【セリエA第20節プレビュー】後半戦スタート、冨安がミランに、吉田がユーベに挑戦
2021.01.29 23:15 Fri
先週行われた前半戦最終戦となった前節、首位ミランがアタランタに完敗したものの、2位インテルが格下ウディネーゼにゴールレスドローに終わり、両チームの勝ち点差は2に縮まるに留まった。そして嬉しいニュースとしてサンプドリアのDF吉田がセリエA初ゴールをマークしている。また、ボローニャのDF冨安がユベントスのFWロナウドを止める働きを見せたが、チームは惜敗に終わった。後半戦スタートとなる第20節、冨安が首位ミランと、吉田がユベントスと対戦する。
まずは13位ボローニャ(勝ち点20)vs首位ミラン(勝ち点43)から。ユベントス戦ではセンターバックとサイドバックでプレーし、C・ロナウドを封じる働きを見せた冨安。高パフォーマンスが続く中、今節は首位ミランと対戦する。開幕戦で対戦した際にはドッピエッタを許したFWイブラヒモビッチとの格の違いを見せ付けられたが、それから4カ月、冨安は成長した姿を見せられるか。
対するミランは前節、コロナから主力が復帰したものの難敵アタランタの前に完敗に終わった。そして火曜に行われたコッパ・イタリアではインテルとのダービーに臨み、FWイブラヒモビッチの退場が響いて1-2と惜敗。公式戦連敗となった中、必勝の一戦となるが、首位キープとなる白星を取り戻せるか。
続いて10位サンプドリア(勝ち点26)vs4位ユベントス(勝ち点36/1試合未消化)。サンプドリアは前節、降格圏に沈むパルマ相手に吉田のゴールなどで2-0と快勝した。吉田を中心に守勢の時間をうまく凌ぐ試合巧者ぶりが発揮されたが、ユベントス戦でも同様の展開に持ち込めるか。
一方、ユベントスは前節、MFアルトゥールの移籍後初弾などでボローニャに2-0と勝利。幾つかピンチを招きながらも守護神シュチェスニーの好守などで凌ぎ、クリーンシートで白星を掴んだ。これで首位ミランとは再び7ポイント差としており、スクデット戦線に踏みとどまった。主力を温存して臨んだコッパ・イタリアでもベスト4入りと結果が出ている中、ミラン同様に今節は必勝の一戦となる。
スペツィアに4-3と競り勝ってコッパ・イタリアでのリベンジを果たした3位ローマ(勝ち点37)は、8位ヴェローナ(勝ち点30)とのホーム戦に臨む。3度のリードを追い付かれ、後半45分の被弾でドローもやむなしかといった展開だった中、MFペッレグリーニ弾で何とか勝利を手にしたローマ。引き分けていればフォンセカ監督のクビが飛んでいた可能性もあった中、ぎりぎりで勝利したチームは今季ここまでサッスオーロと共にサプライズチームとなっている好調ヴェローナを下してミラノ勢を追走することができるか。
そして今節は水曜に行われたコッパ・イタリアの再戦となる5位アタランタ(勝ち点36)vs7位ラツィオ(勝ち点34)も組まれている。アタランタは前節、首位ミランに完勝する最高の試合を演じた。リーグ戦ここ2試合は低調なドローに終わっていたが、ミラン戦ではさすがのチーム力を見せ付けた格好だ。そしてコッパ・イタリアでも10人となった中、ラツィオに逃げ切り勝利としベスト4入りを決めた。昨季同様、後半戦に入って上向きのチームはコッパに続きラツィオ撃破となるか。
対するラツィオは前節サッスオーロに逆転勝利とし、4連勝中。コッパではFWインモービレら一部主力を温存した中、アタランタに打ち負けて惜敗となったが、リーグ戦でリベンジとなるか。
最後にFWロサーノの開始10秒での電光石火弾で先制したものの前節ヴェローナに逆転負けとなった6位ナポリ(勝ち点34/1試合未消化)は19位パルマ(勝ち点13)とのホーム戦で勝利を取り戻しにかかる。
◆セリエA第20節
▽1/29(金)
《28:45》
トリノvsフィオレンティーナ
▽1/30(土)
《23:00》
クロトーネvsジェノア
ボローニャvsミラン
カリアリvsサッスオーロ
《26:00》
サンプドリアvsユベントス
《28:45》
インテルvsベネヴェント
▽1/31(日)
《20:30》
スペツィアvsウディネーゼ
《23:00》
アタランタvsラツィオ
《26:00》
ナポリvsパルマ
《28:45》
ローマvsヴェローナ
まずは13位ボローニャ(勝ち点20)vs首位ミラン(勝ち点43)から。ユベントス戦ではセンターバックとサイドバックでプレーし、C・ロナウドを封じる働きを見せた冨安。高パフォーマンスが続く中、今節は首位ミランと対戦する。開幕戦で対戦した際にはドッピエッタを許したFWイブラヒモビッチとの格の違いを見せ付けられたが、それから4カ月、冨安は成長した姿を見せられるか。
対するミランは前節、コロナから主力が復帰したものの難敵アタランタの前に完敗に終わった。そして火曜に行われたコッパ・イタリアではインテルとのダービーに臨み、FWイブラヒモビッチの退場が響いて1-2と惜敗。公式戦連敗となった中、必勝の一戦となるが、首位キープとなる白星を取り戻せるか。
一方、ユベントスは前節、MFアルトゥールの移籍後初弾などでボローニャに2-0と勝利。幾つかピンチを招きながらも守護神シュチェスニーの好守などで凌ぎ、クリーンシートで白星を掴んだ。これで首位ミランとは再び7ポイント差としており、スクデット戦線に踏みとどまった。主力を温存して臨んだコッパ・イタリアでもベスト4入りと結果が出ている中、ミラン同様に今節は必勝の一戦となる。
低調な試合でウディネーゼに引き分けてしまった2位インテル(勝ち点41)は、11位ベネヴェント(勝ち点22)とのホーム戦に臨む。イタリア・ダービーの完勝がやや薄まるドローとなったインテルだが、火曜に行われたミランとのコッパ・イタリアでは不遇のMFエリクセンの劇的FK弾により90分で決着を付け、勢いを得る結果となった。ウディネーゼ戦での退席処分によりコンテ監督がベンチ入り禁止となるが、昇格組ながら11位と健闘しているベネヴェントを下してミランを追走したい。
スペツィアに4-3と競り勝ってコッパ・イタリアでのリベンジを果たした3位ローマ(勝ち点37)は、8位ヴェローナ(勝ち点30)とのホーム戦に臨む。3度のリードを追い付かれ、後半45分の被弾でドローもやむなしかといった展開だった中、MFペッレグリーニ弾で何とか勝利を手にしたローマ。引き分けていればフォンセカ監督のクビが飛んでいた可能性もあった中、ぎりぎりで勝利したチームは今季ここまでサッスオーロと共にサプライズチームとなっている好調ヴェローナを下してミラノ勢を追走することができるか。
そして今節は水曜に行われたコッパ・イタリアの再戦となる5位アタランタ(勝ち点36)vs7位ラツィオ(勝ち点34)も組まれている。アタランタは前節、首位ミランに完勝する最高の試合を演じた。リーグ戦ここ2試合は低調なドローに終わっていたが、ミラン戦ではさすがのチーム力を見せ付けた格好だ。そしてコッパ・イタリアでも10人となった中、ラツィオに逃げ切り勝利としベスト4入りを決めた。昨季同様、後半戦に入って上向きのチームはコッパに続きラツィオ撃破となるか。
対するラツィオは前節サッスオーロに逆転勝利とし、4連勝中。コッパではFWインモービレら一部主力を温存した中、アタランタに打ち負けて惜敗となったが、リーグ戦でリベンジとなるか。
最後にFWロサーノの開始10秒での電光石火弾で先制したものの前節ヴェローナに逆転負けとなった6位ナポリ(勝ち点34/1試合未消化)は19位パルマ(勝ち点13)とのホーム戦で勝利を取り戻しにかかる。
◆セリエA第20節
▽1/29(金)
《28:45》
トリノvsフィオレンティーナ
▽1/30(土)
《23:00》
クロトーネvsジェノア
ボローニャvsミラン
カリアリvsサッスオーロ
《26:00》
サンプドリアvsユベントス
《28:45》
インテルvsベネヴェント
▽1/31(日)
《20:30》
スペツィアvsウディネーゼ
《23:00》
アタランタvsラツィオ
《26:00》
ナポリvsパルマ
《28:45》
ローマvsヴェローナ
ボローニャの関連記事
セリエAの関連記事
|
ボローニャの人気記事ランキング
1
“オランダ代表のCB層はスゴい” 躍進ボローニャの25歳オランダ人CBが嘆き「正真正銘トップクラスしかいない…」
ボローニャのオランダ人センターバック、DFサム・ベウケマ(25)はA代表入りを夢見ているが…。 クラブ125年史で初のチャンピオンズリーグ(CL)参戦が決まったボローニャ。チアゴ・モッタ監督が現役時代の名声に劣らぬ指導力でチームを束ね、22歳FWジョシュア・ザークツィーに代表される若きタレントが躍動する。 ビッグクラブ移籍の噂も存在するザークツィーや24歳ルイス・ファーガソンらはアタッカー陣だが、今季セリエA36試合27失点という堅守を支える守備陣の奮闘も見逃せない。 最終ラインの中心は、表題のベウケマ。今季キャリア初の国外移籍としてAZからやってきた188cmセンターバック(CB)で、直近のナポリ戦は累積警告で出場停止も、状態に問題がなければ指揮官のファーストチョイスだ。 チームの躍進と共に自信が深まっているようで、CL行き決定を祝福される形で実施された母国オランダ『Ziggo Sport Voetbal』のインタビューにて、オランダ代表初招集への想いを率直に語っている。 「正直言って、開幕前にCLの切符を掴めるなんて微塵も思ってなかった(笑) クラブ計画にも入ってなかったしね。頑張って欧州の舞台(ELやECL)へ行こう、が大きな目標だったね」 「幼い頃からCLでプレーする自分を思い描いてきた。だから、キャリアのネクストステップは、CLで自分の価値を存分に発揮すること。だって僕はオランダ代表に入りたいからね」 しかし、2024年現在のオランダ代表は、世界No.1と言っても過言ではないほど、CBの層が厚い。 「(オランダ代表メンバーの)招集リストが世間に公表されるたび、電話がかかってない僕も、わずかな希望にすがって『僕の名前はあるかな…』なんて、そのリストを見る」 「僕はいたって現実的な人間なんだろう。オランダ代表には正真正銘トップクラスのディフェンダーしかいない…。鍛錬を続けて、チームに影響を与えられる選手になるしかないんだろうね。いつかその日が来るまで…」 リバプールのDFヴィルヒル・ファン・ダイク(32)、インテルのDFステファン・デ・フライ(32)、マンチェスター・シティのDFナタン・アケ(29)、バイエルンのDFマタイス・デ・リフト(24)、トッテナムのDFミッキー・ファン・デ・フェン(23)…。 年齢層のバランスが比較的良く、揃いも揃ってトップクラブの主力選手たちというオランダ代表CB陣。左サイドをメインとするジローナ所属の重鎮DFデイリー・ブリント(34)もCBに対応可能という状況がある。 切にオランダ代表入りを夢見るベウケマ。地道にキャリアを積んできた25歳は、世代別も含めオレンジのユニフォームに袖を通した経験がない。その日が来ることを願いたい。 2024.05.14 16:40 Tue2
充実のスカッド誇るインテル、タレミ&ジエリンスキも確保して…次はどこを補強?
インテルの補強戦略をイタリア『カルチョメルカート』が考察する。 2020-21シーズン以来3季ぶりのスクデットに限りなく近づいたインテル。チャンピオンズリーグ(CL)はベスト16でショッキングな敗退を喫するも、シモーネ・インザーギ監督の評判が下がるものではない。強固なチームがそこにある。 気が早いかもしれないが、来季に向けてはポルトのイラン代表FWメフディ・タレミ(31)、ナポリのポーランド代表MFピオトル・ジエリンスキ(29)を実質確保済み。ジュゼッペ・マロッタCEOが“伝家の宝刀”フリー獲得で釣り上げたとされる。 現時点でかなりの充実度を誇るスカッドに対し、(おそらく)最前線と中盤を拡充。では、ここからさらに競争力と刺激を加えるべきポジションとは、どこになるだろうか。 『カルチョメルカート』は「グズムンドソン・スタイル」というワードを創造し、攻撃に彩りをもたらすクラックの獲得を提唱する。 由来はジェノアのアイスランド代表FWアルベルト・グズムンドソン(26)。彼はジェノアで主に2トップの一角を任され、シャドーストライカー気味に自由に動き回るドリブラー。今季はセリエA28試合で11得点3アシストを記録する。 また、下部組織で育てた若手タレントを登用するのも面白いと指摘。インテルからモンツァへ貸し出し中のアルゼンチン代表MFヴァレンティン・カルボーニ(19)は、185cmのスラリとした攻撃的MFで、友好関係にあるモンツァでは途中出場メインながらも定期的にプレーする。先月28日にA代表デビューも飾った新進気鋭の若手だ。 昨夏ボローニャへ完全移籍で売却したU-21イタリア代表MFジョバンニ・ファビアン(21)は、今季がキャリア初のセリエAながらも20試合出場で5得点2アシスト。チームが中盤戦からグングン順位を上げるとともに先発起用も増え、直近7試合で3得点2アシスト…いま最も評価を高める1人だ。 こちらは“2025年夏”に1200万ユーロ(約19億7000万円)の買い戻しオプションが発生する契約となっているが、今夏での復帰はあるだろうか。 このように、グズムンドソン、カルボーニ、ファビアンと並べた『カルチョメルカート』。しかし同時に、インテルはグズムンドソンに確かな関心を寄せつつも、カルボーニは来季も再レンタルさせる方針であると紹介している。 AZの日本代表DF菅原由勢(23)への継続的なリストアップも報じられるインテル。今夏はどう動くだろうか。 2024.04.06 19:10 Sat3
【2023-24セリエAベストイレブン】インテルから最多6選手を選出
2023-24シーズンのセリエAが2日に終了しました。本稿では今季のセリエAベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKヤン・ゾマー(35歳/インテル) 出場試合数:34(先発回数:34)/失点数:19/出場時間:3060分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> オナナの抜けた穴を埋める以上の活躍で選出。足元に関しても問題なくビルドアップでも貢献できている。ショットストップ能力に関しては言わずもがな。安定感抜群だった。 DFフェデリコ・ガッティ(25歳/ユベントス) 出場試合数:32(先発回数:30)/得点数:4/出場時間:2640分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 移籍2季目にして大ブレイク。3バックの右でレギュラーを獲得し、ソリッドな守備で堅守ユベントスを支えた。攻撃面においても4ゴールと攻守に活躍したシーズンとなった。 DFグレイソン・ブレーメル(27歳/ユベントス) 出場試合数:36(先発回数:36)/得点数:3/出場時間:3234分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 現ユベントスの堅守の象徴。伸び盛りのガッティ、同胞のダニーロと共に強固な3バックを形成。圧倒的な対人能力を武器に最終ラインで存在感を示した。 DFテオ・エルナンデス(26歳/ミラン) 出場試合数:32(先発回数:31)/得点数:5/出場時間:2795分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 相次ぐ負傷離脱によりセンターバックもこなした。能力の高さで何の問題もなくプレーしたことが彼のポテンシャルを現している。左サイドバック時には相変わらずの攻撃センスでFWレオンと共に打開役を担っていた。 DFフェデリコ・ディマルコ(26歳/インテル) 出場試合数:30(先発回数:29)/得点数:5/出場時間:2104分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今やセリエA屈指の左足の精度を誇るキック職人として認知されるようになった。アシスト数は6。インテルの左サイドがディマルコによってストロングポイントとなった。 MFヘンリク・ムヒタリアン(35歳/インテル) 出場試合数:36(先発回数:35)/得点数:2/出場時間:2804分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 35歳と円熟の時を迎え、インテリジェンス溢れるプレーでチャルハノールと共に攻撃を組み立てた。インテルが安定した試合運びを実現できているのはチャルハノールと共にムヒタリアンが居るからこそ。ゴールにもよく絡み6アシストを記録。 MFハカン・チャルハノール(30歳/インテル) 出場試合数:32(先発回数:32)/得点数:13/出場時間:2576分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季からブロゾビッチ不在時にはアンカーを務めていたが、今季も継続して安定したパフォーマンスを披露。インテルの新たな心臓として欠かせない存在となっている。 MFトゥン・コープマイネルス(26歳/アタランタ) 出場試合数:34(先発回数:29)/得点数:12/出場時間:2631分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> これまではプレーメーカーのイメージが強かったコープマイネルスだが、今季はよりゴール前に近いポジションで起用され、見事ガスペリーニ監督の期待に応えた。昨季の10ゴール4アシストを越える12ゴール5アシストと申し分ないスタッツを残し、チームをCL出場、EL優勝に導いた。 FWマルクス・テュラム(26歳/インテル) 出場試合数:35(先発回数:34)/得点数:13/出場時間:2707分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 移籍初年度であっさりチームにフィット。生まれ育ったイタリアで一皮剥けた。13ゴール13アシストと決定力、チャンスメークともに十分な働き。 FWラウタロ・マルティネス(26歳/インテル) 出場試合数:33(先発回数:31)/得点数:24/出場時間:2667分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季より正式就任の主将としてチームも牽引。一流のストライカーとして完成されつつある。後半戦はペースが落ち9試合ゴールのない期間があったが、それでも24ゴールと十分なスタッツ。自身初の得点王を獲得した。 FWジョシュア・ザークツィー(23歳/ボローニャ) 出場試合数:34(先発回数:32)/得点数:11/出場時間:2774分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20240523_16_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍進のボローニャを攻撃面で大きく支えた。大柄ながら卓越した技術を駆使してのキープ力で味方の押し上げを促した。後半戦は4ゴールと少々ペースは落ちたが、ゴール数以上の存在感でチームのCL出場権獲得に貢献した。 2024.06.05 18:05 Wed4
「プレーする必要性は?」冨安健洋が負傷、ミハイロビッチ監督が日本代表の起用法に怒り心頭「割りを食うのは我々」
ボローニャのシニシャ・ミハイロビッチ監督が怒り心頭だ。イタリア『スカイ』が伝えた。 ボローニャは3日、セリエA第29節でインテルをホームに迎えた。この試合は31分にロメル・ルカクにゴールを許し、0-1で敗れていた。 しかし、ミハイロビッチ監督が怒っているのは敗戦ではなく、日本代表に向けてだった。 この試合、DF冨安健洋は先発出場。しかし、34分に負傷交代するハメになっていた。 今シーズンのボローニャではセンターバックだけでなく、チーム事情により左右のサイドバックでもプレーしていた冨安。ここまで26試合に出場し2ゴールを記録し、チームの守備を支えていた。 試合後、ミハイロビッチ監督は冨安が負傷した件で、日本代表の起用法について不満をあらわにした。 「14-0で勝った試合、冨安をプレーさせたが何の意味があるのか?私は代表チームの監督になりたいとは思わないが、彼らがプレーする必要性があるのだろうか?」 「私はモンゴルとも試合ができるし、良い印象を与えられるだろう。敗れた選手にも敬意を払う必要がある」 「ただ、結局、割りを食うのは我々クラブチームの監督なんだ」 「冨安はケガをしてしまった。我々の重要な選手だ」 2021.04.04 11:15 Sun5