【CLグループE展望】バイエルン&バルセロナの突破有力もベンフィカにもチャンスあり
2021.09.14 17:00 Tue
2021-22シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)グループステージが9月14日に開幕する。グループEは優勝候補のバイエルンとバルセロナと、やや力が落ちるベンフィカとディナモ・キエフによる、2強2弱に近い構成となった。
◆編集部予想
◎本命:バイエルン
○対抗:バルセロナ
△連下:ベンフィカ
☆大穴:ディナモ・キエフ
◆抜群の安定感で首位通過の大本命~バイエルン~

ブンデスリーガ9連覇中のドイツの盟主が首位通過の大本命だ。前指揮官ハンジ・フリックの下で連覇を目指した昨季はパリ・サンジェルマン(PSG)にリベンジを許してベスト8敗退となった。
その屈辱の敗退からの巻き返しを図る今季はRBライプツィヒの前指揮官ナーゲルスマンを招へい。今夏の移籍市場ではDFアラバやDFボアテング、MFハビ・マルティネスといった重鎮がクラブを離れた一方、指揮官の教え子であるDFウパメカノ、MFザビッツァーらを獲得し、世代交代と共に、より新指揮官の色を出しやすいスカッドを構築した。
主力が揃わずに未勝利で終えたプレシーズン、ブンデスリーガ開幕戦のボルシアMG戦のドローと滑り出しに若干苦労したものの、以降は公式戦5連勝。さらに、直近のライプツィヒ戦では4-1の圧勝を収めており、新生バイエルンの本領を発揮し始めている。前回優勝時に8-2で粉砕したバルセロナとの初戦をモノにできれば、首位通過が大きく近づくはずだ。

バイエルンの対抗は大エースを失った過渡期を迎えるバルセロナ。クーマン体制1年目となった昨季はコパ・デル・レイこそ制覇したものの、ラ・リーガ3位に、CLではPSGに敗れてベスト16敗退。シーズン途中にラポルタ氏を新会長に迎え、今季は捲土重来を期すシーズンになるはずだったが、前経営陣による放漫経営によって厳しい夏を過ごすことになった。
ラ・リーガのサラリーキャップの問題で契約延長で合意していたFWメッシが電撃退団。さらに、パフォーマンス自体は芳しくなかったものの、昨季前線の主力を担っていたFWグリーズマンも移籍市場最終日に古巣アトレティコ・マドリーへ電撃復帰することになった。新戦力補強に関してはFWアグエロ、FWデパイ、DFエリック・ガルシアをいずれもフリーで獲得し、グリーズマンの後釜にセビージャで2番手に甘んじていた指揮官クーマンのオランダ代表時代の教え子であるFWルーク・デ・ヨングを獲得した。
ただ、前線に関してはアグエロに新10番となったFWアンス・ファティ、FWデンベレ、FWブラースヴァイトと4選手が戦線離脱を強いられており、ラ・リーガとの二束の草鞋を履く中で、デパイらの大きな負担が懸念されるところだ。
昨季台頭したDFアラウホやDFミンゲサに加え、DFバルデ、MFニコ・ゴンサレス、MFガビといったカンテラーノがブレイクを果たせば、十分に戦える陣容となるが、メッシという大黒柱を失った中で戦う本命バイエルンとの初戦が現在の立ち位置を図る上で格好の機会となる。
◆バルセロナ相手に番狂わせ狙う~ベンフィカ~

昨季は予選で苦杯を舐めたベンフィカだが、今季はプレーオフを順当に制して2シーズンぶりにグループステージの舞台に到達。バイエルンとバルセロナという2強の牙城崩しを目指す。
今夏の移籍市場ではFWワルドシュミットら準主力や多数の若手を放出したものの、主力の慰留に成功。新戦力補強ではユーロ2020で注目を集めたウクライナ代表FWヤレムチュクに、インテルからMFジョアン・マリオ、MFラザロの2選手、マルセイユの準主力FWラドニッチら前線を中心に補強を敢行している。
グループステージ開幕時点ではプリメイラ・リーガで5戦全勝と最高のスタートを切っており、13得点2失点と抜群の安定感を誇る。最終ラインにDFヴェルトンゲン、ヴェリッシモ、中盤にDFグリマルド、MFヴァイグル、前線にFWダルウィン・ヌニェスと実力者を揃えており、バイエルンは難しいとしてもバルセロナ相手には十分に戦えるはずだ。
◆苦戦必至の中、3位通過が現実目標~ディナモ・キエフ~

昨季のウクライナ王者は現時点で4番手の扱いだ。智将ルチェスクの下で難敵シャフタールから5年ぶりに覇権を奪還したウクライナ屈指の名門だが、前述の3チームと比べると戦力面の見劣りは顕著だ。
ただ、守護神ブスチャン、DFマイコレンコ、DFザハルビー、MFツィガンコフ、MFシドルチュク、MFシャパレンコとウクライナ代表で主力を担う選手を中心にチームとしての成熟度は高い。グループステージを通じて、弱者の戦いを貫いて接戦に持ち込み、ホームゲームを中心に勝ち点を積み上げていきたい。
◆編集部予想
◎本命:バイエルン
○対抗:バルセロナ
△連下:ベンフィカ
☆大穴:ディナモ・キエフ
◆抜群の安定感で首位通過の大本命~バイエルン~

Getty Images
ブンデスリーガ9連覇中のドイツの盟主が首位通過の大本命だ。前指揮官ハンジ・フリックの下で連覇を目指した昨季はパリ・サンジェルマン(PSG)にリベンジを許してベスト8敗退となった。
主力が揃わずに未勝利で終えたプレシーズン、ブンデスリーガ開幕戦のボルシアMG戦のドローと滑り出しに若干苦労したものの、以降は公式戦5連勝。さらに、直近のライプツィヒ戦では4-1の圧勝を収めており、新生バイエルンの本領を発揮し始めている。前回優勝時に8-2で粉砕したバルセロナとの初戦をモノにできれば、首位通過が大きく近づくはずだ。
◆突破有力も本命相手に立ち位置を図る~バルセロナ~

Getty Images
バイエルンの対抗は大エースを失った過渡期を迎えるバルセロナ。クーマン体制1年目となった昨季はコパ・デル・レイこそ制覇したものの、ラ・リーガ3位に、CLではPSGに敗れてベスト16敗退。シーズン途中にラポルタ氏を新会長に迎え、今季は捲土重来を期すシーズンになるはずだったが、前経営陣による放漫経営によって厳しい夏を過ごすことになった。
ラ・リーガのサラリーキャップの問題で契約延長で合意していたFWメッシが電撃退団。さらに、パフォーマンス自体は芳しくなかったものの、昨季前線の主力を担っていたFWグリーズマンも移籍市場最終日に古巣アトレティコ・マドリーへ電撃復帰することになった。新戦力補強に関してはFWアグエロ、FWデパイ、DFエリック・ガルシアをいずれもフリーで獲得し、グリーズマンの後釜にセビージャで2番手に甘んじていた指揮官クーマンのオランダ代表時代の教え子であるFWルーク・デ・ヨングを獲得した。
ただ、前線に関してはアグエロに新10番となったFWアンス・ファティ、FWデンベレ、FWブラースヴァイトと4選手が戦線離脱を強いられており、ラ・リーガとの二束の草鞋を履く中で、デパイらの大きな負担が懸念されるところだ。
昨季台頭したDFアラウホやDFミンゲサに加え、DFバルデ、MFニコ・ゴンサレス、MFガビといったカンテラーノがブレイクを果たせば、十分に戦える陣容となるが、メッシという大黒柱を失った中で戦う本命バイエルンとの初戦が現在の立ち位置を図る上で格好の機会となる。
◆バルセロナ相手に番狂わせ狙う~ベンフィカ~

Getty Images
昨季は予選で苦杯を舐めたベンフィカだが、今季はプレーオフを順当に制して2シーズンぶりにグループステージの舞台に到達。バイエルンとバルセロナという2強の牙城崩しを目指す。
今夏の移籍市場ではFWワルドシュミットら準主力や多数の若手を放出したものの、主力の慰留に成功。新戦力補強ではユーロ2020で注目を集めたウクライナ代表FWヤレムチュクに、インテルからMFジョアン・マリオ、MFラザロの2選手、マルセイユの準主力FWラドニッチら前線を中心に補強を敢行している。
グループステージ開幕時点ではプリメイラ・リーガで5戦全勝と最高のスタートを切っており、13得点2失点と抜群の安定感を誇る。最終ラインにDFヴェルトンゲン、ヴェリッシモ、中盤にDFグリマルド、MFヴァイグル、前線にFWダルウィン・ヌニェスと実力者を揃えており、バイエルンは難しいとしてもバルセロナ相手には十分に戦えるはずだ。
◆苦戦必至の中、3位通過が現実目標~ディナモ・キエフ~

Getty Images
昨季のウクライナ王者は現時点で4番手の扱いだ。智将ルチェスクの下で難敵シャフタールから5年ぶりに覇権を奪還したウクライナ屈指の名門だが、前述の3チームと比べると戦力面の見劣りは顕著だ。
ただ、守護神ブスチャン、DFマイコレンコ、DFザハルビー、MFツィガンコフ、MFシドルチュク、MFシャパレンコとウクライナ代表で主力を担う選手を中心にチームとしての成熟度は高い。グループステージを通じて、弱者の戦いを貫いて接戦に持ち込み、ホームゲームを中心に勝ち点を積み上げていきたい。
バルセロナの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
バルセロナの至宝ガビに衝撃の事実「彼は靴紐の結び方をよく知らない」
バルセロナのスペイン代表MFガビの秘密が1つ明らかになった。イギリス『SPORT BIBLE』が伝えている。 今季17歳という若さでファーストチームデビューを果たしたカンテラの至宝ガビ。10月にはスペイン代表デビューし、85年ぶりに最年少出場記録を塗り替えた。 ここまで公式戦に17試合に出場しているが、チャビ・エルナンデス新監督就任以降の6試合でもスタメン起用されており、新体制でもその存在感を遺憾なく発揮している。 その実力もさることながら、別の注目を浴びていたのがガビのスパイクの靴紐だ。 ガビは試合中に靴紐が解けた状態でプレーすることがよくあり、一種の迷信的な行いなのではないかとも噂されていたが、スペイン人記者のマルク・マルバ・プラッツ氏によると、その理由は単純なものだった。 「ガビは幼い頃から靴紐をほどいたままプレーしている。それは、靴紐の結び方をよく知らないからだ。彼は気にしていないし、それでプレーしている」 最近では、同僚のU-19スペイン代表MFニコ・ゴンサレスが、自身のインスタグラムで「学ぶ時間…」というコメントを添えて、ガビの靴紐を結んであげている写真を掲載しており、ガビの靴紐の秘密に関しては、チームメイトにも知れ渡っているようだ。 <span class="paragraph-title">【写真】スパイクのひもが解けまくるガビ</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi1.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi2.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi3.jpg" style="max-width:100%;"></div> 2021.12.21 21:15 Tue2
バルセロナが新カンプ・ノウのイメージを発表!収容人数11万人
バルセロナが新カンプ・ノウの新たなイメージを発表した。クラブの公式SNSで伝えている。 バルセロナはエスパイ・バルサ計画というカンプ・ノウの改修を軸としたプランを発表。当初の計画では2021年に完成予定だったものの、現時点では2025年に完成の予定だ。 カンプ・ノウの改修を行うのはコンペを勝ち抜いた日本の設計事務所、日建設計で、完成時には収容人数を11万人まで増員する予定だ。 また、改修工事のためにバルセロナは2022年夏以降、最長で1年間のホーム開催試合をカンプ・ノウ以外で行う可能性も報じられている。 17日に行われたラ・リーガ第9節のバレンシア戦では観客を100%収容可能だったものの、4万7317人の入場者数にとどまっていたバルセロナだが、新カンプ・ノウに向けてサポーターたちの熱量を取り戻すことができるだろうか。 <span class="paragraph-title">【動画】日本の設計事務所が担当する新カンプ・ノウのイメージムービー</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJpaU5nOGtodiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2021.10.20 05:45 Wed3
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun4
