中国スーパーリーグ残留の沧州雄狮が、上海海港からウズベキスタン代表MFを獲得
2021.04.09 02:15 Fri
中国スーパーリーグの沧州雄狮(元石家荘永昌)は8日、昨季限りで上海海港(元上海上港)からウズベキスタン代表MFオディル・アフメドフ(33)をフリートランスファーで獲得した。
6度のウズベキスタン最優秀選手賞に輝いているアフメドフは、母国の強豪パフタコール・タシュケントでキャリアをスタート。その後は、アンジ・マハチカラやFCクラスノダールでプレーし、2017年の冬に上海上港へ完全移籍。
上海上港では中盤の核として公式戦104試合に出場し11ゴール13アシストを記録。昨季も開幕からリーグ戦8試合に出場していたが、シーズン途中に天津泰達へレンタル移籍。天津泰達では5試合に出場していた。
また、2007年にデビューしたウズベキスタン代表では、105試合に出場し19ゴールを記録している。
昨季の中国スーパーリーグで16位で甲級リーグ(中国2部)への降格していた沧州雄狮だが、財政難により活動停止を発表していた昨季王者の江蘇FC(元江蘇蘇寧)が中国スーパーリーグからの追放されたことにより、中国スーパーリーグ残留が決定していた。
6度のウズベキスタン最優秀選手賞に輝いているアフメドフは、母国の強豪パフタコール・タシュケントでキャリアをスタート。その後は、アンジ・マハチカラやFCクラスノダールでプレーし、2017年の冬に上海上港へ完全移籍。
上海上港では中盤の核として公式戦104試合に出場し11ゴール13アシストを記録。昨季も開幕からリーグ戦8試合に出場していたが、シーズン途中に天津泰達へレンタル移籍。天津泰達では5試合に出場していた。
昨季の中国スーパーリーグで16位で甲級リーグ(中国2部)への降格していた沧州雄狮だが、財政難により活動停止を発表していた昨季王者の江蘇FC(元江蘇蘇寧)が中国スーパーリーグからの追放されたことにより、中国スーパーリーグ残留が決定していた。
なお、沧州雄狮の指揮官はかつて清水エスパルスで監督を指揮したアフシン・ゴトビ監督が務めている。
上海海港の関連記事
|
上海海港の人気記事ランキング
1
中国スーパーリーグが年俸上限を設定、外国人の年俸は3億8000万円
中国スーパーリーグが、2021シーズンからのサラリーキャップ制度導入を発表した。 かつては“爆買い”が大きな話題となり、ヨーロッパで活躍するトッププレーヤーを資金力に任せて大量に獲得していた中国スーパーリーグのクラブたち。しかし、近年は中国サッカー協会(CFA)の方針転換などもあり、給与面などが改善されている。 また、クラブの給与未払い問題や、クラブの消滅などを繰り返した中、今シーズンは新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受けて変則的なシーズンを過ごしていた。 その中国スーパーリーグは、2021シーズンからサラリーキャップを導入することを発表。外国人選手の年俸は300万ユーロ(約3億8000万円)を上限、国内選手は500万元(約8000万円)を上限とすることになった。 なお、この制限を超えたチームに関しては、最大で勝ち点24が剥奪されることとなる。また、選手はCFA主催の試合への出場停止措置を受ける可能性もあるとのことだ。 中国スーパーリーグではチェルシーなどでプレーした元ブラジル代表MFオスカルが6000万ユーロ(約75億5000万円)で上海上港で加入。年俸は2300万ユーロ(約29億円)であり、今回も受けられる上限のおよそ8倍をもらっていた。 CFAがサラリーキャップ制度を導入する理由は「マネーフットボール」の抑制と中国代表への「投資バブル」をもたらしたいとのことだ。 CFAの陳戌源会長は、「中国スーパーリーグのクラブの支出は、韓国のKリーグの約10倍、日本のJリーグの3倍となっている。しかし、我々の代表チームははるかに遅れをとっている」とコメントしている。 FIFAランキングで見れば、中国は75位に対し、韓国は38位、日本は27位となっており、会長の言葉通りコストに対して代表強化が進んでいないのが現状だ。 なお、1月1日から有効となり、2部と3部でもサラリーキャップ制度が導入されるとのことだ。 2020.12.16 13:05 Wed2
9月5日に日本と対戦する中国代表…エースのウー・レイが上海海港で大暴れ中、最高潮のコンディションで来日へ?
中国代表のエース、FWウー・レイ(32)のコンディションが最高潮だ。中国『新浪』が伝える。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のスタートまで1カ月弱。 日本代表と同じグループCに入る中国代表だが、日本が9月5日の第1節でぶち当たる相手こそ中国であり、ホーム・埼玉スタジアムでマストはもちろん勝ち点「3」となる。 中国のエースは、近年増加する“帰化組”ではなく、表題のウー・レイ。代表通算99試合37得点にして、順当にいけば日本戦が記念すべき100キャップ目となる32歳だ。 そんなウー・レイ、一時期エスパニョールに所属し、ラ・リーガ通算72試合に出場したことで知られるが、22年夏に古巣・上海海港へ戻ってからというものの、今がピーク。 2024シーズンの中国スーパーリーグにおいて「23試合28得点12アシスト」という、カテゴリーのレベル差こそあれど、全盛期のメッシ並みにゴールとアシストを量産。直近7試合は「12得点7アシスト」だ。 エスパニョール移籍前年(2018シーズン)のキャリアハイ27得点を更新し、現行チーム数における同リーグの最多記録29得点(エラン・ザハヴィ)を更新することもほぼ確実。 中国『新浪』は、中山雅史氏がジュビロ磐田時代の1998年にJリーグで樹立した、アジア上位リーグにおける最多得点記録「36」の更新に期待を寄せている。1試合あたりの得点率はゴン中山を上回るウー・レイだ。 考えるに、そんなウー・レイが日本撃破のカギを握るには、やはり周囲との連携か。 上海海港では[4-3-3]の右ウイングとして得点関与が止まらないウー・レイ。 チームは中盤で元ブラジル代表MFオスカルが全てを操り、自身がタテ関係となる右サイドバックには、若手時代からコンビを組む上海海港ひと筋DFワン・シェンチャオの支えがある。 だが、35歳のワンはすでに中国代表からフェードアウトし、そもそも現中国代表の基本システム[4-3-1-2]にウイングは存在せず。代表でのウー・レイは2トップの一角が主戦場だ。 また、前回のアジア最終予選においては、ウー・レイはお世辞にも日本の脅威とならず。2トップの一角でも右ウイングでも得点関与なく、日本の2連勝となっている。 日本代表としては、帰化組の選手も含め、警戒すべきアタッカーであることには間違いないが、落ち着いて対処していきたいところだ。 2024.08.12 19:45 Mon3