レーティング:ユベントス 0-1 ミラン《セリエA》
2023.05.29 05:42 Mon
セリエA第37節、ユベントスvsミランが28日に行われ、0-1でミランが勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価。
▽ユベントス採点

GK
1 シュチェスニー 5.5
1本好守があった
DF
15 ガッティ 5.5
失点場面ではジルーのマークに付ききれず。レオンの対応は問題なかった
3 ブレーメル 6.0
ジルーとの空中戦で負けず
(→ボヌッチ -)
彼のエリアを侵攻されることはなかった
MF
11 クアドラード 5.5
前半は右サイドからのチャンスメークで貢献
5 ロカテッリ 5.5
まずまずパスを捌いたが、ミランの守備を翻弄するには至らず
25 ラビオ 5.5
ゴール前に絡むプレーを見せたが、効果は薄かった
17 コスティッチ 5.0
単調な縦への仕掛けからのクロスで好機作れず
(→ミリク 5.0)
何もできなかった
FW
7 キエーザ 5.5
推進力は見せたが、精度を欠いていた
18 ケアン 5.5
前半は苦手のポストプレーで存在感も後半は消えた
(→イリンジュ・ジュニア -)
22 ディ・マリア 5.5
アタッキングサードでよくボールに触ったが、決定的な仕事はしきれず
(→パレデス 5.5)
可もなく不可もなく
監督
アッレグリ 5.5
前半のサッカーを続けて欲しかった
▽ミラン採点

GK
16 メニャン 5.5
難しいシュートは飛んでこなかった
DF
2 カラブリア 6.0
精度の高いクロスからアシスト。コスティッチの対応に当たった
(→カルル -)
23 トモリ 6.5
対人の強さで守備を牽引
28 チャウ 6.5
的確なカバーリングが目立った
19 テオ・エルナンデス 6.0
守備をベースに戦い、無失点に貢献
MF
30 メシアス 5.5
攻撃面での貢献がもう少し欲しいところ
(→サーレマーケルス 5.5)
1度決定機があった
33 クルニッチ 5.0
気が利いている面もある一方、自陣での危険なボールロストが3度ほど。失点に繋がらなくて良かった
10 ブラヒム・ディアス 5.0
チーム全体の重心が下がっていたため、良い形でボールを受けられず
(→ポベガ -)
8 トナーリ 6.0
攻守によく働いた
17 レオン 5.5
カウンターの起点になるも決定的な仕事はできず
(→バロ・トゥーレ -)
FW
9 ジルー 6.5
ワンチャンスで決勝ゴール
(→オリジ -)
監督
ピオリ 6.0
リスクを排除して確実に引き分け以上の結果を狙いに行き、見事勝利
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
トモリ(ミラン)
チャウと好連係を見せて無失点に貢献。鉄壁だった。
ユベントス 0-1 ミラン
【ミラン】
ジルー(前40)
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価。
▽ユベントス採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 シュチェスニー 5.5
1本好守があった
DF
15 ガッティ 5.5
失点場面ではジルーのマークに付ききれず。レオンの対応は問題なかった
ジルーとの空中戦で負けず
(→ボヌッチ -)
6 ダニーロ 6.0
彼のエリアを侵攻されることはなかった
MF
11 クアドラード 5.5
前半は右サイドからのチャンスメークで貢献
5 ロカテッリ 5.5
まずまずパスを捌いたが、ミランの守備を翻弄するには至らず
25 ラビオ 5.5
ゴール前に絡むプレーを見せたが、効果は薄かった
17 コスティッチ 5.0
単調な縦への仕掛けからのクロスで好機作れず
(→ミリク 5.0)
何もできなかった
FW
7 キエーザ 5.5
推進力は見せたが、精度を欠いていた
18 ケアン 5.5
前半は苦手のポストプレーで存在感も後半は消えた
(→イリンジュ・ジュニア -)
22 ディ・マリア 5.5
アタッキングサードでよくボールに触ったが、決定的な仕事はしきれず
(→パレデス 5.5)
可もなく不可もなく
監督
アッレグリ 5.5
前半のサッカーを続けて欲しかった
▽ミラン採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
16 メニャン 5.5
難しいシュートは飛んでこなかった
DF
2 カラブリア 6.0
精度の高いクロスからアシスト。コスティッチの対応に当たった
(→カルル -)
23 トモリ 6.5
対人の強さで守備を牽引
28 チャウ 6.5
的確なカバーリングが目立った
19 テオ・エルナンデス 6.0
守備をベースに戦い、無失点に貢献
MF
30 メシアス 5.5
攻撃面での貢献がもう少し欲しいところ
(→サーレマーケルス 5.5)
1度決定機があった
33 クルニッチ 5.0
気が利いている面もある一方、自陣での危険なボールロストが3度ほど。失点に繋がらなくて良かった
10 ブラヒム・ディアス 5.0
チーム全体の重心が下がっていたため、良い形でボールを受けられず
(→ポベガ -)
8 トナーリ 6.0
攻守によく働いた
17 レオン 5.5
カウンターの起点になるも決定的な仕事はできず
(→バロ・トゥーレ -)
FW
9 ジルー 6.5
ワンチャンスで決勝ゴール
(→オリジ -)
監督
ピオリ 6.0
リスクを排除して確実に引き分け以上の結果を狙いに行き、見事勝利
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
トモリ(ミラン)
チャウと好連係を見せて無失点に貢献。鉄壁だった。
ユベントス 0-1 ミラン
【ミラン】
ジルー(前40)
ユベントスの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
ユベントスの人気記事ランキング
1
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.8 “リッピ・ハードワークスタイル”プラティニ以来のCL制覇/ユベントス[1995-96]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.8</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1995-96シーズン/ユベントス 〜リッピ・ハードワークスタイル〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1995-96juventus.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:マルチェロ・リッピ(48) 獲得タイトル:チャンピオンズリーグ 攻撃力7:★★★★★★★☆☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係10:★★★★★★★★★★ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">プラティニ以来のCL制覇</div> ユベントスは、この前シーズンの1994-95シーズン、新たにクラブの指揮官に招聘されたリッピの下で、9シーズンぶりのスクデットを獲得した。そして、その1994-95シーズン、エースロベルト・バッジョのケガにより台頭したのが新進気鋭のデル・ピエロだった。迎えた新シーズンでは、ミランへ去ったロベルト・バッジョの10番を託され、チームの新エースとして輝きを放っていく。 ユベントスは、CLでドルトムントらと同居したグループリーグを首位で突破。決勝トーナメントでレアル・マドリーとナントを破って決勝へと勝ち進んだ。オランダ代表がひしめくアヤックスとの決勝ではPK戦までもつれ込む激闘となったが、GKペルッツィが2人のキックを止める活躍を見せ、1985-84シーズン以来のヨーロッパ王者に輝いた。 当シーズンのセリエAでは2位に終わったが、その後はジダン(1996年)やF・インザーギ(1997年)を獲得してセリエA2連覇を達成。CLでも3年連続で決勝に勝ち進むなど、90年代後半にミランに代わってイタリアの盟主の座に君臨した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">徹底されたプレッシング</div> 基本戦術は守備に重きを置いたスタイル。前線から積極的にプレスをかけてボールを奪うと、前線のタレントを生かした攻撃を敢行した。個々のポジションに世界的なタレントを有していたわけではないが、リッピ監督の戦術を確実に遂行する選手が揃っていた。 ディフェンスラインの4枚はいずれも派手さはないが、堅実な守備を披露し、抜群の安定感を誇る守護神のペルッツィが最後尾に控えた。中盤にもパウロ・ソウザ、デシャン、コンテ、ユーゴビッチ、ディ・リービオという“仕事人”が絶えずボールホルダーにプレッシャーをかけ、相手から自由を奪った。 また、前線には得点感覚に優れるヴィアリが不動のエースストライカーとして君臨。さらに、脇には献身的な守備と勝負強さが光るラヴァネッリと若きエースのデル・ピエロを擁した。彼らの個人スキルを生かした攻撃で相手ディフェンスを圧倒した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWアレッサンドロ・デル・ピエロ(21)</span> 彼のデビューまではロベルト・バッジョの閃きに依存した攻撃を行っていたが、リッピ監督の就任を機にユベントスの将来を担う若者にバトンが渡された。デル・ピエロは類稀なる才能を有すファンタジスタであったが、忠実に守備を行うなどチーム戦術にも呼応。エースとしてタイトル獲得に多大なる貢献をした。また、左45度から繰り出す芸術的なゴールは“デル・ピエロゾーン”と呼ばれた。 2019.04.07 12:00 Sun2
フィジカルお化け・クリロナ(34)の食事療法が判明! 毎日5~6食で睡眠は十分に!
衰えを知らないポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(35)の見事な肉体維持に関する秘密が明らかになった。イギリス『サン』が伝えている。 フットボール界屈指の肉体美を持つ選手を聞かれれば、多くのファンが口を揃えてC・ロナウドの名を挙げるだろう。2月に35歳になる彼の身体は、一目で強く印象に残るほど洗練されている。 <div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " id="cws_ad"><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJJUTNld002ViIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> そして、そのフィジカルを生かしたプレーもすさまじい。キャリア全体でここまで600を超えるゴールを記録し、ユベントス加入2年目の今シーズンも16得点。とりわけ、今季初のハットトリックを達成した6日のカリアリ戦を含む直近6試合では、6戦連発9得点という驚異的な数字を残している。 では、どうして来月アラフォーを迎えるC・ロナウドがここまでのパフォーマンスを長年続けることが出来るのだろうか。それは日々の食事に他ならないとメディアは語る。 伝えられるところによると、ユベントスのストライカーは日程に応じて、日々の食事内容や回数を変えており、最大で6食という日もあるようだ。また、強靭な体をキープするには睡眠も不可欠。毎日必ず8時間は眠る他、こまめに昼寝をして、筋肉をリラックスさせているようだ。 本人も以前、「トレーニングで最大限の効果を発揮させるためにはよく眠ることが非常に重要だ。筋肉の回復に役に立つ」と発言している。 そして、『サン』はある1日の食事例として、以下のような献立を掲載している。 【朝食】ハム、チーズ、低カロリーヨーグルト 【昼食1部】チキンサラダ 【昼食2部】マグロ、オリーブ、卵、トマト 【間食】フレッシュフルーツ、アボカドトースト 【夕食1部】メカジキ、サラダ 【夕食2部】ステーキ、イカリング これを見ると、C・ロナウドの食事の多くは魚が占めており、マグロやメカジキ、タラなども好んで食べているようだ。また、高タンパク低脂肪で知られる鶏肉は、曰く「魔法」とのこと。 さらに、これは大金持ちならではであるが、5万ポンド(約710万円)を費やし、凍結治療室を作ったという。凍結療法は筋肉痛を解消し、腫れや炎症、捻挫を和らげる効果があるという。 そして、奥さんと4人の子を持つC・ロナウドは「トレーニングや体調管理はとても重要だけど、リラックスしたライフスタイルを送ることが肉体的にも精神的にも最高の状態を保つ秘訣だよ」と語る。 2020.01.14 16:30 Tue3
イタリア代表が選手入れ替え、ロカテッリが8カ月ぶりにに復帰! かつてスパレッティ監督が批判も現在は改善「上手くやっている」【UEFAネーションズリーグ】
イタリアサッカー連盟(FIGC)は11日、UEFAネーションズリーグ2024-25に臨むイタリア代表メンバーの変更を発表した。 8日に発表していた23名から、MFサムエレ・リッチ(トリノ)が離脱した。リッチは9日に行われたセリエA第12節のユベントスとのトリノダービーで先発出場したものの、64分に負傷交代していた。 なお、追加招集はMFマヌエル・ロカテッリ(ユベントス)に決定。ロカテッリは今年3月の活動を最後にイタリア代表に招集されておらず、ユーロ2024もメンバー入りしていなかった。 イタリア代表を指揮するルチアーノ・スパレッティ監督は「彼を回復させるのは非常に困難だっただろう。我々はクラブとこの関係を始めた。もし選手がケガをするリスクがあるなら、我々は彼を連れてくるつもりはない」と、負傷の状況を鑑み、リスクを取らない決断をしたとした。 また、8カ月ぶりの復帰となったロカテッリについては「私は彼に何かが欠けていると批判し、彼を欧州選手権に連れて行かなかった。今、私は彼がそれをしているのを見ており、私はマヌエルに対して何も反対しない。ミッドフィールダーとして彼とロベラは非常にうまくやっているので、彼らにプレーさせて自信を持ってプレーしてもらおう」と、自身が批判していた部分が解消されていると明かした。 イタリアはここまで4試合を戦い3勝1分け。リーグA・グループ2で首位に立っている中、14日にアウェイでベルギー代表と、17日にホームでフランス代表と対戦する。 2024.11.12 13:55 Tue4
「リバプールがダメというわけではなく…」セリエA最優秀GKディ・グレゴリオの代理人がユベントス入りの経緯明かす「約束を守った」
イタリア人GKミケーレ・ディ・グレゴリオ(26)の代理人が、ユベントス移籍の背景を語った。 インテルの下部組織出身で、以前はレンタル移籍を繰り返していたディ・グレゴリオ。しかし、2020-21シーズンに当時セリエBを戦っていたモンツァに貸し出されると、2022年夏には完全移籍へ移行した。 加入後から正守護神の座を守り、2022-23シーズンにはチームがセリエAへ昇格。セリエAで33試合に出場した2023-24シーズンは、14回のクリーンシートを達成し、リーグ最優秀GK賞にも輝いた。 ユーロ2024を戦うイタリア代表メンバーにこそ入らなかったものの、5日にはユベントスへのステップアップが決定。買取義務付きのレンタル移籍が実現した。 代理人を務めるカルロ・アルベルト・ベッローニ氏は、イタリア『トゥット・スポルト』のインタビューに対応するなかで、今回の移籍の経緯を説明。スポーツ・ディレクター(SD)のクリスティアーノ・ジュントリ氏が、ユベントスやインテル、ラツィオで活躍した元イタリア代表GKに姿を重ね、獲得の熱意を伝えたようだ。 「ディレクターは彼を強く望んでいた。ディ・グレゴリオのプレーにアンジェロ・ペルッツィを見たと何度も言っていた」 「ユベントスへの移籍について交渉していた時、ジュントリはディグレ(ディ・グレゴリオ)に、『勝利するチームは強力なGKによって作られるもので、セリエAで最高のGK、つまりディ・グレゴリオをチームに迎え入れたい』と言っていた」 「我々は、他のクラブならもっと魅力的だったかもしれない経済的な部分に目を向けなかった。ヴェッキア・シニョーラ(老貴婦人/ユベントス)を高いレベルに戻したいというジュントリ氏の願望に心を打たれたんだ。そしてミケーレは主人公としてその一員になりたいと思っている」 また、6月にはリバプールから高額なオファーも届いていたとのこと。プレミアリーグのクラブよりユベントスを優先した理由を語った。 「レッズからの強い関心があったが、リバプールがダメというわけではなく、ユーベとの約束を守っただけだと強調したい。我々は数カ月前にジュントリと握手を交わしていたし、その合意を尊重したいと考えていた。GKにとってユーベはプレーするのに最適なクラブの代表例だ。歴史が物語っている」 2024.07.10 17:58 Wed5
