レーティング:ローマ 0-3 インテル《セリエA》
2021.12.05 03:57 Sun
セリエA第16節、ローマvsインテルが4日にスタディオ・オリンピコで行われ、アウェイのインテルが0-3で圧勝した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽ローマ採点

GK
1 パトリシオ 4.0
3失点中、2失点は致し方ないものだったが、ニアを狙った直接CKからの1失点目はコーチング含め完全に自身のミスだった。それ以外のセービングは安定も、キック精度の部分で不安定だった
DF
23 マンチーニ 5.5
自身に大きなミスはなかったが、代役カピターノとしてチーム全体を締めきれず。後半のカードによって次節出場停止に
6 スモーリング 5.5
チームは3失点で大敗も、個人としては直近2試合同様に加入初年度の良い状態に戻りつつある
24 クンブラ 5.0
対人対応など良い面もあったが、2失点目の場面では中途半端な対応でマークしていたジェコを離してしまった点は問題
生え抜きとして気概は見せたが、相手の老獪な選手たちに力及ばず
MF
3 イバニェス 5.0
チーム事情で今季初のウイングバックでの起用に。ポジショニングや判断の部分で苦しみ自身の形で守備ができず。攻撃面で多くを求めるのはさすがに酷だった
77 ムヒタリアン 5.5
中盤でタメを作ってパスを散らすなど、急造布陣の中で攻守に奮闘を見せたが、決定的な仕事はできなかった
4 クリスタンテ 5.0
アンカーと3バックの左でプレー。コロナウイルスから回復した病み上がりの状態ということもあり、不用意なパスミスや球際の勝負で苦戦を強いられた
17 ヴェレトゥ 5.5
中盤でいつも通りのハードワークを見せた。守備では献身的なプレーで最終ラインを助けたが、攻撃では前線の収まりの問題もあってなかなか良さを出せなかった
(→ヴォルパート -)
18歳のオーストラリア人MF。試合最終盤にトップデビューを飾った
5 ビーニャ 5.5
3失点目ではダンフリースに付き切れず。ただ、病み上がりの状態で攻撃の場面では幾度か可能性を感じさせるプレーを見せた
FW
22 ザニオーロ 5.5
後半はさすがにバテたが、古巣相手に最もゴールに迫る場面を作り出すなど、個人として意地は見せた。マンチーニと共に後半のカードによって次節出場停止に
14 ショムロドフ 5.0
攻守にハードワークを見せたが、肝心のところで強さ、精度を欠き全体的に空回りの試合に
監督
モウリーニョ 5.0
古巣相手に内容的には完敗だったが、フルメンツでも難しい相手に対して、エイブラハムやペッレグリーニ、カルスドルプら多数の主力を欠いた点はさすがに気の毒だった
▽インテル採点

GK
1 ハンダノビッチ 5.5
枠内シュート1本ということもあり、仕事機会はほぼなかった。クロス対応では普段通りの安定感
DF
33 ダンブロージオ 6.5
守備では少ないピンチの場面で良い対応を見せた。攻撃ではバストーニとバランスを取りながら効果的にビルドアップに絡んだ
37 シュクリニアル 6.5
ショムロドフやザニオーロに対して終始安定した対応をみせ、クリーンシートに貢献
95 バストーニ 7.0
見事なピンポイントクロスでダンフリースのゴールをアシスト。果敢な攻撃参加で相手守備攻略の起点のひとつとなり、守備もソリッドだった
(→ディマルコ 5.5)
守備のタスクをこなしつつ、攻撃面でもアピール
MF
2 ダンフリース 6.5
見事なダイビングヘッドでセリエA初ゴール。攻守両面でダイナミズムを見せ、きっちり勝利に貢献
23 バレッラ 6.0
コンディションの問題か好調時の躍動感はなかったが、攻守に最低限の仕事をこなして早い時間帯にお役御免に
(→ビダル 5.5)
要所で攻撃に絡みつつ、要所を締めるプレーで逃げ切りに貢献
77 ブロゾビッチ 6.5
相手の守備の問題もあったが、豊富な運動量と正確な立ち位置でビルドアップの起点として機能。守備の局面でも強度の高いプレーを継続した
20 チャルハノール 7.0
1ゴール1アシストの活躍で勝利の立役者に。後半はだいぶ流し気味にプレーしたが、前半は出色のパフォーマンス
14 ペリシッチ 6.5
決定的な仕事こそなかったが、攻守両面でローマの選手たちを凌駕。地味ながらも質の高いプレーを随所に見せた
FW
9 ジェコ 6.5
古巣相手に恩返しゴールを奪取。それ以外では前線での起点づくりなど、安定したプレーが光った
(→ベシーノ 5.5)
疲労困憊の相手に対して余裕を持ってプレー。攻守にそつなし
19 ホアキン・コレア 6.5
かつてのホームスタジアムで宿敵相手に気迫のプレー。決定的な仕事はなかったが、利他的なプレーと局面を変えるドリブルで存在感。それだけにハムストリングの負傷が気がかり
(→サンチェス 5.5)
3点リードの展開を考慮してエゴを抑えながら逃げ切りに貢献
監督
インザーギ 6.5
飛車角落ちのローマを相手に余裕を残しての完勝。レアル・マドリー戦に向けて主力を早い時間帯に下げられた点もプラスに
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
チャルハノール(インテル)
1点目は相手守護神のミスもあったが、正確なプレースキックで貴重な先制点を奪取。さらに、ジェコの追加点もお膳立てする攻撃の主役に。ボールを引き出す動きやそこからの豊富なアイデアと、新チームで自身の良さをうまく出せている。
ローマ 0-3 インテル
【インテル】
チャルハノール(前15)
ジェコ(前24)
ダンフリース(前39)
▽ローマ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 パトリシオ 4.0
3失点中、2失点は致し方ないものだったが、ニアを狙った直接CKからの1失点目はコーチング含め完全に自身のミスだった。それ以外のセービングは安定も、キック精度の部分で不安定だった
DF
23 マンチーニ 5.5
自身に大きなミスはなかったが、代役カピターノとしてチーム全体を締めきれず。後半のカードによって次節出場停止に
チームは3失点で大敗も、個人としては直近2試合同様に加入初年度の良い状態に戻りつつある
24 クンブラ 5.0
対人対応など良い面もあったが、2失点目の場面では中途半端な対応でマークしていたジェコを離してしまった点は問題
(→ボーヴェ 5.0)
生え抜きとして気概は見せたが、相手の老獪な選手たちに力及ばず
MF
3 イバニェス 5.0
チーム事情で今季初のウイングバックでの起用に。ポジショニングや判断の部分で苦しみ自身の形で守備ができず。攻撃面で多くを求めるのはさすがに酷だった
77 ムヒタリアン 5.5
中盤でタメを作ってパスを散らすなど、急造布陣の中で攻守に奮闘を見せたが、決定的な仕事はできなかった
4 クリスタンテ 5.0
アンカーと3バックの左でプレー。コロナウイルスから回復した病み上がりの状態ということもあり、不用意なパスミスや球際の勝負で苦戦を強いられた
17 ヴェレトゥ 5.5
中盤でいつも通りのハードワークを見せた。守備では献身的なプレーで最終ラインを助けたが、攻撃では前線の収まりの問題もあってなかなか良さを出せなかった
(→ヴォルパート -)
18歳のオーストラリア人MF。試合最終盤にトップデビューを飾った
5 ビーニャ 5.5
3失点目ではダンフリースに付き切れず。ただ、病み上がりの状態で攻撃の場面では幾度か可能性を感じさせるプレーを見せた
FW
22 ザニオーロ 5.5
後半はさすがにバテたが、古巣相手に最もゴールに迫る場面を作り出すなど、個人として意地は見せた。マンチーニと共に後半のカードによって次節出場停止に
14 ショムロドフ 5.0
攻守にハードワークを見せたが、肝心のところで強さ、精度を欠き全体的に空回りの試合に
監督
モウリーニョ 5.0
古巣相手に内容的には完敗だったが、フルメンツでも難しい相手に対して、エイブラハムやペッレグリーニ、カルスドルプら多数の主力を欠いた点はさすがに気の毒だった
▽インテル採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 ハンダノビッチ 5.5
枠内シュート1本ということもあり、仕事機会はほぼなかった。クロス対応では普段通りの安定感
DF
33 ダンブロージオ 6.5
守備では少ないピンチの場面で良い対応を見せた。攻撃ではバストーニとバランスを取りながら効果的にビルドアップに絡んだ
37 シュクリニアル 6.5
ショムロドフやザニオーロに対して終始安定した対応をみせ、クリーンシートに貢献
95 バストーニ 7.0
見事なピンポイントクロスでダンフリースのゴールをアシスト。果敢な攻撃参加で相手守備攻略の起点のひとつとなり、守備もソリッドだった
(→ディマルコ 5.5)
守備のタスクをこなしつつ、攻撃面でもアピール
MF
2 ダンフリース 6.5
見事なダイビングヘッドでセリエA初ゴール。攻守両面でダイナミズムを見せ、きっちり勝利に貢献
23 バレッラ 6.0
コンディションの問題か好調時の躍動感はなかったが、攻守に最低限の仕事をこなして早い時間帯にお役御免に
(→ビダル 5.5)
要所で攻撃に絡みつつ、要所を締めるプレーで逃げ切りに貢献
77 ブロゾビッチ 6.5
相手の守備の問題もあったが、豊富な運動量と正確な立ち位置でビルドアップの起点として機能。守備の局面でも強度の高いプレーを継続した
20 チャルハノール 7.0
1ゴール1アシストの活躍で勝利の立役者に。後半はだいぶ流し気味にプレーしたが、前半は出色のパフォーマンス
14 ペリシッチ 6.5
決定的な仕事こそなかったが、攻守両面でローマの選手たちを凌駕。地味ながらも質の高いプレーを随所に見せた
FW
9 ジェコ 6.5
古巣相手に恩返しゴールを奪取。それ以外では前線での起点づくりなど、安定したプレーが光った
(→ベシーノ 5.5)
疲労困憊の相手に対して余裕を持ってプレー。攻守にそつなし
19 ホアキン・コレア 6.5
かつてのホームスタジアムで宿敵相手に気迫のプレー。決定的な仕事はなかったが、利他的なプレーと局面を変えるドリブルで存在感。それだけにハムストリングの負傷が気がかり
(→サンチェス 5.5)
3点リードの展開を考慮してエゴを抑えながら逃げ切りに貢献
監督
インザーギ 6.5
飛車角落ちのローマを相手に余裕を残しての完勝。レアル・マドリー戦に向けて主力を早い時間帯に下げられた点もプラスに
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
チャルハノール(インテル)
1点目は相手守護神のミスもあったが、正確なプレースキックで貴重な先制点を奪取。さらに、ジェコの追加点もお膳立てする攻撃の主役に。ボールを引き出す動きやそこからの豊富なアイデアと、新チームで自身の良さをうまく出せている。
ローマ 0-3 インテル
【インテル】
チャルハノール(前15)
ジェコ(前24)
ダンフリース(前39)
インテルの関連記事
セリエAの関連記事
|
インテルの人気記事ランキング
1
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed2
マキシ・ロペスが元妻ワンダ・ナラとディナーに…かつてイカルディと不倫され離婚も「幸せであり続けて欲しい」
マキシ・ロペス氏が元妻であるワンダ・ナラ氏とのディナーに出かけた。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 バルセロナやサンプドリアなどで活躍したアルゼンチンの元サッカー選手、マキシ・ロペス氏。2008年にワンダ・ナラ氏と結婚し、3人の息子を授かったが、ナラ氏が自身の元チームメイトである元アルゼンチン代表FWマウロ・イカルディとの不倫関係にあることが発覚し、2013年に離婚した。 一方、ナラ氏といえば、イカルディとの2度目の結婚後は代理人としても振る舞い、夫のクラブに金銭面での難癖をつけて首脳陣やファンから毛嫌いされる存在に。このような元妻をロペス氏が完全に見放しても不思議ではない。 しかし、前述の通り、両者の間には3人の息子が。イタリア『コリエレ・デッロ・スポルト』によると、ロペス氏は先日、ナラ氏と息子3人とともにブエノスアイレス市内にあるレストランへとディナーに出かけたという。 レストランまで押しかけた報道陣のインタビューに応じたロペス氏は「1人の良い親でありたい。彼らが幸せであり続けることを望んでいるよ。それ以上に望むものはない」と、元妻と親権を持たない息子3人を思いやった。 一方で、自身の妻を“略奪”したイカルディについては「イカルディとのディナー? ありえない。彼女や子どもたちと同じテーブルを囲むことには躊躇しないが、あの男と私が同席することはできない」と突き放した。 ロペス氏は現役時代、ナラ氏との離婚後に対戦相手として相見えたイカルディに対し、キックオフ前の握手を拒否したことがある。不倫された元妻への恨みはなくとも、奪っていった男への憎悪はいつまでも消えないようだ。 なお、ナラ氏は昨年9月にイカルディとの離別を発表。未だ正式な離婚は成立していないとされるが、選手と代理人の関係は崩壊済みだといわれている。 <span class="paragraph-title">【動画】マキシ・ロペスとワンダ・ナラ、元夫婦が息子3人とともに再会...報道陣が押し寄せる</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr"> Wanda Nara y Maxi López juntos en un restaurante en Palermo<br><br> La empresaria entró con Kennys Palacios.<br><br>Cc <a href="https://twitter.com/hashtag/LAM?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#LAM</a> en América TV <a href="https://twitter.com/elejercitodelam?ref_src=twsrc%5Etfw">@elejercitodelam</a> <a href="https://twitter.com/AngeldebritoOk?ref_src=twsrc%5Etfw">@AngeldebritoOk</a> <a href="https://t.co/o6QBhyWhaD">pic.twitter.com/o6QBhyWhaD</a></p>— América TV (@AmericaTV) <a href="https://twitter.com/AmericaTV/status/1651386103767629827?ref_src=twsrc%5Etfw">April 27, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.05.01 19:01 Mon3
長友佑都が目指すべき存在、衰え見せなかった“鉄人”ハビエル・サネッティ
長年トップレベルで変わりないパフォーマンスを披露し続けることが困難なサッカー界。しかし、中には次々と出てくる若き才能に負けず、そのポジションを守り続ける男もいる。 Jリーグでは、先日53歳でJ1出場を果たした三浦知良(横浜FC)という偉大なレジェンドがいる一方で、出場機会を求めてJ1の舞台からJ2へと40歳で移った遠藤保仁(ジュビロ磐田)もいる。 日本代表に目を向ければ、2010年の南アフリカ・ワールドカップから2014年のブラジル大会、2018年のロシア大会と3大会連続でレギュラーとしてプレーし、今なお日本代表に呼ばれているDF長友佑都(マルセイユ)が居る。後輩たちの突き上げにも負けない意欲を見せており、34歳にして新たなリーグに挑戦する。 その長友が尊敬してやまない男も、また長年ポジションを守り続けてきた。元アルゼンチン代表DFハビエル・サネッティだ。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆ネッラズーリの永遠の背番号「4」 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Zanetti5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 1995年に母国アルゼンチンのバンフィエルドからインテルに加入したサネッティは、2014年に現役を引退するまでの約20年間を「ネラッズーリ(青と黒)」に捧げ、クラブ歴代最多の公式戦出場858試合の記録を保持している。 1999年からはキャプテンを務めると、強烈なキャプテンシーでチームをまとめ上げ、インテルでは5回のセリエA制覇、4度のコッパ・イタリア優勝を経験。2009-10シーズンにはチャンピンズリーグ優勝も成し遂げ3冠を達成するなど、多くの功績を残してきた。 その功績はサポーターからも認められ、本拠地サン・シーロでのラストゲームでは、背番号「4」の下に「EVER」の文字をあしらった「サネッティは4ever(フォーエバー、永遠)」という意味の特製のユニフォームが用意。背番号「4」はインテルの永久欠番に指定された。 <div id="cws_ad">◆入団、三冠、引退試合…サネッティとインテルが歩んだ道<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJZMjJvcWNhTSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div><div style="text-align:center;" id="cws_ad"><hr><a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://ryan.onelink.me/C7cD/1fb76a70&c=sega_20201031_1">バティストゥータ、サネッティ、ベロンが<br />「サカつくRTW」に登場!</a><hr></div><div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆長友とサイドバックコンビを形成 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Zanetti4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> サネッティは、2014年に現役を引退するまでの3年間、長友ともチームメイトとしてプレーしている。右サイドのサネッティ、左サイドの長友と、インテルの両サイドバックをこの2人が担う時期もあった。 長友がセリエA初ゴールを決めた際には、サネッティとともに披露した「お辞儀」パフォーマンスがイタリアでも大きな話題となり、その後のインテル内で流行するほど。サネッティには長友の誠実さが伝わり、良い関係を築いていた。 長友自身もサネッティについて最も尊敬している選手だと明かしており、「サネッティのように30代後半まで活躍できる選手になりたい」と語っている。 実際、サネッティは現役最後のシーズンとなった2013-14シーズンも39歳ながら、公式戦48試合に出場するフル稼働。さらにそのほとんどすべてが先発での出場であり、衰えをみせることなくスパイクを脱いでいた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆重宝されるスキルとユーティリティ性 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Zanetti3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> サネッティがキャリアを長く続けられた理由の一つに、そのユーティリティ性が挙げられる。左右のサイドバックはもちろん、センターバックやボランチに加えサイドのアタッカーも務めることができた。上下動を繰り返す豊富な運動量に加え、馬力と闘志に溢れるディフェンス、アタッカー顔負けのドリブルで攻守問わずに活躍ができる選手だった。 その一流の能力に加え、チームをまとめる強烈なキャプテンシー、長年のキャリアにおいて大きなケガをしていないタフさ、さらにはプロキャリアを通して退場はわずか1回というフェアプレー精神までも併せ持っており、監督としては是が非でもチームに置いておきたい存在だったと言える。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆ベテランとして生きる道 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Zanetti2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> サネッティ然り、経験豊富なベテランというだけでは重宝はされない。当然ながら戦力として結果を残せることが、現役選手として生き残る道だ。 ケガなくプレーすることはもちろん、フィジカルレベルを保つこと、そしてチームに経験と安定感をもたらせることは何よりも必要なこと。ミランに復帰してから再びその才能を遺憾なく発揮しているFWズラタン・イブラヒモビッチも良い例だろう。 常に結果を残し続けてきた男は、そのキャラクターもさることながら、ピッチ上でのパフォーマンスで観るものをガッカリさせたことはない。 きっと、我々がガッカリすることなく、イブラヒモビッチはピッチから去っていくはずだ。そして、結果を残すだけでなく、チームメイトへ与える影響が大きいからこそ、ベテランでありながらも重宝される。 長友の後継者探しは日本代表にとっては解決しなければいけない問題であることは間違いない。一方で、長友が尊敬してやまないサネッティになることも、日本がワンランク上に上がるためには必要だろう。ベテランとはそういった存在にならなければならないのだ。 <div style="text-align:left;" id="cws_ad"><hr>長友佑都も尊敬してやまないアルゼンチンの英雄サネッティが、大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br /><br />サネッティとともにアルゼンチン代表として1998年のフランスW杯で日本代表と戦った、FWガブリエル・バティストゥータとMFファン・セバスティアン・ベロンも同時に登場している。『サカつくRTW』で“鉄人”の姿を観たい方は是非一度チェックしよう。</div><hr> 2020.11.02 13:30 Mon4
今日の誕生日は誰だ! 12月21日は、現役時代「7つの肺を持つ男」「二つの心臓と四つの肺をもつ男」と呼ばれた豊富な運動量の持ち主
◆マティアス・アルメイダ 【Profile】 国籍:アルゼンチン 誕生日:1973/12/21 クラブチーム:グアダラハラ(メキシコ) 役職:監督 身長:173㎝ 体重:70㎏ ▽『今日の誕生日は誰だ!』本日、12月21日は元アルゼンチン代表MFマティアス・アルメイダ氏をご紹介。 ▽ブレノスアイレス州出身のアルメイダは、1991年に地元リーベル・プレートのトップチームに昇格してプロキャリアをスタートした。1996年にリーグ優勝を果たした後、セビージャを経てラツィオに加入。在籍3年間でセリエAを1度、コッパ・イタリアを2度制覇してラツィオの黄金期を築いた。 ▽その後、パルマ、インテル、ブレシアとラツィオ時代を含めて7年間イタリアのクラブを渡り歩き、2005年にアルゼンチンのキルメスで現役を引退した。しかし、そこから2007年にノルウェーのリンで現役復帰して、1年間プレーした後に再び現役引退。さらに、2009年に36歳で当時アルゼンチン4部のフェニックスで2度目の現役復帰を果たすと、同年8月に古巣であるリーベル・プレートに移籍して2シーズンプレーして、現役引退と同時に同クラブの指揮官に就任した。 ▽アルゼンチン代表としてはフランス・ワールドカップや日韓・ワールドカップのメンバーに選出されるなど35試合に出場。豊富な運動量と機動力を武器に中盤の底でチームに安定感をもたらすプレーに「7つの肺を持つ男」「二つの心臓と四つの肺をもつ男」とも称された。人気サッカーゲーム『ウイニングイレブン』で長い間スタミナの能力値がMAX値である99が与えられてたことを想像すれば、どれだけの運動量の持ち主であるか理解に難くないだろう。 ▽指導者としては、リーベル・プレート、バンフィエルドの監督を経て、現在はメキシコのグアダラハラを指揮。最初の現役引退時には「農場の経営に専念する」と言っていたアルメイダも今は「ラツィオを指揮してセリエAで優勝したい」と指導者としての成功を夢見ているようだ。 ※誕生日が同じ主な著名人 松浦拓弥(サッカー選手/ジュビロ磐田) TAKUYA∞(歌手/UVERworld) 草野マサムネ(歌手/スピッツ) 本木雅弘(俳優/元シブがき隊) 関口和之(ミュージシャン/サザンオールスターズ) 片岡鶴太郎(タレント) 2017.12.21 07:00 Thu5