【2022-23ブンデスリーガ前半戦総括】 超WS選出の最優秀選手はムシアラ

2023.02.02 18:00 Thu
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
Getty Images
11連覇を目指すバイエルンが2位ウニオン・ベルリンに3ポイント差を付けて順当に首位ターンとした今季のブンデスリーガ前半戦。そのウニオンと、フライブルクの両伏兵の躍進が目立った中、バイエルンの牙城を崩したいドルトムントとライプツィヒはやや安定感に欠ける戦いぶりだった。

◆レヴァンドフスキの穴をチュポ=モティングが埋める~バイエルン(勝ち点36)~
年間30ゴールを約束してくれた希代のFWレヴァンドフスキの抜けた穴はやはり大きかった。追加点を奪いきれず試合を決めきれないことから8月下旬から9月中旬にかけて格下相手に4試合勝利から見放される時期があった。ただ、レヴァンドフスキの控えに甘んじていたチュポ=モティングを最前線で起用してからは昨季までの安定した強さが蘇り、W杯ブレイク前は6連勝で終えることに成功。上昇ムードに乗った。

◆ローゼ監督就任でV字回復~ライプツィヒ(勝ち点32)~
昨季途中就任でチームをV字回復させたテデスコ体制で新シーズンを迎えたライプツィヒ。しかし5試合を終えた段階で1勝と振るわず解任を決断し、昨季ドルトムントを率いていたローゼ監督を迎えた。この決断が奏功し、チームは昨季同様にV字回復。エンクンク、ショボスライらが躍動してローゼ監督就任後は8勝3分け1敗の好成績を収め、3位で前半戦を終えた。
◆守備の立て直し利かず~ドルトムント(勝ち点31)~
バイエルンの牙城を崩さなければならないドルトムントだったが、補強した成果が出たとは言えない前半戦となった。目玉のシュロッターベックとジューレの両ドイツ代表センターバックは不安定なドルトムント守備陣を安定させることはできず。とりわけシュロッターベックに至ってはミスから失点に関与する場面も散見され、期待されたパフォーマンスを発揮できているとは言えない。今やピッチ内の王様と化したベリンガムが際立ったプレーでチームを牽引している姿は頼もしいが、彼に頼りきりなようでは到底バイエルンに追いつくことはできないだろう。

◆鎌田と堂安が好調チームを牽引~10人の日本人ブンデスリーガー~
W杯明けにデビューした上月を含めると10人がプレーしている今季の日本人ブンデスリーガー。とりわけ目立った活躍を見せたのがフランクフルトの鎌田だ。既にブンデスキャリアハイとなる7ゴールをマーク。ボランチへのコンバートをしたにも関わらず、ゴールへの関与が増しており、好調さが際立っている。W杯では思うような活躍を見せられなかったが、悔しい想いを糧に後半戦での活躍に期待したい。

鎌田とは対照的にW杯で大活躍だった堂安はフライブルクでの好調を持続した様子だ。PSVからレンタルで加入し、2季ぶりのブンデスリーガでのプレーとなったが、成長した姿を披露してくれた。主に右ウイング、シャドーでの起用となった中、攻撃面での存在感が増した。毎試合ゴールチャンスに絡む勢いがあり、充実の時を過ごしている。

シュツットガルトでレギュラーを張る遠藤と伊藤に関しては昨季同様の安定したパフォーマンスを披露している。チームの結果は出ていないが、彼らは自身のタスクをしっかりとこなしている印象だ。

昨季、シャルケの1部復帰に貢献した板倉はボルシアMGでもセンターバックのレギュラーとしてプレー。ヒザを負傷するアクシデントはあったが、W杯でも安定したプレーを見せた。再開後のブンデスリーガでもそつのないプレーをしており、今後の代表守備陣を支えていく存在として期待したい。

一方でサンプドリアからシャルケに活躍の場を移した吉田は大苦戦している。キャプテンを任され期待されているが、走力のあるアタッカーに対応できないことが多々あり、戦犯となっている。代表では守備を統率する頼もしい姿が見られるが、言葉が通じないのか、持ち味が出ていない模様。チームは最下位と厳しいがベテランの経験値を生かして立て直しを図れるか。

そのシャルケに彗星の如く現れた上月。果敢なアタッカーはデビューから2戦目で早くもブンデス初ゴールをマーク。後半戦の活躍が楽しみな逸材だ。

W杯では重傷明けながらスーパーサブとして結果を残した浅野に関してはボーフムではノーゴールと苦戦しているが、後半戦巻き返しとなるか。

そして代表から引退している長谷部を除いて唯一ブンデスリーガーではW杯落選となった原口は心機一転、移籍先のシュツットガルトでレギュラー奪取を目指す。

【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆MFジャマル・ムシアラ(バイエルン)
Getty Images

前半戦を終えて9ゴール7アシストと圧巻のスタッツを残した。レヴァンドフスキが抜け、マネやミュラーの離脱があった中、弱冠19歳が攻撃陣を牽引する働きを見せた。既に完成されたプレーを見せるムシアラが今後どういった成長を遂げるのか、楽しみでならない。

★最優秀監督
◆マルコ・ローゼ
Getty Images

昨季就任したドルトムントでは成功できなかったが、自身の哲学とライプツィヒの相性は良かったようだ。ローゼ監督就任によってライプツィヒの躍動感溢れるプレーが復活。とりわけショボスライが本来のパフォーマンスを取り戻して攻撃陣を牽引。魅力的かつ強いチームに仕上げている。

【期待以上】
★チーム
◆ウニオン・ベルリン
Getty Images

昨季15ゴールのアウォニーを引き抜かれた中、前半戦を終えた段階で首位バイエルンを3ポイント差で追う2位ウニオンを選出。一昨季7位、昨季5位と年々進化を遂げているウニオンだが、その立役者は言わずもがな堅守速攻のスタイルを一切崩さないフィッシャー監督の手腕によるもの。そのブレない方針で後半戦も安定した戦いを見せてくれそうだ。

★選手
FWコロ・ムアニ(フランクフルト)
Getty Images

ナントから加入し、前半戦を終えて6ゴール11アシストを記録。周囲も生かせるタイプのストライカーで柔軟性が高い。ボレから完全にレギュラーの座を奪い、フランクフルトの攻撃に幅を与えた。

【期待外れ】
★チーム
◆レバークーゼン
Getty Images

昨季3位に導いたセオアネ監督の下で迎えたシーズンだったが、チャンピオンズリーグとの兼ね合いの影響か、全く結果が出なかった。8試合を終えた段階で1勝に留まり、10月の段階でセオアネ監督を解任せざるを得ない状況となった。後任にはトップチームの監督初挑戦となるシャビ・アロンソが就任。どこまで巻き返せるかに注目だ。

★選手
◆DFニコ・シュロッターベック&ニクラス・ジューレ(ドルトムント)
Getty Images

不安定な守備陣のテコ入れを図るべく獲得した両ドイツ代表DF。彼らの能力に申し分はないはずなのだが、前半戦を見る限りドルトムントの守備力を向上させるほどの影響力はなかったようだ。チームスタイルの問題なのか、センターバックにとって受難のチームなのか原因は不明だが、後半戦にフィットすることを祈るばかりだ。

関連ニュース
thumb

レーティング:バイエルン 4-2 ドルトムント《ブンデスリーガ》

ブンデスリーガ第26節、バイエルンvsドルトムントのデア・クラシカーが1日に行われ、4-2でバイエルンが快勝した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価。 ▽バイエルン採点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2023/get20230401_3_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK 27 ゾマー 6.0 防げる枠内シュートは止めていた DF 5 パヴァール 6.0 守備に徹してロイス、マレンを封じる 2 ウパメカノ 6.5 先制点のキッカケとなるロングフィードを送った 4 デ・リフト 6.5 攻撃時のセットプレーで存在感。2点目に関与 19 アルフォンソ・デイビス 6.0 無理に上がらずブラントに対応 (→カンセロ -) MF 10 サネ 6.5 2点に絡んだ。ナーゲルスマン体制では不遇も今後活躍の予感 8 ゴレツカ 6.0 攻守にしっかり絡んだ 25 ミュラー 7.0 ドッペルパックで攻撃を牽引。守備面でも1stプレスを担った (→ニャブリ- ) 6 キミッヒ 6.5 しっかりとゲームをコントロール 11 コマン 6.0 ダメ押しの4点目を挙げた FW 13 チュポ=モティング 6.0 ゴールはなかったが、好調を持続 (→マネ -) 監督 トゥヘル 6.5 注目の大一番が初陣となった中、しっかりと結果を出す ▽ドルトムント採点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2023/get20230401_3_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK 1 コベル 3.0 つまらないミスで大一番の緊張感が台無しに DF 17 ヴォルフ 5.0 4失点目の場面ではコマンの動きに対応できず (→エズジャン -) 25 ジューレ 5.0 守備をまとめきれず 4 N・シュロッターベック 5.0 デ・リフトに競り負けて2失点目に関与 (→フンメルス 5.5) 自身の役割はこなした 26 リエルソン 4.5 3失点目は彼のボールロストから (→エズジャン 5.5) 中盤センターでプレー。試合の流れを変えるようなプレーはなかった MF 19 ブラント 5.0 負傷明け。何もできず (→マレン 6.0) 一人気を吐いていた 22 ベリンガム 5.5 この試合では風格漂うプレーは見られず 23 ジャン 5.5 PKで一矢報いる 13 ラファエル・ゲレイロ 5.5 中盤、サイドバックと器用にこなす 11 ロイス 5.0 自身に良い形でボールが入らなかった (→ダフード -) FW 9 アラー 5.0 ほとんどボールに触れず (→ムココ -) 監督 テルジッチ 5.0 大一番でつまらない失点。監督ではどうしようもない事象だった ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! ミュラー(バイエルン) 攻守に活躍。大一番での勝負強さをまざまざと見せつける バイエルン 4-2 ドルトムント 【バイエルン】 ウパメカノ(前13) ミュラー(前18) ミュラー(前23) コマン(後5) 【ドルトムント】 ジャン(後27)【PK】 マレン(後45) 2023.04.02 03:28 Sun
twitterfacebook
thumb

トゥヘル初陣バイエルンがドルトムントとのデア・クラシカーを快勝で制し首位奪還《ブンデスリーガ》

ブンデスリーガ第26節、バイエルンvsドルトムントのデア・クラシカーが1日に行われ、4-2でバイエルンが快勝した。 代表ウィーク前の前節、PK2本献上によりレバークーゼンに逆転負けを喫して首位陥落となった2位バイエルン(勝ち点52)は、ナーゲルスマン監督を電撃解任。トゥヘル監督を招へいした中、[4-2-3-1]で臨み、最前線にチュポ=モティング、2列目に右からサネ、ミュラー、コマンと並べた。 一方、ケルンに6発圧勝として首位に浮上したドルトムント(勝ち点53)は[4-3-3]を採用。3トップは右からブラント、アラー、ロイスと並べた。 立ち上がりの主導権争いを経て13分、バイエルンにゴールが生まれる。ウパメカノのロングフィードをクリアにかかったGKコベルがまさかの空振り。そのままボールはゴールに吸い込まれた。 ドルトムントの凡ミスで先手を取ったバイエルンは18分、一気にリードを広げる。CKからデ・リフトがヘディングシュート。ゴール前のミュラーがコースを変えてネットを揺らした。 勢い付くバイエルンは23分、敵陣でリエルソンからボールを奪取すると、サネがミドルシュート。GKが弾いたルーズボールをミュラーが押し込んだ。 早くも勝負が決した感の大一番はハーフタイムにかけてもバイエルンが主導権を握り、3点をリードしてハーフタイムに入った。 迎えた後半、開始6分にバイエルンに4点目。カットインしたサネのスルーパスをダイアゴナルに走り込んだコマンが合わせた。 その後もチュポ=モティングがゴールに迫るバイエルンが攻勢を続ける中、ドルトムントはジャンがPKで一矢報い、試合終了間際にはマレンがゴールを挙げるも、バイエルンが4-2で快勝。 トゥヘル初陣を飾り、首位を奪取している。 2023.04.02 03:27 Sun
twitterfacebook
thumb

トゥヘル監督招へいのバイエルン、マウント以外にハヴァーツも狙う? 本人は「ノーと言うのは難しい」と過去に発言

トーマス・トゥヘル新監督を迎えたバイエルンだが、今夏の移籍市場でチェルシーから引き抜きを狙っているようだ。 ユリアン・ナーゲルスマン監督を電撃解任し、トゥヘル監督を招へいしたバイエルン。優勝を争うドルトムントとの“デア・クラシカー”を前に大鉈を振るうこととなった。 トゥヘル監督が率いる中で3冠を目指すバイエルンだが、イングランド代表MFメイソン・マウント(24)の獲得を目指さすという報道がすでに出ていた。 そんな中、イギリス『90min』によるとドイツ代表FWカイ・ハヴァーツ(23)にも関心を寄せているという。 ハヴァーツはレバークーゼンから2020年9月にチェルシーへと加入。8000万ユーロ()と超高額な移籍金を支払っての獲得となった。 チームの主軸としてここまで公式戦128試合に出場し32ゴール15アシストを記録。契約も2025年夏まで残しているが、バイエルンは来季34歳になるドイツ代表FWトーマス・ミュラーの後釜として考えているという。 ハヴァーツには以前から注視しており、チェルシーが獲得した際にも目指した選手。ハヴァーツもドイツ『ビルト』でバイエルンからのオファーを無視することはできないと語っていた。 「バイエルンはビッグクラブであり、僕にとって、特にドイツ人としてノーと言うのは難しい。でも、僕の目標は常に海外でプレーし、新しい国を見る事だった」 バイエルンのオファーを拒否できないとしながらも、海外でのプレーを望んでいたと言うハヴァーツだが「サッカーでは何が起こるかわからない。全てがとても迅速に起こる可能性がある」とも語り、もしかしたら来季はバイエルンのユニフォームを纏っているかもしれない。 2023.04.01 15:45 Sat
twitterfacebook
thumb

「まだ辛さがある」…トゥヘルがチェルシーでの解任劇を振り返る 「私の手に負えなかった」

バイエルンのトーマス・トゥヘル監督がチェルシーでの解任劇を振り返った。イギリス『メトロ』が報じている。 今季の始まりは2021年冬から指揮を執るチェルシーでだったが、スロースタートぶりにオーナーの交代も合わさり、昨年9月に解任の憂き目に。この代表ウィーク明けからバイエルンの指揮が決まった。 チェルシー時代は指揮半年でチャンピオンズリーグ(CL)制覇に導いたりと時間をかけずにインパクトを残したが、トッド・ベーリー新オーナーとの摩擦も噂され、わずか1年半で解任となってしまった。 そうしてバイエルンで指導者キャリアのリスタートを切ったわけだが、チェルシーでの傷が癒えたわけではないようだ。1日に行われるブンデスリーガ第26節のドルトムント戦に先立った会見で回想した。 「より大きなことをやってのけ、より長くとどまる上で正しい時期と場所にいるという感覚があった。スタッフとの間に大きな信頼関係もあったし、今もそう。乗り越えるのにどれだけ時間がかかったことだろうね。彼らと日常的に会えなくなり、まだ辛さがある」 「だが、前にも言ったとおり、この仕事が好き。情熱がある。ここでの1週間はとても過酷だったが、ドレッシングルームや、スタッフ以上に楽しい場所なんてない。愛に溢れ、喜びがあり、ジョークもたくさん飛び交っている。それこそが最も恋しく思うものだ」 「チェルシーでは特別な絆があったが、新型コロナウイルスや、ブレグジットが始まり、オーナーの交代もあった。練習場には強力なグループが存在したが、解任の決断は私の手に負えるものではなかったんだ。家族みたいな感覚だったが、もうあの一員ではない」 「だから、新たな挑戦を見つけたんだ。とても野心的で、大きなクラブに戻ってこられて幸せだし、もうエネルギーを感じる。チェルシーの選手とは今でも絆で結ばれている。今だってメールをするしね。たくさんのメッセージもある。多くの友人がいる」 「新しい仕事をするからといって、終わるものではない。このフットボールの業界では私のことを気難しいとか、厄介者だと言う人が必ずいる。だが、私自身は一緒に仕事をするのが難しい人間だとは思っていない。付き合いやすい方だと思っているよ」 2023.04.01 09:55 Sat
twitterfacebook
thumb

バイエルン移籍噂もマウントの振る舞いを称賛するポッター「最高のプロ」

バイエルンへの移籍の噂があるチェルシーのイングランド代表MFメイソン・マウントについてグレアム・ポッター監督が言及した。 マウントは2023年に入って以降、骨盤挫傷の影響もあってコンスタントに出場できずノーゴールとなっている。そのマウントに対し、バイエルンの指揮官に就任したトーマス・トゥヘル監督が獲得を熱望しているとの報道があるが、ポッター監督はマウントへの信頼を口にした。 「彼は大変だった。そん中で彼の振る舞いは最高だったよ。ちょっとしたケガを抱え、憶測や雑音があった。だが彼は最高のプロだった。キャリアの中ではうまく行かないこともあるが、彼は適切に対処したと思う」 トゥヘル体制時、公式戦86試合の出場で19ゴールと活躍していたマウント。ポッター監督の下でも同じような輝きを今後見せられるかに注目だ。 2023.04.01 00:30 Sat
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly