主力多数不在のマドリーがリーグ4連勝! 守護神クルトワの再三の好守にカゼミロがさすがの勝負強さ発揮!《ラ・リーガ》
2021.02.21 06:57 Sun
ラ・リーガ第24節、バジャドリーvsレアル・マドリーが20日にホセ・ソリージャで行われ、アウェイのマドリーが0-1で勝利した。
前節のバレンシア戦ではベンゼマとクロースのゴラッソで2-0の快勝を収め、前回対戦で惨敗したバレンシアにリベンジを達成した2位のマドリー(勝ち点49)。直近3連勝中と好調を維持するチームは、来週ミッドウィークにアタランタとのチャンピオンズリーグ(CL)・ラウンド16初戦を控える中、降格圏の18位に沈むバジャドリー(勝ち点21)と対戦した。
そのアタランタ戦に向けて主力を温存したいジダン監督だったが、多くの離脱者によってバレンシア戦からのスタメンの変更は2人に留まる。さらに、スタメンを外れた2選手はいずれも負傷のカルバハルとベンゼマで、代役はルーカス・バスケスとマリアーノが務めることになった。
守備的に入ったホームチームを押し込む入りを見せたマドリーだったが、開始7分にいきなりピンチを迎える。右サイドを破ったバジャドリーにボックス内でオレジャナ、ヤンコに決定的なシュートを打たれたが、ここはGKクルトワが見事な連続セーブでチームを救った。
一方、マドリーは12分にアセンシオが右サイドから内へ切り込んで得意の左足を振り抜くが、このシュートは大きく精度を欠く。以降はメンディとヴィニシウスの左サイドでの仕掛け、モドリッチの相手守備のギャップを狙う際どいラストパスからゴールチャンスを窺う。
後半も試合展開に大きな変化はなし。そして、先に決定機を作ったのはまたしてもバジャドリー。55分、マドリーの自陣左サイド深くのスローインの流れでメンディが不用意に中へ折り返した浮き球のボールをオレジャナが渾身の右足ボレーで合わすが、このシュートはGKクルトワが見事な反応ではじき出した。
メンディの信じがたいイージーミスからのピンチを凌いだマドリーは、前半同様に深い位置までボールを運ぶものの、ベンゼマやアザール不在によるアイデア、クオリティー不足を露呈。そのため、ジダン監督は60分を過ぎてイスコ、ウーゴ・ドゥロ、アリーバスの3枚替えを準備する。だが、その交代策を行う直前に試合が動く。
65分、相手陣内右サイドで得たFKの場面でキッカーのクロースがファーサイドへ絶妙なクロスボールを送ると、大外から抜群のタイミングで内へ入ってきたカゼミロがこの試合3度目のフリーでのヘディングシュートを今度こそ枠に飛ばし、貴重な先制点を挙げた。
ベンゼマ、セルヒオ・ラモス不在の中で勝負強さ光るカゼミロの値千金の一撃でリードを手にしたマドリーは、当初のプラン通りにイスコ、ウーゴ・ドゥロ、アリーバスをピッチに送り込む。
以降はやや重心を後方に置いて逃げ切りを意識しつつ、移籍後初出場のウーゴ・ドゥロ、飛躍が期待されるアリーバスの若き力が追加点を狙う展開に。一度メンディの攻撃参加からゴール前に飛び込んだアリーバスに決定機が訪れるが、ここは相手DFの好守に阻まれた。
それでも、試合終盤にかけては次々にアタッカーを投入してきたホームチームの反撃を危なげなく撥ね返し続け、ウノセロで試合を締めくくった。そして、多数の主力を欠く中、守護神クルトワの好守とカゼミロの勝負強さで接戦をモノにしたマドリーがリーグ4連勝でCLアタランタ戦に弾みを付けた。
前節のバレンシア戦ではベンゼマとクロースのゴラッソで2-0の快勝を収め、前回対戦で惨敗したバレンシアにリベンジを達成した2位のマドリー(勝ち点49)。直近3連勝中と好調を維持するチームは、来週ミッドウィークにアタランタとのチャンピオンズリーグ(CL)・ラウンド16初戦を控える中、降格圏の18位に沈むバジャドリー(勝ち点21)と対戦した。
そのアタランタ戦に向けて主力を温存したいジダン監督だったが、多くの離脱者によってバレンシア戦からのスタメンの変更は2人に留まる。さらに、スタメンを外れた2選手はいずれも負傷のカルバハルとベンゼマで、代役はルーカス・バスケスとマリアーノが務めることになった。
一方、マドリーは12分にアセンシオが右サイドから内へ切り込んで得意の左足を振り抜くが、このシュートは大きく精度を欠く。以降はメンディとヴィニシウスの左サイドでの仕掛け、モドリッチの相手守備のギャップを狙う際どいラストパスからゴールチャンスを窺う。
23分と30分にはモドリッチからのスルーパスに抜け出したマリアーノがゴールネットを揺らすが、いずれもわずかにオフサイドラインを越えておりゴールは認められない。その後、37分には相手GKマシプがボックスのギリギリ外の位置でボールを手で扱ったことで得たFKの場面でクロースの入れた正確なボールをカゼミロがダイビングヘッドで合わすが、これは枠を捉え切れなかった。
後半も試合展開に大きな変化はなし。そして、先に決定機を作ったのはまたしてもバジャドリー。55分、マドリーの自陣左サイド深くのスローインの流れでメンディが不用意に中へ折り返した浮き球のボールをオレジャナが渾身の右足ボレーで合わすが、このシュートはGKクルトワが見事な反応ではじき出した。
メンディの信じがたいイージーミスからのピンチを凌いだマドリーは、前半同様に深い位置までボールを運ぶものの、ベンゼマやアザール不在によるアイデア、クオリティー不足を露呈。そのため、ジダン監督は60分を過ぎてイスコ、ウーゴ・ドゥロ、アリーバスの3枚替えを準備する。だが、その交代策を行う直前に試合が動く。
65分、相手陣内右サイドで得たFKの場面でキッカーのクロースがファーサイドへ絶妙なクロスボールを送ると、大外から抜群のタイミングで内へ入ってきたカゼミロがこの試合3度目のフリーでのヘディングシュートを今度こそ枠に飛ばし、貴重な先制点を挙げた。
ベンゼマ、セルヒオ・ラモス不在の中で勝負強さ光るカゼミロの値千金の一撃でリードを手にしたマドリーは、当初のプラン通りにイスコ、ウーゴ・ドゥロ、アリーバスをピッチに送り込む。
以降はやや重心を後方に置いて逃げ切りを意識しつつ、移籍後初出場のウーゴ・ドゥロ、飛躍が期待されるアリーバスの若き力が追加点を狙う展開に。一度メンディの攻撃参加からゴール前に飛び込んだアリーバスに決定機が訪れるが、ここは相手DFの好守に阻まれた。
それでも、試合終盤にかけては次々にアタッカーを投入してきたホームチームの反撃を危なげなく撥ね返し続け、ウノセロで試合を締めくくった。そして、多数の主力を欠く中、守護神クルトワの好守とカゼミロの勝負強さで接戦をモノにしたマドリーがリーグ4連勝でCLアタランタ戦に弾みを付けた。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
マドリーがスペイン代表DFハイセン獲得合意を正式発表!プレミアリーグ終了後にチームに合流
レアル・マドリーは17日、ボーンマスに所属するスペイン代表DFディーン・ハイセン(20)の獲得合意を発表した。契約期間は2025年6月1日~2030年6月30日までの5年間となる。 なおボーンマスによれば、マドリーは契約解除金として5000万ポンド(約97億円)を支払ったとのことだ。 ハイセンは197cmの高さを備え、両足でボールを扱えるモダンなセンターバック。ユベントスの下部組織に所属し、昨シーズン後半にはローマへ加入して公式戦13試合に出場するなど存在感を示した。 その後、ユベントスへ復帰するもクラブは売却に動き、昨夏の移籍市場でボーンマスに完全移籍。アンドニ・イラオラ監督から徐々に信頼を得ると、20歳ながらチームの主力センターバックに定着。 プレミアリーグ30試合3ゴールを記録し、3月にはスペイン代表を選択してデビューしていた。 2025.05.17 20:00 Sat3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4