【ラ・リーガ第17節プレビュー】上位陣は第2グループと激突! 不振バルサは難所メスタージャに乗り込む
2023.12.15 19:00 Fri
不振バルサは難所メスタージャに乗り込む
先週末に行われた第16節ではバルセロナとのカタルーニャ自治州ダービーを制したジローナが、ベティス相手に取りこぼしたレアル・マドリーを抜いて首位奪還に成功した。
UEFAコンペティションのグループステージが終了し、年末年始にかけて上位陣もしばらく国内での戦いに集中できるようになる。そういったなかで開催される今節は、首位のジローナを除く上位陣は第2グループとのタフな戦いに挑む。
バルセロナは前節、前日にレアル・マドリーが引き分けたことで勝ち点差を縮める格好の機会を得たが、ジローナとのホーム開催の上位対決に2-4で惨敗し、勝ち点差を縮めるばかりか、4位に転落した。前半の入りは悪くなかったもののミス絡みで先制点を奪われると、一度は追いつくも攻守のバランスを欠く戦いと勝負所での脆さによって失点を重ねて今季最多4失点で2敗目を喫することになった。
さらに、チャンピオンズリーグ(CL)では引き分け以上で地力で首位通過を決められる状況ながら、前回対戦で5-0と圧勝したアントワープ相手にMFロメウのイージーミスなどで3失点を喫し、2-3での敗戦。今季初の公式戦連敗となった。とりわけ、最適解を見いだせない用兵、状況を悪化させる采配などチャビ監督に対する風当たりは強まっており、11位のバレンシアとのアウェイゲームでは勝利必須。バラハのチームは直近1分け3敗の4戦未勝利と調子を落としているが、現状のバルセロナのパフォーマンスを鑑みれば決してラクな相手とは言えない。主砲レヴァンドフスキ、司令塔ギュンドアンら経験豊富な選手を中心に何とか立て直したい。
今節での首位奪還を期すレアル・マドリーは、13位のビジャレアルとのホームゲームに臨む。前節はベティスとのアウェイゲームに臨みMFベリンガムのゴールで先制に成功したが、DFルイバルにゴラッソを決められて妥当な1-1のドローゲームとなった。これでジローナに首位を譲ったが、すでに首位通過が確定していたCLではウニオン・ベルリンとのアウェイゲームをFWホセルのドブレーテ、MFセバージョスの初ゴールによって3-2と逆転勝利。グループステージ全勝突破を果たしてきっちりバウンスバックに成功した。
3位のアトレティコ・マドリーは、5位のアスレティック・ビルバオとのタフなアウェイゲームに臨む。前々節にバルセロナに敗れて公式戦連敗がストップしたが、前節は最下位アルメリアに苦戦を強いられながらもFWモラタとFWアンヘル・コレアのゴールによって2-1の勝利。さらに、CLではラツィオ相手にFWグリーズマン、FWリーノの2ゴールで2-0の完勝。ホームでの公式戦20連勝を達成すると共にグループステージ首位通過を確定させた。このラツィオ戦では今回のアスレティック戦を睨んで幾つかのポジションでのターンオーバーや早めの交代策で主力のゲームタイムをコントロールしており、そこまで日程面のディスアドバンテージを感じずに戦えるはずだ。
MF久保建英を擁する6位のソシエダは、3ポイント差で7位に位置するベティスとの上位対決に挑む。前節のビジャレアル戦は久保の1ゴール1アシストの圧巻の活躍によって3-0の完勝。オサスナ戦でのドローを払しょくした。さらに、CLでは首位通過を懸けたインテルとのアウェイゲームを0-0のドローで終え、見事に首位通過を決めた。
一方、対戦相手のベティスは前節レアル・マドリーとほぼ互角のドローゲームを演じたが、直近のELでは首位攻防のレンジャーズ戦を2-3で落とした結果、首位から3位に陥落。無念のカンファレンスリーグ(ECL)行きとなった。明暗分かれる形で臨む今回の上位対決ではそのメンタル面が勝敗を左右するか。なお、ここ数試合で良好なコンディションを維持する久保にはリーグ2試合連発を含む攻撃を牽引する仕事を期待したいところだ。
上位陣の結果を受け、マンデーナイトの試合に臨むジローナは12位のアラベスとのホームで対戦する。前節のバルセロナ戦は試合を通して押し込まれる展開を強いられたが、粘り強い守備と効果的なカウンターアタックによって効率よく試合を進める試合巧者の戦いぶりが光った。さらに、FWバレリー・フェルナンデス、FWストゥアーニと途中投入のアタッカーがいずれもゴールを挙げるなどミチェル監督の卓越した采配力がチャビ率いるチームを上回った印象だ。その激闘から十分な休養期間を経て臨む今節では上位陣相手に善戦している印象がある曲者との対戦となるが、今のジローナの安定感を考えればきっちり勝ち点3を積み上げる可能性が高そうだ。
その他ではリーグ戦の16位という順位に加え、CLグループステージ最下位敗退の失態によってディエゴ・アロンソ体制の終焉が近いセビージャが9位のヘタフェをホームに迎える一戦。いずれも降格圏に低迷するセルタvsグラナダ、今季初白星が遠い最下位のアルメリアといった下位グループの戦いに注目したい。
《ラ・リーガ第17節》
▽12/15(金)
《29:00》
オサスナ vs ラージョ
▽12/16(土)
《22:00》
セルタ vs グラナダ
《24:15》
アスレティック・ビルバオ vs アトレティコ・マドリー
《26:30》
セビージャ vs ヘタフェ
《29:00》
バレンシア vs バルセロナ
▽12/17(日)
《22:00》
アルメリア vs マジョルカ
《24:15》
レアル・ソシエダ vs ベティス
《26:30》
ラス・パルマス vs カディス
《29:00》
レアル・マドリー vs ビジャレアル
▽12/18(月)
《29:00》
ジローナ vs アラベス
UEFAコンペティションのグループステージが終了し、年末年始にかけて上位陣もしばらく国内での戦いに集中できるようになる。そういったなかで開催される今節は、首位のジローナを除く上位陣は第2グループとのタフな戦いに挑む。
バルセロナは前節、前日にレアル・マドリーが引き分けたことで勝ち点差を縮める格好の機会を得たが、ジローナとのホーム開催の上位対決に2-4で惨敗し、勝ち点差を縮めるばかりか、4位に転落した。前半の入りは悪くなかったもののミス絡みで先制点を奪われると、一度は追いつくも攻守のバランスを欠く戦いと勝負所での脆さによって失点を重ねて今季最多4失点で2敗目を喫することになった。
今節での首位奪還を期すレアル・マドリーは、13位のビジャレアルとのホームゲームに臨む。前節はベティスとのアウェイゲームに臨みMFベリンガムのゴールで先制に成功したが、DFルイバルにゴラッソを決められて妥当な1-1のドローゲームとなった。これでジローナに首位を譲ったが、すでに首位通過が確定していたCLではウニオン・ベルリンとのアウェイゲームをFWホセルのドブレーテ、MFセバージョスの初ゴールによって3-2と逆転勝利。グループステージ全勝突破を果たしてきっちりバウンスバックに成功した。
対するビジャレアルは前節のレアル・ソシエダ戦で0-3の完敗を喫し、マルセリーノ新体制で初黒星を喫したが、直後のヨーロッパリーグ(EL)ではスタッド・レンヌとの首位攻防戦を3-2で勝利し、逆転での首位通過を決定。リバウンドメンタリティを示すと共に今回の一戦に大きな弾みを付けた。日程面を含めマドリー優位は揺るがないが、アンチェロッティ監督としてはベティス戦を教訓にしっかりと勝ち切るゲームプランを構築したい。
3位のアトレティコ・マドリーは、5位のアスレティック・ビルバオとのタフなアウェイゲームに臨む。前々節にバルセロナに敗れて公式戦連敗がストップしたが、前節は最下位アルメリアに苦戦を強いられながらもFWモラタとFWアンヘル・コレアのゴールによって2-1の勝利。さらに、CLではラツィオ相手にFWグリーズマン、FWリーノの2ゴールで2-0の完勝。ホームでの公式戦20連勝を達成すると共にグループステージ首位通過を確定させた。このラツィオ戦では今回のアスレティック戦を睨んで幾つかのポジションでのターンオーバーや早めの交代策で主力のゲームタイムをコントロールしており、そこまで日程面のディスアドバンテージを感じずに戦えるはずだ。
MF久保建英を擁する6位のソシエダは、3ポイント差で7位に位置するベティスとの上位対決に挑む。前節のビジャレアル戦は久保の1ゴール1アシストの圧巻の活躍によって3-0の完勝。オサスナ戦でのドローを払しょくした。さらに、CLでは首位通過を懸けたインテルとのアウェイゲームを0-0のドローで終え、見事に首位通過を決めた。
一方、対戦相手のベティスは前節レアル・マドリーとほぼ互角のドローゲームを演じたが、直近のELでは首位攻防のレンジャーズ戦を2-3で落とした結果、首位から3位に陥落。無念のカンファレンスリーグ(ECL)行きとなった。明暗分かれる形で臨む今回の上位対決ではそのメンタル面が勝敗を左右するか。なお、ここ数試合で良好なコンディションを維持する久保にはリーグ2試合連発を含む攻撃を牽引する仕事を期待したいところだ。
上位陣の結果を受け、マンデーナイトの試合に臨むジローナは12位のアラベスとのホームで対戦する。前節のバルセロナ戦は試合を通して押し込まれる展開を強いられたが、粘り強い守備と効果的なカウンターアタックによって効率よく試合を進める試合巧者の戦いぶりが光った。さらに、FWバレリー・フェルナンデス、FWストゥアーニと途中投入のアタッカーがいずれもゴールを挙げるなどミチェル監督の卓越した采配力がチャビ率いるチームを上回った印象だ。その激闘から十分な休養期間を経て臨む今節では上位陣相手に善戦している印象がある曲者との対戦となるが、今のジローナの安定感を考えればきっちり勝ち点3を積み上げる可能性が高そうだ。
その他ではリーグ戦の16位という順位に加え、CLグループステージ最下位敗退の失態によってディエゴ・アロンソ体制の終焉が近いセビージャが9位のヘタフェをホームに迎える一戦。いずれも降格圏に低迷するセルタvsグラナダ、今季初白星が遠い最下位のアルメリアといった下位グループの戦いに注目したい。
《ラ・リーガ第17節》
▽12/15(金)
《29:00》
オサスナ vs ラージョ
▽12/16(土)
《22:00》
セルタ vs グラナダ
《24:15》
アスレティック・ビルバオ vs アトレティコ・マドリー
《26:30》
セビージャ vs ヘタフェ
《29:00》
バレンシア vs バルセロナ
▽12/17(日)
《22:00》
アルメリア vs マジョルカ
《24:15》
レアル・ソシエダ vs ベティス
《26:30》
ラス・パルマス vs カディス
《29:00》
レアル・マドリー vs ビジャレアル
▽12/18(月)
《29:00》
ジローナ vs アラベス
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
CLのGS組み合わせ決定! バイエルン、バルサ、インテル同居の死の組! 長谷部&鎌田vs守田の日本人対決実現へ
25日、チャンピオンズリーグ(CL)グループステージ抽選会がトルコのイスタンブールで行われた。 昨シーズンはリバプールを決勝で破ったレアル・マドリーの最多14度目の優勝で幕を閉じたCL。今夏の各クラブの積極補強もあり、例年以上の混戦が見込まれる。 その覇権争いの行方を左右するグループステージの抽選会がファイナルの開催地イスタンブールで行われた。 今グループステージ最激戦区となったのは、ブンデスリーガ王者のバイエルンと今夏積極補強を敢行したバルセロナ、昨季セリエA2位のインテル、チェコ王者のビクトリア・プルゼニが同居するグループCに。FWロベルト・レヴァンドフスキにとってはいきなりの古巣対戦に。 また、グループAはCL準優勝のリバプール、EL準優勝のレンジャーズのイギリス勢に、アヤックスとナポリが同居する激戦区に。 大会連覇を目指すレアル・マドリーは、昨季も同居したシャフタール・ドネツクに加え、RBライプツィヒ、FW古橋亨梧、FW前田大然、MF旗手怜央、MF井手口陽介の日本人選手4選手を擁するセルティックと同じグループFに入った。 その他の日本人選手ではEL王者フランクフルトのMF鎌田大地とMF長谷場誠、スポルティングCPのMF守田英正がトッテナム、マルセイユと同じグループDに入り、グループステージでの日本人対決が実現することに。 なお、今年11月のカタール・ワールドカップ開催に伴い、今季のグループステージは過密スケジュールとなり、第1節が9月6.7日に行われ、最終節が11月1.2日に終了する予定だ。今回決定したグループステージ抽選結果は以下の通り。 ◆グループA アヤックス(オランダ) リバプール(イングランド) ナポリ(イタリア) レンジャーズ(スコットランド) ◆グループB ポルト(ポルトガル) アトレティコ・マドリー(スペイン) レバークーゼン(ドイツ) クラブ・ブルージュ(ベルギー) ◆グループC バイエルン(ドイツ) バルセロナ(スペイン) インテル(イタリア) ビクトリア・プルゼニ(チェコ) ◆グループD フランクフルト(ドイツ) トッテナム(イングランド) スポルティングCP(ポルトガル) マルセイユ(フランス) ◆グループE ミラン(イタリア) チェルシー(イングランド) レッドブル・ザルツブルク(オーストリア) ディナモ・ザグレブ(クロアチア) ◆グループF レアル・マドリー(スペイン) RBライプツィヒ(ドイツ) シャフタール・ドネツク(ウクライナ) セルティック(スコットランド) ◆グループG マンチェスター・シティ(イングランド) セビージャ(スペイン) ドルトムント(ドイツ) コペンハーゲン(デンマーク) ◆グループH パリ・サンジェルマン(フランス) ユベントス(イタリア) ベンフィカ(ポルトガル) マッカビ・ハイファ(イスラエル) 2022.08.26 02:20 Fri2
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4