「どんな絶望のなかにも光はある」ザニオーロが長期離脱後の活躍に喜び
2021.09.01 17:55 Wed
ローマのイタリア代表MFニコロ・ザニオーロが、大ケガから復帰後の充実について語った。イタリア『Calciomercato.com』が伝えている。
2018-19シーズンのセリエA最優秀若手選手に選出されるなど、その将来を嘱望されていたザニオーロだが、2020年1月に右ヒザ前十字じん帯を断裂してしまう。そこから長いリハビリを得て復帰したものの、今度は9月の代表戦で左ヒザの前十字じん帯を断裂。シーズンを棒に振ることになったザニオーロは、今年6月に開幕したユーロ2020も欠場となった。
大きな挫折を経験したザニオーロだが、懸命にリハビリに励んだ成果もあり今シーズンはセリエA開幕戦で先発出場。また、8月26日に行われたトラブゾンスポルとのヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)のプレーオフ2ndレグでは得点も記録しており、復活をアピールしている。こうした活躍を受け、ザニオーロは9月のワールドカップ(W杯)予選に向けた代表メンバーにも招集された。
インタビューで現在の充実について尋ねられたザニオーロは、大ケガがあったからこそ人として成長できたとコメント。同時に、トレーニングに対する意識にも変化があったと語っている。
「ゴールを決めたトラブゾンスポル戦は完璧な夜だったね。これからも、ああいう場面がたくさん作れると良い。でも、左ヒザのケガは本当に大変だったよ。最初に右ヒザを痛めたときよりもずっとね。1週間ほど泣き続けていたと思う。6、7カ月のリハビリを終えたばかりだったんだ」
「僕は細部がいかに重要か理解し始めたと思う。昔は時間ギリギリでトレーニングに行っていたけど、今は早く行く大切さを知っている。モハメド・アリは『能力よりも意志が大事』と言っていたみたいだけど、その通りだね。才能がいくらあっても、細かいところまで努力しなければ、ピッチでパフォーマンスは発揮できない」
また、ザニオーロは今シーズンからチームで指揮をとるジョゼ・モウリーニョ監督についても言及。高いカリスマ性を称賛し、共に成功を成し遂げたいと語った。
「モウリーニョは偉大な監督であり、ピッチ内外でカリスマ性を発揮している。彼はグループを作る方法を知っていて、誰とでもうまくやっていける人だよ。僕が想像している通りの人だった。寡黙な男ではあるけれどありのままを語り、タフだけど善良な男なんだ。彼と一緒に多くのことを成し遂げたいと思っている」
2018-19シーズンのセリエA最優秀若手選手に選出されるなど、その将来を嘱望されていたザニオーロだが、2020年1月に右ヒザ前十字じん帯を断裂してしまう。そこから長いリハビリを得て復帰したものの、今度は9月の代表戦で左ヒザの前十字じん帯を断裂。シーズンを棒に振ることになったザニオーロは、今年6月に開幕したユーロ2020も欠場となった。
大きな挫折を経験したザニオーロだが、懸命にリハビリに励んだ成果もあり今シーズンはセリエA開幕戦で先発出場。また、8月26日に行われたトラブゾンスポルとのヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)のプレーオフ2ndレグでは得点も記録しており、復活をアピールしている。こうした活躍を受け、ザニオーロは9月のワールドカップ(W杯)予選に向けた代表メンバーにも招集された。
「ゴールを決めたトラブゾンスポル戦は完璧な夜だったね。これからも、ああいう場面がたくさん作れると良い。でも、左ヒザのケガは本当に大変だったよ。最初に右ヒザを痛めたときよりもずっとね。1週間ほど泣き続けていたと思う。6、7カ月のリハビリを終えたばかりだったんだ」
「でも、リハビリをしているうちに、自分の中には知らなかったエネルギーがあることを発見した。そして、男として、人として、サッカー選手として成長できたと思う。今だから言えることだけど、どんな絶望のなかにも光はあるんだ」
「僕は細部がいかに重要か理解し始めたと思う。昔は時間ギリギリでトレーニングに行っていたけど、今は早く行く大切さを知っている。モハメド・アリは『能力よりも意志が大事』と言っていたみたいだけど、その通りだね。才能がいくらあっても、細かいところまで努力しなければ、ピッチでパフォーマンスは発揮できない」
また、ザニオーロは今シーズンからチームで指揮をとるジョゼ・モウリーニョ監督についても言及。高いカリスマ性を称賛し、共に成功を成し遂げたいと語った。
「モウリーニョは偉大な監督であり、ピッチ内外でカリスマ性を発揮している。彼はグループを作る方法を知っていて、誰とでもうまくやっていける人だよ。僕が想像している通りの人だった。寡黙な男ではあるけれどありのままを語り、タフだけど善良な男なんだ。彼と一緒に多くのことを成し遂げたいと思っている」
ローマの関連記事
セリエAの関連記事
|
ローマの人気記事ランキング
1
レバークーゼンなど引き抜き噂も、セスク監督は来季もコモで続投へ
国内外の強豪クラブから引く手あまたのセスク・ファブレガス監督(38)だが、来シーズンもコモを率いる決断を下したようだ。 現役時代はアーセナルやバルセロナ、チェルシーなどでプレーしたセスク監督。昨シーズンはコモをセリエA昇格に導く手腕を発揮。さらに、初挑戦となった今季のセリエAでは、昇格組ながらここまで勝ち点48を積み上げて10位に位置。すでに残留も確定させている。 一時は来季のステップアップを示唆し、ローマやミランという国内クラブ、シャビ・アロンソ監督の後釜としてレバークーゼン、好条件のオファーが届いたRBライプツィヒといったクラブへの引き抜きも取り沙汰された。 しかし、イタリア『スカイ・スポルト』など複数イタリアメディアによれば、セスク監督は続投を決断したという。 コモの株主でもある同監督は、クラブ経営陣の間での良好な関係に加えて受け取ったオファーを慎重に検討した結果、クラブと共に築き上げてきたプロジェクトに引き続き参加することを選択したようだ。 2025.05.13 21:30 Tue2
7年間で5度目のCL出場権獲得を喜ぶガスペリーニ監督「私たちが達成できる最大の目標だった」
アタランタのジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督が12日にホームで行われ、2-1で勝利したセリエA第36節ローマ戦を振り返った。 今節の結果試合で来季のチャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得する3位アタランタ(勝ち点68)は、9分にルックマンにゴールで先制する。 その後、クリスタンテのゴールでローマに追いつかれたが、76分にルックマンの左クロスのこぼれ球をスレマナがダイレクトシュートでゴールに叩き込み、2-1で勝利した。 試合後、『DAZN』のインタビューでガスペリーニ監督がコメント。7年間で5度目のCL出場権獲得を喜んだ。 「アタランタにとっては、素晴らしい偉業だ。ナポリやインテルと肩を並べたときも数週間あったのは事実だけど、これが私たちが達成できる最大の目標だったと思う」 「ユベントス、ミラン、ラツィオ、ローマ、フィオレンティーナ、ボローニャといった強豪を尻目に、2戦を残してそれを達成したことは驚くべきことだ。今シーズン、スタジアムは常に満員だったし、セリエAでは素晴らしい盛り上がりを見せた」 「長いシーズンで、素晴らしい高揚感もあれば、誰もが経験するようなどん底もあったが、我々は最高のタイミングでラストスパートをかけ、直近の5試合で4勝を挙げることができた」 また、決勝点を決めたスレマナについて「彼の活躍を本当にうれしく思っている。彼は出場時間が少ないにもかかわらず、常に並外れた敬意と忍耐を示してきた」と、活躍を喜んだ。 2025.05.13 07:30 Tue3
ラニエリ後任探すローマ、トッティはモウリーニョと並ぶ稀代の名将を推す
ローマのレジェンドであるフランチェスコ・トッティ氏が、古巣の新指揮官候補と目されるレアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督を推している。 今シーズンはダニエレ・デ・ロッシ、イバン・ユリッチと2人の指揮官をすでに解任するなど厳しいシーズンとなったローマ。それでも、現在はクラウディオ・ラニエリ監督の下ではチャンピオンズリーグ(CL)出場圏内の4位と4ポイント差の7位まで盛り返している。 ただ、ラニエリ監督は来シーズンの続投を否定しており、クラブアドバイザーとして新指揮官の選考にも深く関与している。 理想的な候補として当初から報じられているのは、現役時代にジャッロロッシでカピターノを務め、スクデット獲得に貢献した現マドリー指揮官。 マドリーとの現行契約は2026年までとなっており、招へいは現実的ではないとの見方が強いが、ここにきてラ・リーガ、CLでの苦戦によって今季限りでの解任の可能性も取り沙汰されており、わずかながらチャンスも出てきた状況だ。 そんななか、クラブレジェンドのトッティ氏はイタリア『La Repubblica』でラニエリ監督の後任人事について意見を述べ、アンチェロッティ監督を歓迎している。 「アンチェロッティとモウリーニョは世界最高の指揮官だ。どちらが好みか? モウリーニョはすでに試した。もしアンチェロッティが検討しているなら、歓迎するだろうね」 なお、アンチェロッティ監督以外ではアタランタのジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督などイタリア人指揮官を中心の複数の候補の名前が挙がるなか、渦中のラニエリ監督はイタリア『Il Messaggero』で「新監督の決定は間近だ」と具体的な名前は挙げていないものの、交渉が進んでいることを明かしている。 2025.04.10 07:30 Thu4
セリエA20戦ぶりの黒星喫したローマ、ラニエリ監督はPK取り消しについて「VARは介入すべきではなかった」
ローマのクラウディオ・ラニエリ監督が12日にアウェイで行われ、1-2で敗戦したセリエA第36節アタランタ戦を振り返った。 リーグ戦19試合無敗と好調を維持するローマは、9分にルックマンのゴールで先制を許すも、32分にセットプレーの二次攻撃からスーレの右クロスをクリスタンテがヘディングで流し込み、試合を振り出しに戻す。 同点で迎えた後半は劣勢の時間が続いたが、63分にアンヘリーニョとのパス交換でボックス左から侵入したコネがパシャリッチに倒されると、主審はPKを宣告。しかし、オンフィールド・レビューの末にノーファウルと判定され、PKは取り消された。 その後、ローマは76分にルックマンの左クロスのこぼれ球をスレマナにダイレクトシュートで叩き込まれ、1-2で敗戦した。 セリエA第16節のコモ戦以来となる黒星を喫したラニエリ監督は、『DAZN』のインタビューでPKが取り消された場面でのVAR介入は不適切だと語った。 「アタランタが強度の高いチームであることは知っていた。私が専門的な知識を持つ皆さんに教えていただきたいのは、あれは誤審だったのか、それともPKだったのかということです。VARは明確で明白なミスがあった場合のみ介入すると聞いていた」 「私たちはパシャリッチがチャレンジのタイミングを誤り、足を踏みつけてコネを倒したのを見た。だからVARは介入すべきではなかった。レフェリーはPKを与えたし、PKのままであるべきだった。ルールは試合ごとに変わるものであり、私たちはそれを受け入れているが、このリーグに一貫性がないのは残念だ」 「パシャリッチがコネと接触しているのは明らかだ。レフェリーがPKを与えたのなら、VARは黙っているべきだった。私たちはそう言われた。その後、両チームともチャンスがあったが、アタランタはそれをものにし、我々はそれをしなかった」 「PKがあったかなかったかを聞いているのではない。問題は明らかにヒザや足首に接触があった場合、VARが介入するのかということだ。我々はそれを受け入れたが、純粋にスポーツの公平性からルールがどうなっているのか知りたいのだ。ルールが変わったのか?私たちはそれを理解せずとも受け入れるが、少なくともルールが変更されたのであれば教えてほしい」 2025.05.13 08:00 Tue5