アーセナルが泥沼3連敗…躍動のセインツ守護神フォースター牙城破れず、暫定6位に転落…《プレミアリーグ
2022.04.17 01:00 Sun
プレミアリーグ第33節、サウサンプトンvsアーセナルが16日にセント・メリーズ・スタジアムで行われ、ホームのサウサンプトンが1-0で勝利した。なお、アーセナルのDF冨安健洋はベンチ外となった。
クリスタル・パレス、ブライトン相手の連敗で5位に転落したアーセナル(勝ち点54)。来週ミッドウィークにチェルシーとのビッグロンドン・ダービーを控える中、14位のサウサンプトン(勝ち点36)とのアウェイゲームに臨んだ。
アルテタ監督は、前節チェルシー戦での0-6の大敗からのバウンスバックを図るセインツとの一戦に向け、先発2人を変更。負傷でベンチ外のラカゼットに代えてエンケティア、スミス・ロウに代わってヌーノ・タヴァレスが起用され、ジャカが左サイドバックから本職のセントラルMFに戻った。
チェルシー戦での大量失点を受け、守備的な[5-4-1]の布陣で臨んだサウサンプトンに対して、アーセナルはサカとマルティネッリを共に利き足のサイドに置く[4-3-3]でスタート。
ややボールが落ち着かない立ち上がりの攻防を経て、9分には右サイドからカットインしたマルティネッリが左足のシュートで最初の枠内シュートを放つ。
以降は70%近いボール保持率で相手を押し込むアーセナルだが、中央を締める相手の守備に苦戦。サカとマルティネッリのサイドを入れ替えるなど、戦い方に変化を加えるが、背後へのシンプルな抜け出しやセットプレーを軸とした攻めは不発となる。
すると、前半終了間際の44分にはここまで粘り強く守りながらセットプレー、カウンターでワンチャンスを狙ってきたホームチームの狙いが結実。左CKの二次攻撃からラインを上げようとしたアーセナルの最終ラインとうまく入れ替わったエルユヌシが、ボックス左のゴールライン際で折り返す。これを攻め残っていたベドナレクがゴール前でシュートすると、左の肩口に飛んだボールをGKラムズデールが何とか触るも、そのままゴールネットに突き刺さった。
敵地で先制を許して試合を折り返したアーセナルは、立ち上がりから攻勢を仕掛けていく。前半以上のボール支配率でハーフコートゲームを展開するが、前半の攻防を経て守り慣れた感のあるホームチームの守備に手を焼く。
流れを変えたいアルテタ監督は60分にセドリックを下げてスミス・ロウ、71分にはヌーノ・タヴァレスを下げてペペと攻撃的なカードを切り、ジャカを3バックの左、サカとマルティネッリをウイングバックに配した[3-1-4-2]の布陣でゴールをこじ開けにかかる。
73分には右サイドからのクロスの流れからボックス内で味方が競ったこぼれに反応したスミス・ロウがゴール前で右足のシュートを放つが、枠の右へ向かったボールはGKフォースターにこの試合2度目のビッグセーブではじき出される。
さらに、徐々に疲れが出てきたホームチームに圧力をかけると、81分にはサカ、ウーデゴールに、84分にはジャカと続けて決定機も、その前にフォースターが立ちはだかる。
何とか勝ち点1でも持ち帰りたいアーセナルは、専守防衛のサウサンプトンを前にリスクを冒して攻め続けるが、最後までゴールをこじ開けることはできず。この結果、サウサンプトンに6試合ぶりの白星を献上したアーセナルは厳しい3連敗。勝ち点で並んだマンチェスター・ユナイテッドに総得点の差で上回られ、暫定6位に転落。泥沼の状況の中で延期分のチェルシー戦に臨むことになった。
クリスタル・パレス、ブライトン相手の連敗で5位に転落したアーセナル(勝ち点54)。来週ミッドウィークにチェルシーとのビッグロンドン・ダービーを控える中、14位のサウサンプトン(勝ち点36)とのアウェイゲームに臨んだ。
アルテタ監督は、前節チェルシー戦での0-6の大敗からのバウンスバックを図るセインツとの一戦に向け、先発2人を変更。負傷でベンチ外のラカゼットに代えてエンケティア、スミス・ロウに代わってヌーノ・タヴァレスが起用され、ジャカが左サイドバックから本職のセントラルMFに戻った。
ややボールが落ち着かない立ち上がりの攻防を経て、9分には右サイドからカットインしたマルティネッリが左足のシュートで最初の枠内シュートを放つ。
以降はボールを握るアーセナル、堅守速攻で応戦するサウサンプトンという構図が明確となる。17分にはアーセナルがエンケティア、マルティネッリ、サカの3トップの連携からゴールに迫るが、ボックス中央でマルティネッリの右からの折り返しに反応したサカの右足シュートはGKフォースターの圧巻のワンハンドセーブに阻まれる。
以降は70%近いボール保持率で相手を押し込むアーセナルだが、中央を締める相手の守備に苦戦。サカとマルティネッリのサイドを入れ替えるなど、戦い方に変化を加えるが、背後へのシンプルな抜け出しやセットプレーを軸とした攻めは不発となる。
すると、前半終了間際の44分にはここまで粘り強く守りながらセットプレー、カウンターでワンチャンスを狙ってきたホームチームの狙いが結実。左CKの二次攻撃からラインを上げようとしたアーセナルの最終ラインとうまく入れ替わったエルユヌシが、ボックス左のゴールライン際で折り返す。これを攻め残っていたベドナレクがゴール前でシュートすると、左の肩口に飛んだボールをGKラムズデールが何とか触るも、そのままゴールネットに突き刺さった。
敵地で先制を許して試合を折り返したアーセナルは、立ち上がりから攻勢を仕掛けていく。前半以上のボール支配率でハーフコートゲームを展開するが、前半の攻防を経て守り慣れた感のあるホームチームの守備に手を焼く。
流れを変えたいアルテタ監督は60分にセドリックを下げてスミス・ロウ、71分にはヌーノ・タヴァレスを下げてペペと攻撃的なカードを切り、ジャカを3バックの左、サカとマルティネッリをウイングバックに配した[3-1-4-2]の布陣でゴールをこじ開けにかかる。
73分には右サイドからのクロスの流れからボックス内で味方が競ったこぼれに反応したスミス・ロウがゴール前で右足のシュートを放つが、枠の右へ向かったボールはGKフォースターにこの試合2度目のビッグセーブではじき出される。
さらに、徐々に疲れが出てきたホームチームに圧力をかけると、81分にはサカ、ウーデゴールに、84分にはジャカと続けて決定機も、その前にフォースターが立ちはだかる。
何とか勝ち点1でも持ち帰りたいアーセナルは、専守防衛のサウサンプトンを前にリスクを冒して攻め続けるが、最後までゴールをこじ開けることはできず。この結果、サウサンプトンに6試合ぶりの白星を献上したアーセナルは厳しい3連敗。勝ち点で並んだマンチェスター・ユナイテッドに総得点の差で上回られ、暫定6位に転落。泥沼の状況の中で延期分のチェルシー戦に臨むことになった。
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
アーセナルの選手たちが反人種差別の「ヒザつき」、相手には人種差別発言で10試合出場停止のDFが
アーセナルイレブンが、反人種差別を行動で示した。 アーセナルは15日、ヨーロッパリーグ(EL)準々決勝2ndレグでスラビア・プラハと対戦した。 スラビア・プラハに所属するチェコ代表DFオンドレイ・クデラは、先月のレンジャーズ戦において人種差別発言を行ったことで、欧州サッカー連盟(UEFA) からUEFA主催試合における10試合の出場停止を科されたばかりだった。 クデラの件が調査中だった先週に行われた1stレグでは、キックオフ前にアーセナルの選手たちだけが、人種差別への抗議の意思を示す「ヒザつき」行為を実施していたが、スラビア・プラハのホームで行われた2ndレグでも同様となった。 2ndレグでは、スラビア・プラハのスターティングイレブンが「ヒザつき」行為の代わりに肩を組んで立つことを選んだが、キャプテンのフランス代表FWアレクサンドル・ラカゼットを先頭にアーセナルの選手たちはスラビア・プラハの選手たちの目の前でヒザをつき、前を見据え続けた。 この件について、アーセナルのミケル・アルテタ監督は、選手たちが自主的にやったことだと明かした。 「選手たちは私とクラブに尋ねてきた。彼らはそうしたいと思っていた。正当な理由があったので、クラブと私は非常に協力的だった」 「ありがたいことに、レフェリーとUEFAも協力してくれたので、良い行為だったと思う」 アーセナルは、ラカゼットの2ゴールもあり0-4で大勝。2戦合計1-5で準決勝進出を決めた。準決勝では、かつてチームを指揮したウナイ・エメリ監督率いるビジャレアルと対戦する。 <span class="paragraph-title">【動画】肩を組む相手イレブンの前に陣取りヒザをつくラカゼット</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="fr" dir="ltr">Lacazette <a href="https://t.co/aHlh1SYr00">pic.twitter.com/aHlh1SYr00</a></p>— Football on BT Sport (@btsportfootball) <a href="https://twitter.com/btsportfootball/status/1382784230665650185?ref_src=twsrc%5Etfw">April 15, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.04.16 20:00 Fri2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun3
左SBで新境地開拓!アーセナルの希望の光、ブカヨ・サカ【ライジング・スター】
ビジャレアルに移籍した日本代表MF久保建英など、10代の選手の活躍が目立っているサッカー界。この企画『Rising Stars』では、近いうちにサッカー界の主役を担うであろう、注目の若手選手たちを紹介していく。 今回はアーセナルのU-19イングランド代表FWブカヨ・サカ(18)だ。 <div id="cws_ad">◆アカデミー時代のサカのプレーをチェック<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJqN0QyNDhQVyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 両親がナイジェリア出身であり、イングランドとの二重国籍であるサカはアーセナルの下部組織で育ち、世代別イングランド代表にも招集されるなど順調に成長を続け、2018年9月にプロ契約を結んだ。 2018-19シーズンは主にカップ戦で経験を積むと、2019-20シーズンから正式にファーストチームに昇格。シーズン当初はウナイ・エメリ監督に左ウイングとして起用され、2019年9月19日に行われたヨーロッパリーグのフランクフルト戦では、シーズン初出場となったこの一戦で、1ゴール2アシストの活躍でチームを勝利に導き、一躍その名を轟かせた。 その後、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表DFセアド・コラシナツ、そしてスコットランド代表DFキーラン・ティアニーが相次いで負傷したことを受け、左サイドバックの人材難に陥った結果、本職ではないもののサカが左サイドバックに抜擢される。 ミケル・アルテタ監督の就任後も左サイドバックに定着したサカは、当初は守備面のウィークポイントを突かれる場面も多く、1列前で見せていた輝きを発揮できずにいた。 しかし、徐々に守り方を学ぶと、逆に水を得た魚のようにアーセナルのサイド攻撃のキーマンに。走力を生かした守備に加え、高いポジション取りでゴール前に顔を出すプレーも増えていた。 新型コロナウイルスによる中断期間後は、ケガ人が復帰したこともあり1列前で起用されることに。最終的にはプレミアリーグで26試合に出場し1ゴール5アシスト、公式戦でも39試合に出場し4ゴール11アシストを記録。不振に喘いだチームの中でも奮闘を見せた。 6月にはアーセナルとの契約を長期延長したことを発表し、さらに2020-21シーズンからは現在の背番号「77」から「7」に変更されることが決まっている。 新境地を開拓しつつあるサカは、アーセナルにとって大きな未来と言えるが、どこまで飛躍するのだろうか。 2020.08.24 13:00 Mon4
CL史上初16年連続ゴールのメッシが史上最多36クラブからゴール、最も決められた相手は?
バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが、チャンピオンズリーグ(CL)で新たな記録を樹立した。 バルセロナは20日、チャンピオンズリーグ(CL)グループG第1節でフェレンツヴァローシュと対戦。この試合で先発出場を果たしたメッシは、27分にPKを決めて先制ゴールを記録。チームは5-1で勝利した。 <div id="cws_ad"><br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJDMHlIVVAwOCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> このゴールにより、メッシはCLにおいて16シーズン連続ゴールを記録。これは史上初の出来事。16シーズンにわたってゴールを記録したのは、元マンチェスター・ユナイテッドのFWライアン・ギグス以来2人目の出来事となった。 また、メッシはフェレンツヴァローシュ戦でのゴールによりCLで36チームからゴールを奪ったことに。これは自身が持つ記録をまた1つ更新したことになる。 メッシは、CLでこれまで41チームと対戦し、ゴールを決められていないチームはルビン・カザン、アトレティコ・マドリー、ベンフィカ、ウディネーゼ、インテルの5チームとなった。 なお、ユベントスのFWクリスティアーノ・ロナウドとラウール・ゴンサレス氏が33チーム、レアル・マドリーのFWカリム・ベンゼマ、ミランのFWズラタン・イブラヒモビッチが29チーム相手にゴールを記録している。 メッシは16カ国のクラブと対戦し、最もゴールを記録した国はイングランドのクラブで「26」となっている。 最も多くゴールを決めた相手はアーセナルで6試合で9ゴール。ミランとセルティックが8ゴールとなっている。メッシがゴールを記録した36チームは以下の通り。 ◆CLでメッシがゴールを決めた相手 【イングランド】 アーセナル(9ゴール) チェルシー(3ゴール) リバプール(2ゴール) マンチェスター・シティ(6ゴール) マンチェスター・ユナイテッド(4ゴール) トッテナム(2ゴール) 【スペイン】 レアル・マドリー(2ゴール) 【ドイツ】 バイエルン(4ゴール) ドルトムント(1ゴール) ブレーメン(1ゴール) レバークーゼン(7ゴール) ボルシアMG(1ゴール) シュツットガルト(3ゴール) 【イタリア】 ミラン(8ゴール) ユベントス(2ゴール) ナポリ(1ゴール) ローマ(2ゴール) 【フランス】 リヨン(5ゴール) パリ・サンジェルマン(4ゴール) アヤックス(6ゴール) PSV(4ゴール) 【ポルトガル】 スポルティング・リスボン(1ゴール) 【ギリシャ】 オリンピアコス(1ゴール) パナシナイコス(4ゴール) 【スコットランド】 レンジャーズ(1ゴール) セルティック(8ゴール) 【ウクライナ】 シャフタール・ドネツク(3ゴール) ディナモ・キエフ(2ゴール) 【ロシア】 スパルタク・モスクワ(4ゴール) 【チェコ】 ヴィクトリア・プルゼニ(3ゴール) スラビア・プラハ(1ゴール) 【デンマーク】 コペンハーゲン(3ゴール) 【ベラルーシ】 BATEボリソフ(2ゴール) 【スイス】 バーゼル(2ゴール) 【キプロス】 APOEL(3ゴール) 【ハンガリー】 フェレンツヴァローシュ(1ゴール) 2020.10.21 12:10 Wed5
