あれ?ちょっと秋風吹いた?背中に風ビュービュー感じてるチームもありそう?! の巻/倉井史也のJリーグ
2023.08.19 09:00 Sat
なんか今日、秋の風が少し混じってませんでした? 南の風なんだけど、ちょっとヒンヤリしたりして。もしかしてそれを一番感じたのは湘南かも。
第1節を終えた時点で首位だった湘南が現在は最下位。確かに開幕当初は素晴らしいサッカーしてたんです。空中でボールをつないで素早く展開するのは、去年からの積み上げもあって見事にはまってました。
それが負傷者が出ると層の薄さをたちまち露呈する形になって、次第に順位を落としていっちゃったんです。ちなみに、節ごとの順位は次のとおり。
第01節:1位
第02節:4位
第03節:6位
第04節:10位
第05節:12位
第06節:8位
第07節:7位
第08節:10位
第09節:11位
第10節:14位
第11節:14位
第12節:15位
第13節:15位
第14節:17位
第15節:17位
第16節:16位
第17節:17位
第18節:18位
第19節:18位
第20節:18位
第21節:18位
第22節:18位
第23節:18位
そして6月以降はいろいろ選手の出入りがありました。まずいなくなったのが6月22日柴田徹、29日町野修斗、7月18日ミケル・アグ、8月16日永木亮太、8月17日山下敬大、入ってきたのは6月4日田中聡、7月3日キム・ミンテ、13日ディサロ燦シルヴァーノ、8月17日福田翔生。特に山下敬大は左ひざ半月板損傷で手術しなければいけなかったのが痛かった。
2005年:J2・7位
2006年:J2・11位
2007年:J2・6位
2008年:J2・5位
2009年:J2・3位(昇格)
2010年:18位(降格)
2011年:J2・14位
2012年:J2・2位(昇格)
2013年:16位(降格)
2014年:J2・1位(昇格)
2015年:8位
2016年:17位(降格)
2017年:J2・1位(昇格)
2018年:13位
2019年:16位
2020年:18位
2021年:16位
2022年:12位
どうでしょう、2018年以降の見事な残留っぷり。降格してもすぐ昇格してくるだけの力はありますからね。かわいそうなのは毎年主力は抜かれてしまうこと。これって鳥栖にも当てはまるんですけど、いい選手を育てて引っこ抜かれ、また翌年苦労するという、もう同情するしかないチームなんです。
とまぁ、そういうワケですから、18節以降最下位続けているチームがどうなるのか? 最下位しか降格しない年に落ちるのは湘南なのか? 残り11試合は
第24節:G大阪(A)11勝3分け19敗
第25節:浦和(H)10勝5分け20敗
第26節:鹿島(H)10勝2分け23敗
第27節:札幌(A)3勝4分け6敗
第28節:川崎(H・国立)4勝6分け9敗
第29節:C大阪(A)9勝3分け15敗
第30節:京都(A)6勝2分け5敗
第31節:神戸(H)9勝7分け7敗
第32節:名古屋(H)10勝7分け18敗
第33節:横浜FC(A)2勝1分け2敗
第34節:FC東京(H)4勝3分け12敗
おお、相性が五分以上のチームは3つ。ここで勝ち点9上げるとして、現在の勝ち点17に9をプラスした勝ち点26で最下位を免れることはできるのか。
2005年以降、20チームだった2021年を除いて最下位の勝ち点はこんな感じです。
2005年:勝ち点21
2006年:勝ち点22
2007年:勝ち点16
2008年:勝ち点18
2009年:勝ち点27
2010年:勝ち点16
2011年:勝ち点21
2012年:勝ち点14
2013年:勝ち点14
2014年:勝ち点14
2015年:勝ち点24
2016年:勝ち点19
2017年:勝ち点25
2018年:勝ち点30
2019年:勝ち点31
2020年:勝ち点27
2022年:勝ち点30
確かにデータを見ると、勝ち点26あれば最下位脱出できている年が多いんです。でもね、近年のこの最下位勝ち点の上昇傾向って……。で、よく考えたらこれまで相性のいいチームの一つが今首位の神戸ですからね。ここで計算するのは難しい。
となると、今後の対戦相手でもっとも勝利数が多い今週のG大阪戦って大事じゃないですか? てなことで、今週の注目カードはG大阪vs湘南ってことになりました。
第1節を終えた時点で首位だった湘南が現在は最下位。確かに開幕当初は素晴らしいサッカーしてたんです。空中でボールをつないで素早く展開するのは、去年からの積み上げもあって見事にはまってました。
それが負傷者が出ると層の薄さをたちまち露呈する形になって、次第に順位を落としていっちゃったんです。ちなみに、節ごとの順位は次のとおり。
第02節:4位
第03節:6位
第04節:10位
第05節:12位
第06節:8位
第07節:7位
第08節:10位
第09節:11位
第10節:14位
第11節:14位
第12節:15位
第13節:15位
第14節:17位
第15節:17位
第16節:16位
第17節:17位
第18節:18位
第19節:18位
第20節:18位
第21節:18位
第22節:18位
第23節:18位
そして6月以降はいろいろ選手の出入りがありました。まずいなくなったのが6月22日柴田徹、29日町野修斗、7月18日ミケル・アグ、8月16日永木亮太、8月17日山下敬大、入ってきたのは6月4日田中聡、7月3日キム・ミンテ、13日ディサロ燦シルヴァーノ、8月17日福田翔生。特に山下敬大は左ひざ半月板損傷で手術しなければいけなかったのが痛かった。
でも確かに湘南ってギリギリボーダー攻めるのがうまいチームではあるんです。2005年以降の成績はこんな感じ。
2005年:J2・7位
2006年:J2・11位
2007年:J2・6位
2008年:J2・5位
2009年:J2・3位(昇格)
2010年:18位(降格)
2011年:J2・14位
2012年:J2・2位(昇格)
2013年:16位(降格)
2014年:J2・1位(昇格)
2015年:8位
2016年:17位(降格)
2017年:J2・1位(昇格)
2018年:13位
2019年:16位
2020年:18位
2021年:16位
2022年:12位
どうでしょう、2018年以降の見事な残留っぷり。降格してもすぐ昇格してくるだけの力はありますからね。かわいそうなのは毎年主力は抜かれてしまうこと。これって鳥栖にも当てはまるんですけど、いい選手を育てて引っこ抜かれ、また翌年苦労するという、もう同情するしかないチームなんです。
とまぁ、そういうワケですから、18節以降最下位続けているチームがどうなるのか? 最下位しか降格しない年に落ちるのは湘南なのか? 残り11試合は
第24節:G大阪(A)11勝3分け19敗
第25節:浦和(H)10勝5分け20敗
第26節:鹿島(H)10勝2分け23敗
第27節:札幌(A)3勝4分け6敗
第28節:川崎(H・国立)4勝6分け9敗
第29節:C大阪(A)9勝3分け15敗
第30節:京都(A)6勝2分け5敗
第31節:神戸(H)9勝7分け7敗
第32節:名古屋(H)10勝7分け18敗
第33節:横浜FC(A)2勝1分け2敗
第34節:FC東京(H)4勝3分け12敗
おお、相性が五分以上のチームは3つ。ここで勝ち点9上げるとして、現在の勝ち点17に9をプラスした勝ち点26で最下位を免れることはできるのか。
2005年以降、20チームだった2021年を除いて最下位の勝ち点はこんな感じです。
2005年:勝ち点21
2006年:勝ち点22
2007年:勝ち点16
2008年:勝ち点18
2009年:勝ち点27
2010年:勝ち点16
2011年:勝ち点21
2012年:勝ち点14
2013年:勝ち点14
2014年:勝ち点14
2015年:勝ち点24
2016年:勝ち点19
2017年:勝ち点25
2018年:勝ち点30
2019年:勝ち点31
2020年:勝ち点27
2022年:勝ち点30
確かにデータを見ると、勝ち点26あれば最下位脱出できている年が多いんです。でもね、近年のこの最下位勝ち点の上昇傾向って……。で、よく考えたらこれまで相性のいいチームの一つが今首位の神戸ですからね。ここで計算するのは難しい。
となると、今後の対戦相手でもっとも勝利数が多い今週のG大阪戦って大事じゃないですか? てなことで、今週の注目カードはG大阪vs湘南ってことになりました。
湘南ベルマーレの関連記事
J1の関連記事
|
湘南ベルマーレの人気記事ランキング
1
湘南が2025シーズンの背番号を発表! FW鈴木章斗が新10番、MF小野瀬康介は「88」から「7」に
湘南ベルマーレが7日、2025シーズンのトップチーム背番号を発表した。 2024シーズンの湘南はJ1リーグで12勝9分け17敗、勝ち点45、15位。最多得点者はFWルキアンで11ゴールだった。 今季に向けては、昨季20試合出場の韓国代表GKソン・ボムグン、パリ五輪U-23日本代表MF田中聡などが移籍退団。また、7日にはDF岡本拓也のチーム離脱が発表されている。 補強としては、川崎フロンターレからMFゼ・ヒカルド、鹿島アントラーズからMF藤井智也を獲得。得点源たるルキアン、FW鈴木章斗、FW福田翔生の3枚は軒並みキープに成功した。 背番号に目を移すと、MF山田直輝の退団で空いた「10」は鈴木章が継承。MF阿部浩之の退団で空いた「7」はMF小野瀬康介が継承した。 <h3>◆背番号</h3> GK 21 永井建成←FC大阪/完全移籍 31 真田幸太 99 上福元直人 DF 3 畑大雅 4 舘幸希 5 鈴木淳之介 8 大野和成 22 大岩一貴 23 松本果成←流通経済大学付属柏高校/新加入 24 本多康太郎←湘南ベルマーレU-18/昇格 32 松村晟怜 33 高橋直也 47 キム・ミンテ MF 6 ゼ・ヒカルド←川崎フロンターレ/期限付き移籍 7 小野瀬康介 13 平岡大陽 14 茨田陽生 15 奥野耕平 17 田村蒼生←筑波大学/新加入 18 池田昌生 20 石橋瀬凪←神戸弘陵学園高校/新加入 37 鈴木雄斗 50 藤井智也←鹿島アントラーズ/完全移籍 FW 10 鈴木章斗 11 ルキアン 16 根本凌 19 福田翔生 27 ルイス・フェリッピ 29 渡邊啓吾←桐蔭横浜大学/新加入 77 石井久継 2025.01.07 20:18 Tue2
主将も務めた湘南DF岡本拓也が32歳で初海外へ
湘南ベルマーレは7日、DF岡本拓也(32)が海外クラブへの移籍を前提とした手続きを進めていると発表。今後はメディカルチェックを経て正式契約を結ぶ。 岡本は浦和レッズの下部組織出身で、2010年の2種登録期間を経て2011年に正式昇格。V・ファーレン長崎への期限付き移籍もありつつ、2016年に湘南へ期限付き移籍した。 3シーズンにわたってレギュラーとしてプレーすると、2019年には浦和を離れて完全移籍へ移行。その後はキャプテンも務めた。 2024年は湘南で9シーズン目。明治安田J1リーグで9試合、YBCルヴァンカップで1試合、天皇杯で3試合の出場にとどまっていた。 2025.01.07 18:15 Tue3
湘南が昨季11発のルキアンと契約更新 「今年はさらに高い目標を掲げてチームに貢献」
湘南ベルマーレは6日、FWルキアン(33)との契約更新を発表した。 母国ブラジルのほか、韓国やタイでもプレーしたストライカーは2019年夏のジュビロ磐田入りで来日。2021年のJ2リーグで22ゴールを決め、得点王に輝くなどした後、アビスパ福岡で2シーズンを過ごした。 2024年からは湘南へ。J1リーグ31試合で11得点と活躍し、チームの残留に貢献した。今季も湘南で迎える運びとなり、クラブの公式サイトで決意を新たにしている。 「今年はさらに高い目標を掲げてチームに貢献できるように頑張ります。サポーターの皆さんもタイトルを目指して一緒に戦いましょう」 2025.01.06 13:35 Mon4
「本当に人に恵まれたサッカー人生でした」湘南がGK富居大樹の現役引退を発表
湘南ベルマーレは7日、GK富居大樹(35)の現役引退を発表した。 富居は浦和レッズのジュニアユースから武南高校、東京国際大学へと進学。ザスパクサツ群馬(現ザスパ群馬)でプロキャリアをスタートさせると、モンテディオ山形を経て2018年から湘南に加入した。 湘南では主に控えGKとしての役割を担っていたが、昨年7月に水戸ホーリーホックへ期限付き移籍。水戸でも出場機会は限られJ2リーグ3試合の出場にとどまると、3日に期限付き移籍期間満了が発表されていた。 12シーズンにわたるプロキャリアの通算成績は、J1リーグ28試合出場、J2リーグ69試合出場、YBCルヴァンカップ25試合出場、天皇杯12試合出場となった富居。クラブを通じてクラブや関係者への感謝の想いを綴っている。 「今シーズンをもってプロサッカー選手を引退することに決めました。特にこれといった長所があるわけでもない自分が12年間プロとしてサッカーができたのも、素晴らしい指導者や、チームを裏で支えてくれているフロントスタッフ、ファン、サポーターの存在があったからです。本当に人に恵まれたサッカー人生でした」 「ザスパクサツ群馬、モンテディオ山形、湘南ベルマーレ、水戸ホーリーホック。どのチームも大好きです。その中でも一番長く在籍させていただいた湘南ベルマーレには、僕が在籍してから嬉しいこと、辛いこと、たくさんのことをファン、サポーターの方々と共有し乗り越えてきました」 「僕の心の中には常に、湘南ベルマーレのためにという気持ちがありました。共に成長できたこと、本当に感謝しています。そして、幼少期からここまでサポートしてくれた僕の両親、兄、妹。プロになってから出会い10年間支えてくれた妻。2人の子どもたち。妻の両親。本当に感謝しています。ありがとう!幸せなサッカー人生でした。富居大樹」 2025.01.07 18:40 Tue5