レーティング:セビージャ 2-3 レアル・マドリー《ラ・リーガ》
2022.04.18 06:15 Mon
ラ・リーガ第32節、セビージャvsレアル・マドリーが17日にサンチェス・ピスフアンで行われ、アウェイのマドリーが2-3で逆転勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽セビージャ採点

GK
13 ブヌ 5.5
3失点を喫したが、いずれもほぼノーチャンスだった。幾度かハイボール処理で危うい対応があったが、個人としてはチームを救う好守を幾度も見せた
DF
16 ヘスス・ナバス 5.5
前半はクンデのサポートや相手の疲弊具合もあって危なげなく対応。攻撃では内に入るラメラを追い越す動きから幾度か際どいクロスを供給。ただ、後半はヴィニシウス、モドリッチ、カルバハルのユニットに難しい対応を強いられた
23 クンデ 5.5
最終的に3失点を喫したが、相手の両エースに対して常にアラートの状態を維持し、無理の利く対応を見せた。攻撃では2点目の起点となる対角フィードを供給
20 ジエゴ・カルロス 5.5
絶好調のベンゼマに対して幾度か出し抜かれたが、クンデと共に個人としてはソリッドな対応を続けた
2点目の起点に。コンディションの問題か後半早い時間帯にベンチへ下がったが、攻守両面で安定したパフォーマンスだった
(→アウグスティンソン 5.0)
パーフェクトクロスをラファ・ミルが決めていればヒーローの一人になれたが、守備では対面のロドリゴを封じ切れず
MF
17 ラメラ 6.0
チーム2点目を奪取。攻撃面ではまずまず良さを出したが、1失点目の傍観者としての守備対応やラフプレーは頂けなかった
(→オカンポス 5.0)
攻守両面でバイタリティを与える仕事を期待されたが、守勢のチームと共にパワーを出し切れず
8 ジョルダン 6.0
攻守両面で相手の強力中盤相手に堂々とプレー。負担が大きく終盤はトーンダウンも前半は出色の出来
24 パプ・ゴメス 6.0
前半は勝負所を見極めた老獪なプレーでチームをけん引。立ち位置、プレー判断の良さで相手の脅威に。ただ、コンディションの問題か前半のみのプレーに
(→オリベル・トーレス 4.5)
一瞬輝きを放ったが、攻守両面でパプ・ゴメスに劣り相手の攻勢の一因に
10 ラキティッチ 6.0
相手の拙守もあったが、見事な直接FKで先制点を奪取。ピボーテとトップ下で宿敵相手にハードワークをこなした
9 ヘスス・コロナ 6.0
2点目をアシスト。アジリティとテクニックを武器にルーカス・バスケスとのマッチアップで優勢に。ただ、後半早い時間帯の交代に
(→グデリ 4.5)
中盤を締める仕事を期待されたが、判断の悪さや球際の部分で戦えず
FW
22 マルシャル 5.5
負傷交代するまで攻守に上々のパフォーマンス。カマヴィンガを退場に追い込みかけたが、不可解な判定で逆に抗議でカードをもらう不運…
(→ラファ・ミル 4.5)
そのプレースタイルを考えれば、アウグスティンソンのクロスは決めなければならない。前線からの守備やタメを作る仕事も含め期待外れ
監督
ロペテギ 4.5
幾つかアクシデンタルな交代はあったと思われるが、交代選手で流れを変えた敵将に対して、逆にパワーダウンさせてしまった
▽レアル・マドリー採点

GK
1 クルトワ 5.5
失点はいずれもノーチャンス。それ以外に大きな見せ場は訪れなかった
DF
17 ルーカス・バスケス 5.5
前半は守備面でポジショニングや判断の悪さが目立った。ただ、後半はチームと共にプレーを修正し、ヴィニシウスの幻のゴールの起点となるなど、盛り返した
(→ナチョ 6.5)
求められた役割とは異なるものだったが、チームを救う見事な同点ゴールを記録。チームを前向きに戦わせる後方支援役を担った
3 ミリトン 5.0
壁を空けてしまうミスで1失点目に絡む。また、マルシャルに入れ替わられてあわやカマヴィンガ退場を誘発しかけた。それでも、後半はしっかりと立て直してラファ・ミルを難なく封じた
4 アラバ 6.0
センターバックと左サイドバックで高水準のプレーを見せた。急造最終ラインを何とかオーガナイズ
2 カルバハル 6.5
マドリーでのキャリア初となる2アシスト。前半は慣れない左サイドバックに苦戦も、後半はきっちりと修正。右に移ってからはさすがの安定感だった
MF
10 モドリッチ 6.0
前半は勤続疲労の影響でらしくないロストも散見された。しかし、後半に入って一気にパフォーマンスレベルを上げて左サイドから多くの決定機を演出
(→アセンシオ -)
8 クロース 6.0
ピボーテとインテリオールでプレー。前半はチームと共に低調だったが、後半は的確な配球で相手のプレスをいなして急所を突くパスでも相手を苦しめた
25 カマヴィンガ 5.0
ポテンシャルの高さは見せたが、ミリトンをカバーするためとはいえ1枚カードをもらった状況でのあのタックルは無謀と言わざるを得ない。ただ、判定に救われた上、最終的にチームが勝利したことで良い教訓に
(→ロドリゴ 7.5)
チェルシー戦に続く値千金のゴールを記録。決勝点もアシストする逆転劇の主役に
FW
15 バルベルデ 6.0
攻撃面ではなかなか良さを出せなかったが、後半からインテリオールにポジションを変えて攻守の黒子役として見事な献身性を示した
9 ベンゼマ 7.0
マドリーでのキャリアハイとなる今季のラ・リーガ25ゴール目は劇的逆転ゴールに。疲労もあって本来のパフォーマンスではなかったが、間違いなく相手の脅威となり続けた
(→マリアーノ -)
20 ヴィニシウス 6.0
前半はカルバハルとの関係性もあってほぼ消された。それでも、後半は2ゴールの起点となり、幻のゴールも決めて意地を見せた
監督
アンチェロッティ 6.5
チェルシー戦の疲労や一部主力の不在で前半は散々な出来に。カマヴィンガ退場見逃しに救われた面もあったが、的確な修正と交代策でレモンターダを演出
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ロドリゴ(レアル・マドリー)
直近のチェルシー戦での大仕事に続き、待望の今季ラ・リーガ初ゴールは反撃の狼煙を上げる貴重なゴールに。決勝点のアシストという決定的な仕事だけでなく攻守両面でチームにバイタリティをもたらすジョーカーとしての役割を完璧にこなした。
セビージャ 2-3 レアル・マドリー
【セビージャ】
ラキティッチ(前21)
ラメラ(前25)
【レアル・マドリー】
ロドリゴ(後5)
ナチョ(後37)
ベンゼマ(後47)
▽セビージャ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
13 ブヌ 5.5
3失点を喫したが、いずれもほぼノーチャンスだった。幾度かハイボール処理で危うい対応があったが、個人としてはチームを救う好守を幾度も見せた
DF
16 ヘスス・ナバス 5.5
前半はクンデのサポートや相手の疲弊具合もあって危なげなく対応。攻撃では内に入るラメラを追い越す動きから幾度か際どいクロスを供給。ただ、後半はヴィニシウス、モドリッチ、カルバハルのユニットに難しい対応を強いられた
最終的に3失点を喫したが、相手の両エースに対して常にアラートの状態を維持し、無理の利く対応を見せた。攻撃では2点目の起点となる対角フィードを供給
20 ジエゴ・カルロス 5.5
絶好調のベンゼマに対して幾度か出し抜かれたが、クンデと共に個人としてはソリッドな対応を続けた
19 アクーニャ 6.0
2点目の起点に。コンディションの問題か後半早い時間帯にベンチへ下がったが、攻守両面で安定したパフォーマンスだった
(→アウグスティンソン 5.0)
パーフェクトクロスをラファ・ミルが決めていればヒーローの一人になれたが、守備では対面のロドリゴを封じ切れず
MF
17 ラメラ 6.0
チーム2点目を奪取。攻撃面ではまずまず良さを出したが、1失点目の傍観者としての守備対応やラフプレーは頂けなかった
(→オカンポス 5.0)
攻守両面でバイタリティを与える仕事を期待されたが、守勢のチームと共にパワーを出し切れず
8 ジョルダン 6.0
攻守両面で相手の強力中盤相手に堂々とプレー。負担が大きく終盤はトーンダウンも前半は出色の出来
24 パプ・ゴメス 6.0
前半は勝負所を見極めた老獪なプレーでチームをけん引。立ち位置、プレー判断の良さで相手の脅威に。ただ、コンディションの問題か前半のみのプレーに
(→オリベル・トーレス 4.5)
一瞬輝きを放ったが、攻守両面でパプ・ゴメスに劣り相手の攻勢の一因に
10 ラキティッチ 6.0
相手の拙守もあったが、見事な直接FKで先制点を奪取。ピボーテとトップ下で宿敵相手にハードワークをこなした
9 ヘスス・コロナ 6.0
2点目をアシスト。アジリティとテクニックを武器にルーカス・バスケスとのマッチアップで優勢に。ただ、後半早い時間帯の交代に
(→グデリ 4.5)
中盤を締める仕事を期待されたが、判断の悪さや球際の部分で戦えず
FW
22 マルシャル 5.5
負傷交代するまで攻守に上々のパフォーマンス。カマヴィンガを退場に追い込みかけたが、不可解な判定で逆に抗議でカードをもらう不運…
(→ラファ・ミル 4.5)
そのプレースタイルを考えれば、アウグスティンソンのクロスは決めなければならない。前線からの守備やタメを作る仕事も含め期待外れ
監督
ロペテギ 4.5
幾つかアクシデンタルな交代はあったと思われるが、交代選手で流れを変えた敵将に対して、逆にパワーダウンさせてしまった
▽レアル・マドリー採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 クルトワ 5.5
失点はいずれもノーチャンス。それ以外に大きな見せ場は訪れなかった
DF
17 ルーカス・バスケス 5.5
前半は守備面でポジショニングや判断の悪さが目立った。ただ、後半はチームと共にプレーを修正し、ヴィニシウスの幻のゴールの起点となるなど、盛り返した
(→ナチョ 6.5)
求められた役割とは異なるものだったが、チームを救う見事な同点ゴールを記録。チームを前向きに戦わせる後方支援役を担った
3 ミリトン 5.0
壁を空けてしまうミスで1失点目に絡む。また、マルシャルに入れ替わられてあわやカマヴィンガ退場を誘発しかけた。それでも、後半はしっかりと立て直してラファ・ミルを難なく封じた
4 アラバ 6.0
センターバックと左サイドバックで高水準のプレーを見せた。急造最終ラインを何とかオーガナイズ
2 カルバハル 6.5
マドリーでのキャリア初となる2アシスト。前半は慣れない左サイドバックに苦戦も、後半はきっちりと修正。右に移ってからはさすがの安定感だった
MF
10 モドリッチ 6.0
前半は勤続疲労の影響でらしくないロストも散見された。しかし、後半に入って一気にパフォーマンスレベルを上げて左サイドから多くの決定機を演出
(→アセンシオ -)
8 クロース 6.0
ピボーテとインテリオールでプレー。前半はチームと共に低調だったが、後半は的確な配球で相手のプレスをいなして急所を突くパスでも相手を苦しめた
25 カマヴィンガ 5.0
ポテンシャルの高さは見せたが、ミリトンをカバーするためとはいえ1枚カードをもらった状況でのあのタックルは無謀と言わざるを得ない。ただ、判定に救われた上、最終的にチームが勝利したことで良い教訓に
(→ロドリゴ 7.5)
チェルシー戦に続く値千金のゴールを記録。決勝点もアシストする逆転劇の主役に
FW
15 バルベルデ 6.0
攻撃面ではなかなか良さを出せなかったが、後半からインテリオールにポジションを変えて攻守の黒子役として見事な献身性を示した
9 ベンゼマ 7.0
マドリーでのキャリアハイとなる今季のラ・リーガ25ゴール目は劇的逆転ゴールに。疲労もあって本来のパフォーマンスではなかったが、間違いなく相手の脅威となり続けた
(→マリアーノ -)
20 ヴィニシウス 6.0
前半はカルバハルとの関係性もあってほぼ消された。それでも、後半は2ゴールの起点となり、幻のゴールも決めて意地を見せた
監督
アンチェロッティ 6.5
チェルシー戦の疲労や一部主力の不在で前半は散々な出来に。カマヴィンガ退場見逃しに救われた面もあったが、的確な修正と交代策でレモンターダを演出
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ロドリゴ(レアル・マドリー)
直近のチェルシー戦での大仕事に続き、待望の今季ラ・リーガ初ゴールは反撃の狼煙を上げる貴重なゴールに。決勝点のアシストという決定的な仕事だけでなく攻守両面でチームにバイタリティをもたらすジョーカーとしての役割を完璧にこなした。
セビージャ 2-3 レアル・マドリー
【セビージャ】
ラキティッチ(前21)
ラメラ(前25)
【レアル・マドリー】
ロドリゴ(後5)
ナチョ(後37)
ベンゼマ(後47)
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
「ドアは閉まっている」無職のグティ、かつて育ったレアル復帰の可能性なし
かつてレアル・マドリーではそのルックスとプレースタイルから貴公子としても愛されたホセ・マリア・グティエレス氏が、自身のキャリアについて語った。スペイン『エル・パイス』が伝えた。 “グティ”の愛称でも親しまれ、マドリーの生え抜きとしてプレー。ファーストチームでは14シーズンを過ごすと、ベシクタシュへと移籍し、2011年11月に現役を引退していた。 引退後は指導者としてのキャリアを歩むと、古巣のマドリーの下部組織でキャリアを積んでいた。U-19にあたるフベニールAで監督を務めていた中、突如とし退団。その後、ベシクタシュのアシスタントコーチに就任すると、2019-20シーズンはアルメリアで監督を務めていた。 現在はフリーのグティ氏だが、監督としてのキャリアを続けていきたい考えを持っているようだ。 『エル・パイス』のインタビューでは、レアル・マドリーを出た後について「別の世界だよ。レアル・マドリーにいるときは、バブルの中にいるような感じだ。そして去った後は、サッカーの現実であっても、元選手の日常生活の現実でもないことに気がつく」とコメント。選手としても指導者としても長らくマドリーで過ごしたグティ氏にとっては、難しい環境もあったようだ。 順調にマドリーで指導者のキャリアを積んでいたグティ氏だが、突如辞任。マドリーを去ったことについて後悔しているかと聞かれると「いや、適切な時期だった。私はフベニールAに2年間いた。1年目はとても良かったが、2年目はあまり良くなかった。もっと大きな挑戦が必要だった」とコメント。「チームは私にカスティージャを任せてくれなかったので、私は去った。レアル・マドリーとカスティージャのベンチは埋まっていたので去ったんだ」と語り、自身がステップアップできないと感じたとのこと。「そこから、自分のキャリアを前進させ続けたいと思った。もし、私がフベニールAにもう1年いたとしたら、一歩後退していただろう」と、マドリーを去ったことは間違いではなかったと語った。 そのグティ氏だが、自身が去った後、現役時代に共にカンテラ、ファーストチームで過ごしたラウール・ゴンサレス氏がカスティージャの監督に就任していた。そのことについては「決して知られていないことだろう。解雇があるから起こることだ。ソラーリはファーストチームに昇格し、カスティージャの監督をラウールに譲った」と語り、そのことが起こった理由は別にあるとコメントした。 「でも、ロペテギがうまくやってそこにいたとしたら、ソラーリはカスティージャにあと2年間いただろう」とコメント。「僕は何をしたか?少年たちを教えるのにあと2年間いたのか?人生において、いつだって自分にとって最善だと思うところに行かなければならない」と語り、その時を待つことができなかったと明かしている。 一方で、マドリーを去ったことで復帰へのドアが閉まったかという質問には「そうだね。今はそう思うよ。私側ではなく、マドリー側のがね」と語り、自身ではなくクラブ側がもう受け入れることはないと考えているようだ。 監督としてのホセ・マリア・グティエレスについて、監督を探しているクラブへ勧める点としては「私は自分の仕事と真摯に取り組むことだけを約束する。選手としていかに才能があったは分かっているけど、彼らがそのグティを見ているのだとしたら、私にとっては不利かもしれない」と語り、「サッカーは固定観念にとらわれ、抜け出すことは難しい。人生を変えようとしても、違うことをしようとしてもね」と、指導者としては現役時代のプレーのような華やかなイメージを持たないでもらいたいと考えているようだ。 2021.02.03 20:34 Wed2
「だれ?」クロース、苦言を呈するレジェンドを皮肉る
レアル・マドリーに所属するドイツ代表MFトニ・クロースが、レジェンドを皮肉った。スペイン『マルカ』が伝えている。 マドリーは2月27日、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグでバルセロナと対戦し、0-3で完敗。2戦合計スコア1-4で決勝進出を逃した。 『マルカ』によれば、マドリーOBである元ドイツ代表のベルント・シュスター氏は、同試合でのクロースのパフォーマンスに苦言。あるファンのツイートによれば、「ベルント・シュスターはトニ・クロースをディーゼルトラクターと言い放った」という。 このツイートに対して、なんとトニ・クロース(@ToniKroos)本人が「だれ?」と反応。現役時代にレアル・マドリーやバルセロナでプレーし、監督としてもマドリーを率いた同胞の大先輩であるシュスター氏を皮肉るリプライをしている。 シュスター氏がマドリーを指揮したのは、2007-08シーズンからの約2年間。2014年加入のトニ・クロースは同氏のもとでプレーしたことはないとはいえ、自国のレジェンドを知らないということはないはずだが…。 2019.03.02 09:55 Sat3
バロンドール初受賞ロドリの振る舞いが物議…受賞逃したヴィニシウス揶揄のチャントに批判
バロンドールを初受賞したマンチェスター・シティのスペイン代表MFロドリだが、授賞式後のディナー中の振る舞いが物議を醸している。スペイン『エル・チリンギート』が伝えている。 昨シーズンはシティのプレミアリーグ4連覇、スペイン代表のユーロ2024の立役者となった世界最高峰のピボーテ。ここ数年の圧倒的なパフォーマンスと前述の実績によって有力なバロンドール候補に挙げられていた一方、対抗にはレアル・マドリーのチャンピオンズリーグ、ラ・リーガ2冠に貢献したブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール、スペイン代表DFダニエル・カルバハル、イングランド代表MFジュード・ベリンガムの3選手が挙げられていた。 当初はヴィニシウスの受賞が有力と見られたが、最終的にはシティズンズとラ・ロハの絶対的な司令塔が初受賞した。 この決定に対しては、事前に受賞を逃したことがリークされたか、授賞式参加をボイコットしたマドリー陣営から多くの憤りや不満の声が挙がっていた。 そんななか、ロドリは授賞後のスピーチで「今日は僕にとっての勝利ではなく、スペインフットボール界にとっての勝利」、「多くの友人がフットボールが勝ったと言ってくれた」と、マドリーを揶揄するような発言も行っていた。 一連の発言に関しては特に大きく取り上げられることはなかったが、授賞式後のディナー中の様子を映した動画における煽りが物議を醸すことになった。 一時マンチェスター・シティの公式SNSに投稿され、すぐさま削除された動画ではバロンドール初受賞で興奮するロドリが「ヴィニ、バイバイ!、ヴィニ、バイバイ!、バイバイ、バイバイ!」とのチャントを歌っている姿が映されていた。 これは受賞を逃したヴィニシウスを馬鹿にする意図があったと思われ、マドリディスタを中心にリスペクトを欠く振る舞いだと批判が殺到。そのネガティブな反応によって投稿削除に至った。 なお、マドリーの宿敵であるアトレティコ・マドリー出身のロドリは、今回の一件以外にもユーロ制覇後の祝賀会での「ジブラルタルはスペインのものだ」との発言が問題視され、1試合の出場停止を科された過去もあった。 授賞式前のマドリーサイドの振る舞いにフラストレーションを溜めたゆえの行動で、内輪だけであれば大きな問題とはならなかっただけに、動画を投稿した側に責任の大半はあるが、ユーロ後の反省を活かして自重したいところだった。 <span class="paragraph-title">【動画】ロドリの物議醸したチャント</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="es" dir="ltr"> ¡RODRI SE ACUERDA DE VINICIUS celebrando el BALÓN DE ORO!<br><br> El Manchester City sube... y borra un vídeo del mediocentro festejando su galardón.<br><br> '¡Vini ciao, Vini ciao, ciao, ciao!' <a href="https://t.co/HOjd86eQ9K">pic.twitter.com/HOjd86eQ9K</a></p>— El Chiringuito TV (@elchiringuitotv) <a href="https://twitter.com/elchiringuitotv/status/1851402080600117536?ref_src=twsrc%5Etfw">October 29, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.10.31 06:30 Thu4
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu5