寝耳に大洪水のFIFAの思惑/六川亨の日本サッカーの歩み
2020.12.30 22:00 Wed
今年も残すところあと2日になったが、クリスマスの25日にはとんでもないニュースが飛び込んできた。FIFA(国際サッカー連盟)は来年5~6月にインドネシアで開催予定のU-20W杯と、10月にペルーで開催予定だったU-17W杯の2大会の中止を決定した。
両大会の中止を聞いた瞬間は「正直な話、とんでもないクリスマスプレゼント」と受け止め、U-19日本代表候補がキャンプ中でもあるため、「寝耳に大洪水」だったと表現した。
今年の流行語大賞は新型コロナによる「3密」に決定したが、もしも新型コロナの影響がなく、もう少し早く「寝耳に大洪水」が発せられていれば、流行語大賞の候補になったのではないかと思ってしまう。
イギリスでは新型コロナの変異ウィルスが確認され、日本も海外からの帰国者が感染していることが28日に判明した。感染拡大は新たなフェーズに入ったかもしれないが、情報は圧倒的に不足している。
そうした中でFIFAがU-20とU-17のW杯を中止したのは当然の措置とも言える。
ただ、穿った見方をすれば、両大会ともFIFAの持ち出しによる赤字の大会だから、簡単に中止を決定できたとも推測できる。その一方で、来年2月と間近に迫ったクラブW杯については一向に中止のアナウンスが聞こえてこない。恐らくは簡単に中止できない諸事情がFIFAにはあるのだろうと勘ぐりたくなる。
今年は新型コロナにより、Jリーグは過密日程ながらも全試合を実施できた。一方ルヴァン杯は大会方式を変更しながらも、なんとか決勝までこぎ着けた。天皇杯も大幅な変更を余儀なくされつつ、J1勢同士による100回記念の決勝を残すのみとなった。いずれも関係者の努力の賜物と言っていい。
と同時に、これらに共通するのは放映権であり大会スポンサーとの契約などである。契約事項に守秘義務があるため詳細が明かされることはないが、試合や大会を“実施しなければ"違約金が生じてしまう可能性がある。それは日本だけでなくAFC(アジアサッカー連盟)も同じだろう。だからこそACLの形式を簡略化し、辞退するチームが出ても決勝戦を開催せざるを得なかった。
FIFAとしては、コンフェデレーションズカップがなくなったぶん、2月のクラブW杯で1年9ヶ月後のW杯のシミュレーションをしたいのだろう。なぜならFIFAの役員と世界各国から集められたW杯組織委員会のメンバーが一堂に会する機会は、これが最初で最後になりかねないからだ。
と同時に、新型コロナの変異ウィルスの感染拡大の危機がありながら、それでも来年2月にFIFA主催の国際大会を開催することに、逆にFIFAの焦りを感じてしまう。クラブW杯は将来的に24チームに拡大する予定だが、そのために中国企業とどのようなスポンサー契約を交わしているのか。気になるのは私だけだろうか。
反町技術委員長は、国際大会こそ中止になったもののアジア選手権、W杯のアジア予選が中止になったとAFCから連絡はないので、そのための強化を粛々と進めるという。FIFAがW杯を中止するくらいだから、AFCも同じ判断を下す可能性が高いだろう。それでも技術委員長としては「強化の歩みをストップさせてはいけない」と準備を進めるしかない。
同じことは今後U-15日本代表にも当てはまるだろうし、W杯アジア2次予選にも影響が及ぶかもしれないが、現状は先がまったく読めない状況だ。
個人的な意見としては、日本代表(女子も含め)からアンダーカテゴリーまで、韓国や中国、オーストラリアなど近隣諸国とのテストマッチの回数を増やしてはどうだろう。いずれもアジア予選では日本に立ち塞がるライバルだし、コロナの影響を避けながらマッチメイクすることも可能だと思う。
改めて近隣のライバルと切磋琢磨する絶好の機会と思うのだが、いかがだろうか。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた
PR
両大会とも2年延期し、23年にそれぞれの国で改めて開催する予定だという。この一報を聞いたJFA(日本サッカー協会)の反町技術委員長は、同日14時から急きょリモートによる会見を開いた。今年の流行語大賞は新型コロナによる「3密」に決定したが、もしも新型コロナの影響がなく、もう少し早く「寝耳に大洪水」が発せられていれば、流行語大賞の候補になったのではないかと思ってしまう。
それだけ“反町語録"として残したい名言だし、その半分くらいの発信力が森保監督にあればとも思うが、こればかりはキャラクターだけに無理強いはできないだろう。
イギリスでは新型コロナの変異ウィルスが確認され、日本も海外からの帰国者が感染していることが28日に判明した。感染拡大は新たなフェーズに入ったかもしれないが、情報は圧倒的に不足している。
そうした中でFIFAがU-20とU-17のW杯を中止したのは当然の措置とも言える。
ただ、穿った見方をすれば、両大会ともFIFAの持ち出しによる赤字の大会だから、簡単に中止を決定できたとも推測できる。その一方で、来年2月と間近に迫ったクラブW杯については一向に中止のアナウンスが聞こえてこない。恐らくは簡単に中止できない諸事情がFIFAにはあるのだろうと勘ぐりたくなる。
今年は新型コロナにより、Jリーグは過密日程ながらも全試合を実施できた。一方ルヴァン杯は大会方式を変更しながらも、なんとか決勝までこぎ着けた。天皇杯も大幅な変更を余儀なくされつつ、J1勢同士による100回記念の決勝を残すのみとなった。いずれも関係者の努力の賜物と言っていい。
と同時に、これらに共通するのは放映権であり大会スポンサーとの契約などである。契約事項に守秘義務があるため詳細が明かされることはないが、試合や大会を“実施しなければ"違約金が生じてしまう可能性がある。それは日本だけでなくAFC(アジアサッカー連盟)も同じだろう。だからこそACLの形式を簡略化し、辞退するチームが出ても決勝戦を開催せざるを得なかった。
FIFAとしては、コンフェデレーションズカップがなくなったぶん、2月のクラブW杯で1年9ヶ月後のW杯のシミュレーションをしたいのだろう。なぜならFIFAの役員と世界各国から集められたW杯組織委員会のメンバーが一堂に会する機会は、これが最初で最後になりかねないからだ。
と同時に、新型コロナの変異ウィルスの感染拡大の危機がありながら、それでも来年2月にFIFA主催の国際大会を開催することに、逆にFIFAの焦りを感じてしまう。クラブW杯は将来的に24チームに拡大する予定だが、そのために中国企業とどのようなスポンサー契約を交わしているのか。気になるのは私だけだろうか。
反町技術委員長は、国際大会こそ中止になったもののアジア選手権、W杯のアジア予選が中止になったとAFCから連絡はないので、そのための強化を粛々と進めるという。FIFAがW杯を中止するくらいだから、AFCも同じ判断を下す可能性が高いだろう。それでも技術委員長としては「強化の歩みをストップさせてはいけない」と準備を進めるしかない。
同じことは今後U-15日本代表にも当てはまるだろうし、W杯アジア2次予選にも影響が及ぶかもしれないが、現状は先がまったく読めない状況だ。
個人的な意見としては、日本代表(女子も含め)からアンダーカテゴリーまで、韓国や中国、オーストラリアなど近隣諸国とのテストマッチの回数を増やしてはどうだろう。いずれもアジア予選では日本に立ち塞がるライバルだし、コロナの影響を避けながらマッチメイクすることも可能だと思う。
改めて近隣のライバルと切磋琢磨する絶好の機会と思うのだが、いかがだろうか。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた
PR
日本の関連記事
J1の関連記事
|