打ち合いとなったガラタサライvsユナイテッドは痛み分け…拙守に勝負弱さ露呈の赤い悪魔は自力突破の可能性消滅【CL】
2023.11.30 04:46 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)グループA第5節、ガラタサライvsマンチェスター・ユナイテッドが29日にアリ・サミ・イェン・スタジアムで行われ、3-3のドローに終わった。
バイエルン相手の連敗で3位に転落したものの、地力での2位通過の可能性を十分に残すガラタサライ(勝ち点4)。ホームで最大のライバルを迎え撃った大一番ではイカルディやメルテンス、ザハ、ツィエク、エンドンベレといった攻撃的な選手をスタメンで起用した。
一方、コペンハーゲン相手の痛恨の敗戦で最下位に沈んだユナイテッド(勝ち点3)。それでも、リーグ戦では今シーズン初の3連勝と良い状態で敵地での重要な一戦に臨んだ。テン・ハグ監督は3-0で快勝した直近のエバートン戦から先発4人を変更。ダロトとメイヌーに代えてワン=ビサカとアムラバト、サスペンションのラッシュフォード代役にアントニー、マルシャルに代えて負傷明けのホイルンドを1トップに置いた。
ホームサポーターの強烈な後押しを受け、アグレッシブな入りを見せたガラタサライ。開始4分にはメルテンスがミドルシュートで相手ゴールを脅かす。
一方、立ち上がりの守勢を凌いだユナイテッドは、得意のカウンターを起点に幾つかボックス付近に迫る場面を創出。すると、11分には一瞬の隙を突いてゴールをこじ開ける。ボックス手前右でボールを持ったブルーノ・フェルナンデスがゴール前のホイルンドの足元へ差し込み、マイナスのリターンパスをボックス左で浮いたガルナチョに繋ぐ。ここでアルゼンチン代表FWがニア上へ強烈な左足シュートを突き刺し、公式戦2試合連発となるCL初ゴールを決めた。
すると、ピンチを凌いだユナイテッドは18分に左サイドでのパス交換からショーのパスを受けたB・フェルナンデスがそのままボックス手前左まで運んで右足を一閃。鋭いシュートがゴール左上隅の完璧なコースを射抜いた。
主将の鮮烈な一撃によって追加点を挙げたアウェイチームは、明らかにトーンダウンしたアリ・サミ・イェンで余裕を持ってプレー。だが、ガラタサライのワンプレーをきっかけに試合の流れが大きく変わる。
29分、ボックス手前右の好位置で得たFKの場面でキッカーのツィエクがアヤックスの元同僚GKオナナと駆け引きを仕掛けると、壁に入った味方が空けたスペースに低い弾道で蹴り込んだシュートがゴール左隅に決まった。
これでスタジアムの空気が変わると、畳みかけるホームチームはサイドでの良い崩しから際どいクロスを供給。35分にはボックス左でパスを受けたザハがシュートに持ち込むが、ここは相手DFの身体を張ったブロックに遭う。さらに、前半終了間際には背後へ良いタイミングで抜け出したイカルディが冷静にゴールネットを揺らすが、ここはかなり際どいオフサイド判定で認められず。
ユナイテッドの1点リードで折り返した後半は一進一退の攻防が続いたが、アウェイチームがファーストチャンスをモノにする。55分、相手のプレスを剥がして良い形で前進すると、右サイド深くでフリーのワン=ビサカが丁寧なグラウンダークロスを供給。これをニアに走り込んだマクトミネイが冷静に左足で合わせた。
これで勝利に大きく近づいたユナイテッドは58分、ホイルンドとアムラバトを下げてマルシャル、メイヌーを同時投入。対するガラタサライはメルテンスとエンドンベレを下げてケレム、セルジオ・オリベイラをピッチに送り込んだ。すると、一連の交代が試合を大きく動かすことに。
まずは62分、ボックス右角付近で得たFKの場面でキッカーのツィエクが左足インスウィングのボールを入れると、ゴール前でヘディングでのクリアを試みたマルシャルが気になったか、GKオナナがボールをはじき出せずにゴールネットに吸い込まれた。
前半に続くオナナの拙守でホームチームに流れが傾くと、71分には右サイドから内側に少し運んだツィエクからの鋭い縦パスに反応したケレムが見事なファーストタッチでスピードに乗ってボックス右に持ち込むと、鋭い右足のシュートをニア上に突き刺した。
2点差を追いつかれて厳しくなったユナイテッドは、再び攻撃のギアを上げていく。そして、カウンターの形からガルナチョ、マクトミネイと続けてペナルティアーク付近から鋭いシュートを放つが、いずれも枠を捉え切れず。78分にはワン=ビサカ、ガルナチョを下げてダロト、ペリストリをピッチに送り出した。
後半終盤は互いに疲労によって中盤が間延びして非常にオープンな攻防に。その流れでよりパワーを出したユナイテッドは途中出場の選手を起点に攻勢を強めていく。だが、B・フェルナンデスのミドルシュートは左ポストに嫌われ、ボックス内でのマルシャルやペリストリの決定機も相手の身体を張った守備を前に劇的ゴールとはならず。
この結果、打ち合いとなった白熱の一戦は3-3のドローに終わり、ガラタサライが暫定ながら2位に浮上してコペンハーゲンとの最終節に臨むことに。一方、またしても勝負弱さを露呈したユナイテッドは自力での突破の可能性が消滅し、現状ではバイエルンとの最終節で勝利且つコペンハーゲンとガラタサライのドローが突破の条件となった。
バイエルン相手の連敗で3位に転落したものの、地力での2位通過の可能性を十分に残すガラタサライ(勝ち点4)。ホームで最大のライバルを迎え撃った大一番ではイカルディやメルテンス、ザハ、ツィエク、エンドンベレといった攻撃的な選手をスタメンで起用した。
一方、コペンハーゲン相手の痛恨の敗戦で最下位に沈んだユナイテッド(勝ち点3)。それでも、リーグ戦では今シーズン初の3連勝と良い状態で敵地での重要な一戦に臨んだ。テン・ハグ監督は3-0で快勝した直近のエバートン戦から先発4人を変更。ダロトとメイヌーに代えてワン=ビサカとアムラバト、サスペンションのラッシュフォード代役にアントニー、マルシャルに代えて負傷明けのホイルンドを1トップに置いた。
一方、立ち上がりの守勢を凌いだユナイテッドは、得意のカウンターを起点に幾つかボックス付近に迫る場面を創出。すると、11分には一瞬の隙を突いてゴールをこじ開ける。ボックス手前右でボールを持ったブルーノ・フェルナンデスがゴール前のホイルンドの足元へ差し込み、マイナスのリターンパスをボックス左で浮いたガルナチョに繋ぐ。ここでアルゼンチン代表FWがニア上へ強烈な左足シュートを突き刺し、公式戦2試合連発となるCL初ゴールを決めた。
この直後にはガラタサライが右CKからトレイラのヘディングシュート、エンドンベレらの連続シュートで同点ゴールに迫るが、ここはGKオナナの好守に遭う。
すると、ピンチを凌いだユナイテッドは18分に左サイドでのパス交換からショーのパスを受けたB・フェルナンデスがそのままボックス手前左まで運んで右足を一閃。鋭いシュートがゴール左上隅の完璧なコースを射抜いた。
主将の鮮烈な一撃によって追加点を挙げたアウェイチームは、明らかにトーンダウンしたアリ・サミ・イェンで余裕を持ってプレー。だが、ガラタサライのワンプレーをきっかけに試合の流れが大きく変わる。
29分、ボックス手前右の好位置で得たFKの場面でキッカーのツィエクがアヤックスの元同僚GKオナナと駆け引きを仕掛けると、壁に入った味方が空けたスペースに低い弾道で蹴り込んだシュートがゴール左隅に決まった。
これでスタジアムの空気が変わると、畳みかけるホームチームはサイドでの良い崩しから際どいクロスを供給。35分にはボックス左でパスを受けたザハがシュートに持ち込むが、ここは相手DFの身体を張ったブロックに遭う。さらに、前半終了間際には背後へ良いタイミングで抜け出したイカルディが冷静にゴールネットを揺らすが、ここはかなり際どいオフサイド判定で認められず。
ユナイテッドの1点リードで折り返した後半は一進一退の攻防が続いたが、アウェイチームがファーストチャンスをモノにする。55分、相手のプレスを剥がして良い形で前進すると、右サイド深くでフリーのワン=ビサカが丁寧なグラウンダークロスを供給。これをニアに走り込んだマクトミネイが冷静に左足で合わせた。
これで勝利に大きく近づいたユナイテッドは58分、ホイルンドとアムラバトを下げてマルシャル、メイヌーを同時投入。対するガラタサライはメルテンスとエンドンベレを下げてケレム、セルジオ・オリベイラをピッチに送り込んだ。すると、一連の交代が試合を大きく動かすことに。
まずは62分、ボックス右角付近で得たFKの場面でキッカーのツィエクが左足インスウィングのボールを入れると、ゴール前でヘディングでのクリアを試みたマルシャルが気になったか、GKオナナがボールをはじき出せずにゴールネットに吸い込まれた。
前半に続くオナナの拙守でホームチームに流れが傾くと、71分には右サイドから内側に少し運んだツィエクからの鋭い縦パスに反応したケレムが見事なファーストタッチでスピードに乗ってボックス右に持ち込むと、鋭い右足のシュートをニア上に突き刺した。
2点差を追いつかれて厳しくなったユナイテッドは、再び攻撃のギアを上げていく。そして、カウンターの形からガルナチョ、マクトミネイと続けてペナルティアーク付近から鋭いシュートを放つが、いずれも枠を捉え切れず。78分にはワン=ビサカ、ガルナチョを下げてダロト、ペリストリをピッチに送り出した。
後半終盤は互いに疲労によって中盤が間延びして非常にオープンな攻防に。その流れでよりパワーを出したユナイテッドは途中出場の選手を起点に攻勢を強めていく。だが、B・フェルナンデスのミドルシュートは左ポストに嫌われ、ボックス内でのマルシャルやペリストリの決定機も相手の身体を張った守備を前に劇的ゴールとはならず。
この結果、打ち合いとなった白熱の一戦は3-3のドローに終わり、ガラタサライが暫定ながら2位に浮上してコペンハーゲンとの最終節に臨むことに。一方、またしても勝負弱さを露呈したユナイテッドは自力での突破の可能性が消滅し、現状ではバイエルンとの最終節で勝利且つコペンハーゲンとガラタサライのドローが突破の条件となった。
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
「ワカバヤシだ!」ユナイテッドGKの“帽子姿”に世界中のサポーターから反応
マンチェスター・ユナイテッドに所属するイングランド代表GKディーン・ヘンダーソンのプレースタイルが話題になっている。 ユナイテッドは18日、プレミアリーグ第32節でバーンリーとホームで対戦。ヘンダーソンはリーグ戦6試合連続先発出場を果たした。 オフサイドにより取り消しとなったものの、開始20秒過ぎに不用意な飛び出しからネットを揺らされたヘンダーソンは、日光が気になったのか、後半からは赤地にクラブのエンブレムが描かれた“帽子”を着用。イングランドで帽子をかぶるGKはほとんどおらず、その珍しい姿は大きな話題を呼んだ。 ヘンダーソンはシェフィールド・ユナイテッド時代にも帽子をかぶってゴールマウスを守ったことがあるが、アメリカ『Bleacher Report』が帽子姿を公開すると、「似合ってないけど可愛い」「帽子をかぶるGKは減った」などの意見が寄せられた。 中でも、「ワカバヤシだ!」「ワカバヤシ・ヘンドー」など、漫画『キャプテン翼』に登場する、帽子がトレードマークのGK若林源三になぞらえる声が多く、そのことに驚く日本人のファンの声もあった。 ヘンダーソンは50分に左CKの場面で相手DFジェームズ・タルコウスキにゴールを許したものの、ユナイテッドは後半だけで3ゴールを記録。リーグ5連勝を達成している。 <span class="paragraph-title">【画像】若林源三を彷彿とさせる“帽子姿”のヘンダーソン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Dean Henderson brought out the cap for the second half <a href="https://t.co/yQrtMpjOPY">pic.twitter.com/yQrtMpjOPY</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1383822300311478273?ref_src=twsrc%5Etfw">April 18, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.04.19 20:30 Mon2
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon3
中盤補強も目指すユナイテッド、コパ・アメリカで活躍のコロンビア代表MFリオスに注目…約35億円オファー準備か
マンチェスター・ユナイテッドがパウメイラスのコロンビア代表MFリチャード・リオス(24)の獲得に動き出しているようだ。 オランダ代表FWジョシュア・ザークツィー(23)やU-23フランス代表DFレニー・ヨロ(18)を確保するなど、着々と補強を進めているユナイテッド。中盤の選手との契約も目指し、パリ・サンジェルマン(PSG)のウルグアイ代表MFマヌエル・ウガルテ(23)が新戦力候補筆頭となっている。 一方、退団へ向かう可能性がある選手も複数。ブラジル代表MFカゼミロ(32)の移籍が取り沙汰されているほか、スコットランド代表MFスコット・マクトミネイ(27)にはフルアムやトッテナム、ガラタサライなどからの関心が浮上。また、フィオレンティーナからレンタルしていたモロッコ代表MFソフィアン・アムラバト(27)に関しては、2000万ユーロ(約34億2000万円)の買取オプションの行使を見送ることとなった。 ウガルテの獲得だけでは選手層に不安が生じることも考えられるなか、移籍市場に精通するジャーナリストのルディ・ガレッティ氏によると、ユナイテッドはリオスにアプローチ。パウメイラスへの1700万ポンド(約34億5000万円)のオファーも準備しているという。 リオスは2023月10月にコロンビア代表デビューを飾ったばかりのセントラルミッドフィルダー。準優勝に終わったコパ・アメリカ2024では、グループステージから決勝までの6試合全てで先発し、攻守にわたって存在感を発揮した。 一躍その名を世界に広めたMFは、ミランのリストにも加わっているとのこと。しかし、リオスと2026年12月までの契約を交わすパウメイラスは、今夏の売却の意思がないようだ。 2024.07.22 18:42 Mon4
元ユナイテッドSDがFAに復帰…新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任
元マンチェスター・ユナイテッドのスポーツディレクター(SD)、ダン・アシュワース氏が、イングランドサッカー協会(FA)に復帰することになった。 FAは14日、アシュワース氏が新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任すると発表。同職ではイングランド代表の男女チームと緊密に連携していくことになるという。 昨年12月にユナイテッドのSDをわずか5カ月で退任したアシュワース氏。それ以前にはブライトン&ホーヴ・アルビオン、ニューカッスルで手腕を発揮しており、国内外のクラブからのオファーも想定されていたが、2018年まで6年間に渡って勤務していたFAに復帰することになった。 アシュワース氏は、セント・ジョージズ・パークの再開発を監督し、2028年に開催されるユーロ2028の共催に向け、競技施設とピッチの改善を目指す。 さらに、この新役職は、男子フットボールのテクニカルディレクターであるジョン・マクダーモット氏と緊密に連携するとともに、FAの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ブリンガム氏とも連携する。 また、イングランド国内の地元出身のコーチの育成にも携わる予定だという。 2025.05.15 16:30 Thu5