もし昔の「言われ」のとおりなら今ごろとんでもない得点が?! の巻/倉井史也のJリーグ

2023.04.08 13:00 Sat
©︎J.LEAGUE
あ、何か前回のコラムのデータって一部の人に刺さったらしくていろいろメッセージいただいたんですよ。「意外にPK多いんすね」とか「意外にPK決まらないすね」とか「意外にPK少ないんすね」とか「横浜FCのPKって必殺」とか。で、気を良くして今週もやたらたくさんのデータを提供しちゃおうかなって。

昔って「CKが3本あれば1点」とか言ってた時代があるらしいっす。今や専門のセットプレーコーチができちゃって、なかなか実を結ばなくなってる気がしないでもないんですけど、どうなんでしょ? ってのを検証してみたよ。

ということで、今週はこれまでの全J1リーグで、どのチームがCKからの得点率が高いか調べてみたよ。すると!!
順位:チーム名|(1)試合数|(2)CK数|(3)CKからの得点数|(4)得点率
1:鹿島 | (1)1030 | (2)5544 | (3)147 | (4)0.027
2:磐田 | (1)848 | (2)4567 | (3)121 | (4)0.026
3:C大阪 | (1)750 | (2)3720 | (3)96 | (4)0.026
4:柏 | (1)848 | (2)4390 | (3)109 | (4)0.025
5:横浜FM | (1)1030 | (2)5697 | (3)142 | (4)0.025
6:清水 | (1)990 | (2)5256 | (3)131 | (4)0.025
7:浦和 | (1)1000 | (2)5422 | (3)128 | (4)0.024
8:川崎F | (1)652 | (2)3529 | (3)86 | (4)0.024
9:神戸 | (1)800 | (2)3820 | (3)90 | (4)0.024
10:大宮 | (1)408 | (2)1790 | (3)42 | (4)0.023
11:FC東京 | (1)738 | (2)3874 | (3)89 | (4)0.023
12:名古屋 | (1)996 | (2)5227 | (3)121 | (4)0.023
13:京都 | (1)392 | (2)1892 | (3)44 | (4)0.023
14:G大阪 | (1)996 | (2)5117 | (3)120 | (4)0.023
15:千葉 | (1)578 | (2)3107 | (3)69 | (4)0.022
16:横浜FC | (1)112 | (2)449 | (3)10 | (4)0.022
17:広島 | (1)966 | (2)4835 | (3)108 | (4)0.022
18:東京V | (1)476 | (2)2434 | (3)52 | (4)0.021
19:横浜F | (1)228 | (2)1212 | (3)25 | (4)0.021
20:湘南 | (1)538 | (2)2728 | (3)57 | (4)0.021
21:鳥栖 | (1)384 | (2)1769 | (3)38 | (4)0.021
22:長崎 | (1)34 | (2)142 | (3)3 | (4)0.021
23:徳島 | (1)72 | (2)245 | (3)5 | (4)0.02
24:大分 | (1)370 | (2)1550 | (3)31 | (4)0.02
25:新潟 | (1)478 | (2)2390 | (3)45 | (4)0.019
26:福岡 | (1)366 | (2)1585 | (3)28 | (4)0.018
27:甲府 | (1)272 | (2)1157 | (3)19 | (4)0.016
28:松本 | (1)68 | (2)303 | (3)4 | (4)0.013

ってことに。
つまり1位の鹿島で1点を取るには37回の、28位の松本だと77回のCKが必要で、これまでのJリーグ全体の試合数が1万7404試合、CKが8万8266回だったことを考えると、1試合当たりの1チームの平均CK数は5回、つまり鹿島でも8試合に1回、松本だと16試合必要ってことです。

ただ、最近はVARでCKのゴール前での駆け引き、しっかり見られちゃってますからね。「鹿島ですら8試合に1回しか点取ってないから」と思ってたら痛い目に遭っちゃいそうですよ。でもって、昔の「3本で1点」とかだったら、今ごろCKからだけで2万9422点ぐらい入っちゃってます。え? J1ってこれまで2万4944点しか入ってないんですけど(笑)。

J1の関連記事

10日、11日にかけて明治安田J1リーグ第16節の10試合が全国各地で行われた。 【京都vs名古屋】終盤にスコアが動いた中ドロー 連敗で首位から陥落も劇的勝利で3位に位置している京都サンガF.C.と降格圏からなんとか抜け出した17位の名古屋グランパスの対戦となった。 上位と下位の対決となった試合。名古 2025.05.11 19:25 Sun
明治安田J1リーグ第16節のセレッソ大阪vs横浜F・マリノスが11日にヨドコウ桜スタジアムで行われ、1-0でホームのC大阪が勝利した。 前節はアウェイでヴィッセル神戸と対戦し1-3で勝利。シーズン初の連勝で12位に浮上したC大阪。勢いを継続したいアーサー・パパス監督は、古巣との一戦に向けて神戸戦から先発を2人変更 2025.05.11 17:20 Sun
11日、明治安田J1リーグ第16節のガンバ大阪vsサンフレッチェ広島がパナソニック スタジアム 吹田で行われた。 6位のG大阪と5位の広島の上位対決。勝ち点「23」で並ぶ中での重要な一戦となった。 G大阪は直近の浦和レッズ戦から1名を変更。食野亮太郎を外し、ファン・アラーノを起用し、4連勝を目指していく。 2025.05.11 17:03 Sun
11日、明治安田J1リーグ第16節の東京ヴェルディvs湘南ベルマーレが味の素スタジアムで行われ、アウェイの湘南が0-2で勝利した。 前節、横浜FCに2-0で勝利し11位に浮上した東京V。ホーム3連勝とともに今季2度目の連勝を目指した中4日の一戦では先発3人を変更。宮原和也、稲見哲行、松橋優安に代えてサスペンション 2025.05.11 17:02 Sun
thumb 11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。 18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、 2025.05.11 16:00 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly