ケガとコロナで選手が減っていく…/原ゆみこのマドリッド
2021.02.09 18:35 Tue
「もうこれってクラスターだよね」そんな風に私が溜息をついていたのは月曜日、お昼のニュースで午後9時にリーガ22節最後の試合、セルタ戦を控えたアトレティコにコロナ陽性疑いの選手が更に2人現れたことが判明。普通なら当日のお昼頃、アクティベーションの軽い練習をした後、ワンダ・メトロポリターノ近くのホテルで合宿に入るはずのところ、選手は自家用車に乗って、各々スタジアムに行くという、バルサ方式になったと聞いた時のことでした。いやあ、前節のカディス戦前にはカラスコとエルモーソが感染、今週もジョアン・フェリックスとデンベレが自宅隔離となった彼らでしたが、これだけでもう、チームの半数は抗体保持者になったことに。
ただ、実はカラスコなど、2度目の感染という噂もあり、本当の実数はわからなくて、うーん、クラブは選手たちの私生活が乱れているんじゃないかと邪推しているなんて報も一部のスポーツ紙ではあったんですけどね。でもそれもSNSの写真など、証拠はないため、他にケチつけようのない絶対首位チームに対する嫌がらせかもしれませんし、今季の開幕直前に自身も感染しているシメオネ監督などは、「ラ・リーガの行動規定通り、用心するようにはしているが、hay veces por más que te cuides te toca/アイ・ベセス・ポル・マス・ケ・テ・クイデス・テ・トカ(どんなに用心しても感染ることはある)」と諦め顔。
昨今はイギリス変異株が台頭してきているため、感染力の強いそれがチーム内クラスターを起こしているんじゃないかと、マルカ(スポーツ紙)では言っていたんですが、まったく。おかげでスペインも16日(火)までイギリス人の入国が禁止されていて、もしこの規制が延長された場合、23日(火)にワンダ・メトロポリターノでCL16強対決1stレグを戦う予定のチェルシーも来られず。そうなった際には入国規制のないルーマニアのブカレストにある、2012年EL優勝を遂げた思い出のスタデイオヌル・ナツィオナルでプレーすることを取り決めたのだとか。でもこれで3月17日の2ndレグ開催時、急ピッチでワクチン投与が進むイギリスの感染状況がすでに改善していて、スタンフォード・ブリッジでリターンマッチとなれば、どうにも不公平感が拭えない気がしないでもないんですが…。
とりあえず、今は先に土曜にプレーしたお隣さんと弟分の試合を伝えていくことにすると、アルコラスでウエスカと対戦したレアル・マドリーは開始から4分までに敵に3本もシュートを撃たれるという、波乱のスタートだったものの、幸い失点には至らず。とはいえ、自分たちもゴールを挙げることはできず、0-0のまま、後半に入ったんですが、また同じミスを犯してしまったんですよ。しかも今度はミケル・リコとラファ・ミール、2人のシュートはゴールバーが助けてくれたものの、3分には岡崎慎司選手がドリブルで上がり、左側に来たハビ・ガランへ絶妙のキラーパス。そのvolea(ボレア/ボレーシュート)がGKクルトワを破り、ウエスカの先制点となってしまったから、ビックリしたの何のって。
でもこの日のマドリーは意地を見せてくれました。ええ、10分、ベンゼマの蹴ったFKは枠に弾かれてしまったんですが、落ちてきたボールを敵DFたちより高く飛んだバランがヘッドして、早々にスコアをイーブンに。17分にはまたしても、前節のバジャドリー戦でハットトリックを挙げていたラファ・ミールに至近距離から頭で狙われ、再びリードを奪われかねなかったんですが、ここはクルトワがparadon(パラドン/スーパーセーブ)で阻止。
ちなみにラモスのケガは昨年の代表戦以来のもので、1月のスペイン・スーパーカップ準決勝に痛み止めを打ってプレーしてから、ますます悪化。ここ3週間、6月末で終わるマドリーとの契約延長交渉が遅々として進んでいないため、他クラブからビッグオファーをもらうべく、ムリしないようにしているという心無い報道もあったりしたんですけどね。様子見療法でリハビリを続けていたものの、まったく改善の見込みが立たず、結局、24日のアタランタ戦1stレグも3月16日の2ndレグも出られないって、本当に最近の彼はCL16強対決にツキがありません。
何にしても最後は1-2の逆転勝利を収めることができたため、コロナ感染による自宅隔離から復帰して最初の試合となったジダン監督も「Hoy, de verdad, era importante ganar, con carácter/オイ、デ・ベルダッド、エラ・インポルタンテ・ガナール、コン・カラクテル(今日は本当に勝つことが大事だった。それも強い意志を持ってね)」と喜んでいたんですが、残念ながら、彼らが2位に上昇できたのは土曜の1日だけ。翌日はバルサもベティスに2-3と逆転勝ちしてしまったため、週明けにはまた3位に戻ったんですが、今週は火曜に延期されていた1節、弟分ヘタフェとのミニダービーがあるため、コパ・デル・レイ準決勝セビージャ戦1stレグを水曜に控えているライバルにリーガで差をつけるのにはいいチャンスかと。
え、それでもそのウエスカ戦では右SBのオドリオソラがふくらはぎをつって交代。その日はレバンテ戦での退場で出場停止処分だったミリトンも練習中に筋肉を痛め、マドリーは更なる人員不足に見舞われているんだろうって?その通りで、クロースも累積警告で出られないヘタフェ戦もカルバハル、ルーカス・バスケス、ベルベルデ、ロドリゴ、アザールらは休場が続き、トップチームのメンバーは背筋痛だったイスコが戻っても13人しかいないんですが、第3GKのアルトゥーベに加え、今回は余裕を持って、試合48時間前のPCR検査を受けることができた5人のカンテラーノ(RMカスティージャの選手)がヘルプとして入ることに。実際、ウエスカ戦終盤も左SBのメンディがオドリオソラの代わりに右に回ったり、その彼も代わった後はサイドアタッカーのマルビンが担当していたりと、イロイロ工夫はしていたんですが、やはりウーデゴール(アーセナルにレンタル移籍)とヨビッチ(同アイントラハト・フランクフルト)を冬の市場で出したのは先見の明に欠けていた?
一方、土曜の夜、セビージャと試合したヘタフェも比較的、拮抗していた前半は35分のオカンポスのゴールもVAR(ビデオ審判)により、ハンドを取られて認められず、両者スコアレスのまま、ハーフタイムに入ったんですけどね。後半10分、ボールを奪いに行ったジェネがそのオカンポスの足首をモロに踏んでしまい、こちらもVARの注進で退場となってしまったから、さあ大変!おまけに担架で運び出された当人が泣きながら、ロペテギ監督に「Me han destrozado la pierna/メ・アン・デストロサードー・ラ・ピエルナ(足をズタズタにされた)」と訴えたためか、両チームの監督同士で口論が始まり、喧嘩両成敗で2人共、レッドカードを受けるとは情けない。うーん、ボルダラス監督によると、「オカンポスの様子を見に行ったら、対戦相手の監督が罵られた。ケガを私のせいにして、プロとして許せない侮辱の言葉を投げかけてきた」そうですが、まあ、その時はかなり重傷に見えましたしね。
一時は足首の靭帯断裂で今季絶望なんて声も聞こえたんですが、翌日の検査でオカンポスのケガは全治4~6週間のネンザと判明。どちらにしろ、水曜にはコパのバルサ戦、来週ミッドウィークにもCLドルトムント戦と大事な試合が続くセビージャにとって、大打撃なのは確かでしょう。試合の方はここで久保建英選手がCBカバコと代わり、10人となったヘタフェは人数的劣勢を跳ね返せず。22分にはムニルに先制点を奪われると、32分のエン・ネシリのゴールはVARでオフサイドとなったものの、42分にはオカンポスと交代したパプ(この冬、アタランタから移籍)のミドルシュート、44分にも2度目の正直でエン・ネシリに3点目を決められて、最後は3-0で完敗してしまいましたっけ。
その結果、せっかく累積警告による出場停止処分が明けて、戻って来たジェネがマドリー戦に出られなくなり、何せ、最近ではアスレティック戦で5-1の大敗とか、守備崩壊もありうるヘタフェですからね。たとえ、かなり戦力減退しているとはいえ、元々、ほとんど勝ったことのない兄貴分に歯が立つのかどうか。アランバリが1試合の処分を終えて復帰、セビージャ戦ではカバコに加え、クーチョ、オリベイラら、負傷していた選手たちもプレーできるようになっていたのは朗報ですが、せっかく久保選手とアレニャの加入で2連勝した後、チームは3試合1分け2敗。再び、不調の波に襲われてしまった折りに、何とも間が悪く、マドリーにより勢いづく理由ができてしまったとなれば…。
そう、月曜の夜、3人のカンテラーノ(アトレティコBの選手)の応援を得て、こちらもベンチ入り19人と少数精鋭でセルタに挑んだアトレティコは土壇場で白星を逃してしまったんですよ。前半12分、マジョのクロスから、サビッチ、フェリペ、ヒメネスと3人もCBがいるにも関わらず、サンティ・ミナにヘッドを決められてしまった時は、何せ最近の彼らはremontada(レモンターダ/逆転勝利)も結構、披露していますからね。私もそう焦らずに様子を覗っていたところ、ハーフタイム入り直前にエースが本領を発揮。マルコス・ジョレンテが右から入れたラストパスにルイス・スアレスが突っ込んで、同点ゴールを挙げてくれるんですから、本当に有難いっちゃありません。
スアレスのご利益は後半早々、5分にも現れて、今度はコンドグビアが左サイドに送った大きなパスをロディがワンタッチでエリア内へ。バッチリ合わせた彼が勝ち越しゴールもゲットと、あっという間に逆転に成功したんですが、おそらく後半頭から、イエローカードをもらっていたフェリペを引っ込め、トレイラを投入。馴染みの4-4-2に変えてから、ほとんど苦労しないで相手を抑えていたのが、油断に繋がりましたかね。
ヒメネスのシュートもわずかに枠を外れ、ダメ押しの追加点を取れないまま、いよいよアトレティコ今季20勝目まであと少しと迫った44分、途中出場していたソラリ(アルゼンチンのラシン・クラブから移籍)からのパスを、同じくミナから代わったフェレイラ(ベンフィカから移籍)がゴール前から押し込んで、冬の補強選手2人でセルタに追いつかれてしまったのですから、詰めが甘い。いやまあ、トレイラ以降、カラスコだけは当日、抗体検査でOKが出て、ベンチにいたものの、最後まで交代選手を入れることもありませんでしたしね。シメオネ監督は「Hicimos un zoom para preparar el partido/イシモス・ウン・スーム・パラ・プレパラル・エル・パルティードー(試合の準備はズームを使ってやった)」と言っていましたが、その辺、やはりエレーラとレマルまでコロナ陽性となってしまった影響はあったかと。
実際、コパもない彼らの次の試合は土曜のグラナダ戦なので、その日、スタメンで出た選手が90分間、ヘトヘトになるまでプレーしても全然、構わないんですが、ちょっと気になるのは、コケも「Estamos permitiendo últimamente muchos goles al inicio de los partidos/エスタモス・ペルミティエンドー・ウルティマメンテ・ムーチョス・ゴーレス・アル・イニシオ・デ・ロス・パルティードス(ウチは最近、試合の序盤に沢山、失点している)」と反省していた点。確かにスアレスがいれば逆転も可能とはいえ、今季はクルトワからのサモラ(リーガで一番失点率が低いGKに与えられる賞)奪還を目指しているオブラクにもあまり迷惑はかけられませんからね。
首位の座についてまだ、お隣さんともバルサとも勝ち点差8あるんですが、もしマドリーがヘタフェに勝てば、その差は5まで縮小するってことで、いやあ、ホント、こうなるとジダン監督のチームが張り切ってプレーするだろう光景が目に浮かんでくる?そんなマドリーvsヘタフェ戦は火曜午後9時(日本時間翌午前5時)から、エスタディオ・アルフレド・ディ・ステファノ(RMカスティージャのホーム)でキックオフ。今週の試合予定はあと、水曜(セビージャvsバルサ)、木曜(アスレティックvsレバンテ)にコパ準決勝1stレグがあるだけで、マドリッド勢は週末に再びリーガ戦を迎えることになりますが、また水曜まで練習休みになったアトレティコでコロナ陽性者がこれ以上、増えないことを祈っています。
ただ、実はカラスコなど、2度目の感染という噂もあり、本当の実数はわからなくて、うーん、クラブは選手たちの私生活が乱れているんじゃないかと邪推しているなんて報も一部のスポーツ紙ではあったんですけどね。でもそれもSNSの写真など、証拠はないため、他にケチつけようのない絶対首位チームに対する嫌がらせかもしれませんし、今季の開幕直前に自身も感染しているシメオネ監督などは、「ラ・リーガの行動規定通り、用心するようにはしているが、hay veces por más que te cuides te toca/アイ・ベセス・ポル・マス・ケ・テ・クイデス・テ・トカ(どんなに用心しても感染ることはある)」と諦め顔。
昨今はイギリス変異株が台頭してきているため、感染力の強いそれがチーム内クラスターを起こしているんじゃないかと、マルカ(スポーツ紙)では言っていたんですが、まったく。おかげでスペインも16日(火)までイギリス人の入国が禁止されていて、もしこの規制が延長された場合、23日(火)にワンダ・メトロポリターノでCL16強対決1stレグを戦う予定のチェルシーも来られず。そうなった際には入国規制のないルーマニアのブカレストにある、2012年EL優勝を遂げた思い出のスタデイオヌル・ナツィオナルでプレーすることを取り決めたのだとか。でもこれで3月17日の2ndレグ開催時、急ピッチでワクチン投与が進むイギリスの感染状況がすでに改善していて、スタンフォード・ブリッジでリターンマッチとなれば、どうにも不公平感が拭えない気がしないでもないんですが…。
でもこの日のマドリーは意地を見せてくれました。ええ、10分、ベンゼマの蹴ったFKは枠に弾かれてしまったんですが、落ちてきたボールを敵DFたちより高く飛んだバランがヘッドして、早々にスコアをイーブンに。17分にはまたしても、前節のバジャドリー戦でハットトリックを挙げていたラファ・ミールに至近距離から頭で狙われ、再びリードを奪われかねなかったんですが、ここはクルトワがparadon(パラドン/スーパーセーブ)で阻止。
ベンゼマもいいシュートを2本放ったんですが、GKアルバロも冴えていたため、ようやくマドリーに勝ち越し点が入ったのは39分になってからのことでした。そう、こちらもFKからのプレーで今度はクロースが上げたボールをカセミロがヘッド。それをアルバロが弾いたところに丁度よくいたバランが蹴り込んで決勝点って、え、もしやその日の午前中、いきなり左ヒザの半月板を手術したとの報が届き、6週間近く離脱することになってしまったキャプテン、セルヒオ・ラモスの守備の要役だけでなく、攻撃面でも彼が先頭に立ってくれるってこと?
ちなみにラモスのケガは昨年の代表戦以来のもので、1月のスペイン・スーパーカップ準決勝に痛み止めを打ってプレーしてから、ますます悪化。ここ3週間、6月末で終わるマドリーとの契約延長交渉が遅々として進んでいないため、他クラブからビッグオファーをもらうべく、ムリしないようにしているという心無い報道もあったりしたんですけどね。様子見療法でリハビリを続けていたものの、まったく改善の見込みが立たず、結局、24日のアタランタ戦1stレグも3月16日の2ndレグも出られないって、本当に最近の彼はCL16強対決にツキがありません。
何にしても最後は1-2の逆転勝利を収めることができたため、コロナ感染による自宅隔離から復帰して最初の試合となったジダン監督も「Hoy, de verdad, era importante ganar, con carácter/オイ、デ・ベルダッド、エラ・インポルタンテ・ガナール、コン・カラクテル(今日は本当に勝つことが大事だった。それも強い意志を持ってね)」と喜んでいたんですが、残念ながら、彼らが2位に上昇できたのは土曜の1日だけ。翌日はバルサもベティスに2-3と逆転勝ちしてしまったため、週明けにはまた3位に戻ったんですが、今週は火曜に延期されていた1節、弟分ヘタフェとのミニダービーがあるため、コパ・デル・レイ準決勝セビージャ戦1stレグを水曜に控えているライバルにリーガで差をつけるのにはいいチャンスかと。
え、それでもそのウエスカ戦では右SBのオドリオソラがふくらはぎをつって交代。その日はレバンテ戦での退場で出場停止処分だったミリトンも練習中に筋肉を痛め、マドリーは更なる人員不足に見舞われているんだろうって?その通りで、クロースも累積警告で出られないヘタフェ戦もカルバハル、ルーカス・バスケス、ベルベルデ、ロドリゴ、アザールらは休場が続き、トップチームのメンバーは背筋痛だったイスコが戻っても13人しかいないんですが、第3GKのアルトゥーベに加え、今回は余裕を持って、試合48時間前のPCR検査を受けることができた5人のカンテラーノ(RMカスティージャの選手)がヘルプとして入ることに。実際、ウエスカ戦終盤も左SBのメンディがオドリオソラの代わりに右に回ったり、その彼も代わった後はサイドアタッカーのマルビンが担当していたりと、イロイロ工夫はしていたんですが、やはりウーデゴール(アーセナルにレンタル移籍)とヨビッチ(同アイントラハト・フランクフルト)を冬の市場で出したのは先見の明に欠けていた?
一方、土曜の夜、セビージャと試合したヘタフェも比較的、拮抗していた前半は35分のオカンポスのゴールもVAR(ビデオ審判)により、ハンドを取られて認められず、両者スコアレスのまま、ハーフタイムに入ったんですけどね。後半10分、ボールを奪いに行ったジェネがそのオカンポスの足首をモロに踏んでしまい、こちらもVARの注進で退場となってしまったから、さあ大変!おまけに担架で運び出された当人が泣きながら、ロペテギ監督に「Me han destrozado la pierna/メ・アン・デストロサードー・ラ・ピエルナ(足をズタズタにされた)」と訴えたためか、両チームの監督同士で口論が始まり、喧嘩両成敗で2人共、レッドカードを受けるとは情けない。うーん、ボルダラス監督によると、「オカンポスの様子を見に行ったら、対戦相手の監督が罵られた。ケガを私のせいにして、プロとして許せない侮辱の言葉を投げかけてきた」そうですが、まあ、その時はかなり重傷に見えましたしね。
一時は足首の靭帯断裂で今季絶望なんて声も聞こえたんですが、翌日の検査でオカンポスのケガは全治4~6週間のネンザと判明。どちらにしろ、水曜にはコパのバルサ戦、来週ミッドウィークにもCLドルトムント戦と大事な試合が続くセビージャにとって、大打撃なのは確かでしょう。試合の方はここで久保建英選手がCBカバコと代わり、10人となったヘタフェは人数的劣勢を跳ね返せず。22分にはムニルに先制点を奪われると、32分のエン・ネシリのゴールはVARでオフサイドとなったものの、42分にはオカンポスと交代したパプ(この冬、アタランタから移籍)のミドルシュート、44分にも2度目の正直でエン・ネシリに3点目を決められて、最後は3-0で完敗してしまいましたっけ。
その結果、せっかく累積警告による出場停止処分が明けて、戻って来たジェネがマドリー戦に出られなくなり、何せ、最近ではアスレティック戦で5-1の大敗とか、守備崩壊もありうるヘタフェですからね。たとえ、かなり戦力減退しているとはいえ、元々、ほとんど勝ったことのない兄貴分に歯が立つのかどうか。アランバリが1試合の処分を終えて復帰、セビージャ戦ではカバコに加え、クーチョ、オリベイラら、負傷していた選手たちもプレーできるようになっていたのは朗報ですが、せっかく久保選手とアレニャの加入で2連勝した後、チームは3試合1分け2敗。再び、不調の波に襲われてしまった折りに、何とも間が悪く、マドリーにより勢いづく理由ができてしまったとなれば…。
そう、月曜の夜、3人のカンテラーノ(アトレティコBの選手)の応援を得て、こちらもベンチ入り19人と少数精鋭でセルタに挑んだアトレティコは土壇場で白星を逃してしまったんですよ。前半12分、マジョのクロスから、サビッチ、フェリペ、ヒメネスと3人もCBがいるにも関わらず、サンティ・ミナにヘッドを決められてしまった時は、何せ最近の彼らはremontada(レモンターダ/逆転勝利)も結構、披露していますからね。私もそう焦らずに様子を覗っていたところ、ハーフタイム入り直前にエースが本領を発揮。マルコス・ジョレンテが右から入れたラストパスにルイス・スアレスが突っ込んで、同点ゴールを挙げてくれるんですから、本当に有難いっちゃありません。
スアレスのご利益は後半早々、5分にも現れて、今度はコンドグビアが左サイドに送った大きなパスをロディがワンタッチでエリア内へ。バッチリ合わせた彼が勝ち越しゴールもゲットと、あっという間に逆転に成功したんですが、おそらく後半頭から、イエローカードをもらっていたフェリペを引っ込め、トレイラを投入。馴染みの4-4-2に変えてから、ほとんど苦労しないで相手を抑えていたのが、油断に繋がりましたかね。
ヒメネスのシュートもわずかに枠を外れ、ダメ押しの追加点を取れないまま、いよいよアトレティコ今季20勝目まであと少しと迫った44分、途中出場していたソラリ(アルゼンチンのラシン・クラブから移籍)からのパスを、同じくミナから代わったフェレイラ(ベンフィカから移籍)がゴール前から押し込んで、冬の補強選手2人でセルタに追いつかれてしまったのですから、詰めが甘い。いやまあ、トレイラ以降、カラスコだけは当日、抗体検査でOKが出て、ベンチにいたものの、最後まで交代選手を入れることもありませんでしたしね。シメオネ監督は「Hicimos un zoom para preparar el partido/イシモス・ウン・スーム・パラ・プレパラル・エル・パルティードー(試合の準備はズームを使ってやった)」と言っていましたが、その辺、やはりエレーラとレマルまでコロナ陽性となってしまった影響はあったかと。
実際、コパもない彼らの次の試合は土曜のグラナダ戦なので、その日、スタメンで出た選手が90分間、ヘトヘトになるまでプレーしても全然、構わないんですが、ちょっと気になるのは、コケも「Estamos permitiendo últimamente muchos goles al inicio de los partidos/エスタモス・ペルミティエンドー・ウルティマメンテ・ムーチョス・ゴーレス・アル・イニシオ・デ・ロス・パルティードス(ウチは最近、試合の序盤に沢山、失点している)」と反省していた点。確かにスアレスがいれば逆転も可能とはいえ、今季はクルトワからのサモラ(リーガで一番失点率が低いGKに与えられる賞)奪還を目指しているオブラクにもあまり迷惑はかけられませんからね。
首位の座についてまだ、お隣さんともバルサとも勝ち点差8あるんですが、もしマドリーがヘタフェに勝てば、その差は5まで縮小するってことで、いやあ、ホント、こうなるとジダン監督のチームが張り切ってプレーするだろう光景が目に浮かんでくる?そんなマドリーvsヘタフェ戦は火曜午後9時(日本時間翌午前5時)から、エスタディオ・アルフレド・ディ・ステファノ(RMカスティージャのホーム)でキックオフ。今週の試合予定はあと、水曜(セビージャvsバルサ)、木曜(アスレティックvsレバンテ)にコパ準決勝1stレグがあるだけで、マドリッド勢は週末に再びリーガ戦を迎えることになりますが、また水曜まで練習休みになったアトレティコでコロナ陽性者がこれ以上、増えないことを祈っています。
アトレティコ・マドリーの関連記事
|
アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング
1
シメオネ監督、無得点の続くグリーズマンのパフォーマンスに言及「彼は今、ベストの状態じゃない」
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督が14日に行われ、4-2で勝利したラ・リーガ第31節のレアル・バジャドリー戦を振り返った。 前節のセビージャ戦で公式戦7試合ぶりの白星を飾った3位アトレティコは、シラのPKでバジャドリーに先制を許したが、25分にアルバレスがPKを沈めてすぐに追いつくと、27分にはバリオスのロブパスでDFの裏に抜け出したG・シメオネがカットインから豪快にネットを揺らし、逆転に成功。 1点リードで迎えた後半、アトレティコは56分にセットプレーから不運な形で追いつかれたが、積極的な選手交代で流れを引き戻すと70分にアルバレスが2本目のPKを沈めて勝ち越しに成功。 さらに79分には、右サイドをドリブルで仕掛けたリケルメのクロスをアルバレスが右足で合わせると、GKアンドレ・フェレイラの弾いたボールをセルロートがゴールに押し込み、そのまま4-2で勝利した。 試合後に会見に臨んだシメオネ監督は、9試合連続ノーゴールと不調が続くアントワーヌ・グリーズマンのパフォーマンスについてコメントした。 「「グリーズマンは今、ベストの状態ではない。彼はアトレティコに来てからずっと、ゴールとアシストで我々に常に勝利と成功をもたらしてくれた。しかし、私が彼を先発に起用し続けるのは、彼を信じているからであり、彼のプレーが好きだからだ。残り7試合は、最高の選手をピッチに立たせなければならないと思っている」 2025.04.15 08:30 Tue2
ラ・リーガが来季のCL出場5枠を確保! 浅野&久保にもわずかながらチャンス
スペインのラ・リーガが来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)で出場5枠を確保することになった。 UEFAコンペティションの新フォーマット移行によって2024-25シーズンから36チームに出場枠が拡大されたCL。これに伴い導入された欧州パフォーマンススポット(EPS)によって、トップ2カ国にはCLで出場5枠が与えられるなか、首位をキープするイングランドは先日に2位以内を確定させていた。 そんななか、今週のミッドウィークにCLとヨーロッパリーグ(EL)、カンファレンスリーグ(ECL)準々決勝が終了。3位イタリアのラツィオがELベスト8で敗退し、2位スペインのアスレティック・ビルバオがELベスト4進出を決めたことで、スペインの2位以内が確定。イングランドに続いてCL出場5枠を確保することになった。 なお、今シーズンここまでのラ・リーガでは首位バルセロナ(勝ち点70)、2位レアル・マドリー(勝ち点66)、3位アトレティコ・マドリー(勝ち点63)、4位アスレティック(勝ち点57)がほぼ4位以内を確定させている。 5位争いでは1試合未消化のビジャレアル(勝ち点51)、6位レアル・ベティス(勝ち点48)の争いになりそうだが、浅野拓磨所属の8位マジョルカ(勝ち点43)、久保建英所属の9位レアル・ソシエダ(勝ち点41)にもわずかながらチャンスが残っている。 2025.04.18 08:00 Fri3
アルバレスがPK2発でドブレーテ!バジャドリーとの打ち合いを制したアトレティコが連勝【ラ・リーガ】
アトレティコ・マドリーは14日、ラ・リーガ第31節でレアル・バジャドリーとリヤド・エア・メトロポリターノで対戦し4-2で勝利した。 前節のセビージャ戦で公式戦7試合ぶりの白星を飾った3位アトレティコ(勝ち点60)は、その試合の先発からアスピリクエタやモリーナ、ル・ノルマンをヒメネス、ハビ・ガラン、コケに変更した以外は同じ先発を起用。グリーズマンとアルバレスを2トップに並べた[4-4-2]で試合に臨んだ。 リーグ戦4連敗中で最下位に沈むバジャドリー(勝ち点16)に対し、アトレティコは6分にチャンス。ハビ・ガランのスルーパスから左サイド深くまで駆け上がったギャラガーがダイレクトクロスをバリオスがシュート。これが相手GKに弾かれると、こぼれ球を再びバリオスが押し込んだが、シュートはわずかにゴール左にそれた。 その後も主導権を握ったアトレティコだったが、18分に相手CKの競り合いの場面でラングレの左手にボールが当たると、主審は一度プレーを流したが、その後のオンフィールドレビューでバジャドリーがPKを獲得。このPKをシラにゴール中央左に沈められた。 先制を許したアトレティコだったが、直後の23分にボックス右でボールを受けたジュリアーノ・シメオネがプレスをかけたDFハビ・サンチェスに右足を踏まれると、オンフィールドレビューの末にPKを獲得。このPKをアルバレスがゴール中央に決め切った。 さらにアトレティコは、同点弾からわずか2分で逆転に成功する。バリオスのロブパスでDFの裏に抜け出したG・シメオネがボックス右まで駆け上がると、カットインから左足でニアサイドにシュートを突き刺した。 前半半ば以降も逆転したアトレティコが押し込む時間が続いたが、決定機を作るには至らず。前半は2-1で終了した。 迎えた後半、1点をリードするアトレティコは早い時間に追いつかれる。56分、DFラングレがペナルティアーク手前でチュキを倒してFKを献上すると、 ハビ・サンチェスの直接FKは壁のギャラガーにディフレクトしたボールがGKオブラクの逆を突き、ゴール右に吸い込まれた。 追いつかれたアトレティコは、69分にグリーズマン、コケ、ラングレを下げて、セルロート、リケルメ、ル・ノルマンを、65分にギャラガーを下げえてモリーナを投入。すると70分、ボックス右から侵入したM・ジョレンテがDFエンヒキ・シウバに右足を踏まれ、この試合2本目のPKを獲得。これをアルバレスがゴール左下に沈めた。 さらにアトレティコは79分にも、右サイドをドリブルで仕掛けたリケルメのクロスをアルバレスが右足で合わせると、GKアンドレ・フェレイラの弾いたボールをセルロートがゴールに押し込んだ。 結局、試合はそのまま4-2でタイムアップ。アルバレスのドブレーテなどで打ち合いを制したアトレティコが連勝を飾った。 アトレティコ・マドリー 4-2 バジャドリー 【アトレティコ】 フリアン・アルバレス(前25)【PK】 ジュリアーノ・シメオネ(前27) フリアン・アルバレス(後27)【PK】 アレクサンダー・セルロート(後34) 【バジャドリー】 ママドゥ・シラ(前21)【PK】 ハビ・サンチェス(後11) 2025.04.15 06:10 Tue4
グリーズマンのアメリカ行きはなし? アトレティコとの契約延長に前進
アトレティコ・マドリーがフランス代表FWアントワーヌ・グリーズマン(34)との契約延長を果たす可能性があるようだ。スペイン『Relevo』が伝えた。 レアル・ソシエダの下部組織で育ったグリーズマンは、2014年7月にアトレティコへと完全移籍。その後バルセロナへの移籍を希望して2019年7月にチームを去ったが、2021年8月に2年間のレンタル移籍で復帰。2023年7月に完全移籍に切り替わった。 アトレティコではこれまで公式戦435試合に出場し197ゴール91アシストを記録。今シーズンはラ・リーガで31試合に出場し8ゴール5アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で10試合に出場し6ゴール2アシストを記録。コパ・デル・レイでも5試合で2ゴールとまずまずの結果を残している。 アトレティコとの契約は2026年夏までとなっているグリーズマンには、メジャーリーグ・サッカー(MLS)からの強い関心がある中で、クラブとの契約を延長する可能性があるという。 ディエゴ・シメオネ監督は、パフォーマンスはやや落ちているものの、グリーズマンを重要な選手の1人と考えているとのこと。2027年夏までの契約になると見られており、グリーズマンも監督の要望に応える可能性が高いという。 また、サラリーのカットも応じる可能性があるとされており、ロサンゼルスFCとは合意に近づいていた中で、今夏の移籍は無くなったようだ。 2025.04.18 18:50 Fri5