キャプテンの吉田麻也、韓国戦前のメディア戦略は「上手く伝わった」、モンゴル戦は「課題を解決すること」
2021.03.28 15:37 Sun
日本代表は28日、30日に控えるカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選のモンゴル代表戦に向けた合宿3日目を迎える。
25日に行われた韓国戦では、DF山根視来(川崎フロンターレ)のデビュー戦ゴールを含む3得点を奪い、3-0で快勝。10年前の再現を果たしていた。
あくまでもフレンドリーマッチだった韓国戦から、今度はW杯出場に向けた予選。2日後に試合を控えた中で選手たちがオンライン取材に応対した。
キャプテンとしてチームを牽引するDF吉田麻也(サンプドリア)は、韓国戦前に「メディア対応を含めてメッセージになるんじゃないかと思います」と、韓国戦の重要性を発信。その効果もあってか試合は内容を伴う結果が残せていたが、「みなさんのご協力のおかげで上手く伝わったと思います。ありがとうございます」とコメント。選手たちにも伝わっていたとし、「多少は意識した部分はあります」と、敢えて強い言葉を残したことを明かした。
日韓戦とは違う位置付けにはなるが、W杯予選となるモンゴル戦。吉田は「1つはビッグマッチだったり、大勝した後は気持ちが緩みがちになるので、そこを締められるかどうかです」と語り、「実力差はありますけど、目の前の試合に結果を残すだけじゃなく、ワールドカップで結果を残すことが目標です」と先を見据えた準備が必要だとコメント。「韓国戦、メキシコ戦、その前の試合で出た課題を解決することだと思います」とし、チームとしての精度を上げてプレーすることは変わらないとした。
それでも「もちろん改善しないといけないですし、やってはいけないプレーではありますけど、この試合では腰を引けるよりは良いとポジティブに考えています」とし、引くことなくチャレンジしたことを評価した。
また、「ボールロストは点差も開いて、あえて意識するという、あえてトライするという部分もあったと思います」と語り、「冨安や航のところでつなぐトライもしました。前半の終わりはロングボールにしていましたが、ハーフタイムにもう少し繋げるんじゃないかという話もしていて、フレンドリーマッチや点差もあったのでトライしました」と、前半からの反省でチャレンジしていたことを明かした。
それでも「ワールドカップや最終予選ではもっと蹴ると思います」と本番ではトライできないと語り、「今それをやってしまうと成長がないので、今トライして本番どうするか。ただ単純にクリアして2次攻撃3次攻撃されるのか、繋いで時間を稼いでFWに競せらせて、セカンドボールを拾えるかでも疲労度が全く違うので、そこにトライしています」と語り、今だからこそできることをトライしていると強調した。
昨年の2度のヨーロッパ遠征は海外組のみで行い、E-1選手権などは国内組だけで戦ったこともあり、吉田としてはJリーグ組と長く合宿することは久々となる。そのJリーグ組から感じることについては「1つはある程度の技術はしっかりしているなと」とコメント。「技術的にもフィジカル的にもメンタル的にもしっかりしている選手が多いなと思います。20代後半の選手が多いですし、オリンピック世代はU-24に行っていると思うので、ある程度Jリーグで長いスパン結果を出している選手が多いので、地力があるかなと思います」と語り、一定のレベルを持った選手が揃っていると印象を語り、「テクニックの部分でパニックに陥ることがないですね」と評価していた。
また、球際や強度に関しても「練習の強度はかなり高くやれていると思います。試合の次の日の試合に出なかった組の練習もかなり強度高いなと思って見ていました」と語り、「練習でやるのと公式戦でやるのは違うので、その場数は踏まないといけないと思いますが、これからの活躍次第だと思います」と、実戦で経験する必要があるとしながらも、取り組み方は問題ないとした。
さらに「彼らは自分たちが若くないと重々理解していると思いますし、残されたチャンスが多くないことも理解していると思う」と語り、今回の招集でのアピールがしっかりなされていると語った。
また、海外組とトレーニングすることも重要だと考える吉田。「大迫とマッチアップできることは素晴らしい機会だと思います。アジアでベスト3に入るFWだと思いますし、コンディションが悪くてもしっかりパフォーマンスをします。そういった選手と対峙できることで感じるものはあるので、1分1秒を大事にしてもらいたいです」と語り、普段対峙できない相手とのトレーニングもしっかりと成長にいかしてもらいたいとした。
その吉田は、東京オリンピック世代でもあるDF冨安健洋(ボローニャ)とのコンビが確立してきている。冨安については「非常に精神的に成熟していて、落ち着いているなと思います」とコメント。「韓国戦でもラフプレーがあっても落ち着いて対応できるし、メンタル面でのブレがない。技術的、フィジカル的に恵まれているのはありますが、メンタルで成熟しているのを感じます」と、何よりもメンタル面のレベルの高さを評価した。
「若い選手はコンディションや精神的な浮き沈みはあると思います。僕も特にそうで、監督が我慢して信頼してくれることで成熟できるんですが、そこがないのを特に感じます」と語り、精神的な揺らぎでのパフォーマンスの変化がないことを評価した。
2人のコンビとして高めたいところは「細かいディテールのところ」と語り、「もっと強いところとやって、難しい試合を乗り越えることがディフェンスには必要」と強豪相手に感じるものが多いとコメント。この先の最終予選を含め、力を持つ国との多くの試合をしたいと語った。
25日に行われた韓国戦では、DF山根視来(川崎フロンターレ)のデビュー戦ゴールを含む3得点を奪い、3-0で快勝。10年前の再現を果たしていた。
あくまでもフレンドリーマッチだった韓国戦から、今度はW杯出場に向けた予選。2日後に試合を控えた中で選手たちがオンライン取材に応対した。
日韓戦とは違う位置付けにはなるが、W杯予選となるモンゴル戦。吉田は「1つはビッグマッチだったり、大勝した後は気持ちが緩みがちになるので、そこを締められるかどうかです」と語り、「実力差はありますけど、目の前の試合に結果を残すだけじゃなく、ワールドカップで結果を残すことが目標です」と先を見据えた準備が必要だとコメント。「韓国戦、メキシコ戦、その前の試合で出た課題を解決することだと思います」とし、チームとしての精度を上げてプレーすることは変わらないとした。
韓国戦では、後半に入って自陣でのファウルとボールロストが少し目立っていた。この点について吉田は「ファウルに関しては相手の自陣でのファウルもありましたけど、立ち上がりから厳しくいくように指示もありましたし、相手も嫌がっていました。後半もそれを続けていこうとしました」と語り、厳しく球際のプレスをかけたことが理由だったとコメント。「ゴールに近いところでのファウルも多くて、サイドでも気になるところは多かったですが、日韓戦やチャンスをもらった選手の裏返しかなと思っています」と語り、選手の気合の入り方が要因だと分析した。
それでも「もちろん改善しないといけないですし、やってはいけないプレーではありますけど、この試合では腰を引けるよりは良いとポジティブに考えています」とし、引くことなくチャレンジしたことを評価した。
また、「ボールロストは点差も開いて、あえて意識するという、あえてトライするという部分もあったと思います」と語り、「冨安や航のところでつなぐトライもしました。前半の終わりはロングボールにしていましたが、ハーフタイムにもう少し繋げるんじゃないかという話もしていて、フレンドリーマッチや点差もあったのでトライしました」と、前半からの反省でチャレンジしていたことを明かした。
それでも「ワールドカップや最終予選ではもっと蹴ると思います」と本番ではトライできないと語り、「今それをやってしまうと成長がないので、今トライして本番どうするか。ただ単純にクリアして2次攻撃3次攻撃されるのか、繋いで時間を稼いでFWに競せらせて、セカンドボールを拾えるかでも疲労度が全く違うので、そこにトライしています」と語り、今だからこそできることをトライしていると強調した。
昨年の2度のヨーロッパ遠征は海外組のみで行い、E-1選手権などは国内組だけで戦ったこともあり、吉田としてはJリーグ組と長く合宿することは久々となる。そのJリーグ組から感じることについては「1つはある程度の技術はしっかりしているなと」とコメント。「技術的にもフィジカル的にもメンタル的にもしっかりしている選手が多いなと思います。20代後半の選手が多いですし、オリンピック世代はU-24に行っていると思うので、ある程度Jリーグで長いスパン結果を出している選手が多いので、地力があるかなと思います」と語り、一定のレベルを持った選手が揃っていると印象を語り、「テクニックの部分でパニックに陥ることがないですね」と評価していた。
また、球際や強度に関しても「練習の強度はかなり高くやれていると思います。試合の次の日の試合に出なかった組の練習もかなり強度高いなと思って見ていました」と語り、「練習でやるのと公式戦でやるのは違うので、その場数は踏まないといけないと思いますが、これからの活躍次第だと思います」と、実戦で経験する必要があるとしながらも、取り組み方は問題ないとした。
さらに「彼らは自分たちが若くないと重々理解していると思いますし、残されたチャンスが多くないことも理解していると思う」と語り、今回の招集でのアピールがしっかりなされていると語った。
また、海外組とトレーニングすることも重要だと考える吉田。「大迫とマッチアップできることは素晴らしい機会だと思います。アジアでベスト3に入るFWだと思いますし、コンディションが悪くてもしっかりパフォーマンスをします。そういった選手と対峙できることで感じるものはあるので、1分1秒を大事にしてもらいたいです」と語り、普段対峙できない相手とのトレーニングもしっかりと成長にいかしてもらいたいとした。
その吉田は、東京オリンピック世代でもあるDF冨安健洋(ボローニャ)とのコンビが確立してきている。冨安については「非常に精神的に成熟していて、落ち着いているなと思います」とコメント。「韓国戦でもラフプレーがあっても落ち着いて対応できるし、メンタル面でのブレがない。技術的、フィジカル的に恵まれているのはありますが、メンタルで成熟しているのを感じます」と、何よりもメンタル面のレベルの高さを評価した。
「若い選手はコンディションや精神的な浮き沈みはあると思います。僕も特にそうで、監督が我慢して信頼してくれることで成熟できるんですが、そこがないのを特に感じます」と語り、精神的な揺らぎでのパフォーマンスの変化がないことを評価した。
2人のコンビとして高めたいところは「細かいディテールのところ」と語り、「もっと強いところとやって、難しい試合を乗り越えることがディフェンスには必要」と強豪相手に感じるものが多いとコメント。この先の最終予選を含め、力を持つ国との多くの試合をしたいと語った。
山根視来の関連記事
日本の関連記事
記事をさがす
|
|
山根視来の人気記事ランキング
1
【J1クラブ通信簿/川崎フロンターレ】Jリーグ史上最強チーム、記録ずくめの記憶に残る2冠達成
未曾有のシーズンとなった2020年のJリーグ。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、中断による異例の超過密日程、観戦や応援の制限など、多くの困難を乗り越え、すべての日程を終了した。 その中でも、熱戦が続いた2020シーズンのJリーグ。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブの通信簿(チームMVP、補強成功度、総合評価)をお届けする。 最後は優勝した川崎フロンターレを総括!(評価は「S」が最高、「E」が最低) ◆総合評価【S】 26勝5分け3敗 (勝率76.5%) 88得点31失点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 2017シーズン、2018シーズンと明治安田J1を連覇した川崎フロンターレにとって、2020シーズンは忘れられないシーズンとなった。そして、それはJリーグの歴史にもしっかりと記録されることとなるだろう。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けてどのチームも苦しんだ2020シーズン。過密日程やコンディション調整の難しさなどは、平等とは言い切れないものの、各チームに一定の負担をかけることとなった。 川崎Fにも当然ながら大きな影響を与えた新型コロナウイルスだったが、それを感じさせない圧倒的な強さを見せ続けた。 開幕戦こそサガン鳥栖に0-0のゴールレスドローとなったが、中断明けの第2節から驚異の11連勝を記録。12連勝目を目指した名古屋グランパス戦では敗れ、次のヴィッセル神戸戦でも2-2の引き分けとなったが、第13節の清水エスパルス戦で勝利すると、そのまま連勝を続けJ1新記録の12連勝を達成した。 圧倒的な強さで勝ち点を積み上げ首位を独走していた川崎Fは、11月25日のガンバ大阪戦で5-0と圧勝。4試合を残すJ1最速での優勝を決めた。 この強さは、チームとして同じ方向を向いて戦い続けられたことも大きいが、鬼木達監督が作り上げたチームの賜物。25試合以上の先発選手が6名いるものの、バランスよく選手を起用。どの選手が出場してどういった組み合わせになっても、チームのレベルを大きく下げることなく戦えたことが優勝の要因だろう。 また、特別採用となった5人の交代枠を最も有効に使えたのも川崎Fだった。おおよそのクラブが似たような選手交代を繰り返し、同じタイプの選手を起用するという形を取らざるを得ない中、川崎Fは選手交代によってチームを変化。一気に流れを掴むことも大きかった。 鬼木監督を筆頭に、チームとしての完成度の高さを見せつけた川崎Fは成績も示す通り、Jリーグ史上最強のチームと言っても過言ではない。そして、リーグ2位のガンバ大阪と対戦した新年一発目、元旦の天皇杯決勝でも試合巧者ぶりを見せて2冠を達成。クラブ一筋で支えたバンディエラ・中村憲剛の現役引退に華を添え、全ての国内タイトルを獲得させたシーズンは文句なしの「S」評価だ。 ◆チーム内MVP <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> MF三笘薫(23) 明治安田生命J1リーグ30試合出場(先発11試合)/13得点 二桁得点を記録した選手が4名、多くの選手が試合にしっかりと絡み、誰か1人が突出していたわけではない2020シーズンの川崎F。その中で、MVPを決めるのは難しいことだが、インパクトの大きさでMF三笘薫を選出する。 筑波大学から新加入したルーキーの三笘は、シーズン序盤はベンチスタートが多かった。しかし、途中出場でしっかりとゴールという結果を残すと、徐々にスタメンでの出場機会が増えていく。 左ウイングで起用される三笘は独特のリズムで仕掛けるドリブルで、対峙するDFを翻弄。縦にもカットインもできるドリブルは相手DFを混乱に陥らせ、シュートやパスといった攻撃パターンの多さも困らせる要因となった。 14得点を記録したFW小林悠、13得点を記録したFWレアンドロ・ダミアンという強力なストライカーがいることももちろん影響はあるが、どのチーム相手にも三笘は通用することを示した。 終わってみれば新人最多タイの13得点を記録。決定力も備えたアタッカーという武器を手に入れた川崎Fは、さらに進化する可能性がある。三笘自身は2年目のジンクスに打ち当たらず、2020シーズン以上の数字を残してもらいたいものだ。 ◆補強成功度【S】 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 既存選手の活躍も非常に大きかった2020シーズンだが、やはり新加入選手がもたらした効果は大きいと考える。 前述の三笘も新加入選手の1人。圧倒的なパフォーマンスを見せたことはもはや説明不要。三笘の存在が、川崎Fの強さを加速させたことは間違いない。 そして、その三笘と同じ大卒ルーキーだったFW旗手怜央も忘れてはならない。順天堂大学から加入した旗手は、31試合に出場し5得点を記録。旗手の方が三笘よりも多く先発機会を得ていた。 得点数を見れば三笘に大きく離されている旗手だが、ポテンシャルの高さを発揮。シーズン終盤や天皇杯では左サイドバックを務めるなど、プレーヤーとしての幅の広さを見せることとなった。 選手層が厚い川崎Fの前線で勝負するには、やはり得点が求められる。2年目のシーズンはより数字にこだわってプレーしてもらいたい。 そしてこの2人をも凌駕する驚きを見せたのは湘南ベルマーレから獲得したDF山根視来だ。加入当初は硬い動きだったが、右サイドバックとして定着すると持ち前の粘り強い守備と、湘南で鍛えられた運動量をベースにアグレッシブな攻撃参加を披露。シーズンを通して4得点を記録するなど、新たなサイドバックとして君臨した。 2度優勝した時にチームを支えたDFエウシーニョ(現清水エスパルス)とはまた違ったタイプで、同じ右サイドのMF家長昭博のコンビネーションは抜群。ベストイレブンにも選ばれる活躍は圧巻だった。 大卒ルーキーは他にも2名おり、東海学園大学卒のDF神谷凱士と桐蔭横浜大学卒のMFイサカ・ゼインがいたが両者は試合に絡めず。また、セレッソ大阪からきたGK丹野研太も出場機会なし。DFジオゴ・マテウスも3試合の出場に終わったが、3名が優勝に大きく貢献し、重要なピースになったことを評価したい。 2021.01.11 22:30 Mon2
ベストイレブン発表!最強王者川崎Fから史上最多9名が選出!《2020Jリーグアウォーズ》
22日に行われた2020Jリーグアウォーズにおいてベストイレブンが発表された。 新型コロナウイルスの影響で多分に漏れず一時中断を強いられたJリーグも無事閉幕。例外的な過密スケージュールとなった中、2年ぶり3度目の王者に輝いた川崎フロンターレはまさに圧巻だった。 J1新記録の12連勝や最速優勝をはじめ、史上最多勝ち点(83)や史上最多得点(88)、史上最多得失点(57)など数々の記録を塗り替え、まさに完全優勝。 そして、そんな川崎Fを締めくくったのは、ベストイレブン最多選出だ。これまで1チームあたりの最多選出は、2018年の川崎Fと2002年のジュビロ磐田、1994年のヴェルディ川崎の7人だったが、今季はなんと9人が選出。GKからMFまで全て川崎Fの選手が並んだ。 2トップには、得点王で今季MVPを受賞した柏レイソルFWオルンガと、そのオルンガに次ぐ18得点を挙げた鹿島アントラーズFWエヴェラウドが選ばれた。 なお、2度目の選出となるチョン・ソンリョン、谷口彰悟、家長昭博を除く8名は初選出となった。 <span style="font-weight:700;">◆ベストイレブン</span> ※<I>カッコ内は受賞数</I> GK <span style="font-weight:700;">チョン・ソンリョン</span>(川崎フロンターレ/2回目) DF <span style="font-weight:700;">山根視来</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">ジェジエウ</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">谷口彰悟</span>(川崎フロンターレ/2回目) <span style="font-weight:700;">登里享平</span>(川崎フロンターレ/初) MF <span style="font-weight:700;">家長昭博</span>(川崎フロンターレ/2回目) <span style="font-weight:700;">守田英正</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">田中碧</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">三笘薫</span>(川崎フロンターレ/初) FW <span style="font-weight:700;">オルンガ</span>(柏レイソル/初) <span style="font-weight:700;">エヴェラウド</span>(鹿島アントラーズ/初) 2020.12.22 21:02 Tue3
3-0完敗の韓国代表、パウロ・ベント監督は「相手が我々を上回った」と評価、「この負けから学ぶべき」と分析
韓国代表のパウロ・ベント監督が、日本代表との一戦を振り返った。 日本代表は25日、国際親善試合で韓国代表と対戦。10年ぶりとなる国際親善試合での対戦となったが、前半17分に前線に抜け出ていた山根視来が大迫勇也からのヒールパスに反応し、豪快にゴール。史上34人目の快挙を成し遂げた。 試合は27分に鎌田大地が追加点を奪うと、後半にはCKから遠藤航がヘディングでゴールを奪い、日本が3-0で勝利した。 韓国は立ち上がりから日本に押される展開となったが、パウロ・ベント監督は「まずは良い試合になっていないと話した。特に競り合えていないと」とコメント。「多くのミスを犯していたこともある。前半にはいくつか非常に危険なゾーンでミスをしてチャンスを与えてしまった」と語り、前半の出来を悔やんだ。 また、「日本は試合を通じて良かったが、後半は我々はもう少しアグレッシブにプレーしたかったが十分ではなかった。スコアをタイに持って行きたかったができなかった。フェアな結果だと思う」と語り、敗れたことは妥当だと見解を述べた。 韓国としての狙いは「マッチメイクがされた時に、ある1つのアイデアがあった。ただ時間が経過するとともに、試合が違う状況に変わっていった。良い試合ができなかった」とコメント。「この試合の重要性も知っている。ただ、やりたいことができなかった。相手が我々を上回ったということで称賛すべきであり、良いプレーをし、勝つに値した」と語り、日本が上であったことを認めた。 また、「我々はこの負けから学ぶべきであり、分析すべきであり、それぞれの代表チームの状況は同じではなかったと言える」と語り、敗戦から学ぶ必要があるとした。 この試合では、MFイ・ガンイン(バレンシア)をゼロトップに近い位置で起用していたベント監督。その狙いについては「イ・ガンインはゼロトップに置いたが、それは我々の戦略だ。日本のディフェンスラインを撹乱するというか、そこで隙を突いて、引き寄せて、スペースを作って後ろの選手が入っていく。あるいは、ナム・テヒも使えればと思っていた」とコメント。日本の最終ラインを困らせる作戦だったと語った。 しかし「それができず、内側のスペースを使わざるを得なくて、縦を使うことができなくなった。後半は多少縦に攻撃できるようになったが、それが考えていたことだ。それはオプションだったが、効果を得られなかったということだ」と語り、狙いがハマらなかったと明かした。 また、FWソン・フンミン(トッテナム)やFWファン・ウィジョ(ボルドー)、FWファン・ヒチャン(RBライプツィヒ)などヨーロッパでプレーする選手の一部が合流できなかったが「ヨーロッパ組について。もし彼らがいたら結果が違ったかということは言うべきではない。それは我々の真摯な姿勢ではない。そういったことを言うのは真摯ではない」と語り、招集できない選手のことを話すべきではないとコメントした。 さらに「全ての選手が能力があるべきであり、11月の親善試合の時もそうだが、こういった状況で我々は戦っている。常に選手が揃わない」とコロナ禍での試合開催が難しいものだとコメント。「もちろん、試合に影響は大きくある。我々の代表のプロセスにおいても影響を及ぼす。良い結果を得るには、どんどん難しくなっている状況になっているが、ヨーロッパ組がいれば勝てたと言うことを言うべきではない。今揃っている選手に対して、これが原因、あれが原因、唯一の責任は私にある。選手たちは全力でプレーしたと思う」と語り、今回招集されたメンバー以外が居たかどうかは関係ないと語った。 2021.03.26 00:30 Fri4
「めっちゃフロンターレ」U-24日本代表に並ぶ面子にOA枠の吉田麻也も驚き「ファンも喜ぶ」
U-24日本代表に、東京オリンピックに向けたオーバーエイジ枠として招集されたDF吉田麻也(サンプドリア)が、川崎フロンターレ出身選手の多さに驚いている。 3日には急遽、日本代表との試合が組み込まれた他、5日にU-24ガーナ代表戦、12日にジャマイカ代表戦と3試合を戦うこととなるU-24日本代表だが、5月31日にはオーバーエイジ枠の吉田麻也、DF酒井宏樹(マルセイユ)、MF遠藤航(シュツットガルト)も合流した。 日本サッカー協会(JFA)のYouTubeチャンネルは1日、その時の様子を公開。練習後には吉田らが若手選手たちと交流する場面もあった。 DF板倉滉(フローニンヘン)、MF田中碧(川崎フロンターレ) 、DF旗手怜央(川崎フロンターレ)、MF三笘薫(川崎フロンターレ)という川崎Fに在籍経験のある選手たちが並んで座っていると、吉田が「フロンターレ超強いじゃん」と言いながら輪に入っていく。 会話を交わす中で板倉が川崎F出身ということが分かると、近くにいた酒井も思わず「え、フロンターレなの?」と驚き。さらにそこに同じく川崎F出身のMF三好康児(アントワープ)が加わり、「めっちゃフロンターレ」の構図が完成した。 これには吉田も、カメラマンに向かって「これ撮ってあげてください。フロンターレのファンが喜ぶので」と提案し、川崎Fファン必見の映像が収められていた。 そして、話はA代表に招集されている川崎F出身選手、MF守田英正(サンタ・クララ)、DF山根視来(川崎フロンターレ)、DF谷口彰悟(川崎フロンターレ)に及び、近くを通ったMF久保建英(ヘタフェ)も1年半程度在籍していたことから、あまりの多さに吉田らも驚きを隠せなかった。 3日に行われる日本代表とU-24日本代表のチャリティーマッチでは、チームメイトとのマッチアップの可能性も高く、その点でも注目が集まる。 <span class="paragraph-title">【動画】フロンターレ出身選手がずらっと並ぶ光景に吉田や酒井も驚き!</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/GC-ibOmqkZc?start=1101" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 2021.06.02 20:15 Wed5
王者・川崎Fが選手18名と契約合意、新加入や移籍組、外国人選手らと合わせ30名に
川崎フロンターレは13日、18選手との合意を発表した。 2020年、2021年と明治安田生命J1リーグを連覇している川崎フロンターレ。2022シーズンはリーグ3連覇に加え、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)でも結果を残したいシーズンとなる。 今回契約が合意されたのは、2021シーズンも所属した日本人選手。途中出場が増えながらも10得点を記録したFW小林悠やMF家長昭博、ケガからシーズン終盤に復帰したMF大島僚太やキャプテンのDF谷口彰悟らが更新した。 なお、すでにFWレアンドロ・ダミアン、GKチョン・ソンリョン、MFマルシーニョ、DFジェジエウ、MFジョアン・シミッチの外国籍選手の合意は発表されている他、タイ代表MFチャナティップ(←北海道コンサドーレ札幌)、MF瀬古樹(←横浜FC)ら12名が契約に合意している。 GK 丹野研太 安藤駿介 DF 登里享平 谷口彰悟 車屋紳太郎 山根視来 田邉秀斗 MF 塚川孝輝 橘田健人 脇坂泰斗 大島僚太 山村和也 小塚和季 家長昭博 遠野大弥 FW 小林悠 知念慶 宮城天 2022.01.13 19:15 Thu日本の人気記事ランキング
1
「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」
31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed2
【2022年カタールへ期待の選手㊲】夢に見続けてきた頂点に立ったスピードスター/松村優太(静岡学園→鹿島アントラーズ/MF)
5万6000人という高校サッカー選手権決勝史上最高観客が押し寄せた埼玉スタジアムで行われた13日のファイナル。静岡学園は高円宮杯プレミアリーグ王者・青森山田に挑み、0-2の劣勢を跳ね返して初の単独優勝を果たした。エースナンバー10・松村優太は大会を通して重圧を感じながら戦い、得点も準決勝・矢板中央戦の1ゴールにとどまったものの、夢に見続けてきた頂点に立ったことで、心からの安堵感をのぞかせた。 「前半初めにセットプレーで点を取られて、ちょっと飲まれてしまった。でも自分たちで盛り返してできたことが勝利の要因かなと思います。2点取られても攻撃的に行くスタイルを貫いた勝利が一番いい。僕はこれから鹿島アントラーズに行きますけど、これをいい弾みにして、開幕から試合に出られるように頑張っていきたいと思います」と18歳のスピードスターは目を輝かせた。 奇しくも埼玉スタジアムが完成した2001年に大阪で生まれた松村は東淀川FCに所属していた中学は無名の存在だった。「当時はスピードに頼っていた」と本人も述懐する。その彼が静学を選んだのは、同じクラブの5つ上の先輩・名古新太郎(鹿島アントラーズ)も赴いた静学。「名古さんが行った縁があって、監督から勧められました。他の高校とは違う魅力があり、独自のものを持っているんで、自分が一番伸びる高校かなと思って決めました」と本人は言う。 15歳の春、親元を離れて静岡に向かったが、200人を超える静学サッカー部の選手たちは足元の技術が抜群にうまかった。それも名将・井田勝通総監督が何度もブラジルに通って考案したボールテクニック練習を繰り返したから。「15歳までにボールに100万回触れ」「独創性をとことん追求しろ」「サッカーはつねに美しくあるべき」といった明言を残している名指導者がこだわり続けた個人技を誰もが身に着けようと朝練から躍起になっている。そういう環境に行ったことで、松村の心にスイッチが入った。 「静学に行った頃の自分はリフティングやフェイントとかもうまい方じゃなかった。それを毎日続けていくうちにだんだん自信がついてきた」と彼も話したが、その積み重ねが心身両面の大きな成長につながり、1年の終わり頃には川口修監督に才能を見出された。高2の段階でU-17日本代表に選ばれ、静学の10番を背負うまでになったのは、やはり競争の激しいチームで切磋琢磨し続けたから。15歳の選択は正しかったのだ。 実際、2〜3人の敵がいても抜群のスピードで抜き去る能力を持った彼のような選手はそうそういない。そのストロングポイントを見た鹿島のスカウトも一瞬にして松村に魅せられ、獲得を決めたという。今季の鹿島は同じドリブラータイプの中村充孝がモンテディオ山形へ移籍し、相馬勇紀も名古屋グランパスへのレンタルバックが決定。右サイドを長く担ってきた遠藤康もケガがちでコンスタントにピッチに立てていない。そういう意味でも松村は喉から出が出るほど欲しかったタレントなのだろう。 「スピードとドリブルは自分でも結構まずまずだとは思うんですけど、ラストのシュートの精度だったり、クロスの精度はもっともっと高めていかないといけない。それができればJリーグでも通用するかなと思うので、引き続き練習していきたいです。選手権で優勝したことでより注目されると思いますけど、これに満足することなく、結果を残せるように頑張りたいです」と本人も新たな決意を胸に秘め、常勝軍団の扉を叩いた。同郷の先輩・名古もいるだけに、メンタル的にも余裕を持ってのぞめるはず。鹿島というクラブで若手がいきなり出番を得るのは相当に難易度の高いことではあるが、ザーゴ新監督就任直後で序列も定まっていない今だけにチャンスは少なからずありそうだ。 仮に鹿島で結果を残せれば、夢である海外移籍も見えてくる。 「自分が憧れているのは(エデン・)アザール(レアル・マドリー)。背が高くなくてもプレミアリーグであれだけ活躍していましたし、そのレベルを目指してやっていきたいですね。僕と同い年には久保建英(マジョルカ)もいますし、すでにJリーグで実績を積み上げている斉藤光毅(横浜FC)や西川潤(セレッソ大阪)もいる。彼らはA代表とかU-20代表とか上のカテゴリーでやってますし、早くそこに追いつかなければいけない」 語気を強めた松村は貪欲に高みを追い求めようとしている。その向上心を失わず、順調に成長できれば、海外挑戦という夢にもいずれ手が届くだろう。 静学の川口監督は「ウチの今の目標はUEFAチャンピオンズリーグでプレーする選手を出すこと。『目指せ、カンプ・ノウ』ですよ」と笑ったが、松村にはそのくらいの領域を視野に入れ、とことんまで突き進んでほしいものだ。 2020.01.15 17:45 Wed3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
「不公平」、「八百長」と炎上中の佐藤隆治主審、物議醸した判定に不服のマレーシアサッカー協会が公式の意見書を提出
マレーシアサッカー協会(FAM)は29日、佐藤隆治主審の判定についてASEANサッカー連盟(AFF)に公式の意見書を提出したことを発表した。 問題が起きたのは12月27日に行われたAFFチャンピオンシップ(三菱電機カップ)のグループステージ、グループB第3節のベトナム代表vsマレーシア代表の試合だった。 今シーズン限りでJリーグの主審を引退した佐藤主審。東南アジアの王者を決める大会で主審を務めた中、59分に問題が起こる。 ベトナムがリードした中で迎えたシーンでは、数的不利の中で相手陣地深い位置までボールを追ったベトナム代表のドアン・バン・ハウが、マレーシア代表のアザム・アズミとコンタクト。両者はそのままもつれるようにピッチの外へと転がった。 佐藤主審はしばらく様子をうかがったのちにプレーを止め、副審との協議を経てアザム・アズミにレッドカードを提示。ベトナムにPKを与えた。 この判定にはマレーシア側が激怒。マレーシアの各メディアが佐藤主審をバッシング。またサポーターと思われる人たちからも、「不公平なゲーム」、「八百長」などと声が寄せられた。 判定に納得がいかないFAMは、意見書を公式に提出したと声明を発表している。 「この措置は、FAMの副会長がFAMレフェリー評価委員会の意見を聞いた後に行われたFAMの委員会で決まった」 「その後、試合中のレフェリーの行動と決定に対するFAMの不満を表明する意見書が、今日の午後、AFF事務局長に送られ、更なる行動を取れるようにしました」 なお、ファウルのシーンだけを見れば誤審とも思われるが、ピッチの外に出た後、アザム・アズミがドアン・バン・ハウの顔面を蹴る姿が収められた動画があり、このプレーの判定だと思われる。 報復行為であり乱暴な行為という点で考えれば、レッドカードに相当することは考えられ、その場合は競技規則で定められている通り、今回の場合はPKになることが妥当だ。 その前の時点のファウルを取っていない以上、この判断は妥当とも言えるが、AFFはどのような裁定を下すのか注目を集める。 <span class="paragraph-title">【動画】佐藤主審が担当し物議を醸した、ベトナムvsマレーシアのレッドカードとPK判定シーン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="in" dir="ltr">AFF Mitsubishi Electric Cup | Kumpulan B<br><br>Vietnam 1-0 Malaysia<br><br>Kad Merah <br><br>Azam Azmi 62'<br><br>Saksikan semua perlawanan AFF Mitsubishi Electric Cup secara langsung hanya di Astro!<a href="https://twitter.com/hashtag/HariHariMauMenang?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#HariHariMauMenang</a><a href="https://twitter.com/hashtag/jomtunjukbelang?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jomtunjukbelang</a> <a href="https://t.co/LufQORTIgR">pic.twitter.com/LufQORTIgR</a></p>— ASTRO ARENA (@ASTROARENA) <a href="https://twitter.com/ASTROARENA/status/1607737454529843200?ref_src=twsrc%5Etfw">December 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】物議を醸したPK判定シーン、ピッチサイドからの映像</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Close-up of the situation leading to the card and penalty of the Malaysian team <a href="https://twitter.com/hashtag/vietnam?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#vietnam</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/malaysia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#malaysia</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ryujisato?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ryujisato</a> <a href="https://t.co/fPPQka7ReR">pic.twitter.com/fPPQka7ReR</a></p>— ngh (@YuH_aig16) <a href="https://twitter.com/YuH_aig16/status/1607753216275681280?ref_src=twsrc%5Etfw">December 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.12.30 23:40 Fri5
