ザッカーニPK弾のラツィオが最終盤に3選手退場のローマダービー制す! 準決勝はユーベorフロジノーネ【コッパ・イタリア】
2024.01.11 04:16 Thu
コッパ・イタリア準々決勝、ラツィオvsローマが10日にスタディオ・オリンピコで行われ、1-0で勝利したラツィオが準決勝進出を決めた。なお、ラツィオのMF鎌田大地はベンチ入りも出場機会はなかった。
前ラウンドでジェノアに競り勝ってベスト8進出を果たしたラツィオ。目下リーグ3連勝と復調の気配を示すサッリのチームは、宿敵撃破での4強入りを目指した。2-1で勝利したウディネーゼ戦からは先発6人を変更。発熱の守護神プロベデルに新天地デビューのGKマンダスが起用されたほか、鎌田やマリオ・ヒラ、イサクセンに代わってベシーノ、ロマニョーリ、フェリペ・アンデルソンら主力が復帰した。
一方、クレモネーゼ相手に昨季のリベンジを果たして8強入りを決めたローマ。ユベントス、アタランタとの上位対決を1分け1敗で終えたモウリーニョのチームは、週末にセリエAのミラン戦を控えるなか、今回の一戦で先発2人を変更。軽傷を抱えるジョレンテ、ペッレグリーニに代えて先発デビューのハイセンとパレデスが起用された。
ベスト4進出が懸かる今季2度目のデルビー・デッラ・カピターレ。互いに前から強く圧力をかけることはなく様子見の入りを見せる。そのなかで相手のビルドアップのミスを利用し、ルカク、カステジャノスと最前線に入るストライカーが早い時間帯にファーストシュートを記録した。
ここからよりオープンな展開が期待されたが、0-0のドローに終わったリーグ前回対戦同様に試合は徐々にスローダウン。互いにディフェンスラインでボールを持てるものの、中盤から前のエリアでは効果的に循環させられず。中盤での潰し合いが目立つ。
ローマはディバラに代えてペッレグリーニを後半頭から投入。これに対してラツィオは同じメンバーで試合に入った。
すると、開始早々に右サイドを突破したフェリペ・アンデルソンの浮き球のクロスからラツィオにビッグチャンス。ゴール前で競り勝ったベシーノがヘディングシュートを枠に飛ばすが、これはGKルイ・パトリシオの好守に遭う。
だが、このプレーで得た右CKの流れでボックス内でカステジャノスとDFハイセンが交錯。オンフィールド・レビューの結果、ハイセンのファウルとの判定でホームチームがPKを獲得。これをキッカーのザッカーニがきっちり決めて51分の先制点とした。
均衡が破れたことで試合はここからオープンな展開に。その流れでラツィオは続けて鋭いカウンターを仕掛け、ボックスの内と外でベシーノが決定的なシュートを放つ。だが、これはGKルイ・パトリシオのファインセーブなどに阻まれて畳みかける追加点とはならず。
流れを変えたいローマは57分にカルスドルプ、ザレフスキを下げてアズムン、スピナッツォーラを同時投入。ボーヴェを右ウイングバックに配置換えするなど、より攻撃的な布陣で同点ゴールを目指す。一方のラツィオは67分に3枚替えを敢行。ラッツァーリ、カタルディ、ザッカーニを下げてルカ・ペッレグリーニ、ロベッラ、ペドロを投入した。
以降はローマが相手陣内でのプレータイムを増やすものの、中央を締める相手の守備に手を焼いてなかなかフィニッシュまで持ち込めない。これを受け、モウリーニョ監督はエル・シャーラウィ、ベロッティを続けて投入。ペッレグリーニを含め5人のアタッカーを同時起用するファイヤーフォーメーションでゴールをこじ開けにかかる。87分にはボックス内でのアズムンの粘りからベロッティが左足のボレーシュートを枠に飛ばすが、これはGKマンダスの好守に阻まれた。
7分が加えられた後半アディショナルタイムは攻めるローマ、守るラツィオという構図の下で拮抗した展開に。その中で途中投入のペドロが続けざまのカードで退場となると、試合終了間際には数的優位のローマに再びの決定機。だが、ボックス内でのルカクの豪快なバイシクルシュートは枠を捉え切れず。
その後、後半のタイムアップ前後にアズムン、マンチーニが続けて一発退場となるデルビーらしい終幕となったなか、競り勝ったラツィオが準決勝への切符を手にした。
なお、これで4強入りのラツィオはユベントスvsフロジノーネの勝者と準決勝を戦う予定だ。
前ラウンドでジェノアに競り勝ってベスト8進出を果たしたラツィオ。目下リーグ3連勝と復調の気配を示すサッリのチームは、宿敵撃破での4強入りを目指した。2-1で勝利したウディネーゼ戦からは先発6人を変更。発熱の守護神プロベデルに新天地デビューのGKマンダスが起用されたほか、鎌田やマリオ・ヒラ、イサクセンに代わってベシーノ、ロマニョーリ、フェリペ・アンデルソンら主力が復帰した。
一方、クレモネーゼ相手に昨季のリベンジを果たして8強入りを決めたローマ。ユベントス、アタランタとの上位対決を1分け1敗で終えたモウリーニョのチームは、週末にセリエAのミラン戦を控えるなか、今回の一戦で先発2人を変更。軽傷を抱えるジョレンテ、ペッレグリーニに代えて先発デビューのハイセンとパレデスが起用された。
ここからよりオープンな展開が期待されたが、0-0のドローに終わったリーグ前回対戦同様に試合は徐々にスローダウン。互いにディフェンスラインでボールを持てるものの、中盤から前のエリアでは効果的に循環させられず。中盤での潰し合いが目立つ。
前半半ばから終盤にかけても睨み合いが続くクローズな展開に。その流れでローマはディバラの創造性、ラツィオは幾度かショートカウンターで良い形を作り出したが、互いにほぼゴールに迫るシーンを作れぬままハーフタイムを迎えた。
ローマはディバラに代えてペッレグリーニを後半頭から投入。これに対してラツィオは同じメンバーで試合に入った。
すると、開始早々に右サイドを突破したフェリペ・アンデルソンの浮き球のクロスからラツィオにビッグチャンス。ゴール前で競り勝ったベシーノがヘディングシュートを枠に飛ばすが、これはGKルイ・パトリシオの好守に遭う。
だが、このプレーで得た右CKの流れでボックス内でカステジャノスとDFハイセンが交錯。オンフィールド・レビューの結果、ハイセンのファウルとの判定でホームチームがPKを獲得。これをキッカーのザッカーニがきっちり決めて51分の先制点とした。
均衡が破れたことで試合はここからオープンな展開に。その流れでラツィオは続けて鋭いカウンターを仕掛け、ボックスの内と外でベシーノが決定的なシュートを放つ。だが、これはGKルイ・パトリシオのファインセーブなどに阻まれて畳みかける追加点とはならず。
流れを変えたいローマは57分にカルスドルプ、ザレフスキを下げてアズムン、スピナッツォーラを同時投入。ボーヴェを右ウイングバックに配置換えするなど、より攻撃的な布陣で同点ゴールを目指す。一方のラツィオは67分に3枚替えを敢行。ラッツァーリ、カタルディ、ザッカーニを下げてルカ・ペッレグリーニ、ロベッラ、ペドロを投入した。
以降はローマが相手陣内でのプレータイムを増やすものの、中央を締める相手の守備に手を焼いてなかなかフィニッシュまで持ち込めない。これを受け、モウリーニョ監督はエル・シャーラウィ、ベロッティを続けて投入。ペッレグリーニを含め5人のアタッカーを同時起用するファイヤーフォーメーションでゴールをこじ開けにかかる。87分にはボックス内でのアズムンの粘りからベロッティが左足のボレーシュートを枠に飛ばすが、これはGKマンダスの好守に阻まれた。
7分が加えられた後半アディショナルタイムは攻めるローマ、守るラツィオという構図の下で拮抗した展開に。その中で途中投入のペドロが続けざまのカードで退場となると、試合終了間際には数的優位のローマに再びの決定機。だが、ボックス内でのルカクの豪快なバイシクルシュートは枠を捉え切れず。
その後、後半のタイムアップ前後にアズムン、マンチーニが続けて一発退場となるデルビーらしい終幕となったなか、競り勝ったラツィオが準決勝への切符を手にした。
なお、これで4強入りのラツィオはユベントスvsフロジノーネの勝者と準決勝を戦う予定だ。
ラツィオの関連記事
セリエAの関連記事
|
ラツィオの人気記事ランキング
1
セルティック関心のデンマーク代表FW、ラツィオ会長が放出を否定「長く留まってくれることを望む」
セルティックへの移籍が噂されているラツィオのデンマーク代表FWグスタフ・イサクセン(24)だが、クラウディオ・ロティート会長が否定した。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えた。 イサクセンはミッティランの下部組織出身で、2023年8月にラツィオに完全移籍で加入した。 ラツィオでは2シーズンで公式戦83試合に出場し9ゴール10アシストを記録。今シーズンはセリエAで34試合4ゴール3アシスト、ヨーロッパリーグ(EL)で10試合2ゴール3アシストを記録し、右ウイングとして攻撃を支えている。 そのイサクセンは、2028年夏までラツィオと契約を結んでいる中、今夏の退団が噂されている。 セルティックはポルトガル人FWジョタが長期離脱となり、ウインガーを探している状況。その中でイサクセンに関心を寄せているという。 ただ、ラツィオのロティート会長は放出する気はないとコメント。チームに残ることを希望した。 「我々は闘志あふれるチームを築き上げてきた」 「グスタフには予想外の瞬間から注目してきた。彼が素晴らしい選手だと確信している」 「彼は最近ラツィオに加入した他の多くの選手たちと同様にまだ成長の可能性があり、我々は彼が長く留まってくれることを望んでいる」 2025.05.04 23:30 Sun2
試合終了間際被弾でラツィオに痛恨ドロー、トゥドール監督はCL圏外転落の危機も10人で奮闘した点を評価「自信を持って前に進んでいく」
ユベントスのイゴール・トゥドール監督が10日にアウェイで行われ、1-1の引き分けに持ち込まれたセリエA第36節ラツィオ戦を振り返った。 同勝ち点で並ぶ来季のチャンピオンズリーグ出場権を争うラツィオとの一戦。昨季終盤にトゥドール監督が指揮を執った古巣との対戦となった中、ユベントスはゴールレスで迎えた後半開始6分にFWランダル・コロ・ムアニが2戦連発となるゴールで先制した。 しかし60分にDFピエール・カルルがFWタティ・カステジャノスに対して振り上げた手が顔面に直撃し、一発レッドカードに。守勢を強いられた中、逃げ切り目前だったが、追加タイム6分に被弾して追いつかれ、勝ち点1を分け合う結果となった。 明日試合を行うローマがアタランタに勝利すると、CL圏外への転落となるユベントスだが、トゥドール監督は前を向いている。 「素晴らしい試合だった。試合終了間際に勝ち点2を失ってしまったのは残念だったが、前に進む。選手たちは退場者を出した中、全力を尽くしてくれた。ロッカールームでは彼らを祝福した。自信を持って前に進んでいく」 退場したカルルについては「実際、どれだけ接触していたかはわからないが、軽率な行動だった。あんなプレーはすべきではない。カルルはもちろん良い選手だ。だが、レッドカードは受け入れる。彼は失望していたと同時に驚いていた。本当に思いやりのある男だ。どうなるか見守りたい。1試合の出場停止で済むことを願っている」とコメント。 また、MFルカ・アジッチが途中出場から10分後に交代となったことについては「ロッカールームですぐに誤った。滅多にないことだし、やりたくはなかった。最後の数分、経験と高さのある選手が欲しいと思った。奇妙な選択をしたが、また同じ状況があったらそうするだろう」と相手のパワープレーを警戒してのことだったと明かした。 ユベントスは残り2試合、12位ウディネーゼ、19位ヴェネツィアと対戦する。 2025.05.11 11:00 Sun3
トゥドール初の古巣対戦となったラツィオvsユーベはベシーノ土壇場弾で痛み分け…トップ4争いは混迷極める【セリエA】
セリエA第36節、ラツィオvsユベントスが10日にスタディオ・オリンピコで行われ、1-1のドローに終わった。 ローマとともに勝ち点63で並ぶ6位のラツィオと4位のユベントスによるトップ4フィニッシュを懸けた重要な直接対決。 前節、エンポリをウノゼロで破って6戦無敗のラツィオは難敵相手のホームゲームで現状のベストメンバーを起用。ロマニョーリやカステジャノス、ザッカーニ、ゲンドゥージらがスタメンに名を連ねた。 一方、ボローニャとの前節を1-1のドローで終え、辛くも4位キープに成功したユベントス。敵地で勝ち点3を目指したこの試合では先発1人を変更。負傷のカンビアーゾに代えてアルベルト・コスタを初めてスタメンで起用した。 元指揮官トゥドールの帰還にも注目が集まった強豪対決は立ち上がりから一進一退の攻防が続いていく。 開始直後にはデレ=バシルのシュートでラツィオがゴールに迫ったが、徐々に押し返したユベントスも15分過ぎにニコラス・ゴンサレス、コロ・ムアニと前線の選手が足を振っていく。 前半半ばから終盤にかけて試合は膠着状態に陥る。球際でのバトルが激しくなった一方、ともに相手の堅守を揺さぶるような攻撃には至らず。 セットプレーを軸にユベントスがより効果的にフィニッシュへ繋げていったものの、先制点を奪うことはできなかった。 互いに負けられない気持ちが強く出たことで睨み合いのままゴールレスで折り返した後半。ユベントスはニコラス・ゴンサレスを下げてコンセイソンをハーフタイム明けに投入した。 後半も堅い展開が予想されたが、早い時間帯にスコアが動く。 51分、相手陣内左サイドでウェアとパス交換したマッケニーが深い位置から柔らかなクロスを供給。これをファーでフリーのコロ・ムアニが頭で合わせると、GKマンダスの手をはじいたボールがゴールネットに突き刺さった。 出ばなを挫かれたラツィオは失点直後にイサクセン、デレ=バシルを下げてペドロ、ディアを同時投入した。 この交代によって即時の攻撃の活性化には至らずも、60分には試合の行方を左右するアクシデントが発生。最後尾でボールを受けたカルルがハイプレスを仕掛けたカステジャノスにアフター気味に強く寄せられると、思わず振り上げた手が顔面に直撃。オンフィールド・レビューの末に暴力行為と判定され、一発レッドでの退場となった。 依然としてリードはアウェイチームも残り30分余りで数的優位を得たホームチームは、ここから一気に攻勢を強めていく。さらに、65分にはマルシッチとロベッラを下げてラッツァーリ、ベシーノを同時投入した。 この交代によってラツィオはラッツァーリの再三の右クロス、ペドロの積極的なミドルシュートでゴールを脅かしていく。これに対して防戦一方のユベントスはコロ・ムアニを下げてアジッチ、足が攣ったアルベルト・コスタを下げてドウグラス・ルイスを続けてピッチに送り出す。 以降も攻めるラツィオ、守るユベントスという明確な構図の下で痺れる攻防が繰り広げられていく。86分にはコンセイソン、アジッチと後半投入の2選手を下げてガッティ、ヴラホビッチの長身選手を投入し、パワープレー対策も施したユベントス。この交代直後にはサヴォーナのボックス内でのロストからGKディ・グレゴリオがカステジャノスを倒してしまう。主審は迷わずPKを宣告したが、これはその前のオフサイドが取られて取り消しに。 それでも、最後まで諦めないホームチームは7分が加えられた後半アディショナルタイムに猛攻を仕掛けると、ディアの決定的なシュートはGKディ・グレゴリオの好守と右ポストに阻まれたが、96分にはボックス右角でラッツァーリが左足で上げたクロスをファーで競り勝ったカステジャノスがヘディングシュート。ディ・グレゴリオが何とか前にはじいたが、こぼれに詰めたベシーノがすかさず押し込んだ。 そして、ベシーノの土壇場ゴールで1-1のイーブンに戻った試合はこのままタイムアップ。ともに敗戦回避で勝ち点1ずつを積み上げたが、痛み分けの結果となった。 ラツィオ 1-1 ユベントス 【ラツィオ】 マティアス・ベシーノ(後51) 【ユベントス】 ランダル・コロ・ムアニ(後6) 2025.05.11 03:06 Sun4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.15“クラニョッティの黄金郷”26年ぶりのスクデット/ラツィオ[1999-2000]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.15</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1999-2000シーズン/ラツィオ 〜クラニョッティの黄金郷〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1999-2000lazio.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:スベン・ゴラン・エリクソン(52) 獲得タイトル:セリエA、コッパ・イタリア 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント9:★★★★★★★★★☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層10:★★★★★★★★★★</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">26年ぶりのスクデット</div> イタリアの大手食品会社であるチリオのオーナーだったセルジオ・クラニョッティが1992年に会長に就任してから、ラツィオは大きく変貌を遂げていった。1998年にイタリアのクラブで初となる株式上場を行って豊富な資金力を得たクラブは、ヴェロン、ミハイロビッチ、サラス、シメオネら当時のスター選手を買い漁り、ヨーロッパ屈指の強豪チームを作り上げていく。 迎えた1999-00シーズン、前シーズンにUEFAカップ(現在のEL)を制したラツィオは、3冠を達成したマンチェスター・ユナイテッドを破ってUEFAスーパーカップを獲得。素晴らしいシーズンスタートを切った。リーグ戦ではジダンやデル・ピエロを擁するユベントスとの激しい首位争いを展開。そして、首位のユベントスと勝ち点2差の2位で最終戦を迎えたラツィオは、レッジーナに3-0で快勝する。一方のユベントスは、ペルージャにまさかの敗戦。この結果、劇的な展開でラツィオに26年ぶり2度目のスクデットがもたらされた。 コッパ・イタリアも制覇して充実のシーズンを送ったラツィオだったが、この夢物語は長く続かなかった。サッカーバブルの崩壊とともに多額の負債を抱えたクラニョッティ会長は、栄光をもたらしたスター選手たちを次々に売却。2002年にはついに、バンディエラのネスタをミランに放出する事件まで起きてしまった。そして、自身の財力で築き上げた黄金郷は、数年で消え失せてしまった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">組織+個</div> 基本的な戦術は堅守速攻。フラットな[4-4-2]のシステムで、組織的な守備からの鋭いカウンターが最大の武器だった。ネスタを中心とした守備は、失点数リーグ2位の少なさ(31失点)を記録。また、高精度の左足を持つミハイロビッチはセットプレー時に相手の脅威となり、FKだけで6ゴールを奪った。 攻撃陣に関しては、チームトップの得点を奪ったのがサラスの12得点と凡庸な結果ではあるが、中盤のネドベドやセルジオ・コンセイソンらも得点力を発揮。あらゆるポジションの選手が得点を奪える形ができていた。その攻撃陣を操ったのが“魔術師”ヴェロン。長短における正確なパスを駆使して攻撃のタクトを振るった。 そのヴェロンと中盤のセンターでコンビを組んだシメオネの存在も忘れてはならない。献身的な守備でヴェロンの守備力の低さを補いながら、苦しい時にゴールを奪う勝負強さも見せた。その他にも“ピッポ”の弟であるシモーネ・インザーギが実力を発揮して得点を重ね、マンチーニはファンタジー溢れるプレーで攻撃にアクセントを付けた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">DFアレッサンドロ・ネスタ(24)</span> 数多のスター選手が揃うチームの中でキャプテンを務めたのが、チーム生え抜きの青年だった。クラニョッティ会長の庇護の下でチームを束ねる重責を担ったネスタは、若くしてディフェンダーに要求されるあらゆる能力を高いレベルで備えており、完成されたプレーを披露。エレガントなボール奪取は観衆を魅了した。引退までラツィオでプレーすることが約束されたはずだったが、クラブの経営悪化によりミランへ移籍。この事実は、ネスタ自身に大きな影をもたらしたことだろう。 2019.04.10 22:00 Wed5