【CLプレビュー】史上4度目の対戦! 17戦無敗のマドリーが、アウェイ無敵のチェルシー攻略に挑む《レアル・マドリーvsチェルシー》
2021.04.27 17:00 Tue
チャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグ、レアル・マドリーvsチェルシーが日本時間27日28:00にエスタディオ・アルフレッド・ディ・ステファノでキックオフされる。史上4度目の対戦だ。
準々決勝でリバプールと対戦したマドリーは、ホームで行われた1stレグをヴィニシウスの2ゴールなどで3-1で勝利。大きなアドバンテージを持って臨んだアウェイの2ndレグはゴールレスドローで逃げ切り、3連覇した2017-18シーズン以来3シーズンぶりとなる準決勝進出を決めた。
しかし、その後のリーグ戦の成績はイマイチ。リバプール戦直後のヘタフェとのマドリード・ダービーをゴールレスドローで終えると、次節のカディス戦は快勝を収めたものの、チェルシー戦直前のベティス戦も無得点で引き分け。優勝争い真っ只中のラ・リーガで足踏みしてしまう結果となった。
対するチェルシーは準々決勝でポルトと対戦。アウェイの1stレグを0-2で制すと、2ndレグは0-1で落としてしまうものの、プラン通りに第一戦のアドバンテージを生かして、7シーズンぶりのベスト4へ駒を進めた。
国内戦では、FAカップ準決勝でマンチェスター・シティを撃破。その後、リーグ戦で格下のブライトンと引き分けを演じてしまう試合もあったが、直近では来季のCL出場権を争うウェストハムを直接対決で下すなど、トゥヘル監督就任以降の大一番での勝負強さを遺憾無く発揮している。
先手を取りたいマドリーのイングランド勢に対するホームでの成績は、16試合で9勝6分け1敗と好成績。その1敗は昨シーズンのマンチェスター・シティ戦で喫したものだが、上記のリバプール戦を含めて比較的得意としているようだ。しかし、相手を問わない直近のホーム11試合では5勝2分け4敗と微妙。そのうちの4勝は今大会で記録したものだ。
一方、新型コロナウイルスの影響でポルト戦の両レグが中立地のエスタディオ・ラモン・サンチェス・ピスフアンで行われたことから、この5試合で5度目のスペイン遠征となるチェルシー。スペインでの戦績は21試合で6勝8分け7敗だが、ここ15試合は5勝8分け2敗と悪くない数字。また、グループステージのセビージャ戦を含めてスペイン勢との戦績は過去13試合で4勝8分け1敗となっている。
◆レアル・マドリー◆
【4-3-3】
▽予想スタメン
GK:クルトワ
DF:カルバハル、ヴァラン、ミリトン、ナチョ
MF:モドリッチ、カゼミロ、クロース
FW:アセンシオ、ベンゼマ、ヴィニシウス
負傷者:メンディ、セルヒオ・ラモス、バルベルデ、ルーカス・バスケス
出場停止者:なし
出場停止者はいないが、多くの負傷者に悩まされている。とりわけ、好調だったメンディの不在は大きな痛手だ。そのため、ここ数試合の左サイドバックはマルセロやセンターバックが本職のナチョが務めていたが、今回は直近のベティス戦で起用されたナチョを予想する。
その他に関しては、コロナ感染でリバプール戦に2試合を欠場したヴァランや、そのリバプール戦の1stレグで2ゴールを挙げたヴィニシウスの先発は固いと見る。古巣戦となるアザールがスタメンに名を連ねれば、大きなサプライズとなるが果たして。
◆チェルシー◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン
GK:メンディ
DF:クリステンセン、チアゴ・シウバ、リュディガー
MF:アスピリクエタ、ジョルジーニョ、カンテ、チルウェル
MF:プリシッチ、マウント
FW:ヴェルナー
負傷者:コバチッチ
出場停止者:なし
元マドリーのコバチッチは太もものケガでメンバー外。それを除けばベストメンバーで敵地に乗り込むことになる。フォーメーションは[3-4-2-1]で間違い無いだろうが、右ウイングバックにはアスピリクエタを予想。直近のウェストハム戦でトゥヘル監督の下では初めてこの位置で起用されたが、元々サイドバックの経験は豊富にあるため何の問題もなく、アウェイでの1stレグという観点から、リース・ジェームズより守備力の高いスペイン人DFの起用を見込む。
★注目選手
◆レアル・マドリー:カリム・ベンゼマ
マドリーの注目プレーヤーは、今季30ゴールにあと3つに迫るベンゼマだ。チームが躓いたヘタフェ戦やベティス戦は不発に終わったものの、その間のカディス戦は2ゴール1アシストの活躍で、しっかりエースストライカーとしての仕事を完遂。以前は公式戦7試合連続ゴールを記録しており、ここ13試合で12得点を挙げている。
問題はそれがチェルシー戦でも通用するかどうか。トゥヘル体制下におけるチェルシーはアウェイ戦10試合負けなしで、その間の失点もわずかに「3」。百戦錬磨のベンゼマでも、そうそうチャンスに絡めないだろう。また、対峙するであろうチアゴ・シウバやリュディガーは経験豊富で一筋縄ではいかない相手。苦戦必至の中、ベンゼマが鉄壁の守備陣をどこまでかく乱できるかが、勝利の鍵となりそうだ。
◆チェルシー:メイソン・マウント
堅守を武器とする両チームの一戦において、なかなか押し込みながら相手を崩すシーンは期待できない。そういった試合ではカウンターで隙を突くのが定石だ。そのためには、チェルシーではマウントがいかに中盤でマークを躱して攻撃の起点を作れるかにかかってくるだろう。
カンテが中盤に入る分、平均ポジションをやや高く設定することができるため、前線からのプレスも可能だ。また、仮に押し込む展開に持ち込んだ場合、マウント得意のミドルシュートも相手の脅威となる。先のウェストハム戦でも二度ほど強烈なシュートで相手GKを強襲しており、古巣戦となるクルトワも気の抜けない戦いを強いられるはずだ。
準々決勝でリバプールと対戦したマドリーは、ホームで行われた1stレグをヴィニシウスの2ゴールなどで3-1で勝利。大きなアドバンテージを持って臨んだアウェイの2ndレグはゴールレスドローで逃げ切り、3連覇した2017-18シーズン以来3シーズンぶりとなる準決勝進出を決めた。
しかし、その後のリーグ戦の成績はイマイチ。リバプール戦直後のヘタフェとのマドリード・ダービーをゴールレスドローで終えると、次節のカディス戦は快勝を収めたものの、チェルシー戦直前のベティス戦も無得点で引き分け。優勝争い真っ只中のラ・リーガで足踏みしてしまう結果となった。
国内戦では、FAカップ準決勝でマンチェスター・シティを撃破。その後、リーグ戦で格下のブライトンと引き分けを演じてしまう試合もあったが、直近では来季のCL出場権を争うウェストハムを直接対決で下すなど、トゥヘル監督就任以降の大一番での勝負強さを遺憾無く発揮している。
そんな両チームの対戦は上述したように今回で4度目となる。戦績はチェルシーの2勝1分けで、最も近くに行われた一戦は1998年まで遡り、モナコで行われたUEFAスーパーカップでのその対決は1-0でチェルシーが勝利を収めていた。
先手を取りたいマドリーのイングランド勢に対するホームでの成績は、16試合で9勝6分け1敗と好成績。その1敗は昨シーズンのマンチェスター・シティ戦で喫したものだが、上記のリバプール戦を含めて比較的得意としているようだ。しかし、相手を問わない直近のホーム11試合では5勝2分け4敗と微妙。そのうちの4勝は今大会で記録したものだ。
一方、新型コロナウイルスの影響でポルト戦の両レグが中立地のエスタディオ・ラモン・サンチェス・ピスフアンで行われたことから、この5試合で5度目のスペイン遠征となるチェルシー。スペインでの戦績は21試合で6勝8分け7敗だが、ここ15試合は5勝8分け2敗と悪くない数字。また、グループステージのセビージャ戦を含めてスペイン勢との戦績は過去13試合で4勝8分け1敗となっている。
◆レアル・マドリー◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:クルトワ
DF:カルバハル、ヴァラン、ミリトン、ナチョ
MF:モドリッチ、カゼミロ、クロース
FW:アセンシオ、ベンゼマ、ヴィニシウス
負傷者:メンディ、セルヒオ・ラモス、バルベルデ、ルーカス・バスケス
出場停止者:なし
出場停止者はいないが、多くの負傷者に悩まされている。とりわけ、好調だったメンディの不在は大きな痛手だ。そのため、ここ数試合の左サイドバックはマルセロやセンターバックが本職のナチョが務めていたが、今回は直近のベティス戦で起用されたナチョを予想する。
その他に関しては、コロナ感染でリバプール戦に2試合を欠場したヴァランや、そのリバプール戦の1stレグで2ゴールを挙げたヴィニシウスの先発は固いと見る。古巣戦となるアザールがスタメンに名を連ねれば、大きなサプライズとなるが果たして。
◆チェルシー◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:メンディ
DF:クリステンセン、チアゴ・シウバ、リュディガー
MF:アスピリクエタ、ジョルジーニョ、カンテ、チルウェル
MF:プリシッチ、マウント
FW:ヴェルナー
負傷者:コバチッチ
出場停止者:なし
元マドリーのコバチッチは太もものケガでメンバー外。それを除けばベストメンバーで敵地に乗り込むことになる。フォーメーションは[3-4-2-1]で間違い無いだろうが、右ウイングバックにはアスピリクエタを予想。直近のウェストハム戦でトゥヘル監督の下では初めてこの位置で起用されたが、元々サイドバックの経験は豊富にあるため何の問題もなく、アウェイでの1stレグという観点から、リース・ジェームズより守備力の高いスペイン人DFの起用を見込む。
★注目選手
◆レアル・マドリー:カリム・ベンゼマ

Getty Images
マドリーの注目プレーヤーは、今季30ゴールにあと3つに迫るベンゼマだ。チームが躓いたヘタフェ戦やベティス戦は不発に終わったものの、その間のカディス戦は2ゴール1アシストの活躍で、しっかりエースストライカーとしての仕事を完遂。以前は公式戦7試合連続ゴールを記録しており、ここ13試合で12得点を挙げている。
問題はそれがチェルシー戦でも通用するかどうか。トゥヘル体制下におけるチェルシーはアウェイ戦10試合負けなしで、その間の失点もわずかに「3」。百戦錬磨のベンゼマでも、そうそうチャンスに絡めないだろう。また、対峙するであろうチアゴ・シウバやリュディガーは経験豊富で一筋縄ではいかない相手。苦戦必至の中、ベンゼマが鉄壁の守備陣をどこまでかく乱できるかが、勝利の鍵となりそうだ。
◆チェルシー:メイソン・マウント

(Getty Images
堅守を武器とする両チームの一戦において、なかなか押し込みながら相手を崩すシーンは期待できない。そういった試合ではカウンターで隙を突くのが定石だ。そのためには、チェルシーではマウントがいかに中盤でマークを躱して攻撃の起点を作れるかにかかってくるだろう。
カンテが中盤に入る分、平均ポジションをやや高く設定することができるため、前線からのプレスも可能だ。また、仮に押し込む展開に持ち込んだ場合、マウント得意のミドルシュートも相手の脅威となる。先のウェストハム戦でも二度ほど強烈なシュートで相手GKを強襲しており、古巣戦となるクルトワも気の抜けない戦いを強いられるはずだ。
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
メッシが引退のカシージャスに別れ「最悪で最高のライバルだった」
バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが、引退を発表した元スペイン代表GKイケル・カシージャスにメッセージを送った。スペイン『アス』が伝えている。 4日、自身の公式SNSを通じて現役引退を発表したカシージャス。スペイン代表やレアル・マドリーで数々のタイトルを獲得し、晩年のポルトでは2017-18シーズンに5年ぶりのリーグ優勝に貢献していた。 史上最も成功したGKと言っても過言ではないが、そのキャリアの中でカシージャスの頭を悩ませ続けたメッシが『アス』のインタビューの中で、名ライバルの引退に花を添えた。 「イケルは今日引退するけど、彼はラ・リーガのベンチマークだっただけでなく、全ての国際大会に勝ってきた。ずっと前からサッカーの歴史に刻まれていたんだ」 「非常にスペクタクルなGKで、相手にするのは本当に困難だった。でも振り返ってみると、対戦するたびにお互いに自分たちを高め合うことができた素晴らしいライバルだったと思う」 2020.08.05 20:49 Wed2
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri3
「暴行とみなされる」久保建英の顔面に3度も打撃…レアルFWに非難集まる「退場にすべきだった」
14日に行われたラ・リーガ第28節のマジョルカvsレアル・マドリーの一戦。マジョルカの日本代表MF久保建英にとって保有元へのアピールの場にもなる舞台だったが、0-3でマドリーが勝利を収めていた。 この試合はやや荒れ模様となり、後半にはマドリーの2選手が負傷退場する格好に。また、マジョルカDFパブロ・マフェオがマドリーFWヴィニシウス・ジュニオールのヒザにタックルを食らわせた場面もあったが、ファウルすら取られない場面もあった。 また、この試合では久保もその被害の一部を受けていたようだ。スペインのテレビ番組『エル・チリンギート』では、前半7分にルーズボールを巡って久保とマドリーFWロドリゴが競り合う場面に着目した。 動画で見ると、ロドリゴはその過程で久保に右、左、右と両手で3回も攻撃を食らわせており、特に2発目は左腕が久保のアゴにクリーンヒット。久保は顔を両手で覆ってピッチに倒れ込んだ。 この場面ではカードが提示されることはなかったが、『エル・チリンギート』内では「ロドリゴを退場にすべきだった」と断罪。また、スペイン『COPE』も「これは暴行とみなされ、レッドカードが出される可能性があった」と指摘。現地のメディアからも判定に疑問を呈する声が上がっている。 <span class="paragraph-title">【動画】2発目が顎にもろにヒット…ロドリゴが久保の顔面に3連撃</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe id="reddit-embed" src="https://www.redditmedia.com/r/soccer/comments/te7sop/rodrygo_elbowing_kubo_in_the_back_of_the_head/?ref_source=embed&ref=share&embed=true" sandbox="allow-scripts allow-same-origin allow-popups" style="border: none;" height="800" width="100%" scrolling="no"></iframe> 2022.03.17 11:50 Thu4
【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出
2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat5