エデル&A・テシェイラ弾で広州恒大を下した江蘇蘇寧がクラブ史上初のリーグ制覇!《中国スーパーリーグ》
2020.11.13 00:45 Fri
中国スーパーリーグ決勝戦2ndレグの広州恒大vs江蘇蘇寧が12日に行われ、1-2で江蘇蘇寧が勝利。この結果、2戦合計スコア1-2で江蘇蘇寧が中国スーパーリーグ初優勝を飾った。
今シーズンの中国スーパーリーグは新型コロナウイルスの影響でレギュレーションが通常の16チームによるホーム&アウェイ制から、蘇州と大連の2都市で8チームずつ2グループに分けてのグループステージ方式に変更。各グループ上位4チームが決勝トーナメントに進む形で開催された。
決勝戦は、大連で開催されたグループAを首位で通過し準々決勝で河北華夏を、準優勝で北京国安を撃破した広州恒大と、同じくグループAを2位で通過し準々決勝で重慶力帆を、準決勝で上海上港を撃破した江蘇蘇寧によって行われた。
4日前に江蘇蘇寧のホームで行われた1stレグでは、互いに一歩も譲らずゴールレスドローで終えていた優勝が決まる一戦。広州恒大はタリスカが、江蘇蘇寧はエデルとアレックス・テシェイラが最前線に構えた中、ホームチームの広州恒大が押し込む展開で立ち上がっていく。
膠着状態が続く中、先にスコアを動かしたのはアウェイの江蘇蘇寧。43分、相手CKのこぼれ球を自陣で拾ったA・テシェイラがドリブルで持ち上がると、後方から追ってきたヒー・チャオにボックス付近で倒される。主審は1度PKを宣告がVARによる検証の結果、倒れた場所はわずかにボックスの手前だったためPKは取り消された。
先制した江蘇蘇寧は、後半開始早々に追加点を奪う。47分、自陣中盤でボールをカットしたウー・シイが素早く前線にロングボールを供給。ブラウニングのクリアミスをボックス右手前で奪ったA・テシェイラがカットインからコントロールショットをゴール左隅に流し込んだ。
リードを広げられた広州恒大は、61分にチョン・イーハオの左クロスをゴール前に抜け出したウェイ・シーハオがヘディングで流し込み、1点を返したが反撃はここまで。
2戦合計スコア2-1で逃げ切った江蘇蘇寧が、創設26年目にして初の中国スーパーリーグ制覇を成し遂げた。
今シーズンの中国スーパーリーグは新型コロナウイルスの影響でレギュレーションが通常の16チームによるホーム&アウェイ制から、蘇州と大連の2都市で8チームずつ2グループに分けてのグループステージ方式に変更。各グループ上位4チームが決勝トーナメントに進む形で開催された。
決勝戦は、大連で開催されたグループAを首位で通過し準々決勝で河北華夏を、準優勝で北京国安を撃破した広州恒大と、同じくグループAを2位で通過し準々決勝で重慶力帆を、準決勝で上海上港を撃破した江蘇蘇寧によって行われた。
膠着状態が続く中、先にスコアを動かしたのはアウェイの江蘇蘇寧。43分、相手CKのこぼれ球を自陣で拾ったA・テシェイラがドリブルで持ち上がると、後方から追ってきたヒー・チャオにボックス付近で倒される。主審は1度PKを宣告がVARによる検証の結果、倒れた場所はわずかにボックスの手前だったためPKは取り消された。
しかし、このプレーでヒー・チャオにはレッドカードが提示され退場に。さらに数的有利となった江蘇蘇寧は、獲得したFKからエデルがゴールを狙うと壁に当たったボールが直接ゴール左に突き刺さった。
先制した江蘇蘇寧は、後半開始早々に追加点を奪う。47分、自陣中盤でボールをカットしたウー・シイが素早く前線にロングボールを供給。ブラウニングのクリアミスをボックス右手前で奪ったA・テシェイラがカットインからコントロールショットをゴール左隅に流し込んだ。
リードを広げられた広州恒大は、61分にチョン・イーハオの左クロスをゴール前に抜け出したウェイ・シーハオがヘディングで流し込み、1点を返したが反撃はここまで。
2戦合計スコア2-1で逃げ切った江蘇蘇寧が、創設26年目にして初の中国スーパーリーグ制覇を成し遂げた。
広州FCの関連記事
|
広州FCの人気記事ランキング
1
かつての広州恒大まで…2004年以降に消滅した中国のプロサッカークラブは「127」
中国では、2004年からのおよそ20年間で「127」ものプロサッカークラブが消滅した。中国『新浪』が伝える。 中国サッカー界では6日、“広州恒大”時代にアジア最強クラブと言われた広州FC(甲級)、給与未払いが常態化していた滄州雄獅(超級)など、プロクラブ3つのライセンス不認可を発表。当地でこれは、問答無用のクラブ解散を意味する。 2023年に経営難で解散した広州富力なども含め、中国からプロサッカークラブが消えていく様子は、ハッキリ言って珍しくもない光景。 中国のトップディビションが1部超級・2部甲級・3部乙級で構成される「中国スーパーリーグ」となった2004シーズン以降、20年間で合計124ものプロクラブが消滅し、今回そこに広州FCなど3つが追加されることに。実に「127」ものクラブが消え去ったのだ。 中には、例えば2004年創設で2006年消滅…といったクラブもあるが、1955年創設で2019年に解散した延辺富徳など、それなりに長い歴史を有しながらもメインスポンサーの歯車が狂って解散を余儀なくされたクラブも存在。 それにしても、およそ20年で127ものプロクラブが消滅…尋常ではない数字である。 2025.01.16 20:25 Thu2
【ACLプレビュー】大幅なターンオーバーでアジア最強クラスの広州恒大に挑む《広州恒大vsサンフレッチェ広島》
12日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)2019のグループステージ第2節が開催。サンフレッチェ広島はホームにメルボルン・ビクトリー(オーストラリア)を迎える。 <span style="font-weight:700;color:#4c47ab;font-size:1.1em;">◆ACL組の力で大会初勝利へ</span> プレーオフ、そして第1節の広州恒大戦と若手選手を起用した城福浩監督。しかし、プレーオフはゴールレスのままPK戦へ、広州恒大戦は2-0と完敗を喫し、無得点と結果を残せていない。 世代交代、戦術変更と2つの改革を実行に移している段階ではあり、勝ちに行ったメンバー構成とは言いながらも、結果を残せていない状況なだけに、やや急速すぎる感もある。一方で、主力選手が主体となっている明治安田生命J1リーグでは前節のセレッソ大阪戦で初勝利。実に2018年9月1日以来、約半年ぶりの白星に安堵したはずだ。 ホームで迎えるメルボルン・ビクトリー戦は、ACL組とリーグ戦組の混合チームになると予想される。ここまで無得点の攻撃陣にテコ入れしつつ、リーグ戦の控え組選手たちを先発させていくだろう。今大会初勝利なるか。 <span style="font-weight:700;color:#002aa1;font-size:1.1em;">◆広島以上の注目を集める本田圭佑</span> <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190312_7_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>Jリーグ勢の戦いとあって、普段であれば広島の戦いぶりに注目が集まるところだが、それ以上の注目を集めているのはメルボルン・ビクトリーのMF本田圭佑だ。 2008年に名古屋グランパスからVVVフェンロへと移籍して以来、日本代表の活動以外では初の日本でのプレーとなる本田。さらに、自身にとってもACLという新たなチャレンジを始めたばかりであり、チームの勝利のために躍動することは間違いない。 初戦の大邱FC戦では元スウェーデン代表FWオラ・トイヴォネンのゴールで先制しながらも、3失点を喫して逆転負け。今大会の初勝利を目指し、高い志を持って来日している。 トイヴォネンは今季のAリーグで14試合に出場し10ゴールと得点の形を確立。トップ下での出場が予想されるMFジェームズ・トロイージは20試合で5得点に加え、リーグ最多アシストを記録している。本田を含めた攻撃陣は広島にとって脅威となるだろう。 <span style="font-weight:700;color:#4c47ab;font-size:1.1em;">◆サンフレッチェ広島予想スタメン</span> <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190312_7_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div> GK:中林洋次 DF:荒木隼人、井林章、佐々木翔 MF:エミル・サロモンソン、松本大弥、和田拓也、清水航平 MF:川辺駿、東俊希 FW:パトリック 監督:城福浩 前述の通り、ACLメンバーとリーグ戦メンバーを分けて起用している状況だが、今節は混合チームになると予想。GKはACL組の中林洋次、最終ラインは荒木隼人、井林章のACL組とリーグ組の佐々木翔と予想する。 中盤にはリーグ戦組でここまで唯一ゴールを決めているエミル・サロモンソンを起用。マッチアップする機会は少ないだろうが、トイヴォネンとの元スウェーデン代表対決にも注目だ。また、その他は松本大弥、和田拓也、清水航平とACL組が並ぶだろう。 シャドーにはリーグ戦組の川辺駿とACL組の東俊希が並ぶと予想。1トップはパトリックと見る。 <span style="font-weight:700;color:#4c47ab;font-size:1.1em;">◆注目選手</span> FWパトリック(31) <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190312_7_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 広島の注目選手はFWパトリックだ。今シーズンはコンディションの問題で出遅れたこともあるが、ここまで先発は1試合。ノーゴールと元気がない状況だ。チームの戦い方の変更もあり、なかなか効果的なプレーができておらず、この辺りでシーズン初ゴールを期待したいところだ。 メルボルン・ビクトリー相手には、体の強さを生かしたプレーが求められ、シャドーに入る選手へのチャンスメイクも期待される。公式戦5試合で2得点と元気がないチーム状況を打破するためにも、パトリックの躍動に期待せざるを得ない。 2019.03.05 13:30 Tue3
中国スーパーリーグが年俸上限を設定、外国人の年俸は3億8000万円
中国スーパーリーグが、2021シーズンからのサラリーキャップ制度導入を発表した。 かつては“爆買い”が大きな話題となり、ヨーロッパで活躍するトッププレーヤーを資金力に任せて大量に獲得していた中国スーパーリーグのクラブたち。しかし、近年は中国サッカー協会(CFA)の方針転換などもあり、給与面などが改善されている。 また、クラブの給与未払い問題や、クラブの消滅などを繰り返した中、今シーズンは新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受けて変則的なシーズンを過ごしていた。 その中国スーパーリーグは、2021シーズンからサラリーキャップを導入することを発表。外国人選手の年俸は300万ユーロ(約3億8000万円)を上限、国内選手は500万元(約8000万円)を上限とすることになった。 なお、この制限を超えたチームに関しては、最大で勝ち点24が剥奪されることとなる。また、選手はCFA主催の試合への出場停止措置を受ける可能性もあるとのことだ。 中国スーパーリーグではチェルシーなどでプレーした元ブラジル代表MFオスカルが6000万ユーロ(約75億5000万円)で上海上港で加入。年俸は2300万ユーロ(約29億円)であり、今回も受けられる上限のおよそ8倍をもらっていた。 CFAがサラリーキャップ制度を導入する理由は「マネーフットボール」の抑制と中国代表への「投資バブル」をもたらしたいとのことだ。 CFAの陳戌源会長は、「中国スーパーリーグのクラブの支出は、韓国のKリーグの約10倍、日本のJリーグの3倍となっている。しかし、我々の代表チームははるかに遅れをとっている」とコメントしている。 FIFAランキングで見れば、中国は75位に対し、韓国は38位、日本は27位となっており、会長の言葉通りコストに対して代表強化が進んでいないのが現状だ。 なお、1月1日から有効となり、2部と3部でもサラリーキャップ制度が導入されるとのことだ。 2020.12.16 13:05 Wed4