アルベルト体制で出直すFC東京が背番号発表! 長友佑都が「5」、大注目の松木玖生が「44」…田川亨介は海外移籍で調整中
2022.01.15 22:10 Sat
FC東京は15日、2022シーズンの新体制と選手背番号を発表した。
2021シーズンはYBCルヴァンカップ王者として臨んだFC東京。長谷川健太体制4年目だったが、チームはなかなか安定した戦いを見せることができず、シーズン中にはサイドバックが相次ぐ負傷で離脱。夏には日本代表DF長友佑都が11年ぶりに復帰した。
しかし、その後もなかなか安定した成績を残せないでいると、11月6日の横浜F・マリノス戦では0-8で惨敗。翌日に長谷川監督が辞任し、森下申一GKコーチが監督に就任。その後も浮上せず、9位でシーズンを終えた。
背番号はヤクブ・スウォビィクが「24」、エンリケ・トレヴィザンが「50」、山下が「19」、木本「30」を着用。松木は「44」を着用する。
その他、長友佑都が「50」から「5」、紺野和也が「38」から「17」に変更となった。
なお、FW田川亨介は海外移籍を前提とした調整に入っており、チームを離脱しているとのことだ。
◆選手背番号一覧
GK
1.児玉剛
13.波多野豪
24.ヤクブ・スウォビィク←ベガルタ仙台/完全
33.林彰洋
DF
3.森重真人
5.長友佑都※背番号変更「50」
6.小川諒也
25.蓮川壮大
28.鈴木準弥
29.岡崎慎
30.木本恭生←名古屋グランパス/完全
37.中村帆高
39.岡庭愁人←明治大学/新加入
49.バングーナガンデ佳史扶
50.エンリケ・トレヴィザン←GDエストリル・プライア(ポルトガル)/完全
MF
7.三田啓貴
8.髙萩洋次郎
10.東慶悟
14.内田宅哉
15.アダイウトン
16.青木拓矢
17.紺野和也※背番号変更「38」
18.品田愛斗
20.レアンドロ
23.渡邊凌磨
31.安部柊斗
40.平川怜←松本山雅FC/復帰
43.梶浦勇輝←FC東京U-18/昇格
44.松木玖生←青森山田高校/新加入
45.安田虎士朗←FC東京U-18/昇格
FW
9.ディエゴ・オリヴェイラ
11.永井謙佑
19.山下敬大←サガン鳥栖/完全
2021シーズンはYBCルヴァンカップ王者として臨んだFC東京。長谷川健太体制4年目だったが、チームはなかなか安定した戦いを見せることができず、シーズン中にはサイドバックが相次ぐ負傷で離脱。夏には日本代表DF長友佑都が11年ぶりに復帰した。
しかし、その後もなかなか安定した成績を残せないでいると、11月6日の横浜F・マリノス戦では0-8で惨敗。翌日に長谷川監督が辞任し、森下申一GKコーチが監督に就任。その後も浮上せず、9位でシーズンを終えた。
2022シーズンはアルビレックス新潟を率いていたアルベルト・プッチ・オルトネダ監督が就任。GKヤクブ・スウォビィク(←ベガルタ仙台)、DFエンリケ・トレヴィザン(←大分トリニータ)、FW山下敬大(←サガン鳥栖)、DF木本恭生(←名古屋グランパス)を補強。また、高校3冠を達成したMF松木玖生(←青森山田高校)ら新加入選手にも期待がかかる。
背番号はヤクブ・スウォビィクが「24」、エンリケ・トレヴィザンが「50」、山下が「19」、木本「30」を着用。松木は「44」を着用する。
その他、長友佑都が「50」から「5」、紺野和也が「38」から「17」に変更となった。
なお、FW田川亨介は海外移籍を前提とした調整に入っており、チームを離脱しているとのことだ。
◆選手背番号一覧
GK
1.児玉剛
13.波多野豪
24.ヤクブ・スウォビィク←ベガルタ仙台/完全
33.林彰洋
DF
3.森重真人
5.長友佑都※背番号変更「50」
6.小川諒也
25.蓮川壮大
28.鈴木準弥
29.岡崎慎
30.木本恭生←名古屋グランパス/完全
37.中村帆高
39.岡庭愁人←明治大学/新加入
49.バングーナガンデ佳史扶
50.エンリケ・トレヴィザン←GDエストリル・プライア(ポルトガル)/完全
MF
7.三田啓貴
8.髙萩洋次郎
10.東慶悟
14.内田宅哉
15.アダイウトン
16.青木拓矢
17.紺野和也※背番号変更「38」
18.品田愛斗
20.レアンドロ
23.渡邊凌磨
31.安部柊斗
40.平川怜←松本山雅FC/復帰
43.梶浦勇輝←FC東京U-18/昇格
44.松木玖生←青森山田高校/新加入
45.安田虎士朗←FC東京U-18/昇格
FW
9.ディエゴ・オリヴェイラ
11.永井謙佑
19.山下敬大←サガン鳥栖/完全
|
|
関連ニュース
日本人の躍動で成功したセルティック、今夏に獲得を目指すJリーガー5名! 補強ポイントは左SBと中盤か
欧州サッカーも続々とリーグ戦が終了。各リーグでの優勝クラブが決まり、選手たちもオフに入っている。 残す大きな試合は25日に行われるヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)のローマvsフェイエノールト、そして28日に行われるチャンピオンズリーグ(CL)決勝のリバプールvsレアル・マドリーの2試合となった。 そんな中、日本でも話題を呼んだのがスコティッシュ・プレミアシップのセルティックだ。 今シーズンから横浜F・マリノスを率いて明治安田生命J1リーグの優勝も経験していたアンジェ・ポステコグルー監督が就任し、日本代表FW古橋亨梧(ヴィッセル神戸)が躍動。また、今年1月には日本代表FW前田大然(横浜FM)、MF旗手怜央(川崎フロンターレ)、MF井手口陽介(ガンバ大阪)と日本人が合計4名も在籍。それぞれが活躍し、52度目のリーグ制覇を達成していた。 スコットランドでも話題を呼んでいるセルティックだが、イギリス『デイリー・レコード』はこの成功を経て、再び日本人を獲得する動きを見せると報道。その候補選手を5名挙げている。 ◆屈指のチャンスメーカー MF森島司 所属:サンフレッチェ広島 生年月日:1997年4月25日(25) 今季Jリーグ成績:13試合4ゴール1アシスト 2016年2月に四日市中央工業高校から広島に入団した森島。プロ7年目を迎え、ここまで公式戦151試合に出場し16ゴール24アシストを記録している。 広島では10番を背負い、主にシャドーの位置でチャンスメイクを行う森島。世代別の日本代表も経験する中で、そのクリエイティブ能力は大きな評価を得ている。 日本代表としても2キャップを記録。持ち味である正確なキックではセットプレーも任されており、今シーズンはキャリアハイの数字を残す期待もかけられている。 <span class="paragraph-title">◆中盤を支えるコンダクター</span> <span data-other-div="page1"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/celtic20220524_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> MF伊藤敦樹 所属:浦和レッズ 生年月日:1998年8月11日(23) 今季Jリーグ成績:11試合出場 浦和レッズの下部組織で育った伊藤は流通経済大学を経て2021年2月に古巣である浦和へと復帰した。 浦和ではリカルド・ロドリゲス監督の下、ボランチのレギュラーとしてプロ1年目からプレーするとリーグ戦36試合に出場し1ゴール1アシストを記録。今シーズンもリーグ戦で11試合、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)では4試合に出場し1アシストを記録していた。 セルティックはオーストラリア代表MFトーマス・ロギッチ(29)、イスラエル代表MFニル・ビトン(30)が退団。中盤の選手が手薄となっており、チームとしては補強ポイントとなっている。 創造性という点では足りない部分はあるものの、ゲームメイクという点、ポジショニングという点では長けているものもあり、年齢を考えても貴重な戦力になると見られている。 <span class="paragraph-title">◆超ユーティリティプレーヤー</span> <span data-other-div="page2"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/celtic20220524_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©J.LEAGUE<hr></div> MF明本考浩 所属:浦和レッズ 生年月日:1998年1月31日(24) 今季Jリーグ成績:13試合2アシスト セルティックの補強ポイントでもある左サイドバック。ポステコグルー監督は常にそのポイントを挙げてきていた。 冬には旗手を獲得したが、インサイドハーフでの起用となり、左サイドバックでプレーすることはない。そんな中で旗手同様にユーティリティ性に長けているのが明本だ。 栃木SCから2021年1月に浦和に加入した明本は、サイドバック、サイドハーフ、さらにはトップやシャドーでもプレーしている。 超ユーティリティな明本だが、セルティックとしては左サイドバックのバックアップとしても考えられる点で興味を持っているようだ。 また、豊富な運動量と攻撃性能の高さはポステコグルー監督のスタイルにもあっており、補強のポイントに合致している。 <span class="paragraph-title">◆システムに縛られない左サイドバック</span> <span data-other-div="page3"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/celtic20220524_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©J.LEAGUE<hr></div> DF黒川圭介 所属:ガンバ大阪 生年月日:1997年4月13日(25) 今季Jリーグ成績:13試合1ゴール 左サイドバックの候補として上がるのはG大阪の黒川だ。2020年2月に関西大学から入団し、ここまで公式戦53試合に出場し1ゴール2アシストを記録している。 右でもプレーできる黒川だが、左サイドバックだけでなく、ウイングバックでもプレー。4バック、3バックとシステムを選ばないプレースタイルは注目を集めている。 まだまだ発展途上の選手ではあるが、両サイドができることも魅力の1つ。原石ではあるが、ポステコグルー監督が磨き上げる可能性もある。 <span class="paragraph-title">◆日本代表クラスの左サイドバック</span> <span data-other-div="page4"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/celtic20220524_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©J.LEAGUE<hr></div> DF小川諒也 所属:FC東京 生年月日:1996年11月24日(25) 今季Jリーグ成績:11試合出場 2015年2月に流通経済大学柏高校からFC東京に入団した小川。攻撃力を持つ左サイドバックとして大きな期待が寄せられていた。 ここまで公式戦で170試合に出場し4ゴール14アシストを記録。左足のキックは精度が高く、セットプレーのキッカーも務めている。 日本代表にも選ばれている小川は、中盤や左サイドバック、センターバックでもプレーが可能。182cmの上背があるが、サイドバックとして考えられていると見られている。 2022.05.24 12:48 Tue