【ラ・リーガ シーズンプレビュー】バルセロナとマドリード2強による三つ巴の覇権争い…久保建英はエースとして臨む重要な1年に

2023.08.11 12:00 Fri
Getty Images
2023-24シーズンのラ・リーガが8月11日(金)に開幕を迎える。昨シーズンは大型補強を敢行したバルセロナが4シーズンぶりの覇権奪還に成功。迎える今シーズンは連覇を狙う王者のバルセロナを軸に、マドリードの2強との三つ巴のタイトル争いが見込まれる。
PR
◆連覇&欧州での雪辱期すも財政問題懸念~バルセロナ~
Getty Images

2位以下に10ポイント差を付けて昨季のプリメーラ王者に輝いたバルセロナが、僅差ながらも今シーズンの本命だ。昨季は将来の放映権やクラブ子会社の株式譲渡などによる巨額の資金調達によって超大型補強を敢行した中、ヨーロッパの舞台では大失態を演じたものの、至上命令となったラ・リーガ制覇を成し遂げ、ひとまず博打に勝利したブラウグラナ。今季はリーグ連覇と共に屈辱続きのチャンピオンズリーグ(CL)の舞台での成功を目指す。
今夏ここまでの移籍市場ではMFブスケッツ、DFジョルディ・アルバの重鎮2人に加え、MFケシエの退団が決定。さらに、優勝の立役者の一人だったFWデンベレのパリ・サンジェルマン(PSG)移籍も時間の問題となっている。その一方で、DFイニゴ・マルティネス、MFギュンドアン、元カンテラーノのMFロメウをフリーや格安の移籍金で確保。若手の台頭目立つチームにベテランの経験値を加えた。ただ、開幕時点で手薄な右サイドバック、中盤の2ポジションに加え、デンベレの退団でパワーダウンの前線の補強は急務。余剰人員の整理を進めながら幾つか欠けているピースを埋めたい。ただ、前線に関しては16歳の超新星ラミン・ヤマルや修行帰りのFWアブデといった楽しみなカンテラ―ノに賭けてみる手もありそうだ。

着実に指揮官としての経験値を積むチャビ監督の手腕、さらなる躍進が期待されるMFペドリやMFガビ、DFバルデらの伸びしろを考えれば、間違いなく優勝争いを牽引する存在となる。だが、サラリーキャップの問題で開幕直前の段階ながらトップチームに13名しか登録できていないとの報道があるなど、相変わらずの財政問題は懸念材料。とりわけ、FWレヴァンドフスキら替えが利かない選手が長期の離脱を強いられた場合、緊急補強には動けない可能性が高く、CLでの雪辱を期すタフなシーズンにおいて指揮官の繊細なチームマネジメントが求められるところだ。
◆覇権奪還のカギは新生アタッカー陣~レアル・マドリー
Getty Images

選手層やチームバランスを考えれば、最も総合力が高いレアル・マドリーがバルセロナの対抗だ。

昨季は久々にコパ・デル・レイを制したものの、ラ・リーガとCLでの連覇を逃して失敗のシーズンとなったエル・ブランコ。就任3年目にしてアンチェロッティ監督が率いるラストシーズンとなることが決定しているチームは、イタリア人指揮官の集大成として覇権奪還を狙う。

今夏はFWクリスティアーノ・ロナウドの退団以降、長らく絶対的なエースとして活躍したFWベンゼマに加え、前線で貴重なアクセントとなっていたFWアセンシオが退団。さらに、余剰人員だったFWアザールとFWマリアーノの2人もチームを離れ、前線は大幅な刷新となった。代わってミランからローンバックのMFブラヒム・ディアス、国内で実績十分の長身FWホセルが加入。また、今夏の移籍市場の目玉となったMFベリンガムや、バルセロナとの争奪戦を制したMFアルダ・ギュレル、買い戻し条項を行使したDFフラン・ガルシアといった若き新戦力が加入している。

この新戦力と現有戦力を見てバランス見てイタリア人指揮官は、これまでのメインシステムとなった[4-3-3]に加え、より中盤のタレントを生かすべく[4-3-1-2]の新システムをプレシーズンを通じてテスト。ベリンガムのトップ下に加え、来夏あるいは今夏のFWムバッペ加入を意識してか、左ウイングを主戦場とするFWヴィニシウスを2トップの一角で起用。現状ではトライ&エラーを繰り返している段階だが、早期に機能した場合は間違いなく対戦相手の脅威となるはずだ。一方、現状の布陣を継続する際は唯一のセンターフォワードタイプであるホセルの奮闘やFWロドリゴのさらなる成長が求められる。

その他のポジションでは多士済々のタレントを擁し、世界屈指の陣容を誇る中盤のユニットを含め、総合力の高さが際立っていたが、開幕直前に守護神クルトワが前十字じん帯断裂の重傷を負ったとの衝撃的な知らせが…。これにより、現状では当面ルニンが代役を担うが、今後の穴埋め補強次第では最後尾に大きな不安を抱える形でシーズンを戦うことになる。

◆仕上がり上々で今季は三つ巴の争いへ~アトレティコ・マドリー
Getty Images

2強に次ぐ3番手の評価だが、ライバル次第で2020-21シーズン以来のリーグ制覇も期待できる。

昨季は低調な序盤戦、中盤戦の影響で一時シメオネ監督更迭の可能性も報じられながら、後半戦での鮮やかな巻き返しによって2位のレアル・マドリーとわずか1ポイント差の3位でシーズンを終えたアトレティコ。その後半戦の勢いと、プレシーズンに欧州王者マンチェスター・シティ相手に見せたパフォーマンスを鑑みると、2強相手にも十分に勝機はあるはずだ。

今夏の移籍市場ではMFコンドグビアがチームを離れたものの、主力クラスに流出はなし。逆に、手薄だったディフェンスラインにDFアスピリクエタ、DFソユンジュ、DFガランといった実力者を確保。バレンシアで主力を担ったFWリーノのローンバックを含めて選手層の厚みを増す。やや手薄な中盤に関してはさらなる補強の可能性も伝えられるが、各ポジションにレギュラークラスの選手を2人ずつ揃えており、[5-3-2]と[4-4-2]を併用しながら持ち味の堅守を軸に、凄み増すエースFWグリーズマンが牽引する攻撃陣が決定力を発揮できれば、悲願達成も十分に可能だ。

◆加入2年目でエースの働き求められる久保建英~レアル・ソシエダ
Getty Images

今シーズンのラ・リーガは昨季に続きMF久保建英が唯一の日本人選手となる。そして、加入2年目の日本人エースのさらなる飛躍がラ・レアルの浮沈を左右することになる。

昨季は一時の不振はあったものの、3強に次ぐ安定したパフォーマンスで久々のトップ4フィニッシュを果たしたソシエダ。今夏の移籍市場ではプレシーズンに重傷を負ったMFダビド・シルバの電撃引退、精神的支柱の1人だったMFイジャラメンディの重鎮2選手に加え、チーム最多得点者のFWセルロートがレンタル終了に伴い退団。補強に関しては右サイドバックにDFアマリ・トラオレ、セルロートの後釜にFWアンドレ・シウバを確保。だが、懸念の左サイドバックやセンターバック、シルバに代わる攻撃的MFの補強は開幕前の段階で完了させられず。CLとの二足の草鞋を履く中で選手層という部分では不安を残す。

今シーズンに向けては完全復活待たれるオヤルサバル、昨季新加入ながら長期離脱でプレー機会がなかったFWサディク、2年目でのブレイク待たれるFWチョらがキーマンとなるが、最重要プレーヤーは昨季ベストイレブン級の活躍を見せた久保だ。

イマノル監督は今季も[4-3-1-2]、[4-3-3]を中心に複数の布陣を併用する見込みで、久保は状況に応じて2トップの一角やトップ下、右ウイングでプレーすることになる。サディクやアンドレ・シウバというターゲットマンタイプとの関係を構築しつつ、自身初の2桁ゴールを最低目標にフィニッシャーとしてさらなる飛躍を見せると共に、昨季シルバが担った組み立てと崩しの局面での仕事を引き継ぐことが求められる。

◆セビージャ勢にビジャレアルの奮起期待~オトラ・リーガ~
Getty Images

前述の4強を除くオトラ・リーガは、セビージャとベティスのアンダルシア勢、ビジャレアルが上位争いに絡むことが期待される。

昨季のシーズン終盤に就任したメンディリバル監督の下で復活したセビージャは近年で最低となる12位フィニッシュも、ヨーロッパリーグ(EL)制覇によってCL出場権を確保。捲土重来を期す今シーズンに向けてはスポーツディレクターのモンチ退団によって補強の動きが鈍く、主力の流出こそなかったものの、ここまで目立った補強はMFジブリル・ソウやDFペドロサのみだ。とはいえ、元々の選手層は4強に次ぐ厚みがあり、プレシーズンにしっかりと元エイバル指揮官の戦術を落とし込んでおり、上位争いに絡むことは間違いなさそうだ。

一方、昨季6位のベティスはホアキンに加え、ゲームキャプテンを担ってきたMFカナーレスの重鎮2選手が退団と過渡期を迎える。ただ、今夏の補強ではペジェグリーニ監督の愛弟子であるMFイスコ、DFバルトラとDFベジェリンの帰還、MFマルク・ロカの獲得と中盤とバックラインを中心にまずまずの補強。ここに昨季負傷に苦しんだエースFWフェキルやFWフアンミが加わることになり、引き続き魅力的なアタッキングフットボールが期待できる。

ソシエダに逃げ切られて惜しくもトップ4を逃したビジャレアルは、セティエン体制2年目での躍進が期待される。DFパウ・トーレス、FWチュクウェゼ、FWジャクソン、MFロ・チェルソと主力クラスが相次いで退団となったが、セルロートにFWブレレトン・ディアス、MFデニス・スアレス、DFガッビアらを補強。ガッビアが未知数でDFアルビオルの年齢的な衰えも懸念されるセンターバックのテコ入れは急務も、それ以外のポジションではセティエン監督の戦術にフィットしそうな選手が揃っており、トップ4の有力な候補の一角となるはずだ。

それ以外ではアスレティック・ビルバオやジローナ、マジョルカがヨーロッパコンペティション出場争いに絡むことが予想される。また、セルタとラージョ、アルメリアはシーズン終了後に監督交代に踏み切っており、セルタの新指揮官に就任したラファエル・ベニテス監督の久々の母国での指揮には注目が集まる。

昇格組はグラナダ、ラス・パルマス、アラベスの3クラブで、バジャドリー、エスパニョール、エルチェに代わってタフなプリメーラの戦いに挑む。ラス・パルマスでは長らくバルセロナのユース年代で指揮を執ったピミエンタ監督、“NEXTペドリ”の呼び声高いMFアルベルト・モレイロに大きな注目が集まる。

PR

バルセロナの関連記事

20日、コパ・デル・レイ準々決勝の抽選会が行われた。 前ラウンドでは昨シーズンの王者であるアスレティック・ビルバオが敗退する波乱は起きたものの、ラ・リーガで三つ巴のタイトルレースを戦う3強に、MF久保建英を擁するレアル・ソシエダも8強入りを決めていた。 今回の組み合わせ抽選会では完全に強豪がばらける形となり 2025.01.20 22:12 Mon
バルセロナのジョアン・ラポルタ会長が、ヘタフェ戦における審判団の判定に憤りを示した。『ESPN』が伝えている。 バルセロナは18日に行われたラ・リーガ第20節のヘタフェ戦を1-1のドローで終えた。 2025年に入って公式戦3連勝と最高の形で再スタート切ったバルセロナは、ラ・リーガ4試合ぶりの白星を目指して敵 2025.01.20 22:00 Mon
バルセロナは19日、スペイン代表MFダニ・オルモのベンフィカ戦欠場を明かした。 ダニ・オルモは18日に行われたラ・リーガ第20節のヘタフェ戦の60分過ぎに途中出場。30分ほどのプレータイムとなったが、試合後に右ふくらはぎの違和感を訴えていたという。 そして、試合翌日に精密検査を行った際、右足のヒラメ筋の過負 2025.01.19 23:15 Sun
マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表FWマーカス・ラッシュフォード(27)を巡り、ドルトムントに新たな動きが見込まれるそうだ。 昨年11月にルベン・アモリム新監督が来てから明らかに序列が低下するなかで、自身の移籍を示唆する発言で去就が騒がれるラッシュフォード。これまではなんやかんやで出番が巡る状況だった 2025.01.19 18:15 Sun
バルセロナのスペイン代表DFアレハンドロ・バルデが、18日にコリセウムで行われたラ・リーガ第20節のヘタフェ戦で人種差別的侮辱の被害に遭ったようだ。スペイン『マルカ』が報じている。 年明けから好調を見せていたバルセロナだったが、苦戦するラ・リーガでは下位に沈むヘタフェ相手に持ち味の決定力を発揮できず、痛恨の1-1 2025.01.19 14:50 Sun

ラ・リーガの関連記事

20日、コパ・デル・レイ準々決勝の抽選会が行われた。 前ラウンドでは昨シーズンの王者であるアスレティック・ビルバオが敗退する波乱は起きたものの、ラ・リーガで三つ巴のタイトルレースを戦う3強に、MF久保建英を擁するレアル・ソシエダも8強入りを決めていた。 今回の組み合わせ抽選会では完全に強豪がばらける形となり 2025.01.20 22:12 Mon
バルセロナのジョアン・ラポルタ会長が、ヘタフェ戦における審判団の判定に憤りを示した。『ESPN』が伝えている。 バルセロナは18日に行われたラ・リーガ第20節のヘタフェ戦を1-1のドローで終えた。 2025年に入って公式戦3連勝と最高の形で再スタート切ったバルセロナは、ラ・リーガ4試合ぶりの白星を目指して敵 2025.01.20 22:00 Mon
マンチェスター・ユナイテッドのブラジル代表FWアントニー(24)が今冬移籍で決定的となったようだ。 アヤックスで師事したエリク・テン・ハグ前監督を追いかける形で2022年夏にユナイテッド入りのアントニー。移籍金は総額1億ユーロ(現レートで約161億3000万円)とまさに鳴り物入りでのユナイテッド行きだった。 2025.01.20 20:10 Mon
レアル・マドリーの元スペイン代表MFダニ・セバージョス(28)が再び這い上がってきた。スペイン『Relevo』が苦労人を称える。 “苦労が絶えない男”、“心が折れそうで折れない男”、ダニ・セバージョス。 若手時代の2017年夏、20歳でエル・ブランコの門を叩き、真に序列が高かったことは一度もなし。ほぼほぼ構 2025.01.20 18:40 Mon
レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が、首位奪還を達成したラス・パルマス戦の勝利を振り返った。クラブ公式サイトが会見コメントを伝えている。 マドリーは19日、サンティアゴ・ベルナベウで行われたラ・リーガ第20節でラス・パルマスと対戦し、4-1で圧勝した。 試合開始28秒で一度もボールに触ることなく 2025.01.20 16:17 Mon

バルセロナの人気記事ランキング

1

「今はプレーするんだ」去就揺れるアラウホをレヴァンドフスキが説得、今季残留を要請「夏に望むなら出て行けば良い」

バルセロナのウルグアイ代表DFロナルド・アラウホ(25)が、チームメイトから残留を望まれている。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えた。 長期離脱から復帰したものの、1月の移籍の可能性が浮上しているアラウホ。センターバック補強が急務のユベントスから買い取りオプション付きレンタルオファーが届いたが、バルセロナが拒否したという報道もあった。 去就に揺れるなか、13日に行われたスーペル・コパ・デ・エスパーニャ決勝のレアル・マドリー戦では、負傷した元スペイン代表DFイニゴ・マルティネスに代わって28分から出場。5-2の圧勝とタイトル獲得に貢献した。 表彰式を終え、ピッチを周回するなか、ポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキがアラウホに笑顔で声かけ。肩を組み「ロナルド、君は残らなければならない」と伝えた模様だ。 さらに、「その後、夏に望むなら出て行けば良い。今はプレーするんだ」と説得。負傷したマルティネスはハムストリングの筋損傷で5週間程度の離脱が見込まれており、アラウホ残留の必要性が増している。 <span class="paragraph-title">【動画】途中から真剣な表情に…レヴァンドフスキがアラウホを説得</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="es" dir="ltr">&quot;Ronald... Te tienes que quedar&quot; <br><br>Lewandowski y Araujo. <a href="https://twitter.com/hashtag/ElD%C3%ADaDespu%C3%A9s?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ElDíaDespués</a> <a href="https://t.co/lgIaj28QSY">pic.twitter.com/lgIaj28QSY</a></p>&mdash; El Día Después en Movistar Plus+ (@ElDiaDespues) <a href="https://twitter.com/ElDiaDespues/status/1878908117699690944?ref_src=twsrc%5Etfw">January 13, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.14 18:45 Tue
2

“バルサに5失点”は違和感なし…名手グティが古巣マドリーに言及「アンチェロッティから明確なアイデアがなくなっているね」

名手グティがスペイン『El Chiringuito』で古巣レアル・マドリーの現状について語った。 今季当初から停滞感が漂う欧州王者マドリー。 FWキリアン・ムバッペは一定のペースでネットを揺らすようになってきたが、トニ・クロース氏の後釜不在、対バルサ2連敗で計9失点、MFオーレリアン・チュアメニのセンターバック起用継続…など、どこかモヤモヤが続く。 長いエル・ブランコ史でも比類なきスタープレーヤー、元スペイン代表MFのグティ氏は、直近のバルセロナ戦5失点惨敗でさえ、今さら驚くべきことではない事象だと語る。 「(昨秋)バルセロナに0-4で敗れた試合があったろう。あれはマドリーに発された“警告”だ。物事がうまく進んでいないことの証明、今後もうまくいかないことの前兆だったわけだ。ジッダ(今回)で起きたことに違和感はない」 「バルセロナだけではない。ミランやリバプールにも敗れている。今季のマドリーは有力なライバルとの試合で勝てないマドリーだ。スキーム、攻撃、守備…カルロ・アンチェロッティから明確なアイデアがなくなっているね」 「マドリーともなれば、ほとんどの試合が格下との対戦であり、問題を抱えていても、90分の中でさほど大きな懸念とはならない。結果的に大半の試合で勝ち点を積み上げる」 「しかし、リーグタイトルを獲るだとか、チャンピオンズリーグ(CL)で優勝するだとか、そういった目標が明確なら、予めビッグマッチを想定した準備が必要となる。ただでさえ、そこで勝つのは困難なのだから」 現マドリーに厳しい見解を寄せたグティ氏。その一方、すでにスペインサッカー界を牽引する存在となったバルセロナのFWラミン・ヤマル(17)については「リオネル・メッシのように時代を画す選手になる」とベタ褒めした。 2025.01.15 21:17 Wed
3

【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出

2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat
4

ドルトムントが新たにラッシュフォード獲得交渉へ! 同じく関心のミラン&バルセロナは…

マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表FWマーカス・ラッシュフォード(27)を巡り、ドルトムントに新たな動きが見込まれるそうだ。 昨年11月にルベン・アモリム新監督が来てから明らかに序列が低下するなかで、自身の移籍を示唆する発言で去就が騒がれるラッシュフォード。これまではなんやかんやで出番が巡る状況だったが、こうして出番なしが続くと、移籍もむなしの様相を呈する。 近年のユナイテッドで披露するプレーぶりからすれば、やや扱いづらい選手になっている感があるが、ここまでは人気を博す存在とされ、ミラン、ユベントス、ドルトムント、バルセロナと次々に関心話が浮かぶ。 そのなかで、移籍市場に精通するイタリア人記者のファブリツィオ・ロマーノ氏によると、そ一角と目されるドルトムントは数日中にもユナイテッドと新たな交渉へ。そこでローン契約の細部を模索するという。 なお、ミランは残り1つのEU圏外枠をマンチェスター・シティのイングランド代表DFカイル・ウォーカーにあてるため、撤退した模様。バルセロナはスペイン代表FWアンス・ファティの去就を考慮し、関心を継続させるとのことだ。 2025.01.19 18:15 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly