
走り切った福岡、クルークスのゴールで横浜FMから21年ぶりの白星【明治安田J1第14節】
2022.05.21 21:10 Sat
明治安田J1第14節、アビスパ福岡vs横浜F・マリノスが21日にベスト電器スタジアムで行われ、1-0で福岡が勝利した。
14位の福岡(勝ち点14)と3位の横浜FM(勝ち点25)の一戦。福岡は5得点した5月初めのFC東京戦以降、ここ2試合は1分け1敗でいずれも無得点と、再び白星から遠ざかっている。
一方の横浜FMは、ACL帰りの3試合で2勝1分け。前節は宮市のJ初ゴールなどで前半で3点のリードを得ていたが、後半にユンカーのハットトリックを許し、勝ち星を逃す結果となった。
早々にひやりとさせられた横浜FM。前節からスタメンを7人変更した中で、後半だけで3失点した守備陣は小池龍太を除いて全員入れ替えており、今節は守備も注目すべき要点となる。
だが、14分には左サイドバックの永戸が前嶋に簡単に突破され、クロスから田中のボレーシュートを許すシーンが。ここは相手が精度を欠いて事なきを得たものの、やや押され気味の立ち上がりとなった。
それでも16分、アンデルソン・ロペスがボックス手前からのシュートでGKを強襲。19分には仲川が得意のカットインから右足のシュートを放つなど、アウェイチームが徐々に盛り返していく。
24分には再びアンデルソン・ロペス。マルコス・ジュニオールの針の穴を通すようなスルーパスをボックス左で受け、その流れのままシュートへ。だが、ここはGKとの距離が近く、体に当たってはじき返された。
リーグトップの得点力を誇る横浜FMと、最少失点の福岡らしい見応えのある攻防が繰り広げられる中、前半半ばにはホームの福岡がひと噛み、田中が左サイドから右足で上げたクロスをボックス右のフアンマが折り返し、前がフィニッシュ。見事な連携だったが、シュートは右ポストに。トリコロールは致命傷を避けられた。
0-0で迎えた後半立ち上がりはオープンな展開に。50分過ぎからはクロスの応酬で、目まぐるしい攻防が繰り広げられる。
そのせめぎ合いに終止符を打ったのは福岡だった。58分、敵陣左サイドでスローインからリスタートした福岡は、志知のスローインをボックス角の山岸が頭で後方へ逸らす。これにフアンマが反応し、ボックス右のスペースへラストパス。走り込んだクルークスが左足で丁寧に流し込み、先制点を決めた。
失点前から攻撃がやや停滞していた横浜FMは、66分に仲川を下げて宮市を投入。しかし、なかなか好転には向かわず、その後もマルコス・ジュニオールを下げてレオ・セアラをピッチへ送る。
そんな中、横浜FMはアンデルソン・ロペスがボールのないところで福岡DF宮と小競り合いを起こし一発退場に。マークに付いていた宮に背中を押されたことへの苛立ちで相手の足を蹴ってしまったようで、報復行為とみなされレッドカードが提示された。
これで大きく優勢に傾いた福岡は、89分にはルキアンのヘディングシュートがクロスバーに直撃。一方、苦しい展開となった横浜FMも最後まで諦めず、90分にはエドゥアルドがミドルシュートを放つが、GK村上のファインセーブに遭う。
後半アディショナルタイムは、アンデルソン・ロペスの退場の際にVAR確認で時間を使ったため10分と長尺に。その中で横浜FMは最後まで同点への気迫を保っていたが、CKで生まれた混戦で途中出場のレオ・セアラのシュートがポストに嫌われるなど、最後はツキに見放される形で試合終了。
鉄壁で虎の子の1点を守り切った福岡が白星を挙げ、横浜FM戦では実に21年ぶりの勝利を収めた。
14位の福岡(勝ち点14)と3位の横浜FM(勝ち点25)の一戦。福岡は5得点した5月初めのFC東京戦以降、ここ2試合は1分け1敗でいずれも無得点と、再び白星から遠ざかっている。
一方の横浜FMは、ACL帰りの3試合で2勝1分け。前節は宮市のJ初ゴールなどで前半で3点のリードを得ていたが、後半にユンカーのハットトリックを許し、勝ち星を逃す結果となった。
そんな両チームの一戦は、ホームの福岡が最初のシュートを放つ。3分、田中が右サイドから上げたクロスの跳ね返りにクルークスが反応。ボックス手前からダイレクトで狙ったが、シュートは枠の右に外れた。
早々にひやりとさせられた横浜FM。前節からスタメンを7人変更した中で、後半だけで3失点した守備陣は小池龍太を除いて全員入れ替えており、今節は守備も注目すべき要点となる。
だが、14分には左サイドバックの永戸が前嶋に簡単に突破され、クロスから田中のボレーシュートを許すシーンが。ここは相手が精度を欠いて事なきを得たものの、やや押され気味の立ち上がりとなった。
それでも16分、アンデルソン・ロペスがボックス手前からのシュートでGKを強襲。19分には仲川が得意のカットインから右足のシュートを放つなど、アウェイチームが徐々に盛り返していく。
24分には再びアンデルソン・ロペス。マルコス・ジュニオールの針の穴を通すようなスルーパスをボックス左で受け、その流れのままシュートへ。だが、ここはGKとの距離が近く、体に当たってはじき返された。
リーグトップの得点力を誇る横浜FMと、最少失点の福岡らしい見応えのある攻防が繰り広げられる中、前半半ばにはホームの福岡がひと噛み、田中が左サイドから右足で上げたクロスをボックス右のフアンマが折り返し、前がフィニッシュ。見事な連携だったが、シュートは右ポストに。トリコロールは致命傷を避けられた。
0-0で迎えた後半立ち上がりはオープンな展開に。50分過ぎからはクロスの応酬で、目まぐるしい攻防が繰り広げられる。
そのせめぎ合いに終止符を打ったのは福岡だった。58分、敵陣左サイドでスローインからリスタートした福岡は、志知のスローインをボックス角の山岸が頭で後方へ逸らす。これにフアンマが反応し、ボックス右のスペースへラストパス。走り込んだクルークスが左足で丁寧に流し込み、先制点を決めた。
失点前から攻撃がやや停滞していた横浜FMは、66分に仲川を下げて宮市を投入。しかし、なかなか好転には向かわず、その後もマルコス・ジュニオールを下げてレオ・セアラをピッチへ送る。
そんな中、横浜FMはアンデルソン・ロペスがボールのないところで福岡DF宮と小競り合いを起こし一発退場に。マークに付いていた宮に背中を押されたことへの苛立ちで相手の足を蹴ってしまったようで、報復行為とみなされレッドカードが提示された。
これで大きく優勢に傾いた福岡は、89分にはルキアンのヘディングシュートがクロスバーに直撃。一方、苦しい展開となった横浜FMも最後まで諦めず、90分にはエドゥアルドがミドルシュートを放つが、GK村上のファインセーブに遭う。
後半アディショナルタイムは、アンデルソン・ロペスの退場の際にVAR確認で時間を使ったため10分と長尺に。その中で横浜FMは最後まで同点への気迫を保っていたが、CKで生まれた混戦で途中出場のレオ・セアラのシュートがポストに嫌われるなど、最後はツキに見放される形で試合終了。
鉄壁で虎の子の1点を守り切った福岡が白星を挙げ、横浜FM戦では実に21年ぶりの勝利を収めた。
|
|
関連ニュース


山岸のゴールを守り切った福岡、磐田を退け6試合ぶり白星【明治安田J1第20節】
明治安田生命J1リーグ第20節、ジュビロ磐田vsアビスパ福岡が6日にヤマハスタジアムで行われ、0-1で福岡が勝利した。 16位の磐田と14位の福岡による下位対決。前節の磐田はサンフレッチェ広島に完敗し、3試合ぶりの黒星。一方の福岡はFC東京とドローに持ち込んだが、リーグ戦5試合未勝利の状況だ。 立ち上がりに攻勢に出たのはアウェイの福岡。立て続けにCKのチャンスを獲得し、磐田を押し込んでいく。ただ、7分のCKは味方が頭で合わせるもジャストミートできず、12分の奈良のクロスから鈴木が頭で合わせたシュートも枠を捉えることができなかった。 押され気味の磐田だが、黒川を中心に徐々に攻撃を仕掛けていく。しかし、精度が低く、なかなかシュートに結びつけることができない。左CKのシーンでは、上原のクロスからファーサイドで待ち構えていた鈴木がダイレクトボレーを試みたが、枠に収めることができず。 互いに枠内シュート0で迎えた後半、51分に磐田がビッグチャンスを迎える。右サイドのFKで上原のクロスを大井が折り返し、最後は黒川がボックス右からシュート。至近距離からのシュートだったが、J1リーグ2試合目の出場となったGK永石のビッグセーブに遭う。 立ち上がりのピンチを凌いだ福岡はその直後、ワンチャンスをものにする。味方の浮き球のパスで裏を取ったルキアンがボックス右に侵入。グラウンダーのクロスを送ると、山岸が丁寧にプッシュして先制点を挙げた。 ようやく均衡が破れた一戦。磐田も55分、金子がボックス右から入れたクロスのこぼれ球を鈴木がダイレクトで狙ったが、ここもGK永石の左手一本によるビッグセーブが炸裂してしまう。 その後は互いにチャンスなく試合は推移。選手同士がヒートアップする場面も見られた一戦は、最後まで山岸のゴールを守り切った福岡が逃げ切り、6試合ぶりの白星を手にした。 ジュビロ磐田 0-1 アビスパ福岡 【福岡】 山岸祐也(後7) 2022.07.06 21:31 Wed
FC東京がPK2本含む3発で札幌下し4試合ぶり白星【明治安田J1第20節】
明治安田生命J1リーグ第20節、FC東京vs北海道コンサドーレ札幌が6日に味の素スタジアムで行われ、ホームのFC東京が3-0で勝利を収めた。 FC東京は前節のアビスパ福岡戦をドローで終え、連敗はストップした。ただ、小川の移籍によって空いたサイドバックの一枠を埋めた中村が、開始10分で負傷交代となり、代わって入ったバングーナガンデが今節は頭から登場。また、18歳の梶浦がスタメンで起用され、Jリーグデビューを飾った。 対する札幌は、京都サンガF.C.戦を数的不利の中で善戦したが惜敗。今節は出場停止のGK菅野に代わってGK大谷が6試合ぶりに出場。青木も2試合ぶりに先発で起用された。 FC東京は開始1分も経たないうちに流れるようなパスワークからレアンドロが決定機を迎えた。だが、札幌はGK大谷が触れて右ポストにも助けられると、こちらもチャンスシーンを創出。左クロスからガブリエル・シャビエルが頭で合わせた。 しかし、着地の際に足を痛めたか、シャビエルは直後に自ら交代を要求。15分に興梠との交代を余儀なくされた。 足の長いパスを効果的に使い、松木のフィニッシュやアダイウトンのボレーでゴールに迫るFC東京は、紺野の左足シュートが菅のハンドを誘発し、PKを獲得。これをレアンドロが左隅にきっちり沈め、36分に試合を動かす。 ホームチームは前半のアディショナルタイムにも再びPKのチャンスを迎える。ボックス手前で得たFKをレアンドロが直接狙うと、荒木主審は興梠のブロックが手に当たったとしてハンドと判定。ここではアダイウトンがキッカーを務め、GK大谷の逆を突いて左に沈めた。 アンラッキーな側面もありながら2点のビハインドとなった札幌は、ハーフタイムに福森を下げて宮澤を投入。中盤に置き、高嶺を最終ラインに下げた。 だが、次のゴールを奪ったのもFC東京だった。センターサークル内左で荒野のパスをブロックしたアダイウトンはこぼれ球を拾ってルックアップすると、高いポジションを取っていたGKの位置を見て距離はありながらもループシュート。鮮やかな一撃を沈めて札幌を突き放した。 札幌はサイドから反撃の糸口を見いだそうとするものの、時間の経過とともにミスも目立ち始め、もどかしい展開が続くことに。西とミラン・トゥチッチを送り込み、活性化を図るも思うようにチャンスを作れないまま時計の針が進む。 最終盤にはカウンターから青木がボックス左まで持ち込み、左足のフィニッシュを見せるも、GKヤクブ・スウォビィクに阻まれて勝負あり。PK2本を生かしたFC東京が4試合ぶりの白星をつかみ、札幌はまたしても大量失点での黒星を喫した。 FC東京 3-0 北海道コンサドーレ札幌 【FC東京】 レアンドロ(前35) アダイウトン(前49) アダイウトン(後6) 2022.07.06 21:27 Wed
マテウス弾で逃げ切った名古屋が5戦ぶりの白星、柏は痛恨の3連敗【明治安田J1第20節】
明治安田生命J1リーグ第20節、柏レイソルvs名古屋グランパスが6日に三協フロンテア柏スタジアムで行われ、0-1でアウェイの名古屋が勝利を収めた。 前節は鹿島アントラーズに1-2で敗れた6位の柏。この試合の当日に正守護神を務めていたGKキム・スンギュのアル・シャバブ(サウジアラビア)への移籍も発表された中、連敗脱出を懸けた一戦では武藤が1トップの位置で今季初先発となった。 対して、12位の名古屋は前節、湘南ベルマーレを相手にゴールレスドローに終わり、4戦勝利なし。体調不良によって急遽欠場となっていた藤井も今節は先発復帰し、久々の白星を目指す。 立ち上がりからゴールに迫ったのはアウェイの名古屋。4分にカウンターの流れからマテウス・カストロがボックス右にスルーパスを送ると、これに森下が反応し、中央へグラウンダーのクロスを供給。走り込んだマテウスが左足のダイレクトシュートで合わせ、ゴール左に決めた。 幸先よく先制に成功した名古屋はセットプレーから再びチャンスを作る。7分、敵陣中央でのFKの場面でキッカーはマテウス・カストロ。左足で放たれた強烈なシュートは相手GKに弾かれ、惜しくも右のゴールポストを叩いた。 1点を追うアウェイの柏は18分にシュートシーン。マテウス・サヴィオのパスをボックス左手前で受けた武藤が、カットインから右足を振り抜く。しかし、これは相手GKのファインセーブに遭い、ゴールとはならない。 追加点を狙うアウェイチームは32分、カウンターの流れからボールを持ち上がったマテウスがボックス左にスルーパス。抜け出した柿谷が1対1の局面を迎えたが、相手GKの股間を狙ったシュートはGKに処理された。 前半はあまりチャンスを作れなかった柏だが、試合を折り返した47分には惜しいシーンを作る。右サイドの浅い位置から大南が右足のクロスを入れると、ボックス内は混戦に。最後はこぼれ球を拾った武藤が後方に落とし、マテウス・サヴィオが右足のダイレクトシュートを放つが、枠の左に逸れた。 さらに勢いを強めたいホームチームは61分に武藤に代えて細谷を投入。チームのトップスコアラーをピッチに送り出し、同点弾を狙う。 後半以降は相手にペースを握られていた名古屋だが、72分に縦に速い攻撃から決定機。相馬が長い距離を持ち運び、ボックス手前中央のマテウス・カストロに繋ぐ。マテウス・カストロが素早く右にはたくと、抜け出した石田がボックス右から右足のシュート。しかし、これは相手DFの決死のブロックに遭う。 81分には柏にこの試合最大のチャンスが到来。右サイドでのパス交換からマテウス・サヴィオがボックス右にスルーパスを送り、抜け出した細谷が相手DFに身体を当てられながら右足を振り抜いたが、シュートは枠の左に外れた。 その後は名古屋が集中した守備を見せ、必死に食らいつくホームチームにチャンスを作らせず。0-1のまま試合終了を迎え、5試合ぶりの勝利を収めた。一方の柏は今季初の3連敗となった。 柏レイソル 0-1 名古屋グランパス 【名古屋】 マテウス・カストロ(前4) 2022.07.06 21:17 Wed