C大阪が後半ラストプレー弾で劇的4強入り! 悲劇の等々力劇場となった川崎Fはカップ戦すべて敗退…《ルヴァンカップ》
2022.08.10 21:19 Wed
JリーグYBCルヴァンカップ準々決勝第2戦、川崎フロンターレvsセレッソ大阪が10日に等々力陸上競技場で行われ、2-2のドローに終わった。この結果、2戦合計3-3もアウェイゴール数で上回ったC大阪がベスト4進出を決めた。
1週間前にヨドコウ桜スタジアムで行われた第1戦は、アウェイの川崎Fが前半半ばに脇坂のゴールで先制に成功したが、ホームのC大阪が後半終了間際にアダム・タガートのゴールで追いつき、1-1のドローとなった。
コロナ禍で多くの選手を欠いた中、アウェイゴールを得てのドローと最低限の結果を残した川崎F。さらに、先週末のリーグ戦では首位の横浜F・マリノスを試合終了間際の劇的ゴールで勝ち切り、今回のホームゲームに大きな弾みを付けた。多くの選手の復帰に伴い、前回対戦からは先発6人を変更。ジェジエウ、山根、登里、チャナティップが起用され、前線は右から家長、レアンドロ・ダミアン、マルシーニョが並んだ。
一方、内容は上々もホームでの初戦を勝利で飾れなかったC大阪だが、先週末のリーグ戦ではヴィッセル神戸に3-0の快勝。公式戦10試合無敗と好調を維持して敵地へ乗り込んだ。新型コロナウイルス感染で療養中の小菊監督に代わり、引き続き高橋大輔コーチが暫定で指揮を執った中、前回対戦からは山田寛に代えてタガートを上門の相棒に起用した以外、同じメンバーを継続した。
ベスト4進出を懸けた運命の一戦は立ち上がりから拮抗した展開に。戦前の予想通り、ホームチームがボールを握って押し込む時間が続くものの、C大阪も集中した守備で相手の攻撃を撥ね返してカウンター、前線からの積極的な守備で押し返す場面を創出する。
対するC大阪は30分、左サイドの山中のクロスの流れから波状攻撃。ゴール右でこぼれ球を回収した松田がGKと一対一も、ここはGKチョン・ソンリョンにうまくコースを消されてセーブされる。さらに、ボックス左でボールを受けた為田にビッグチャンスも、右足のシュートはクロスバーを叩き、両チームを通じた最初のビッグチャンスをモノにできない。
互いに自分たちの時間の中でゴールをこじ開けられない我慢比べの様相を呈した試合は、前半終盤に動く。40分、川崎Fが中央での細かいパス交換から橘田、チャナティップと繋いでボックス右のレアンドロ・ダミアンにシュートチャンス。このシュートはDFのブロックに遭うも、ゴール前でこぼれ球に反応したマルシーニョが相手のゴールカバーを外すクロスバー内側直撃の強烈なシュートを叩き込んだ。
前回対戦に続きこの試合でも先制に成功した川崎Fは、さらに前半終了間際にもレアンドロ・ダミアンの完璧な背後への飛び出しから追加点のチャンスを得たが、ここはボールコントロールの乱れもあり、右足アウトで強引に放ったシュートは枠の左に外れた。
迎えた後半、1点リードの川崎Fはチャナティップを下げて脇坂、逆転突破に2点が必要なC大阪はタガートを下げて加藤をハーフタイム明けに投入。後半も引き続き拮抗した入りとなったが、前回対戦とは異なり川崎Fが追加点を奪い切る。
53分、相手陣内の左サイドに張ってジョアン・シミッチから大きな展開を受けたマルシーニョが一瞬のスピードでDF松田を振り切ってボックス付近までドリブルで運ぶ。そして、中央のレアンドロ・ダミアンにボールを預けて内側へ切れこむと、DFを引き付けた元ブラジル代表FWから絶妙なリターンパス。ボックス中央で完全にフリーとなったマルシーニョが右足の鋭いシュートを突き刺した。
ブラジル人アタッカーコンビの鮮やかな連携で大きな2点目を奪った川崎Fだが、ゴール直後に右足の筋肉系のトラブルかジェジエウがプレー続行不可能となり、車屋がスクランブル投入される。
一方、敵地でより厳しい状況となったC大阪は毎熊、為田、上門を下げて北野、山田寛、ジェアン・パトリッキと前線3枚を一気に入れ替える。さらに、奥埜を下げて中原投入と、よりリスクを冒して前に出る。だが、ゲームコントロールを優先するリーグ王者のしたたかなゲームコントロールを前に、なかなか決定機まで持ち込めない。
その後、過密日程が続く川崎Fは殊勲のブラジル人アタッカーコンビ、家長を下げて遠野や山村の投入で逃げ切り態勢に入る。このまま2-0のスコアで試合終了かに思われたが、昨季の準優勝チームがここから驚異の粘りを見せる。
90分、相手陣内左サイドでボールを受けた山中が低い軌道の高速クロスを入れると、DF谷口の前に入り込んだ加藤がダイビングヘッド。谷口の足にディフレクトしたボールがニア下に決まった。
アディショナルタイムが5分加えられたことで、これでどちらが勝ち抜けるかわからなくなると、決死のパワープレーを敢行したアウェイチームが見事に押し切る。ほぼラストプレーとなった96分、波状攻撃から右サイドの中原が入れたクロスをボックス左の西尾がゴールラインぎりぎりで折り返すと、中央で反応した山田寛が頭で押し込んだ。
そして、試合はこの直後にタイムアップを迎え、90分からの猛攻によって敵地で2点差を追いつく驚異の勝負強さを見せたC大阪がアウェイゴール数で上回り、劇的過ぎる勝ち上がりを見せた。
一方、直近の横浜FM戦とは異なり、悲劇の等々力劇場となった川崎Fは、ACL、天皇杯に続きルヴァンカップ敗退となり、残すコンペティションは逆転での3連覇を目指すリーグ戦のみとなった。
なお、4強入りを決めたC大阪は9月21日、同25日に行われる準決勝で浦和レッズと名古屋グランパスの勝者と対戦する。
川崎フロンターレ 2-2(AGG:3-3) セレッソ大阪
【川崎F】
マルシーニョ(前40)
マルシーニョ(後8)
【C大阪】
加藤陸次樹(後45)
山田寛人(後45+6)
1週間前にヨドコウ桜スタジアムで行われた第1戦は、アウェイの川崎Fが前半半ばに脇坂のゴールで先制に成功したが、ホームのC大阪が後半終了間際にアダム・タガートのゴールで追いつき、1-1のドローとなった。
コロナ禍で多くの選手を欠いた中、アウェイゴールを得てのドローと最低限の結果を残した川崎F。さらに、先週末のリーグ戦では首位の横浜F・マリノスを試合終了間際の劇的ゴールで勝ち切り、今回のホームゲームに大きな弾みを付けた。多くの選手の復帰に伴い、前回対戦からは先発6人を変更。ジェジエウ、山根、登里、チャナティップが起用され、前線は右から家長、レアンドロ・ダミアン、マルシーニョが並んだ。
ベスト4進出を懸けた運命の一戦は立ち上がりから拮抗した展開に。戦前の予想通り、ホームチームがボールを握って押し込む時間が続くものの、C大阪も集中した守備で相手の攻撃を撥ね返してカウンター、前線からの積極的な守備で押し返す場面を創出する。
一進一退の攻防が続く中、20分過ぎには川崎Fが右CKから谷口のヘディングシュート、直後にはマルシーニョの突破から橘田のミドルシュートとフィニッシュの局面を作り出す。
対するC大阪は30分、左サイドの山中のクロスの流れから波状攻撃。ゴール右でこぼれ球を回収した松田がGKと一対一も、ここはGKチョン・ソンリョンにうまくコースを消されてセーブされる。さらに、ボックス左でボールを受けた為田にビッグチャンスも、右足のシュートはクロスバーを叩き、両チームを通じた最初のビッグチャンスをモノにできない。
互いに自分たちの時間の中でゴールをこじ開けられない我慢比べの様相を呈した試合は、前半終盤に動く。40分、川崎Fが中央での細かいパス交換から橘田、チャナティップと繋いでボックス右のレアンドロ・ダミアンにシュートチャンス。このシュートはDFのブロックに遭うも、ゴール前でこぼれ球に反応したマルシーニョが相手のゴールカバーを外すクロスバー内側直撃の強烈なシュートを叩き込んだ。
前回対戦に続きこの試合でも先制に成功した川崎Fは、さらに前半終了間際にもレアンドロ・ダミアンの完璧な背後への飛び出しから追加点のチャンスを得たが、ここはボールコントロールの乱れもあり、右足アウトで強引に放ったシュートは枠の左に外れた。
迎えた後半、1点リードの川崎Fはチャナティップを下げて脇坂、逆転突破に2点が必要なC大阪はタガートを下げて加藤をハーフタイム明けに投入。後半も引き続き拮抗した入りとなったが、前回対戦とは異なり川崎Fが追加点を奪い切る。
53分、相手陣内の左サイドに張ってジョアン・シミッチから大きな展開を受けたマルシーニョが一瞬のスピードでDF松田を振り切ってボックス付近までドリブルで運ぶ。そして、中央のレアンドロ・ダミアンにボールを預けて内側へ切れこむと、DFを引き付けた元ブラジル代表FWから絶妙なリターンパス。ボックス中央で完全にフリーとなったマルシーニョが右足の鋭いシュートを突き刺した。
ブラジル人アタッカーコンビの鮮やかな連携で大きな2点目を奪った川崎Fだが、ゴール直後に右足の筋肉系のトラブルかジェジエウがプレー続行不可能となり、車屋がスクランブル投入される。
一方、敵地でより厳しい状況となったC大阪は毎熊、為田、上門を下げて北野、山田寛、ジェアン・パトリッキと前線3枚を一気に入れ替える。さらに、奥埜を下げて中原投入と、よりリスクを冒して前に出る。だが、ゲームコントロールを優先するリーグ王者のしたたかなゲームコントロールを前に、なかなか決定機まで持ち込めない。
その後、過密日程が続く川崎Fは殊勲のブラジル人アタッカーコンビ、家長を下げて遠野や山村の投入で逃げ切り態勢に入る。このまま2-0のスコアで試合終了かに思われたが、昨季の準優勝チームがここから驚異の粘りを見せる。
90分、相手陣内左サイドでボールを受けた山中が低い軌道の高速クロスを入れると、DF谷口の前に入り込んだ加藤がダイビングヘッド。谷口の足にディフレクトしたボールがニア下に決まった。
アディショナルタイムが5分加えられたことで、これでどちらが勝ち抜けるかわからなくなると、決死のパワープレーを敢行したアウェイチームが見事に押し切る。ほぼラストプレーとなった96分、波状攻撃から右サイドの中原が入れたクロスをボックス左の西尾がゴールラインぎりぎりで折り返すと、中央で反応した山田寛が頭で押し込んだ。
そして、試合はこの直後にタイムアップを迎え、90分からの猛攻によって敵地で2点差を追いつく驚異の勝負強さを見せたC大阪がアウェイゴール数で上回り、劇的過ぎる勝ち上がりを見せた。
一方、直近の横浜FM戦とは異なり、悲劇の等々力劇場となった川崎Fは、ACL、天皇杯に続きルヴァンカップ敗退となり、残すコンペティションは逆転での3連覇を目指すリーグ戦のみとなった。
なお、4強入りを決めたC大阪は9月21日、同25日に行われる準決勝で浦和レッズと名古屋グランパスの勝者と対戦する。
川崎フロンターレ 2-2(AGG:3-3) セレッソ大阪
【川崎F】
マルシーニョ(前40)
マルシーニョ(後8)
【C大阪】
加藤陸次樹(後45)
山田寛人(後45+6)
セレッソ大阪の関連記事
J1の関連記事
|
セレッソ大阪の人気記事ランキング
1
J1残留目指す磐田、C大阪からMFジョルディ・クルークスを完全移籍で獲得!「チームの為に、精一杯頑張ります」
ジュビロ磐田は16日、セレッソ大阪からベルギー人MFジョルディ・クルークス(30)が完全移籍で加入すると発表した。背番号は「23」を着用する。 ジョルディ・クルークスはベルギーやオランダでのプレーを経て、2021年にアビスパ福岡へ加入。主力として2シーズンプレーした後、2023年からC大阪に活躍の場を移した。 C大阪では昨シーズン、明治安田J1リーグ27試合出場2ゴール、YBCルヴァンカップ3試合出場、天皇杯2試合出場を記録。迎えた今シーズンは出場機会が減少しており、ここまで公式戦14試合に出場するもJ1リーグでの出場は9試合にとどまっていた。 シーズン途中で磐田に移籍することが決まったジョルディ・クルークスは、両クラブを通じてコメントしている。 ◆ジュビロ磐田 「皆さんこんにちは!このチームの一員になれたことをとても嬉しく思います。チームの為に、精一杯頑張ります。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!スタジアムで出会えるのを楽しみにしています」 ◆セレッソ大阪 「残念ながらセレッソ大阪での物語はここで終わりとなりました。ファン・サポーターの皆様と出会えて、本当によかったです。この素晴らしい桜のユニフォームを着られた事は喜びでしかなかったです。また、いつもピッチの上では気持ちよくプレーする事ができました。それはいつも皆様の声援があったからです。皆様は僕の心の中に一生居続けます!ありがとうございました!」 2024.07.16 17:25 Tue2
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue3
「13年も前なのか」ブンデスリーガ公式が香川真司のデビュー戦をプレイバック!対戦相手が超豪華で話題「バラックが写ってる!!」
ブンデスリーガの日本語版公式X(ツイッター)が元日本代表MF香川真司(現・セレッソ大阪)のドルトムントでのリーグデビュー戦を振り返っている。 今シーズンからC大阪へと復帰し、Jリーグでそのクオリティを発揮している香川。初めての海外へと挑戦したのが今から13年前の2010年、C大阪からドルトムントへの移籍だった。 香川のドルトムントでのブンデスリーガでのデビュー戦となったのは、2010年8月22日に行われたそのシーズンの開幕節レバークーゼン戦。MFミヒャエル・バラックやMFアルトゥーロ・ビダルらを擁し、そのシーズンのリーグ戦で2位フィニッシュした強豪相手に先発出場していた。 ブンデスリーガは、「伝説の始まり... 13年前、香川真司 が開幕戦に先発出場しブンデスリーガ デビュー!」と当時の写真を複数公開。バラックやビダルと競っている香川の姿もあり、ファンも「バラックが写ってる!!」、「13年も前なのか」、「ドルトムント1年目の香川は本当に凄かったよ」、「バラックとビダル 思わず反応…」と相手メンバーの豪華さに驚いている。 レバークーゼン戦との開幕戦こそ敗れたものの、その後は香川が躍動。シーズン後半戦のほとんどはケガで棒に振ったものの、ドルトムントの9シーズンぶりのリーグ優勝に大きく貢献していた。 その2010-11シーズンと2011-12シーズンにリーグ連覇して以降は、バイエルンの牙城を崩せていないドルトムント。今シーズンこそはバイエルンの連覇は阻めるだろうか。 <span class="paragraph-title">【写真】バラックやビダルと競る香川真司!13年前のブンデスリーガデビュー戦</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">伝説の始まり... <br><br>13年前、<a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%9F%E5%8F%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#香川真司</a> が開幕戦に先発出場し <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ブンデスリーガ</a> デビュー! <a href="https://t.co/pwszhx5Pjr">pic.twitter.com/pwszhx5Pjr</a></p>— ブンデスリーガ 日本語版 (@Bundesliga_JP) <a href="https://twitter.com/Bundesliga_JP/status/1694283509500702875?ref_src=twsrc%5Etfw">August 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.24 20:15 Thu4
フォルラン、チームや日本での生活に不満「日本人は冷たい」
▽C大阪の元ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルランが、同国メディア『エル・オブセルバドール』のインタビューに応じ、日本での生活や日本人に不満を持っていることを明かした。同メディアが3日に伝えている。 ▽C大阪は11月29日に行われたJ1第33節の鹿島戦に1-4で敗れ、降格が決定した。フォルランは、その際の状況について「降格が決定した状況のなか、何人かの選手が笑っていた。彼らは勝つために必要なプレッシャーを感じていない。僕たちが知っていることとは、異なる状況だ」とコメント。 ▽続けてフォルランは、日本での生活について不満があったことを明かしている。 「僕はこの2カ月間、誰とも話さなかった。そこに壁があるようにね。日本人は冷たいんだ。日本でプレーしたいなら、3年間は彼らと一緒に過ごす必要があるだろうね。彼らは犠牲精神を強制するんだ。冷たく、フットボールを科学のように捉えている。だけど、フットボールは科学ではないんだ」 「この2カ月の間、とても孤独だった。練習が終わったとき、全てを投げ捨てて実家に帰りたいと思ったこともある。最後の数日間はとてもタフなものだったよ。だけど、休日がもうすぐ始まる。1月の終わりまで戻ってくることはないだろうね」 「僕の契約は来年の7月までだ。契約した当時はクラブがJ2に降格するなんて思っていなかったよ」 ▽またフォルランは、マルコ・ペッツァイオリ前監督が就任した当時にも不満があったことを明かしている。 「新監督が就任したけど、彼は僕を起用しないように言い訳をしてきたし、若手から優先的に起用していた。今考えると、反論すべきだったよ。僕の見解が間違っていたね。スタメンから外れた理由がパフォーマンスの低下だと言われた。だけど、それが本当なら全員が外れるべきだったと思う。フットボールとは関係のないところに問題があったんだ。僕は3カ月前からまともにプレーしていないけど、未だに僕が(チーム内)得点王だ。怒りと不満を覚えるよ」 ▽最後にフォルランは、移籍が噂されているウルグアイリーグのペニャロールのオファーに関して、次のように答えている。 「まず言っておきたいのは、CAぺニャロールは最後のオプションではないということだ。僕は常にオファーに耳を傾ける。まずは6月までの状況を観察していきたいね」 「ただ、僕は人々が望んでくれるクラブに移籍したいと考えている。僕からドアをノックすることはできないけどね」 2014.12.04 12:55 Thu5