今年って全然J2とかJ3とか分析してなかったのでベクトルどうなってるか見たよ!? の巻/倉井史也のJリーグ

2022.09.24 13:00 Sat
©︎J.LEAGUE
インターナショナル・マッチデーなもんだから日本代表戦以外はJ1リーグはお休みしてルヴァンカップとJ2、J3リーグを楽しみましょ!! で、よく考えたら今年はルヴァンカップどころかJ2、J3について全然取り上げてなかったので、えーい、この際、J2とJ3について現状どうなってるかデータを提示しておくよ!!
PR
まずJ2の現状はこんな感じです。順/チーム/点/試/差
1:新潟/74/37/34
2:横浜FC/71/37/15
------------------------
3:岡山/66/37/20
4:熊本/61/37/8
5:仙台/59/37/15
6:大分/57/37/10
------------------------
7:山形/55/36/17
8:長崎/55/37/2
9:徳島/52/37/12
10:千葉/52/37/2
11:町田/51/37/6
12:水戸/46/37/0
13:東京V/46/37/-1
14:山口/43/37/-6
15:秋田/43/37/-13
16:甲府/42/37/-7
17:金沢/42/37/-17
18:栃木/41/37/-9
19:大宮/38/36/-13
20:群馬/36/37/-16
------------------------
21:岩手/33/37/-35
22:琉球/30/37/-24
でもね、これじゃドラマが見えない。ということで、前半戦、後半戦と区切って見ていくと、それぞれのターンでどれくらいの勝点を稼いでいるかというと、1試合平均の勝点と得失点は

順/チーム/21節点/21節差//現在点/勢/現在差/勢
1:新潟/2.00/0.86|2.00→/1.00↗
2:横浜FC/1.90/0.38|1.94↗/0.44↗
--------------------------------------------------------
3:岡山/1.60/0.40|2.00↗/0.71↗
4:熊本/1.43/-0.10|1.94↗/0.63↗
5:仙台/1.90/0.52|1.19↘/0.25↘
6:大分/1.33/0.14|1.81↗/0.44↗
--------------------------------------------------------
7:山形/1.58/0.58|1.47↗/0.35↘
8:長崎/1.48/0.10|1.50↗/0.00↘
9:徳島/1.19/0.29|1.69↗/0.38↗
10:千葉/1.43/0.10|1.38↘/0.00↘
11:町田/1.43/0.24|1.31↘/0.06↘
12:水戸/1.33/0.10|1.13↘/-0.13↘
13:東京V/1.24/0.00|1.25↗/-0.06/↘
14:山口/1.14/-0.05|1.19↗/-0.38↘
15:秋田/1.24/-0.33|1.06↘/-0.38↘
16:甲府/1.29/-0.05|0.94↘/-0.38↘
17:金沢/1.33/-0.10|0.88↘/-0.94↘
18:栃木/1.05/-0.38|1.19↗/-0.06↗
19:大宮/1.00/-0.57|1.13↗/-0.07↗
20:群馬/1.10/-0.24|0.81↘/-0.69↘
21:岩手/0.90/-1.05|0.88↘/-0.82↗
22:琉球/0.71/-0.81|0.94↗/-0.44↗

おお、これ見るとまだまだ勢いがあるクラブ、いい位置につけてませんか? こりゃ上も下も大変そうなリーグですぞ。

同じようにJ3を見ると

順/チーム/点/試/差
1:いわき/54/25/35
2:鹿児島/53/25/20
------------------------
3:松本/53/25/15
4:藤枝/49/25/20
5:富山/45/25/5
6:今治/44/25/10
7:愛媛/41/24/9
8:長野/40/25/2
9:福島/34/25/1
10:岐阜/32/25/-4
11:沼津/28/25/-9
12:宮崎/26/24/-7
13:北九州/26/25/-9
14:鳥取/25/25/-10
15:相模原/23/25/-8
16:八戸/22/25/-20
17:讃岐/20/25/-13
18:YS横浜/15/25/-37

になってますが、17節までで区切って1試合平均を見ると

順/チーム/17節点/17節差//現在点/勢/現在差/勢

1:いわき/2.18/1.35|2.13↘/1.50↗
2:鹿児島/2.06/0.88|2.25↗/0.63↘
-----------------------------------------------------
3:松本/2.18/0.76|2.00↘/0.25↘
4:藤枝/1.88/0.82|2.13↗/0.75↘
5:富山/1.88/0.35|1.63↘/-0.13↘
6:今治/1.56/0.25|2.11↗/0.67↗
7:愛媛/1.65/0.12|1.86↗/1.00↗
8:長野/1.59/0.12|1.63↗/0.00↘
9:福島/1.24/0.06|1.63↗/0.00↘
10:岐阜/1.41/0.12|1.00↘/-0.75↘
11:沼津/1.35/-0.12|0.63↘/-0.88↘
12:宮崎/1.06/-0.29|1.14↗/-0.29↗
13:北九州/1.18/-0.24|0.75↘/-0.63↘
14:鳥取/0.71/-0.88|1.63↗/0.63↗
15:相模原/1.00/-0.41|0.75↘/-0.13↗
16:八戸/0.76/-0.88|1.13↗/-0.63↗
17:讃岐/1.00/-0.47|0.38↘/-0.63↘
18:YS横浜/0.50|-1.63/0.78↗/-1.22↗

ということで、これまた昇格争いの厳しそうなこと!!こりゃホットなJ2、J3に負けない日本代表の調整を見たいもんです!!


PR

J2の関連記事

2025シーズンのJリーグに向けた最新の移籍情報を網羅。選手・監督の退団や引退、移籍をクラブごとにまとめてチェック。 J1、J2、J3の全部60クラブの移籍情報をまとめています。 ※最終更新日:2025年1月24日 [ J2移籍情報 | J3移籍情報 ] ◼︎明治安田J1移籍情報 ※カッコ内は 2025.01.25 01:00 Sat
ジェフユナイテッド千葉は24日、契約満了を発表していたFW高木俊幸(33)が関東サッカーリーグ1部の東京ユナイテッドFCに加入すると発表した。 父が元プロ野球選手の高木豊氏で、高木善朗(アルビレックス新潟)、高木大輔(FC琉球)を弟に持つ高木俊幸。東京ヴェルディの下部組織からトップチームへ昇格し、その後は清水エス 2025.01.24 19:06 Fri
サガン鳥栖は24日、ブラジルのヴィラ・ノヴァFCからMFクリスティアーノ(24)の完全移籍加入を発表した。背番号「20」をつける。 中盤を主戦場とするクリスティアーノは母国ブラジルでキャリアを紡ぎ、2023年4月からヴィラ・ノヴァFCでプレー。この鳥栖行きが初の国外移籍となった。 1年でのJ1返り咲きが目標 2025.01.24 15:23 Fri
日本サッカー協会(JFA)は23日、2025年度の第1回理事会を開催。Proライセンス取得者9名を発表した。 Proライセンスは、これまでS級コーチライセンスと呼ばれていたもの。日本国内のすべてのサッカーチームの指導が可能となるライセンス。Jリーグクラブや日本代表などを指揮する際に必要となる。 今回認定され 2025.01.24 11:55 Fri
Jリーグが誕生した93年ならともかく、近年これだけド派手な新体制発表会見(2025 RB大宮アルディージャキックオフイベント)を取材したことはなかった。1月9日に大宮のソニックシティ展示場で行われた会見だ。 メインイベントの前には隣接する屋外広場のステージで、BMXフラットランドライダーの早川起生によるスペシャル 2025.01.23 22:00 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly