現在では事実に修正されている。
このため富士フィルムにも、できれば高校選手権を協賛するようになった当時のもっと詳しい経緯を、さらには大会名の変遷に伴う「スーパーカップ」の社内的な位置づけや大会継続のための企業努力を知りたいところである。
この「富士フィルム・スーパーカップ」、2021年から現在の名称になったが、2009年から2020年までは「富士ゼロックス・スーパーカップ」、通称「ゼロックス杯」で親しまれてきた。社名変更が大会名変更の理由だが、大会そのものも長い歴史と紆余曲折のある大会だった。
現在のようなJ1リーグ優勝チームと天皇杯優勝チームが対戦するようになったのはJリーグがスタートした翌年の1994年から。そして1992年はJSL(日本サッカーリーグ)が27年間の歴史に幕を閉じるため、「ゼロックス・チャンピオンズ・カップ」としてJSL、JSLカップ(ともに読売クラブが優勝したためJSL3位のヤマハが出場権を獲得)、コニカカップ(トヨタ)、天皇杯(日産)の優勝4チームが参加して開催された(優勝は読売クラブ)。
歴史の振り返りはここまでにして、今回の本題。17日の国立競技場で気になったことがあった。それは場内のデジタルサイネージに「FUJIFILM × FOOTBALL since1970」というメッセージがあったからだった。
富士フィルムがW杯のスポンサーになったのは1986年メキシコW杯から。前回大会からW杯と関わるようになった広告代理店の電通が大会前から先乗りして、スポンサーの利益が守られているか、スポンサー用の観戦チケットを確保できているかなど細かくチェックしていた。
富士フィルムは、撮影済みのフィルムを特設ブースの担当者に手渡すと、無料で現像してくれたし、メディアセンター内のコピー機も無償で使用することができた(その代わり、トナーがなくなったり紙が詰まったりすると日本人記者は交換やメンテナンスを頼まれた)。その他の日本企業ではJVC(日本ビクター)がテレビやビデオを提供し(アメリカ製のテレビもあり電通の社員がガムテープで社名を隠して対応)、SEIKOはスタジアム内の時計、キヤノンはカメラの修理と貸し出しなどで大会を支えた。
しかし1970年は、確かにメキシコW杯はあったが、電通がW杯と関わるずっと以前のことだ。そこで隣にいたベテランのフリーライター後藤健生さんに、70年から富士フィルムがサッカーに関わっていることについて聞いたところ、やはり「メキシコW杯じゃないかな。もしかしたら現地法人がスポット的に関わっていたのかも」というので、妙に納得してしまった。
というのも、スポンサーの権益については86年大会もいい加減だったからだ。例えば富士フィルムはオフィシャルスポンサーとして現像のサービスをした。ところがメディア入口の道路をはさんだ反対側に「コダック社」がブースを開設。撮影済みのフィルムを渡すと現像してくれるだけでなく、出した本数と同じフィルムを無償で提供してくれた。背中には「Kodak」と印刷されたカメラマン用ベストやボールペンなどを記者にも配るなど大盤振る舞いだった。
昭和だから許されたことかもしれないが、令和のいまなら一発でアウトの「権利の侵害」だろう。
ところが、19日に開催された2024Jリーグ開幕PRイベントでJリーグの関係者に確認したところ、デジタルサイネージについては富士フィルムから依頼があり、社内的な確認も取れているとのこと。そして教えてもらったのが富士フィルムのHPにある全国高校サッカー選手権大会を「1970年より、協賛しています」という一文だった。
知らなかった。
といっても70年はまだ中学生だったし、かつてサッカー専門誌に勤務していた頃、高校サッカーの増刊を作る際に協賛社である富士ゼロックス、帝人、明治、トヨタの4社の広告は電通から厳しいチェックが入ったことはいまでも覚えている。しかし富士フィルムが70年の大会から協賛していたのは初めて知った。
当時はまだ大阪で開催されていて、75年に浦和南の優勝を最後に首都圏開催へ移転したが、富士フィルムと高校選手権の関係が70年から続いていることを発信するのはとても大事なことではないだろうか。
ジャパンカップ(現キリンカップ)も誕生のエピソードでは、長沼健JFA専務理事(当時)が岸記念体育館から窓外を見たところ、JR山手線を隔ててあるキリン本社が目にとまりスポンサーをお願いしたという「都市伝説」が一時期流布したが、現在では事実に修正されている。
このため富士フィルムにも、できれば高校選手権を協賛するようになった当時のもっと詳しい経緯を、さらには大会名の変遷に伴う「スーパーカップ」の社内的な位置づけや大会継続のための企業努力を知りたいところである。
FUJIFILMスーパーカップの関連記事
|