EUROのイングランドと日本サッカー/六川亨の日本サッカーの歩み

2021.07.13 19:00 Tue
Getty Images
例えば1982年のスペイン・ワールドカップ。優勝候補の本命はヨーロッパ遠征で桁違いの強さを見せたブラジルだった。ジーコ、ソクラテス、ロベルト・ファルカンら魅力的な中盤だけでなく、オスカーやレアンドロ、ジュニオールら守備陣にも錚錚たるメンバーが揃っていた。

彼らの対抗馬としては、ディフェンディングチャンピオンでマラドーナの加わったアルゼンチン、1980年のEUROを制し、ベテランのパウル・ブライトナー、主力のカール・ハインツ・ルムメニゲ、若手のピエール・リトバルスキーらを揃え、選手層の充実している西ドイツがあげられた。

しかし3度目の優勝を遂げたのは、グループリーグをやっとのことで通過したイタリアだった。
同じことは2006年のドイツ・ワールドカップにも当てはまる。優勝候補は地元ドイツに加え、4年前は負傷により力を発揮できなかったジネディーヌ・ジダンの復帰したフランス、2年前のEUROで準優勝のポルトガル、ロナウドに加えロナウジーニョら攻撃陣にタレントを揃えたブラジルだった。

しかしPK戦にもつれながらも優勝したのは、ファビオ・カンナバーロら強固な守備を誇ったイタリアだった。
そう、期待されていない時ほどイタリアは強さを発揮する。

そしてイングランドといえば、古くは1990年イタリアW杯ではポール・ガスコインとデイビット・プラットを擁しながら、準決勝でPK戦から敗退。2018年のロシア・ワールドカップでも準決勝でクロアチアにまさかの敗北を喫した。

過去にはデイビット・ベッカムを、そして今回のEUROではハリー・ケインという絶対的なストライカーを擁し、「今度こそは」と期待されながら結果を出せない。それがイングランドだった。

そう、期待されている時のイングランドほど、勝負弱いという印象が強い。

期待値の高さに反比例するのがイングランドの「負の歴史」と言えなくもない。それでも今回のEUROでは、決勝戦まで進出した。イングランドが主要な国際大会(W杯とEURO)で決勝戦まで進出したのは、1966年のイングランドW杯以来55年ぶりの快挙でもある。

それはそれで、新たな歴史を刻んだと言っていいだろう。

これは完全な私見だが、イングランドは、よく言えば「潔い」と思う。逆な見方をすれば「諦めが早い」という印象もある。ドイツ(西ドイツ時代も含め)のような、「奇跡的な逆転勝利」を収めた記憶がないからかもしれない。

プレーはとてもフェアで、南米の選手とは比べものにならない。しかし、そのぶん勝負への執着が感じられないのは私だけだろうか。

2001年のことだった。翌年の日韓W杯を控え、パレルモ島でのイタリア対アメリカの親善試合を取材後、足を伸ばしてポーツマスに移籍した川口能活を取材した。練習後に海沿いのレストランで食事をしたが、川口に聞いたところ、彼もイングランドの選手は「諦めるのが早い」と感じていた。

それはそれで、けして悪いことではないし、国民性だと理解したい。負けたからといって不満のはけ口を代表チームに向けるのではなく、代表チームと一緒になって悲しむ。86年や90年のワールドカップで、ブラジルのサポーターは涙を流して代表チームの敗退を悲しんでいた。その姿に感動を覚えたものだ。

今回のEUROで間違いなくイングランドは躍進した。しかし、それが来年のカタールW杯の出場を約束するものではない。個人的な経験として、ワールドカップにイングランドとドイツ、イタリア、フランス、ブラジル、日本(と聞き慣れた韓国)の国歌は必要不可欠だと思っている。

「好事魔多し」ではないが、イングランドには油断することなく予選を突破して本大会に出てきて欲しい。

で日本は?

この最終予選の組み合わせなら問題はないはず。先週のビーチサッカーのオープニングセレモニーで田嶋JFA(日本サッカー協会)会長に、「カタールW杯はベスト8以上が目標ですね」と質問したところ、「その前にまず最終予選を突破しなければなりません」と返された。

それはその通り。でも、今回の予選は実力を発揮すれば簡単に突破できるはず。五輪代表の充実度を含め、いまの日本は過去最強と思えるほど選手層は厚い。落とし穴があるとすれば、それは「過信」しかない。イタリアのように、したたかに戦えるか。その意味で森保監督はエリートではない“強み"があると思っている。

ユーロの関連記事

欧州サッカー連盟(UEFA)は、プレミアリーグの元審判員であるデイビッド・クート氏への処分を発表した。イギリス『BBC』が伝えた。 クート氏は、当時リバプールを指揮していたユルゲン・クロップ氏に対する侮辱的発言により調査を受け、2024年12月にプロ審判協会(PGMOL)から解雇されていた。 さらに、時を同 2025.02.28 22:20 Fri
元イングランド代表監督のガレス・サウスゲイト氏(54)が2025年の大英帝国叙勲で最高位であるナイト(サー)の称号を授与することになった。イギリス『BBC』が報じている。 サウスゲイト氏は2016年にイングランド代表監督に就任。在任8年で102試合を指揮し、61勝24分け17敗の戦績を残した。ワールドカップでは2 2024.12.31 08:30 Tue
元ロシア代表DFのアレクセイ・ブガエフ氏(43)が29日、戦死した。ロシア『RIA』がブガエフ氏の父親による証言を元に報じた。 ブガエフ氏はロシア兵としてウクライナへの軍事侵攻に関わっていたところ亡くなったようだ。 ブガエフ氏はロシア代表として7試合の出場歴があり、ユーロ2004に出場。クラブレベルではトル 2024.12.30 13:00 Mon
バイエルンのドイツ代表MFアレクサンダル・パブロビッチが、紆余曲折あった2024年を振り返った。 ミュンヘン生まれで9歳の頃からバイエルンでプレーする20歳のゲームメーカー。2023年10月にファーストチームデビューを飾ると、そのままレギュラー格となり、2024年6月にはドイツ代表でもデビューした。 さらに 2024.12.25 23:38 Wed
クロアチアサッカー連盟(HNS)は28日、クロアチア代表のレジェンドでもありGKとして活躍したトンチ・ガブリッチ氏の急逝を発表した。63歳だった。 旧ユーゴスラビアの1つでもあるクロアチアは、1990年にクロアチア代表として活動をスタート。イタリア・ワールドカップ(W杯)直後に発足し、1990年10月17日にアメ 2024.10.30 10:55 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly