マドリーが昨季敗れたアルコヤーノにリベンジ達成! 一時追いつかれるもアセンシオ&イスコ弾で振り切る《コパ・デル・レイ》
2022.01.06 07:25 Thu
レアル・マドリーは5日、アウェイで行われたコパ・デル・レイ(国王杯)3回戦でアルコヤーノ(3部)と対戦し、3-1で勝利した。
2021年のプリメーラを首位で終えたマドリーだが、2022年の初陣となったヘタフェ戦では下位に低迷する格下相手に痛恨の0-1の敗戦。新たな1年を不安を抱える形でスタートすることになった。その敗戦からのバウンスバックを図る新年初白星を懸けた一戦では昨季屈辱の敗戦を喫した相手とのリベンジマッチとなった。
アンチェロッティ監督はヘタフェ戦からミリトンとアラバ、カゼミロ、ロドリゴを除く先発7人を変更。GKにルニンを起用した他、マルセロ、ナチョが最終ラインに入り、インテリオールにカマヴィンガとバルベルデ。3トップは右からロドリゴ、マリアーノ、アザールが並んだ。
昨季対戦で破った勢いに乗ってホームのアルコヤーノがアグレッシブな入りを見せた中、守勢に回るマドリーは開始4分にダニ・ベガにいきなり枠内シュートを打たれる。さらに、この流れで与えたセットプレーではゴール前の混戦からミランダに決定的なシュートを枠の左へ飛ばされるが、ここはカマヴィンガの身体を張ったブロックで事なきを得た。
以降はボールを握って押し返していくマドリーだが、ハイプレスとリトリートを的確に使い分ける相手のメリハリを利かせた守備を前に、ベンゼマやヴィニシウスを欠く攻撃は停滞。逆に、前がかりな背後をロングボールで突かれる場面も散見される。
苦しみながらも先にゴールをこじ開けたマドリーだが、1点リードで折り返した後半立ち上がりにアクシデント発生。左ハムストリングを痛めたマリアーノがプレー続行不可能となり、アセンシオがスクランブル投入される。この交代に伴い、前線は右からアセンシオ、アザール、ロドリゴの形に変わった。
後半もボールを握って主導権を握るマドリーだが、アタッキングサードでのプレー精度を欠きチャンスを作り出せない。すると、60分の3枚替えで勝負に出たホームチームに手痛い一撃を見舞われる。
66分、サイドに流れたムアラドにアラバが釣りだされて胸でのマイナスの落としを許すと、これに反応したダニ・ベガにボックス内への侵入される。ここでカゼミロが切り返しに付いていけずに左足のシュートを打たれると、ゴール左隅の完璧なコースに決まった。
時間帯はだいぶ早いものの、昨季対戦と同様に追いつかれる展開となったマドリーは、ここからギアを上げて攻勢を強めていくと、プリメーラの底力を発揮。まずは76分、自陣右サイドでインターセプトしたミリトンがすかさず前線へフィードを供給。これをボックス手前でロドリゴ、アザールと繋ぎペナルティアーク付近のアセンシオが左足のシュートを放つと、DFラウールに当たって大きくコースが変わったボールがゴール右隅に決まる。
さらに、この直後にアザール、カマヴィンガを下げてクロース、イスコを同時投入すると、この交代策が完璧に嵌る。78分、ボックス手前左でマルセロが折り返したボールは相手のクリアに遭うが、これが相手DFに当たってゴール前にこぼれる。これに反応したイスコがGKと交錯しながらもきっちりゴールへ流し込み、ほぼファーストタッチでダメ押しのゴールを奪った。
これで勝利を確信したアンチェロッティ監督はアラバ、ロドリゴを下げてバジェホ、セバージョスと出場機会が少ない選手をピッチへ送り込む、完全に試合をクローズにかかる。そして、昨季の敗戦を教訓に気を緩めることなく今度こそ逃げ切ったマドリーが、アルコヤーノへのリベンジを達成。新年初白星を飾ると共にラウンド16進出を決めた。
2021年のプリメーラを首位で終えたマドリーだが、2022年の初陣となったヘタフェ戦では下位に低迷する格下相手に痛恨の0-1の敗戦。新たな1年を不安を抱える形でスタートすることになった。その敗戦からのバウンスバックを図る新年初白星を懸けた一戦では昨季屈辱の敗戦を喫した相手とのリベンジマッチとなった。
アンチェロッティ監督はヘタフェ戦からミリトンとアラバ、カゼミロ、ロドリゴを除く先発7人を変更。GKにルニンを起用した他、マルセロ、ナチョが最終ラインに入り、インテリオールにカマヴィンガとバルベルデ。3トップは右からロドリゴ、マリアーノ、アザールが並んだ。
以降はボールを握って押し返していくマドリーだが、ハイプレスとリトリートを的確に使い分ける相手のメリハリを利かせた守備を前に、ベンゼマやヴィニシウスを欠く攻撃は停滞。逆に、前がかりな背後をロングボールで突かれる場面も散見される。
前半半ばを過ぎても球際の勝負で五分に持ち込まれるなど、格上らしい戦いを見せられないマドリー。決定機はおろか、なかなかシュートの数が増えていかない。それでも、39分にはロドリゴの右CKをゴール前へ飛び込んだミリトンがGKの手前で頭で合わせてゴールネットへ叩き込んだ。
苦しみながらも先にゴールをこじ開けたマドリーだが、1点リードで折り返した後半立ち上がりにアクシデント発生。左ハムストリングを痛めたマリアーノがプレー続行不可能となり、アセンシオがスクランブル投入される。この交代に伴い、前線は右からアセンシオ、アザール、ロドリゴの形に変わった。
後半もボールを握って主導権を握るマドリーだが、アタッキングサードでのプレー精度を欠きチャンスを作り出せない。すると、60分の3枚替えで勝負に出たホームチームに手痛い一撃を見舞われる。
66分、サイドに流れたムアラドにアラバが釣りだされて胸でのマイナスの落としを許すと、これに反応したダニ・ベガにボックス内への侵入される。ここでカゼミロが切り返しに付いていけずに左足のシュートを打たれると、ゴール左隅の完璧なコースに決まった。
時間帯はだいぶ早いものの、昨季対戦と同様に追いつかれる展開となったマドリーは、ここからギアを上げて攻勢を強めていくと、プリメーラの底力を発揮。まずは76分、自陣右サイドでインターセプトしたミリトンがすかさず前線へフィードを供給。これをボックス手前でロドリゴ、アザールと繋ぎペナルティアーク付近のアセンシオが左足のシュートを放つと、DFラウールに当たって大きくコースが変わったボールがゴール右隅に決まる。
さらに、この直後にアザール、カマヴィンガを下げてクロース、イスコを同時投入すると、この交代策が完璧に嵌る。78分、ボックス手前左でマルセロが折り返したボールは相手のクリアに遭うが、これが相手DFに当たってゴール前にこぼれる。これに反応したイスコがGKと交錯しながらもきっちりゴールへ流し込み、ほぼファーストタッチでダメ押しのゴールを奪った。
これで勝利を確信したアンチェロッティ監督はアラバ、ロドリゴを下げてバジェホ、セバージョスと出場機会が少ない選手をピッチへ送り込む、完全に試合をクローズにかかる。そして、昨季の敗戦を教訓に気を緩めることなく今度こそ逃げ切ったマドリーが、アルコヤーノへのリベンジを達成。新年初白星を飾ると共にラウンド16進出を決めた。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
「CL史上最も美しいボレー」ジダンが自らの左足でビッグイヤーを手繰り寄せる【インクレディブル・ゴールズ】
サッカーファンなら誰もが一度は見たことがあるであろう歴史に残るスーパーゴール。今回の企画『Incredible Goals』(信じられないゴール)では、これまでに生まれた驚愕のゴールを紹介していく。 今回は元フランス代表MFジネディーヌ・ジダン氏が決めたボレーだ。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI2WEZ4ZHBqcCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> フランスを初のW杯優勝に導き、クラブレベルでも多大な功績を残したジダン氏。今回紹介するのはジダンのボレーと言えば!というゴールだ。 ジダンやルイス・フィーゴ氏らを筆頭に多くのタレントを擁したマドリーは、2001-02ジーズンのチャンピオンズリーグ(CL)で順調に勝ち上がり、レバークーゼンとの決勝に辿り着く。 そして迎えた決勝、FWラウール・ゴンサレスとDFルシオがそれぞれゴールを挙げ、1-1で迎えた前半終了間際に、ジダンのあのボレーが誕生する。 左サイドのロベルト・カルロスのクリアとも取れる高いロビングのボールを、ボックス内のジダンはしっかりとタイミングを計り、利き足ではない左足でボレー。完璧にボールの芯を捉えたこの強烈なシュートは、見事にネットに突き刺さり、初のビッグイヤー獲得を自らのゴールで引き寄せた。 足元に吸い付くような華麗なボールタッチ、ピッチを俯瞰しているかのような絶妙なスルーパス、そして抜群のボディバランスを駆使し、数々のスーパーゴールを生み出したジダン氏だが、中でもこのビューティフルゴールは、多くのサッカーファンの記憶に残っているゴールと言えるだろう。 2020.05.29 22:15 Fri4