【ACLプレビュー】再開のACL、神戸は中国の雄・広州恒大と激突《広州恒大vsヴィッセル神戸》
2020.11.25 18:10 Wed
25日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)2020の第3節の広州恒大(中国)vsヴィッセル神戸が行われる。
新型コロナウイルス感染拡大の影響によって今年3月以降、長期に渡って中断が続いたACL。東地区では紆余曲折を経て18日からカタールにて集中開催の形で再開となっていた。
◆9カ月ぶりのACL

ヴィセル神戸は2月19日に第2節で水原三星ブルーウィングス(韓国)と対戦し0-1で勝利。それ以来、9カ月ぶりのACLでの試合となる。
明治安田生命J1リーグではなかなか結果を残せず、トルステン・フィンク監督をシーズン途中に解任。三浦淳寛監督にとっては初のACLでの指揮となる。
チームは直近のJ1リーグで5連敗と最悪な状況。攻撃陣も5試合で2点しか奪えておらず、苦しい中でのACL再開となってしまった。
◆再開初戦はドロー

対する広州恒大は、新型コロナウイルスの影響で今回の集中開催まで今季のACLではプレーなし。しかし、すでにカタールで1試合を戦っている。
22日に水原三星と対戦し、0-0のゴールレスドロー。ACLの再開戦で勝利を挙げることはできなかった。
今シーズンは変則的に行われた中国スーパーリーグでファイナルまで進出するも、江蘇蘇寧に敗れてしまいタイトルを逃す事態に。さらに元ブラジル代表MFパウリーニョがケガによりACLメンバーから外れるという苦境に立たされている。
それでもACLでの経験豊富なFWリカルド・グラルが代わりにメンバー入り。また、中国代表FWエウケソンもおり経験値では神戸よりも上だ。
今シーズンのACL初勝利を目指して神戸にどのような戦いを挑むだろうか。
★予想スタメン[4-2-3-1]
GK:飯倉大樹
DF:西大伍、大崎玲央、トーマス・フェルマーレン、酒井高徳
MF:山口蛍、郷家友太
MF:小川慶治朗、アンドレス・イニエスタ、古橋亨梧
FW:ドウグラス
監督:三浦淳寛
◆注目選手

注目選手はMFアンドレス・イニエスタをピックアップ。
今シーズンはケガなどもありながら、明治安田J1で26試合に出場し4ゴールを記録。チームの攻撃の軸であることは変わらず、そのテクニックの高さを存分に発揮している。
チームとしては最近得点に恵まれない展開となっているが、アジアの舞台でもイニエスタの力は必要なはず。チームの悲願でもあるACL制覇へイニエスタがどんな輝きを見せるだろうか。
新型コロナウイルス感染拡大の影響によって今年3月以降、長期に渡って中断が続いたACL。東地区では紆余曲折を経て18日からカタールにて集中開催の形で再開となっていた。
◆9カ月ぶりのACL

©J.LEAGUE
ヴィセル神戸は2月19日に第2節で水原三星ブルーウィングス(韓国)と対戦し0-1で勝利。それ以来、9カ月ぶりのACLでの試合となる。
チームは直近のJ1リーグで5連敗と最悪な状況。攻撃陣も5試合で2点しか奪えておらず、苦しい中でのACL再開となってしまった。
過去を振り返っても仕方ないが、逆に気持ちを切り替えてACLモードになれるかどうか。チームとしての目標であるアジアでのタイトル獲得に邁進したい。
◆再開初戦はドロー

Getty Images
対する広州恒大は、新型コロナウイルスの影響で今回の集中開催まで今季のACLではプレーなし。しかし、すでにカタールで1試合を戦っている。
22日に水原三星と対戦し、0-0のゴールレスドロー。ACLの再開戦で勝利を挙げることはできなかった。
今シーズンは変則的に行われた中国スーパーリーグでファイナルまで進出するも、江蘇蘇寧に敗れてしまいタイトルを逃す事態に。さらに元ブラジル代表MFパウリーニョがケガによりACLメンバーから外れるという苦境に立たされている。
それでもACLでの経験豊富なFWリカルド・グラルが代わりにメンバー入り。また、中国代表FWエウケソンもおり経験値では神戸よりも上だ。
今シーズンのACL初勝利を目指して神戸にどのような戦いを挑むだろうか。
★予想スタメン[4-2-3-1]
GK:飯倉大樹
DF:西大伍、大崎玲央、トーマス・フェルマーレン、酒井高徳
MF:山口蛍、郷家友太
MF:小川慶治朗、アンドレス・イニエスタ、古橋亨梧
FW:ドウグラス
監督:三浦淳寛
◆注目選手

©J.LEAGUE
注目選手はMFアンドレス・イニエスタをピックアップ。
今シーズンはケガなどもありながら、明治安田J1で26試合に出場し4ゴールを記録。チームの攻撃の軸であることは変わらず、そのテクニックの高さを存分に発揮している。
チームとしては最近得点に恵まれない展開となっているが、アジアの舞台でもイニエスタの力は必要なはず。チームの悲願でもあるACL制覇へイニエスタがどんな輝きを見せるだろうか。
広州FCの関連記事
AFCチャンピオンズリーグエリートの関連記事
|
広州FCの人気記事ランキング
1
中国スーパーリーグが年俸上限を設定、外国人の年俸は3億8000万円
中国スーパーリーグが、2021シーズンからのサラリーキャップ制度導入を発表した。 かつては“爆買い”が大きな話題となり、ヨーロッパで活躍するトッププレーヤーを資金力に任せて大量に獲得していた中国スーパーリーグのクラブたち。しかし、近年は中国サッカー協会(CFA)の方針転換などもあり、給与面などが改善されている。 また、クラブの給与未払い問題や、クラブの消滅などを繰り返した中、今シーズンは新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受けて変則的なシーズンを過ごしていた。 その中国スーパーリーグは、2021シーズンからサラリーキャップを導入することを発表。外国人選手の年俸は300万ユーロ(約3億8000万円)を上限、国内選手は500万元(約8000万円)を上限とすることになった。 なお、この制限を超えたチームに関しては、最大で勝ち点24が剥奪されることとなる。また、選手はCFA主催の試合への出場停止措置を受ける可能性もあるとのことだ。 中国スーパーリーグではチェルシーなどでプレーした元ブラジル代表MFオスカルが6000万ユーロ(約75億5000万円)で上海上港で加入。年俸は2300万ユーロ(約29億円)であり、今回も受けられる上限のおよそ8倍をもらっていた。 CFAがサラリーキャップ制度を導入する理由は「マネーフットボール」の抑制と中国代表への「投資バブル」をもたらしたいとのことだ。 CFAの陳戌源会長は、「中国スーパーリーグのクラブの支出は、韓国のKリーグの約10倍、日本のJリーグの3倍となっている。しかし、我々の代表チームははるかに遅れをとっている」とコメントしている。 FIFAランキングで見れば、中国は75位に対し、韓国は38位、日本は27位となっており、会長の言葉通りコストに対して代表強化が進んでいないのが現状だ。 なお、1月1日から有効となり、2部と3部でもサラリーキャップ制度が導入されるとのことだ。 2020.12.16 13:05 Wed2
“中国の雄”広州FCが経営難で崩壊…多くのタイトルに貢献したブラジル人帰化選手5人が全員退団
中国スーパーリーグの広州FC(旧:広州恒大)は16日、5人のブラジル人選手との契約終了を発表した。 契約終了で退団するのは、FWエウケソン(32)、FWリカルド・グラル(30)、FWアラン(32)、FWアロイージオ(33)、FWフェルナンジーニョ(28)の5名だ。 5選手はいずれも中国国籍を取得し、エウケソン、アラン、アロイージオ、フェルナンジーニョは帰化選手として中国代表に招集。カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選にも出場していた。 エウケソンは2013年1月にボタフォゴから広州恒大へと加入。2016年1月に上海上港(現:上海海港)へと移籍。2019年7月に復帰していた。 広州では、公式戦164試合に出場し104ゴール40アシストを記録。4度のリーグ優勝に加え、2度のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)優勝を経験していた。また、中国代表として13試合に出場し4ゴールを記録している。 グラルは、2015年1月にクルゼイロから加入。2019年1月から6月まではパウメイラス、2020年7月から11月までは河北華夏(現:河北FC)へとレンタル移籍を経験したが、それ以外は広州でプレー。今年1月にサントスへと移籍が既に発表されていた。 広州では公式戦174試合に出場し110ゴール54アシストを記録。3度のリーグ優勝、1度のACL優勝を経験していた。 アランはザルツブルクから2015年1月に加入。天津天海、北京国安へのレンタル移籍を経験していた。広州では公式戦113試合で61ゴール32アシストを記録。3度のリーグ優勝、1度のACL優勝を経験。中国代表としても10試合に出場し3得点を記録していた。 アロイージオは2020年1月に広州へと加入。公式戦18試合で4ゴール1アシストと一番歴は浅かった。また、山東魯能や河北華夏などでもプレーしていた。中国代表としては5試合で1ゴールを記録していた。 フェルナンジーニョは重慶力帆、河北華夏でプレーした後、2020年1月に広州へと加入。公式戦18試合で5ゴール6アシストを記録していた。また、1月の日本代表戦に向けた中国代表に招集されていたが、家族の事情で直前で辞退していた。 広州FCは、経営権を保有する中国の不動産大手である「恒大集団」の経営破綻によって、クラブ存続の危機に瀕し、ファビオ・カンナバーロ監督が辞任。その後選手給与が払えないなど、苦しい状況が続いていた。 かつてはACLで2度優勝、中国スーパーリーグの絶対的な王者として君臨し、ヨーロッパでプレーするビッグネームを“爆買い”で集めていたが、今回のブラジル人選手5人の退団でその栄華を終えることとなった。 2022.02.17 11:25 Thu3
かつての“広州恒大”がアカデミー育ちで選手を賄う平均年齢「20.9歳」集団に…中国2部降格も猛烈な勢いで1部復帰へ前進中
かつてアジアで猛威を振るった広州FCが、中国スーパーリーグ(中国超級/1部)復帰へ好位置に付けている。中国『新浪』が伝える。 かつて広州恒大として、2013年と2015年にACLを制覇。国内でも中国スーパーリーグを2011〜17年にかけて7連覇などと、アジアで猛威を振るった広州。あの頃間違いなく、中国サッカーは歴史の転換点を迎えており、それをけん引する存在こそ、この広州だった。 しかし、コロナ禍、恒大集団の実質的な崩壊、サッカー界への投資終息。 広州はブラジルを中心にかき集めたスター選手が、2021年秋から2022年春にかけて次々と去り、ファビオ・カンナバーロ監督との契約も打ち切りに。2022シーズンの17位で2部降格となり、同時に中国サッカー全体が再び傾き始め、先日の“0-7大惨敗”まで至った。 名称から「恒大」が消えた広州は現在、中国甲級(2部)で所属28選手の平均年齢「20.9歳」というスーパーヤング集団。著名な外国籍選手(※)はおらず、28人のほぼ全てをU-18やリザーブチーム、恒大足球学校から引き上げたという、中国では異色のプロクラブとなった。 (※)コロンビア人選手2名、リトアニア人選手1名が所属 そんなチームでも、今季の甲級で第24節を終えて「3位」。「2位」が1部復帰ラインというなか、直近7試合で5勝2分け0敗と一気に調子を上げ、とうとう2位と同勝ち点というところまで急浮上した。広州はいま、3季ぶりとなる1部復帰に向け、好位置に付けている状況だ。 注目すべきは、やはりその選手構成か。 前述の通り、広州はかつてと真逆で、有力な選手を買い漁ることなど到底できず、平均年齢「20.9歳」の集団となり、そして大半が下部組織出身。もちろん世代別中国代表に名を連ねる選手もおり、そんなチームがいま、トップディビジョンへの復帰に近づいている。 1部リーグの主要クラブ、また中国代表の関係者たちは現広州に注目してもよさそうだが、彼らはいま、広州を見て何を思うのだろうか。 2024.09.26 14:05 Thu4