日本のW杯出場条件は!? 勝てば文句なし、引き分け or 負けの場合はどうなる!?
2022.03.24 15:30 Thu
24日、日本代表がカタール・ワールドカップ(W杯)出場権を懸けた大一番に臨む。
最終予選初戦のオマーン代表戦をホームで落とした日本。この敗戦を皮切りに、苦しい戦いが序盤は続き、1勝1敗で迎えた第3戦のサウジアラビア代表とのアウェイゲームでも終盤にミスから失点し敗戦。3試合を終えて、1勝2敗と出遅れた。
その日本は第4戦のオーストラリア代表戦でシステムと[4-2-3-1]から[4-3-3]へと変更。大きなコンセプトは変わらずも、中盤の構成力を高めることで試合の主導権を握れる展開に。さらに、守備が安定したことで白星を積み重ねた。
伊東純也の4試合連続ゴールなどもあり、オーストラリア戦からは5連勝。失点も僅か1とほぼ完璧な結果でここまで来たが、残りの2試合でW杯への切符を掴めるかが決まる。
◆第8戦終了時順位表(勝ち点/得点/失点/得失点)
1:サウジアラビア代表 19/10/5/+5
2:日本代表 18/9/3/+6
ーーーーーW杯出場
3:オーストラリア代表 15/15/6/+9
まず、残り2試合の時点で上位3カ国が確定。このうちの2カ国がW杯への切符を掴むこととなる。さらに3位のオーストラリアは、日本とサウジアラビアという上位2カ国との試合が残っている状況。自力での出場権獲得が可能となる。
今回は最後の2試合に向けた日本のW杯出場の条件を整理する。
①オーストラリアに勝利
まずはオーストラリア戦に勝利した場合。この場合は、日本の7大会連続7度目のW杯出場が無条件で確定する。
現在の両国の勝ち点差は「3」となっており、日本が勝利した段階で「6」に広がることに。サウジアラビアと現時点で「4」ポイント差のため、これによりオーストラリアは3位が確定する。
②オーストラリアと引き分け
引き分けた場合は少々複雑となる。まず、この段階で日本のW杯出場は決まらない。しかし、オーストラリアとの勝ち点差は「3」をキープしたままとなるため、最終戦のベトナム代表戦で日本が勝ち点1でも獲得すればW杯出場が決まる。
ちなみにオーストラリアは引き分けた場合、サウジアラビアが中国代表を相手に敗れた場合は自力でのW杯出場の可能性が残ることとなる。前回対戦は3-2と思わぬ接戦だったこともあり、サウジアラビアが負けないとは言い切れない。ただ、それでもオーストラリアは勝利を目指して戦ってくるはず。日本にとっては悪くない結果だが、オーストラリアにとっては終戦の可能性もあるため、考えることはなさそうだ。
③オーストラリアに敗戦
そして日本が敗れるという最悪のケースだ。しかし、それでもW杯出場の道が途絶えるわけではない。
敗れた場合は残り1試合で日本は3位に後退する。しかし、2位のオーストラリアとは勝ち点が並んでいる状況。得失点差がどこまで開くかは分からないが、その差ということになる。
そこで最終戦の相手だが、日本はベトナム、オーストラリアはサウジアラビアとなる。仮にサウジアラビアとオーストラリアが引き分けた場合は、日本がベトナムに勝利すれば出場が決まる。
オーストラリアが負けた場合は、日本は引き分けでも出場が決定するが、オーストラリアば勝った場合は非常に苦しくなる。
現時点で両国の得失点差は「3」という状況。日本が敗れると考えれば、少なくとも「4」の差になっている。オーストラリアが勝つということは、最終戦でも得失点差を最低でも「1」広げることになるため、日本はベトナムに5点差をつけて勝利しなければいけないということになる。
2次予選では14点、10点という大勝も見せたが、最終予選では8試合で9得点。2点が最多という状況を考えると、5点はハードルが高い。オーストラリアに敗れた場合は、非常に厳しい条件が待つことになる。
◆ジンクスを打ち破りW杯出場へ
と、ここまで条件を整理したが、まずは目の前のオーストラリア戦に勝利すれば済む話。これまでのアウェイゲームでは1度も勝利がなく、そのミッション達成も非常に難しいものとなるが、日本が一丸となって、W杯に向かっていければ、その道は拓けるはずだ。
オーストラリア戦は24日の18時10分にキックオフ。試合は「DAZN」で独占配信され、17時30分から解説に中村憲剛氏、ゲストに岡田武史氏、内田篤人氏を迎えて大一番に挑む。
最終予選初戦のオマーン代表戦をホームで落とした日本。この敗戦を皮切りに、苦しい戦いが序盤は続き、1勝1敗で迎えた第3戦のサウジアラビア代表とのアウェイゲームでも終盤にミスから失点し敗戦。3試合を終えて、1勝2敗と出遅れた。
その日本は第4戦のオーストラリア代表戦でシステムと[4-2-3-1]から[4-3-3]へと変更。大きなコンセプトは変わらずも、中盤の構成力を高めることで試合の主導権を握れる展開に。さらに、守備が安定したことで白星を積み重ねた。
伊東純也の4試合連続ゴールなどもあり、オーストラリア戦からは5連勝。失点も僅か1とほぼ完璧な結果でここまで来たが、残りの2試合でW杯への切符を掴めるかが決まる。
◆第8戦終了時順位表(勝ち点/得点/失点/得失点)
1:サウジアラビア代表 19/10/5/+5
2:日本代表 18/9/3/+6
ーーーーーW杯出場
3:オーストラリア代表 15/15/6/+9
まず、残り2試合の時点で上位3カ国が確定。このうちの2カ国がW杯への切符を掴むこととなる。さらに3位のオーストラリアは、日本とサウジアラビアという上位2カ国との試合が残っている状況。自力での出場権獲得が可能となる。
今回は最後の2試合に向けた日本のW杯出場の条件を整理する。
①オーストラリアに勝利
まずはオーストラリア戦に勝利した場合。この場合は、日本の7大会連続7度目のW杯出場が無条件で確定する。
現在の両国の勝ち点差は「3」となっており、日本が勝利した段階で「6」に広がることに。サウジアラビアと現時点で「4」ポイント差のため、これによりオーストラリアは3位が確定する。
②オーストラリアと引き分け
引き分けた場合は少々複雑となる。まず、この段階で日本のW杯出場は決まらない。しかし、オーストラリアとの勝ち点差は「3」をキープしたままとなるため、最終戦のベトナム代表戦で日本が勝ち点1でも獲得すればW杯出場が決まる。
ちなみにオーストラリアは引き分けた場合、サウジアラビアが中国代表を相手に敗れた場合は自力でのW杯出場の可能性が残ることとなる。前回対戦は3-2と思わぬ接戦だったこともあり、サウジアラビアが負けないとは言い切れない。ただ、それでもオーストラリアは勝利を目指して戦ってくるはず。日本にとっては悪くない結果だが、オーストラリアにとっては終戦の可能性もあるため、考えることはなさそうだ。
③オーストラリアに敗戦
そして日本が敗れるという最悪のケースだ。しかし、それでもW杯出場の道が途絶えるわけではない。
敗れた場合は残り1試合で日本は3位に後退する。しかし、2位のオーストラリアとは勝ち点が並んでいる状況。得失点差がどこまで開くかは分からないが、その差ということになる。
そこで最終戦の相手だが、日本はベトナム、オーストラリアはサウジアラビアとなる。仮にサウジアラビアとオーストラリアが引き分けた場合は、日本がベトナムに勝利すれば出場が決まる。
オーストラリアが負けた場合は、日本は引き分けでも出場が決定するが、オーストラリアば勝った場合は非常に苦しくなる。
現時点で両国の得失点差は「3」という状況。日本が敗れると考えれば、少なくとも「4」の差になっている。オーストラリアが勝つということは、最終戦でも得失点差を最低でも「1」広げることになるため、日本はベトナムに5点差をつけて勝利しなければいけないということになる。
2次予選では14点、10点という大勝も見せたが、最終予選では8試合で9得点。2点が最多という状況を考えると、5点はハードルが高い。オーストラリアに敗れた場合は、非常に厳しい条件が待つことになる。
◆ジンクスを打ち破りW杯出場へ
と、ここまで条件を整理したが、まずは目の前のオーストラリア戦に勝利すれば済む話。これまでのアウェイゲームでは1度も勝利がなく、そのミッション達成も非常に難しいものとなるが、日本が一丸となって、W杯に向かっていければ、その道は拓けるはずだ。
オーストラリア戦は24日の18時10分にキックオフ。試合は「DAZN」で独占配信され、17時30分から解説に中村憲剛氏、ゲストに岡田武史氏、内田篤人氏を迎えて大一番に挑む。
日本の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
日本の人気記事ランキング
1
三笘薫の幼馴染、三浦成美が19年前の貴重ショットを公開!あどけない表情に「みんな可愛い」「すごい素敵な写真!」
ノースカロライナ・カレッジに所属するMF三浦成美が、幼馴染の日本代表MF三笘薫とのエピソードを明かしている。 2月にアメリカのノースカロライナ・カレッジへと完全移籍した三浦。オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)のメンバー入りはならなかったものの、新天地ではすぐさま定位置を確保し、ここまでリーグ戦13試合に出場して3アシストの成績を残している。 また、ブライトン&ホーヴ・アルビオンで活躍する三笘とは実家が近く幼馴染としても知られている。 その中、三笘が25日に初の著書となる「VISION 夢を叶える逆算思考」(双葉社)の出版記念イベントに出席。子どもたちから「サッカー選手になっていなかったら何になりたかったか」との質問を受けると、「(夢を)質問されたときに、歌手になりたいと言ってる。歌手ってライブとか見ていると、自分の声であれだけの人数から大歓声を受けるのは、これはすごいなと思って」と告白。ただ「めちゃくちゃ歌ヘタなんですけど。そういう希望はあった」とも明かしていた。 すると、このネタに三浦の兄である三浦雅人さんが自身のツイッターで反応。「幼少期三笘家とのカラオケの1曲目はいつも君が代でした」と当時のエピソードを明かすと、三浦も反応。「そう、三笘家とのカラオケのメインは君が代。笑 胸に手を当ててみんなで歌ってました今となってはお互い自分の試合で経験してるのが不思議。本買お」と綴っていた。 そして、三浦は19年前の貴重ショットも公開。三笘と俳優として活躍する兄の結木滉星さん、そして三浦兄妹の4ショットを披露すると、ファンからは「すごい素敵な写真!」、「君が代をカラオケで歌うとか、スーパーエピソードですよ!笑」、「みんな可愛い」、「小さい時からカラオケで君が代歌い慣れてたから代表戦とかの初めの国家斉唱もバッチリなんだw」と反応が集まっていた。 <span class="paragraph-title">【写真】三笘薫や三浦成美らの19年前の貴重ショット(左から三笘薫、三浦雅人さん、結木滉星さん、三浦成美)</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">そう、三笘家とのカラオケのメインは君が代。笑<br>胸に手を当ててみんなで歌ってました<br>今となってはお互い自分の試合で経験してるのが不思議。<br>本買お <a href="https://t.co/zQKTSuYDcG">https://t.co/zQKTSuYDcG</a> <a href="https://t.co/HR6sial9vo">pic.twitter.com/HR6sial9vo</a></p>— Narumi Miura /三浦 成美 (@narumisoccer73) <a href="https://twitter.com/narumisoccer73/status/1673042584879415299?ref_src=twsrc%5Etfw">June 25, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.06.26 12:20 Mon2
【選手評】ハリルホジッチ監督、招集メンバー26名へ期待と要求…初招集FW中島翔哉は「日本になかなかいない選手」《キリンチャレンジカップ》
▽日本サッカー協会(JFA)は15日、国際親善試合及びキリンチャレンジカップ 2018 in EUROPEに臨む同国代表メンバー26名を発表した。 ▽メンバー発表会見に出席した日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、今回の選考基準を説明。代表復帰となったDF森重真人(FC東京)やFW本田圭佑(パチューカ/メキシコ)への期待や初選出となったFW中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル)の招集理由についても明かした。 GK 川島永嗣(メス/フランス) 中村航輔(柏レイソル) 東口順昭(ガンバ大阪) 「GKは3人。ただ、現段階のパフォーマンスに満足している訳ではない。もっともっと向上して欲しい。」 DF 酒井宏樹(マルセイユ/フランス) 遠藤航(浦和レッズ) 「酒井は日本人選手の中では、定期的に高いパフォーマンスを継続している。ここ最近調子も良い。遠藤は昨日のルヴァンカップで少し問題が出た。今検査をしている段階と聞いている。ただ、バックアップはすでに用意している。何が起きても問題はない」 DF 長友佑都(ガラタサライ/トルコ) 車屋紳太郎(川崎フロンターレ) 宇賀神友弥(浦和レッズ) 「次に左サイド。長友はクラブを変えたにも関わらず、定期的に試合に出場していて嬉しい。彼の存在は日本代表に必要不可欠だ。車屋と宇賀神の戦いは、これから始まる。合宿を多くこなしている訳ではないが、右サイドでもいけるのかというのも見極めなくてはいけない。どこまでついて行けるかをこれから見ていく」 DF 昌子源(鹿島アントラーズ) 植田直通(鹿島アントラーズ) 槙野智章(浦和レッズ) 森重真人(FC東京) 「それから真ん中。最初の3人(昌子、植田、槙野)はもっとできると思っている。そして、森重をなぜ呼んだか。まだ彼は準備できている段階ではない。すぐに使う訳でもない。ただ、彼がどのような状況になっているかを知りたい。励ますためにも呼んでいる。彼が以前のレベルに戻るかどうか。もちろん(吉田)麻也がいないということもある。彼の経験が我々にとってどこまで使えるかというのもある。ただ、まだまだトップパフォーマンスには程遠い。モチベーションを上げる努力をしていかなくてはいけない。早くレベルを戻してほしい」 MF 長谷部誠(フランクフルト/ドイツ) 三竿健斗(鹿島アントラーズ) 山口蛍(セレッソ大阪) 「長谷部は真ん中もできれば後ろもできる。本会までにケガなくいってほしい。三竿は、良いパフォーマンスを続けている。(山口)蛍は、常に呼んでいる選手だが、守備だけで終わるのではなく攻撃のところでもっと野心を持ってほしい。代表では良いパフォーマンスを見せている。イラク戦では我々を助けてくれた選手の1人だ」 MF 大島僚太(川崎フロンターレ) 柴崎岳(ヘタフェ/スペイン) 森岡亮太(アンデルレヒト/ベルギー) 「大島は国内でも優秀な選手の1人。彼もよくケガをするが、我々もしっかりとコンタクトをとって、そこを脱して良い状況が続いていると思う。(柴崎)岳と森岡は、(香川)真司と清武が居ないこともあり、10番や8番のタイプとして期待している。柴崎は、クラブで毎回先発という訳ではないが、レベルが上がってきていると思う。森岡はすでに2、3回観ているが、フィジカル的なところやデュエルの部分でまだ伸びると思う。ゴール数やアシスト数はリーグでも断トツ。ただ、ゲームのアクションの中でまだまだ伸びる部分はあると思う」 FW 久保裕也(ヘント/ベルギー) 本田圭佑(パチューカ/メキシコ) 「久保もまだまだ私の満足いくパフォーマンスではない。それから(本田)圭佑は、このチャンスを是非とも掴んでほしい」 FW 原口元気(デュッセルドルフ/ドイツ) 宇佐美貴史(デュッセルドルフ/ドイツ) 中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル) 「原口と宇佐美は、同じクラブでプレーしている。ここ直近の数試合で宇佐美は、しっかりと伸びている状況。ある時期はチームで干されるかもしれない状況だったが、今は出ている。原口も同じだ」 「それから長い間追跡している中島。本当にたくさん試合に出場していて、得点やアシストもしている。ドリブラーでここまで俊敏で爆発的なものを持っている選手は日本になかなかいない。前回のオリンピック代表の監督であったテグ(手倉森誠)さんともしっかりと話をして、オフェンス面で何かもたらせるのではないかという判断。ただ、守備面では代表で私が求めるレベルではない。様子を見たい」 FW 小林悠(川崎フロンターレ) 杉本健勇(セレッソ大阪) 大迫勇也(ケルン/ドイツ) 「最初の2人はここ最近で本当に伸びてきている。オフェンス面で日本で素晴らしい結果を出している。彼も自分たちのプレーの仕方を変えて伸びてきている。真ん中の選手として、アグレッシブに背後、そしてペナルティエリア内で存在感を出している。それから相手の最終ラインからの組み立てを最初に防ぐ仕事もしている。我々が観たここ数試合でも良いパフォーマンスだった。これを続けてくれと言いたい」 「大迫は、クラブで真ん中でなく、横や後ろでもプレーしているが、良くなってきている。代表ではクラブとは全く違うアクションをしてほしい。常に背負った状態でプレーするのではなく、ゴールに向いてプレーして欲しい。この3人は素晴らしいヘディングを持っている。W杯本大会でもこれが重要になってくる。もちろんFKを貰えればの話。守備でもしっかりと守らなくてはいけない。大事になってくる。W杯ではFKが決定的な状況を作ることもある」 ▽なお、日本代表は、3月のベルギー遠征で2試合の国際親善試合を予定。ロシアW杯に向けた選手見極めとチーム強化のため、マリ代表(23日/ベルギー)、ウクライナ代表(27日/同)と対戦する。 2018.03.15 19:50 Thu3
BE:FIRSTがアンバサダー就任の「FILA」、かつては中田英寿氏も同ブランドのスパイクを着用
7日にBE:FIRSTがブランドアンバサダーに就任したことを発表した『FILA(フィラ)』。ファッションブランドとしての認識が強い同ブランドだが、かつてはサッカースパイクも手掛けていた。 フィラは1911年、フィラ兄弟によってイタリアのビエラでニット素材工場として誕生した。1940年に社名を『FILA』に変更。1970年代からスポーツウェア業界でも地位を築き始め、次第に大きな注目を集めていった。 現在はテニスやゴルフを中心としたブランド展開に加え、バーチャルシンガー・初音ミクとのコラボレーションシューズなどカジュアルウェアに注力しているフィラだが、1998年にイタリアへと渡った元日本代表MF中田英寿氏が身に着けていたのがフィラのファッシノだ。 当時世界の最高峰と言われていたセリエA。中田氏はユベントスを相手にデビュー戦で2ゴールというセンセーショナルな活躍を披露した。足元には黒を基調に黄色のFマーク。シュータンには『FILA』の文字がはっきりと見て取れる。 現在のサッカー界からは姿を探すことが難しくなったフィラだが、今季はセリエCのヴィチェンツァのサプライヤーとなった。『Footy Headlines』によれば、イタリアのピッチに同ブランドが戻ってくるのは、フィオレンティーナとの1999-2000シーズンの終了以来、22年ぶりとのことだ。 かつてはウェストハムやフランクフルトのサプライヤーも務めていたフィラ。現在はヴィチェンツァのほか、イスラエルのマッカビ・テルアビブや韓国の済州ユナイテッドなどのクラブのサプライヤーを務めている。 <span class="paragraph-title">【写真】ペルージャ時代の中田英寿とその足元</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fila01.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fila02.jpg" style="max-width:100%;"></div> <span class="paragraph-title">【写真】FILAがサプライヤーを務めたフィオレンティーナやフランクフルトのユニフォーム</span> <span data-other-div="movie2"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fila03.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fila04.jpg" style="max-width:100%;"></div> 2022.09.07 20:30 Wed4
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu5