広島がC大阪に敵地で3発快勝! ピエロスは移籍後初ゴール【明治安田J1第27節】
2022.08.27 21:10 Sat
明治安田生命J1リーグ第27節、セレッソ大阪vsサンフレッチェ広島が27日にヨドコウ桜スタジアムで行われ、0-3で広島が勝利した。
6位のC大阪(勝ち点41)と2位の広島(勝ち点44)による上位戦。C大阪は10日にルヴァンカップ準々決勝で川崎フロンターレを退けてから、リーグ戦は台風とACLの影響でここ2試合試合がなく、17日ぶりの試合となる。これまでは公式戦11戦無敗で、リーグ戦では3連勝中。直近ではヴィッセル神戸に3-0で快勝している。
対する広島も、横浜F・マリノス戦を制したルヴァンカップを含めて公式戦5連勝中。20日行われた前節のガンバ大阪戦では、2度のリードを許しながらも、ベン・カリファのハットトリックなど最終的に5点を奪う大勝を収めた。
好調同士の一戦は、最終ラインからボールを繋ぐ広島と、前線からのプレスでそれを嵌めにかかるC大阪という構図に。狙い通り広島のビルドアップを封じるC大阪は、速攻から加藤や為田のシュートでゴールに迫っていく。
前節のG大阪戦同様、相手の厳しいプレスに苦戦しなかなかリズムがつかめない広島だったが、25分にワンチャンスをモノにする。荒木の縦パスを前線で満田が収め、ベン・カリファを経由して左に展開。柏が右足でクロスを入れると、逆サイドから走り込んだ茶島がワンバウンドしたボールを頭で押し込んでネットを揺らした。
後半に入ると、1点リードの広島は野上を下げて住吉を投入。C大阪は入ったばかりの住吉のサイドを狙い、ゴールチャンスを作る。対する広島は52分、味方のロングボールに抜け出した満田がボックスの外に飛び出してきたGKキム・ジンヒョンとの交錯で倒れるも、ここはノーファウルの判定に。
慌ただしい立ち上がりを経て、C大阪は63分に3人交代。毎熊、加藤、上門を下げてパトリッキ、山田、北野を投入する。広島もベン・カリファに代わってドウグラス・ヴィエイラがピッチに入る。
C大阪はそのパトリッキにボールを集めるようにサイド攻撃を徹底。広島は押し込まれながらも堅い守備ではね返し続けていく。
そんな中、C大阪は75分、奥埜に代わって清武が登場。6月26日の清水戦以来の出場にホームのサポーターは拍手を送る。
その後もC大阪の攻勢が続く中、粘り強く守っていた広島がカウンターへ出る。左サイドから持ち上がり、柏が味方の上がりを待って右へ展開。ボックス手前でボールを持った満田が味方を囮に右足を振ると、これはGKに弾かれたが、こぼれ球を松本がプッシュし、追加点を挙げた。
松本の3試合連続ゴールで2点差とした広島。87分には途中出場から左ウイングバックに入った川村のクロスドウグラス・ヴィエイラがシュート。決定機だったが、GKキム・ジンヒョンに左足で止められた。
後半は立ち上がりにVARでのファウルチェックがあったため、追加タイムは9分と長めに。その中でC大阪は途中出場のブルーノ・メンデスがゴールチャンスを迎えるが、佐々木のスライディングブロックで勢いを消され、GK大迫の手の中へ。対して広島はカウンターから川村が左足を振り抜くと、これがクロスバーを直撃。最後まで攻撃の姿勢は崩さない。
97分に前節デビューのピエロスを投入すると迎えた100分、右CKで満田がクロスを入れた流れから、ボックス右で跳ね返りを拾った満田の横パスをピエロスが流し込んんで3点目。ピエロスの来日初ゴールは試合を決めるダメ押し弾となった。
そして、100分に及んだ試合はアウェイの広島が0-3で完勝。公式戦6連勝と破竹の勢いが続いている。
C大阪 0-3 広島
【広島】
茶島雄介(前25)
松本泰志(後36)
ピエロス・ソティリウ(後55)
6位のC大阪(勝ち点41)と2位の広島(勝ち点44)による上位戦。C大阪は10日にルヴァンカップ準々決勝で川崎フロンターレを退けてから、リーグ戦は台風とACLの影響でここ2試合試合がなく、17日ぶりの試合となる。これまでは公式戦11戦無敗で、リーグ戦では3連勝中。直近ではヴィッセル神戸に3-0で快勝している。
対する広島も、横浜F・マリノス戦を制したルヴァンカップを含めて公式戦5連勝中。20日行われた前節のガンバ大阪戦では、2度のリードを許しながらも、ベン・カリファのハットトリックなど最終的に5点を奪う大勝を収めた。
前節のG大阪戦同様、相手の厳しいプレスに苦戦しなかなかリズムがつかめない広島だったが、25分にワンチャンスをモノにする。荒木の縦パスを前線で満田が収め、ベン・カリファを経由して左に展開。柏が右足でクロスを入れると、逆サイドから走り込んだ茶島がワンバウンドしたボールを頭で押し込んでネットを揺らした。
初シュートをゴールに繋げた広島。ただ、前半を通じて守勢を強いられることに。28分、C大阪は鈴木から加藤へスルーパス。通ればビッグチャンスだったが、佐々木のスライディングによるパスカットが光った。直後には為田がシュートを狙うが、GK大迫がセーブ。37分の為田のヘディグシュートもGK正面へ飛んだ。
後半に入ると、1点リードの広島は野上を下げて住吉を投入。C大阪は入ったばかりの住吉のサイドを狙い、ゴールチャンスを作る。対する広島は52分、味方のロングボールに抜け出した満田がボックスの外に飛び出してきたGKキム・ジンヒョンとの交錯で倒れるも、ここはノーファウルの判定に。
慌ただしい立ち上がりを経て、C大阪は63分に3人交代。毎熊、加藤、上門を下げてパトリッキ、山田、北野を投入する。広島もベン・カリファに代わってドウグラス・ヴィエイラがピッチに入る。
C大阪はそのパトリッキにボールを集めるようにサイド攻撃を徹底。広島は押し込まれながらも堅い守備ではね返し続けていく。
そんな中、C大阪は75分、奥埜に代わって清武が登場。6月26日の清水戦以来の出場にホームのサポーターは拍手を送る。
その後もC大阪の攻勢が続く中、粘り強く守っていた広島がカウンターへ出る。左サイドから持ち上がり、柏が味方の上がりを待って右へ展開。ボックス手前でボールを持った満田が味方を囮に右足を振ると、これはGKに弾かれたが、こぼれ球を松本がプッシュし、追加点を挙げた。
松本の3試合連続ゴールで2点差とした広島。87分には途中出場から左ウイングバックに入った川村のクロスドウグラス・ヴィエイラがシュート。決定機だったが、GKキム・ジンヒョンに左足で止められた。
後半は立ち上がりにVARでのファウルチェックがあったため、追加タイムは9分と長めに。その中でC大阪は途中出場のブルーノ・メンデスがゴールチャンスを迎えるが、佐々木のスライディングブロックで勢いを消され、GK大迫の手の中へ。対して広島はカウンターから川村が左足を振り抜くと、これがクロスバーを直撃。最後まで攻撃の姿勢は崩さない。
97分に前節デビューのピエロスを投入すると迎えた100分、右CKで満田がクロスを入れた流れから、ボックス右で跳ね返りを拾った満田の横パスをピエロスが流し込んんで3点目。ピエロスの来日初ゴールは試合を決めるダメ押し弾となった。
そして、100分に及んだ試合はアウェイの広島が0-3で完勝。公式戦6連勝と破竹の勢いが続いている。
C大阪 0-3 広島
【広島】
茶島雄介(前25)
松本泰志(後36)
ピエロス・ソティリウ(後55)
サンフレッチェ広島の関連記事
J1の関連記事
|
サンフレッチェ広島の人気記事ランキング
1
ヒジ打ちで一発退場の広島FWジャーメイン良がACL2で3試合の出場停止処分に…アル・ナスル戦で退場の横浜FM・渡辺皓太は1試合の出場停止
アジアサッカー連盟(AFC)は、AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)、AFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)に関する処分を発表した。 ACLEでは横浜F・マリノスのMF渡辺皓太が、準々決勝のアル・ナスル戦で2度の警告を受けて退場。すでにチームは敗退しているが、ACLEで1試合の出場停止処分が残るという。 また、罰金1500ドル(約21万8000円)の処分も科されるとのことだ。 ACL2ではサンフレッチェ広島のFWジャーメイン良に処分が。ジャーメインは3月12日に行われたACL2準々決勝2ndレグのライオン・シティ・セーラーズ戦に先発出場。しかし、51分にベイリー・ライトとのポジション争いで小競り合い。主審はジャーメインのヒジ打ちを取ってジャーメイン良にレッドカードを出して一発退場の処分を下していた。 AFCはレッドカードによる1試合の出場停止に加えて、合計3試合の出場停止となることを発表。また1500ドルの罰金も併せて支払うこととなる。 また、繰り返しの違反があった場合は、さらに厳しい処分が下される可能性もあると忠告されている。 <span class="paragraph-title">【動画】ジャーメイン良の退場シーン…相手と小競り合い</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="HGE7Au_LWIs";var video_start = 241;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.02 14:40 Fri2
契約解除から2週間…アルスランのJ1広島加入に前所属メルボルン・シティが不満 “ドイツに帰国するんじゃなかったの?”
元U-21ドイツ代表MFトルガイ・アルスラン(33)のサンフレッチェ広島行きについて、前所属メルボルン・シティの関係者が不満を隠せないという。豪『news.com.au』が伝える。 J1リーグ広島は22日、Aリーグ・メン(豪1部)のメルボルン・シティを退団していたアルスランの加入を発表。 アルスランはハンブルガーSVやベシクタシュ、ウディネーゼ等でプレー経験を持ち、背番号10を背負ったメルボルン・シティでは23-24シーズンのAリーグ・ベストイレブンに。広島は多彩なベテランMFを手に入れた。 その一方、メルボルン・シティ側はアルスランの日本移籍に不満。 広島加入から遡ること2週間前、同選手は24-25シーズンに向けたメルボルン・シティの練習へ参加していたなかで「家庭の事情」を理由にドイツへ帰国。そして契約解除となった。 今月上旬、メルボルン・シティのフットボール・ディレクターを務めるマイケル・ペトリロ氏は「トルガイのクオリティを失うのは非常に残念。我々にはコントロールできないような要因もあるのだ」と語り、「慰留へ全力を尽くしたが及ばなかった」とも明かしていた。 契約を残していたアルスランの解除希望に渋々同意したのは、「家庭の事情」「自宅近辺に住みたい」というドイツへの帰国希望があったため。メルボルン・シティの全関係者にとって、日本行きは寝耳に水だったようだ。 アルスランは広島加入に際し、「素晴らしいクラブからのオファーにとても興奮しており、プレーが待ちきれません。オファーを断るはずがないほどのお言葉をいただきました」と喜びをあらわに。29日に練習へ合流予定とされている。 2024.07.24 15:45 Wed3
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue4
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue5