ロドリゴ&バルベルデ弾の王者レアルが今季最初のマドリードダービー制して開幕6連勝!《ラ・リーガ》
2022.09.19 06:03 Mon
ラ・リーガ第6節、アトレティコ・マドリーとレアル・マドリーによるマドリード・ダービーが18日にシビタス・メトロポリターノで行われ、アウェイのレアルが1-2で勝利した。
現在、7位のアトレティコは前節、セルタに4-1の快勝を収めたが、直近のチャンピオンズリーグ(CL)ではレバークーゼンとのアウェイゲームを0-2で落とし、グループステージ初黒星を喫した。その敗戦からのバウンスバックを図るシメオネのチームは、昨季12試合ぶりの白星を挙げたダービーでの連勝を目指した。
レバークーゼン戦からは先発5人を変更。守護神オブラクが復帰したほか、モラタに代わってグリーズマンが今季初先発を飾り、左右のウイングバックにはカラスコとマルコス・ジョレンテという攻撃的な選手が配置された。
一方、王者レアルは前節にマジョルカを4-1で下し、唯一の開幕5連勝を達成。さらに、CLではRBライプツィヒを相手に好調バルベルデの2試合連続ゴール、アセンシオの今季初ゴールもあって2-0の快勝。公式戦の連勝を「8」に伸ばしている。
敵地での今季最初のダービーに向けてアンチェロッティ監督は先発3人を変更。リュディガーとナチョに代わってミリトンとメンディ、カマヴィンガに代わってクロースがチュアメニとモドリッチと共に中盤を形成。エースのベンゼマ不在のトリデンテはバルベルデ、ロドリゴ、ヴィニシウスとなった。
開始早々の先制点を逃したアトレティコだが、以降は流動的な2トップがうまく中盤と連携しながら数的優位を作り、王者相手にボールの主導権を掌握。12分にはコケが中央の密集を抜くスルーパスをカラスコに通してボックス内での決定機に繋げるが、ここはDFカルバハルのブロックに遭う。さらに、17分にもボックス手前で浮いたコンドグビアが左足を豪快に振り抜くが、このシュートはわずかに枠の右へ外れた。
守備でなかなかリズムを掴めず、予想以上に押し込まれるレアルだったが、絶好調の若武者が前半最初のフィニッシュを先制点に結びつける。18分、バルベルデの中央での持ち上がりから左サイドにボールを展開。左のハーフスペースでカットインを試みたロドリゴがチュアメニにボールを預けてボックス左のスペースに走り込むと、DFフェリペをギリギリで越える絶妙な浮き球のリターンパスが届く。ブラジル代表FWはボールのバウンド際をうまく右足で合わせてゴールネットを揺らした。
ロドリゴのリーグ戦2試合連続ゴールで先制に成功したレアルは、早い時間帯のゴールを目指すアトレティコのプレスをいなしながら虎視眈々と背後を狙う3トップを起点に相手を引っくり返す場面を幾度か作り出す。
そして、36分には自陣後方からのスムーズなビルドアップで局面を打開。左サイドでロドリゴ、ヴィニシウス、モドリッチと見事なパス交換からヴィニシウスがモドリッチとのワンツーで完璧に背後のスペースへ抜け出す。そのままボックス内まで運んだヴィニシウスのニア下を狙ったシュートはGKオブラクに触られてポストを叩くが、この撥ね返りに反応したファーサイドのバルベルデが右足で蹴り込んで公式戦3試合連続ゴールとした。
ここまでの内容はそこまで悪くないものの、相手のクオリティに屈して2点のビハインドを背負ったホームチーム。何とか前半の内に点差を縮めたい中、40分にはカラスコが得意の仕掛けでDFカルバハルを振り切ってボックス内でのフィニッシュに持ち込むが、ここは同胞GKクルトワのビッグセーブに阻まれた。
結局、アウェイチームの2点リードで折り返した試合は後半も同じ22人でスタート。前半同様にアトレティコが勢いを持って入るが、集中したレアルの守備を前になかなか良い形でフィニッシュまで持ち込めない。
守備では相手の鋭いカウンターに何とか応対し、2点差を維持するアトレティコ。だが、攻撃では制空権を握れるセットプレーを除いて完全に停滞し、62分にはフェリックスとデ・パウルを下げてモラタとクーニャのストライカー2人をピッチへ送り込む。この交代でグリーズマンを右サイドハーフに配置し、より明確な[4-4-2]の形にシフトした。
一方、レアルは後半に入って決定機を作れないものの鉄壁の守備と安定したゲームコントロールで巧みに時計を進めていく。75分には1枚カードをもらっていたメンディを下げてリュディガーを同じ左サイドバックに投入し、終盤の相手のパワープレー対策も意識する。
後半半ばから終盤にかけて互いに交代カードを切っていく中、ホームチームに意外な形からゴールが生まれる。82分、右CKの場面でグリーズマンが左足インスウィングで入れたクロスに対して、GKクルトワが不用意に飛び出してパンチングし損なうと、抜けたボールが途中出場のエルモソの肩に当たってゴールネットが揺れた。
憎き元守護神のミス絡みのゴールということもあり、やや大人しくなっていたメトロポリターノに再び熱狂が戻ってくる。その空気に呼応するようにクーニャが果敢な仕掛けで惜しいシーンを作るなど、後半になって初めてホームチームに試合の流れが傾く。
だが、試合最終盤にはカルバハル、セバージョス相手に不必要な小競り合いを起こしたエルモソが続けて2枚のカードをもらって退場となり、シメオネのチームは自ら流れを相手に渡してしまった。
そして、数的優位を生かしてこのまま残り時間を逃げ切ったレアルがエースのベンゼマの不在を感じさせない見事な戦いぶりで今季最初のダービーを制し、開幕からの連勝を「6」に更新してインターナショナルマッチウィークの中断を迎えることになった。
現在、7位のアトレティコは前節、セルタに4-1の快勝を収めたが、直近のチャンピオンズリーグ(CL)ではレバークーゼンとのアウェイゲームを0-2で落とし、グループステージ初黒星を喫した。その敗戦からのバウンスバックを図るシメオネのチームは、昨季12試合ぶりの白星を挙げたダービーでの連勝を目指した。
レバークーゼン戦からは先発5人を変更。守護神オブラクが復帰したほか、モラタに代わってグリーズマンが今季初先発を飾り、左右のウイングバックにはカラスコとマルコス・ジョレンテという攻撃的な選手が配置された。
敵地での今季最初のダービーに向けてアンチェロッティ監督は先発3人を変更。リュディガーとナチョに代わってミリトンとメンディ、カマヴィンガに代わってクロースがチュアメニとモドリッチと共に中盤を形成。エースのベンゼマ不在のトリデンテはバルベルデ、ロドリゴ、ヴィニシウスとなった。
熱狂のメトロポリターノでスタートした今季最初のダービーは、開始直後の接触プレーで早くも両チームが小競り合いを起こすダービーらしい入りに。その流れの中で6分にはデ・パウルのFKからフェリペの豪快なヘディングシュートでホームチームが最初の決定機を作り出す。
開始早々の先制点を逃したアトレティコだが、以降は流動的な2トップがうまく中盤と連携しながら数的優位を作り、王者相手にボールの主導権を掌握。12分にはコケが中央の密集を抜くスルーパスをカラスコに通してボックス内での決定機に繋げるが、ここはDFカルバハルのブロックに遭う。さらに、17分にもボックス手前で浮いたコンドグビアが左足を豪快に振り抜くが、このシュートはわずかに枠の右へ外れた。
守備でなかなかリズムを掴めず、予想以上に押し込まれるレアルだったが、絶好調の若武者が前半最初のフィニッシュを先制点に結びつける。18分、バルベルデの中央での持ち上がりから左サイドにボールを展開。左のハーフスペースでカットインを試みたロドリゴがチュアメニにボールを預けてボックス左のスペースに走り込むと、DFフェリペをギリギリで越える絶妙な浮き球のリターンパスが届く。ブラジル代表FWはボールのバウンド際をうまく右足で合わせてゴールネットを揺らした。
ロドリゴのリーグ戦2試合連続ゴールで先制に成功したレアルは、早い時間帯のゴールを目指すアトレティコのプレスをいなしながら虎視眈々と背後を狙う3トップを起点に相手を引っくり返す場面を幾度か作り出す。
そして、36分には自陣後方からのスムーズなビルドアップで局面を打開。左サイドでロドリゴ、ヴィニシウス、モドリッチと見事なパス交換からヴィニシウスがモドリッチとのワンツーで完璧に背後のスペースへ抜け出す。そのままボックス内まで運んだヴィニシウスのニア下を狙ったシュートはGKオブラクに触られてポストを叩くが、この撥ね返りに反応したファーサイドのバルベルデが右足で蹴り込んで公式戦3試合連続ゴールとした。
ここまでの内容はそこまで悪くないものの、相手のクオリティに屈して2点のビハインドを背負ったホームチーム。何とか前半の内に点差を縮めたい中、40分にはカラスコが得意の仕掛けでDFカルバハルを振り切ってボックス内でのフィニッシュに持ち込むが、ここは同胞GKクルトワのビッグセーブに阻まれた。
結局、アウェイチームの2点リードで折り返した試合は後半も同じ22人でスタート。前半同様にアトレティコが勢いを持って入るが、集中したレアルの守備を前になかなか良い形でフィニッシュまで持ち込めない。
守備では相手の鋭いカウンターに何とか応対し、2点差を維持するアトレティコ。だが、攻撃では制空権を握れるセットプレーを除いて完全に停滞し、62分にはフェリックスとデ・パウルを下げてモラタとクーニャのストライカー2人をピッチへ送り込む。この交代でグリーズマンを右サイドハーフに配置し、より明確な[4-4-2]の形にシフトした。
一方、レアルは後半に入って決定機を作れないものの鉄壁の守備と安定したゲームコントロールで巧みに時計を進めていく。75分には1枚カードをもらっていたメンディを下げてリュディガーを同じ左サイドバックに投入し、終盤の相手のパワープレー対策も意識する。
後半半ばから終盤にかけて互いに交代カードを切っていく中、ホームチームに意外な形からゴールが生まれる。82分、右CKの場面でグリーズマンが左足インスウィングで入れたクロスに対して、GKクルトワが不用意に飛び出してパンチングし損なうと、抜けたボールが途中出場のエルモソの肩に当たってゴールネットが揺れた。
憎き元守護神のミス絡みのゴールということもあり、やや大人しくなっていたメトロポリターノに再び熱狂が戻ってくる。その空気に呼応するようにクーニャが果敢な仕掛けで惜しいシーンを作るなど、後半になって初めてホームチームに試合の流れが傾く。
だが、試合最終盤にはカルバハル、セバージョス相手に不必要な小競り合いを起こしたエルモソが続けて2枚のカードをもらって退場となり、シメオネのチームは自ら流れを相手に渡してしまった。
そして、数的優位を生かしてこのまま残り時間を逃げ切ったレアルがエースのベンゼマの不在を感じさせない見事な戦いぶりで今季最初のダービーを制し、開幕からの連勝を「6」に更新してインターナショナルマッチウィークの中断を迎えることになった。
レアル・マドリーの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
レアル退団の理由は「マドリーと競争したくなかった」…ベンゼマが引退後のプランも語る「フロレンティーノの近くに居たい」
レアル・マドリーのレジェンドでもあり、現在はサウジアラビアのアル・イテハドでプレーする元フランス代表FWカリム・ベンゼマが、サウジアラビアの日々などを語った。 リヨンで育ったベンゼマは2005年7月にファーストチームに昇格。2009年7月に21歳でマドリーに完全移籍した。 ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)ら、数多くの世界的なスター選手たちとプレーしたベンゼマは、公式戦648試合で354ゴール165アシストを記録。ラ・リーガ、チャンピオンズリーグ、コパ・デル・レイなど全てのタイトルを獲得したほか、バロンドールも受賞。2023年夏にサウジアラビアへと移籍した。 アル・イテハドではここまで公式戦51試合で31ゴール15アシストを記録。キャプテンとしてチームを牽引している中、『Los Amigos de Edu』という番組でエドゥ・アギーレ氏との対談に出演した。 現在サウジ・プロ・リーグでプレーするベンゼマ。サウジアラビアでの生活については「ここは気持ちが良いし、落ち着いている。マドリードとは同じではないが、ここでも常に勝たなければならない。毎年レベルが上がり、その資格が必要になる」とコメント。「僕がマドリードに来た時も、人々が僕を愛してくれていることにいつだって気がついていた。僕たちにはとても優秀なチームと監督がいる」と、アル・イテハドでの充実ぶりを語った。 サウジ・プロ・リーグは近年ヨーロッパから数多くの選手が加入しており、ワールドクラスの選手が集まるリーグとなっている。 また、サウジアラビア国民もサッカーに熱心であり、アジアの大会などが多く開催。そのため、マドリー時代と自身の生活は大きく変わっていないとした。 「僕の日常生活はマドリードと似ている。朝起きて、自宅のジムでトレーニングし、午後はチームと一緒にトレーニングしている」 「夜はディナーに出掛けたり、ビーチに行ったりすることもある。ただ、ここでも通りを歩くことはできない。人々はサッカーに夢中だ。僕は今でもマドリードにいた時と同じように、自分自身を大切にしている」 改めてマドリーを去った理由についても聞かれたベンゼマは、全てを成し遂げたからだと説明。また、ヨーロッパの他のクラブでマドリーと争いたくなかったと理由を語った。 「僕は全てを成し遂げた。少年としてスタートし、男として終えた。全てのタイトルとバロンドールを獲得したので、良い形で去りたかった」 「次の年にどのような成績を収めたかは誰にも分からない。僕にとって、レアル・マドリーは世界最高のクラブであり、PSGやシティなど、マドリーと張り合える他のチームで競争はしたくなかった」 多くの成功を手にしたベンゼマも37歳。キャリアの終わりに向かっている中、引退後についても語り、自身をマドリーにつ的たフロレンティーノ・ペレス会長の近くに居たいと語った。 「監督になることについてはよく分からない。選手になることよりも難しいと思う。サッカーの近くにいたい。引退したらフロレンティーノの近くに居たいね」 2025.03.03 18:30 Mon2
40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
バルベルデのシュートが隣のマンション直撃!家主は悲鳴もファンは物件に嫉妬?「試合見放題じゃん」「この部屋住みたい」
レアル・マドリーのウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデが驚愕のシュートを放った。 7日にバジェカスで行われたラ・リーガ第13節のラージョ・バジェカーノ戦を2-3で落とし、今シーズンリーグ戦初の黒星を喫したマドリー。バルベルデはフル出場を果たしていた。 ラージョ戦の後半アディショナルタイムにはこんな珍事が。1点を追いかけるマドリーが左CKを獲得すると、マルコ・アセンシオのキックのこぼれ球がバルベルデのもとへと転がる。 バルベルデは難しい体勢からダイレクトでシュートを放ったが、上手く捉えられなかったボールは枠の大きく上を飛んでいくと、そのままゴール裏のないスタジアムを越え、隣接しているマンションの一室へと吸い込まれていった。 バルコニーで観戦していた家主は試合の動画を撮影していたようで、シュートが向かってくる瞬間もリアルタイムで撮影。その動画には、「そこゴールちゃう、家や」、「どこまで飛ばすんだ」といったコメントのほか、「この部屋住みたい」、「試合見放題じゃん」とサッカーファンにとっては好立地の物件を羨む声が上がっている。 なお、このボールはさすがにボールボーイも回収できず、住民がゲットしたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】シュートが一直線に向かってくる!マンションの住民が実際に撮影していた映像</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">¿Te imaginas que un balón chutado por Fede Valverde entre por tu terraza y acaba en tu salón? <br><br>Ayer ocurrió. Hamza estaba viendo el Rayo - Real Madrid desde su balcón y...<br><br>Entramos en su casa para que nos lo cuente él mismo. <br><br> <a href="https://t.co/awKGahVOco">https://t.co/awKGahVOco</a> <a href="https://t.co/sT8JNuVyPo">pic.twitter.com/sT8JNuVyPo</a></p>— Relevo (@relevo) <a href="https://twitter.com/relevo/status/1589947999899504640?ref_src=twsrc%5Etfw">November 8, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.09 12:05 Wed5
